掲示板

学校ニュース

演劇の魅力満載!(演劇鑑賞会)

お知らせ今日は2学期最後の全校行事「演劇鑑賞会」を行いました興奮・ヤッター!。体育館で全児童がそろっての行事は全校集会から2回目となりますグループ。朝登校する子供たちから「今日の演劇鑑賞会が楽しみです。」との声が聞かれ、子供たちはワクワクしながら笑顔で登校していましたにっこり

キラキラ演劇が始まると、子供たちは真剣な眼差しで役者さんの動きを見つめたり、役者さんの声掛けに大きな声で反応したりととても楽しんでいましたひらめき。「お手かご(お手玉)」や「かご回し(皿回し)」、「わらべうた」、「八王子に伝わる昔話」を笛や太鼓の音や歌を交えながら遊び心いっぱい、笑顔いっぱいの楽しい上演でしたイベント

情報処理・パソコンテレビや映画などと違い、実施に間近で演じる役者さんの息づかいや体の動き、心の変化などを直接感じることができ、子供たちにとっては2024年最後の行事として、素敵な思い出になったことと思います音楽

星劇団の皆様、今日は東京よりお越しいただき、早朝から子供たちのために準備をされ、楽しい演劇を上演していただきありがとうございましたお辞儀。(王冠私も声を上げて笑ってしまいました。とても楽しかったです!興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本に親しもう(ランチライブラリー・2学期の読書活動から)

お知らせ今日が2学期最後のランチライブラリーでした。キラキラ都賀図書館の職員の皆さんにお世話になり、給食の時間に読み聞かせをしていただきました本。(3学期もランチライブラリーを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。お辞儀

 

 

 

 

 

 

花丸また、2学期の図書室の利用で、図書室の先生が全児童の本の貸し出し状況を集計し、多読賞や努力賞などをまとめてくれました音楽。(後で賞状が渡されます。お楽しみに!星

3ツ星多読賞(130冊以上)22名

2ツ星到達賞(100冊以上130冊未満)7名

1ツ星努力賞(50冊以上100冊未満)46名

イベントこれからも図書室を利用し、たくさんの本に親しんでほしいと思いますにっこり。(写真は読書週間のものです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育委員会イベント(3・4年生大縄跳び)

花丸休み時間に体育委員会主催の3・4年生による大縄跳びがありました。王冠さすが3・4年生になると、タイミングをそろえて複数人で連続20回以上を跳べていましたキラキラ。また、8の字跳びや向き合ってジャンケンしながらの縄跳びなど、いろいろな大縄跳びの跳び方にも挑戦していました了解。(私も8の字跳びに参加しました汗・焦る。まだまだ跳べますニヒヒ!)

音楽寒い冬に縄跳びで体を動かすのもいいですね急ぎ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多読賞表彰!(図書委員会)

お知らせ朝の読書の時間に図書委員会による多読賞、到達賞などの表彰がありました花丸。図書委員会より名前を呼ばれた児童は起立し、代表児童に図書委員より賞状が渡されましたグループ。(視聴覚写真は6年教室、4年教室、1年教室の様子です。図書委員会が分担してそれぞれの教室で表彰式を行いました。イベント

王冠これを励みにこれからもたくさんの本を読みましょう本

キラキラ図書委員会の皆さん、素敵な賞状をありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育委員会イベント(5・6年生大縄跳び)

王冠今日は体育委員会イベント最後の日です。キラキラ5・6年生の大縄跳びチャレンジを行いました。音楽5・6年生になると大縄跳びもなれたもので、8の字跳びも連続で40回以上跳んでいました了解。(一斉に跳ぶ人数もかなり多くなり汗・焦る、タイミングを合わせられるように体育委員の児童がかけ声お知らせをかけていました興奮・ヤッター!!)

