文字
背景
行間
学校ニュース
東側駐車場がきれいになりました
本校職員で駐車場に白線を引きました
。
駐車場がきれいになり、駐車がしやすくなりました
。
「ありがとう」の気持ちを込めて(ボランティア感謝の会の練習)
いきいきタイムの時間にボランティア感謝の会の練習をしました
。今日は整列の隊形から、入場、プレゼント贈呈、歌など当日のリハーサルを行いました
。子供たちは姿