花丸体育委員会の皆さん、「ボール投げゲーム」に続いて「大縄跳びチャレンジ」と赤津小学校の児童の体力向上、技能向上を目指して、素敵な企画をありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習活動紹介(1年生図工)

キラキラ1年生がいろいろな野菜でスタンプ版画をしましたにっこり。オクラ、レンコン、パプリカ、ピーマンなど、野菜の切口の形のおもしろさを生かして、動物や生き物を描きます了解美術・図工いろいろな色を野菜スタンプにつけて、ポン、ポン、ポン動物。色鮮やかな魚やザリガニ、たこ、カメレオン、ちょうちょ、テントウ虫のできあがり興奮・ヤッター!!!素敵な作品ができました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭に巨大な絵が・・・(6年生算数)

お知らせお昼の放送で、6年生から「校庭に大きな絵を描いたので、2階や3階のベランダから見てください。」とのこと衝撃・ガーン!何のことか分からず、給食後に3階の図書室のベランダから野球グランドの方を見てみると、大きな絵がラインカーを使って石灰で描かれていました興奮・ヤッター!!校庭に出て、絵の近くに行って見ましたが、大きすぎで分かりません虫眼鏡。まるで、ナスカの地上絵のようですひらめき。(持久走大会急ぎの白線も残っていて少し分かりづらくてスミマセン・・・お辞儀

花丸算数の授業で学習した図形を拡大する方法で描いたようです。学習したことを生かして、巨大な作品を協力して作り上げた6年生キラキラ!さすがですね了解!!(スーパー〇〇オを描いたとのことです美術・図工。いつの間に描いたの期待・ワクワク?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期最後の読み聞かせ(ベリーの会)

王冠今日はベリーの会による2学期最後の読み聞かせがありました。2学期は10回目となります音楽。毎回、季節に合わせた絵本などを用意していただき、今日は十二支にまつわるお話をしていただいた学級もありました本。紙芝居や大型モニタ会議・研修を使った読み聞かせで、子供たちもお話に夢中になっていました笑う

星ベリーの会の皆様、2学期も楽しい読み聞かせをしていただき、ありがとうございましたお辞儀。3学期の読み聞かせも子供たちと一緒に楽しみにしていますにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一刷入魂(5年生図工)

キラキラ5年生が図工の時間に版画を刷りました。星まずは映像(動画)会議・研修で版画の刷り方を確認し、グループに分かれて作業開始です。音楽版木にローラーでインクをつけて、版木に被せた白い版画用紙をバレンで丁寧にこすって、刷ります花丸。ゆっくり用紙をはがして・・・作品の出来上がりです了解!(星自分が思っていたとおりの作品ができたかな?彫ったときと刷ったときの作品のイメージが違うのも、版画の面白さですね笑う。)

グループ今日はボランティアの方をお願いし、子供たちの支援をしていただきましたにっこり。ボランティアの方がいるお陰で、子供たちは安心して作業をすることができましたイベント。ありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生ありがとう(奉仕作業)

花丸6年生が「学校のためにできること」を自分たちで話し合い、奉仕作業を実施しましたキラキラ。それぞれ担当する場所を決め、トイレ清掃から廊下の掃き掃除に雑巾がけと熱心に行っていました音楽。トイレの便器や床、廊下がとてもきれいになりました興奮・ヤッター!

イベント6年生も来年3月には卒業となります。赤津小学校のリーダーとして常に学校のために働いていましたねグループ。ありがとうございますお辞儀!3学期は卒業に向けて下級生に、本校の素敵なところや自慢できることを引き継いでほしいと思っていますひらめき。よろしくお願いしますお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室清掃・ワックスがけ

お知らせ今日は5時間目終了後に机や椅子など、各教室に置かれたものを廊下に出して、教室の清掃とワックスがけを行いましたキラキラ。机や椅子の脚に付いたほこりをきれいに取り除いたり、何もなくなった教室の床を隅々まで掃いたり、丁寧に雑巾がけをしたりしました。その後は、教室のワックスがけをしてぴかぴかキラキラにしました了解。6年生は自分の教室以外に1・2年生の教室を分担してお手伝いしてくれました花丸。ありがとうございますお辞儀。(下校の時間もあるので、終わらない教室は先生方でワックスがけをしました。笑う

学校きれいになった教室を見ると、いよいよ2学期の終了と年末が近づいていることを感じますグループ。児童の皆さん、先生方、協力して学校をきれいにしていただき、ありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表委員会(6年生を送る会について)

王冠いきいきタイムに代表委員会がありました。1年生から5年生までのクラスの代表が集まり「6年生を送る会」について話し合いましたグループ。5年生の代表の児童から「6年生に感謝の気持ちをもって楽しい会にしましょう。」とあいさつがあり、送る会のめあてや各クラスで話し合ってほしいことを伝えました会議・研修。1年生から3年生までには5年生がサポートに入り、メモを手伝ったり細かく説明したりしていました鉛筆。素晴らしい花丸

キラキラいよいよ6年生の卒業に向けて、5年生に学校全体の仕事や役割がバトンタッチされますにっこり。5年生の皆さん、赤津小学校のよい伝統をしっかり引き継いでくださいひらめき。頑張って興奮・ヤッター!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしい給食(12月の給食から)

家庭科・調理12月の主なメニューを紹介します。今月も栄養たっぷり、おいしさ満点の給食をありがとうございますお辞儀

(12月3日)

王冠献立】ごはん 牛乳 モロのスタミナ焼き きりぼし大根の煮物 田舎汁

晴れ一口メモ】モロは栃木県ならではの呼び名で、「ネズミザメ」のことを言い、昔からよく食べられてきました。モロの切り身は骨がなく柔らかいので、とても食べやすい魚です。今日はにんにく、砂糖、しょうゆ、ごま油、唐辛子で漬け込んでスタミナ焼きにしました。残さず食べて丈夫な体を作りましょう。

 

 

 

 

 

 

(12月10日)

了解献立】ごはん 牛乳 いかの照り焼き セルフ五目ご飯の具 豚汁

音楽一口メモ】かんぴょうは、栃木県の特産物で、生産量が日本一です。夏にとれる夕顔の実を細長くむいて乾燥させたものです。かんぴょうは、お寿司の具や煮物、汁物、あえ物などいろいろな料理に使われます。今日は五目ご飯の具にしました。自分でご飯と混ぜて食べてください。

 

 

 

 

 

 

(12月12日)

キラキラ献立】ごはん 牛乳 栃木市産麦納豆 じゃがいものそぼろ煮 大根と油揚げのみそ汁

イベント一口メモ】栃木産の麦納豆です。納豆は栃木市でとれた大豆から作られています。また、この麦納豆は、大豆の他に栃木県でとれた大麦を加えて作ったものです。大麦には、お米の10倍もの食物繊維が含まれています。ふるさとの味を味わってみてください。

 

 

 

 

 

 

(12月24日)

給食・食事献立】ごはん 牛乳 豚肉の味噌すき焼き煮 とち介玉子焼き にらともやしのおひたし

3ツ星一口メモ】今日は、とち介ランチです。栃木市の豚肉や宮ねぎ、しいたけを使った味噌すき焼きや栃木市のマスコット「とち介」の絵が付いた厚焼き卵が出ています。ふるさとの味がたくさん詰まったとち介ランチです。おいしくいただきましょう。

 

 

 

 

 

 

お知らせお昼の放送では、放送委員の児童が献立や一口メモを紹介してます鉛筆。一口メモには料理名の由来や食材の栄養など様々な情報が満載です虫眼鏡。ご家庭でも給食献立予定表で確認してみてくださいイベント。(12月も栃木市の食材に関する給食を紹介しました笑う。)

 

 

 

 

 

 

 

家庭学習の取組(自主学習のすすめ)

王冠子供たちの昇降口に「赤津小学校 自主学習コーナー」があります笑う。子供たちがそれぞれ家庭学習で取り組んだ自主学習が紹介されています本。学習の定着を図るには、学校での授業に加え家庭学習を行うことが効果的です鉛筆。自分に合った最適な方法で「得意なこと」は伸ばし、「苦手なこと」を克服できるようにすることが大切であると感じていますキラキラ。ご家庭でも時々子供たちの家庭学習の状況を確認していただき、頑張ったときには大いに褒めてくださいにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期終業式

お知らせ今日は2学期の終業式です。各クラスに校長室からオンライン配信による実施でした会議・研修。代表児童2名による2学期の振り返りの作文発表、校長講話、児童指導主任による冬休みの生活についての話がありました学校

代表の1年生は学校生活で初めての作文発表でしたが、落ち着いて堂々と発表していましたにっこり。6年生は「成長」をテーマに2学期を振り返り、今後も自分を成長させるために精進したいと意欲を伝えてくれました興奮・ヤッター!。2人とも素敵な発表をありがとうございます花丸

イベント校長講話の時には、全校で「おはようございます」のあいさつをしましたが、教室から遠い校長室まで元気なあいさつの声が聞こえてきました。いつも元気な明るいあいさつをありがとうお辞儀。素晴らしいです花丸!また、画面越しですが、どのクラスの子供たちも姿勢良く話を聞いていました花丸。(あいさつと同様に赤津小学校の自慢ですキラキラ。)

王冠終業式の後には2名の児童の表彰を行いました。(おめでとうございますお祝い。頑張りましたね!)

学校今日で2学期は終了となります。楽しい冬休みを過ごし、3学期に元気に会いましょう笑う

星保護者の皆様、2学期も本校教育活動にご理解とご支援をいただき、深く感謝申し上げます。ありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期を振り返って

雪冬休み2日目となります。楽しい冬休みをすごしていますか笑う?学校は子供たちの賑やかな声が聞こえず静かです学校。広い教室が少し寂しい気がしますね戸惑う・えっ

キラキラさて、終業式の時に2学期の振り返りで子供たちに見せた写真をホームページでも紹介します会議・研修。ご家庭で話題の提供になればと思いますお知らせ。(3学期も元気いっぱい活動しましょう花丸!)

学校行事:運動会、持久走大会、演劇鑑賞会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生:道徳の授業、宇都宮動物園見学、あきのおもちゃ屋さん 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生:町探検、宇都宮動物園見学、親子ふれあい活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生:校外学習、とちぎ秋まつり、理科の授業 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生:天文教室、親子ふれあい活動、熱気球教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生:稲刈り体験、校外学習、都賀箒作り体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生:親子ふれあい活動、校外学習、食に関する指導

 

 

 

 

 

 

 

初日の出

本年もどうぞよろしくお願いいたします

皆様にとって幸多き一年でありますよう 心よりお祈り申し上げます

※校舎屋上からの初日の出です

栃木市立赤津小学校

3学期がスタート!(始業式)

王冠いよいよ3学期がスタートしました。子供たちは寒さに負けず、重い荷物を持ちながら元気に登校しましたキラキラ。横断歩道で立哨していると、さすが6年生!「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と新年のあいさつをいただきました花丸。他の子供たちも元気に「おはようございます。」のあいさつをしてくれました!(朝からとても嬉しい気持ちになりました笑う。)

お知らせ3学期の始業式はオンラインで校長室から教室に配信しました会議・研修。画面越しですが、子供たちは姿勢よく式に参加していました。いつも通り元気なあいさつが校長室まで聞こえてきました音楽。3学期は「1年のまとめの学期」、そして「次の学年への準備の学期」でもあります星。健康に気を付けて、3学期も自分を大いに成長させるために、勉強や運動に粘り強く取り組みましょうグループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校をきれいに…(清掃班長会議)

キラキラ朝の活動の時間を使って清掃班長会議を行いましたグループ。始めに清掃担当の先生から清掃時の約束について話があり、その後5・6年生が中心となり3学期の清掃場所の役割分担をしました花丸

王冠3学期は来年度に向けて6年生から5年生へ仕事の引き継ぎが、いろいろな場面で行われています鉛筆。6年生の皆さん、下級生のよき手本として3学期もよろしくお願いしますお辞儀。5年生の皆さん、6年生からいろいろなことを学び、赤津小の伝統を引き継いでください笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生に感謝を込めて…(代表委員会)

お知らせいきいきタイムの時間に代表委員会を行いましたグループ。議題は「6年生を送る会」についてですキラキラ。各学年で話し合った活動内容について、目的を入れながら学年の代表が紹介しました会議・研修。その後、どの内容がよいか話し合いましたにっこり

王冠この後は、代表委員会での話合いをもとに5年生が詳しく活動内容を決定します了解。(5年生もいよいよ学校のリーダーとして次年度に向けて動き出しています花丸!お世話になった6年生にみんなで感謝の気持ちを表せる会にしましょう興奮・ヤッター!!)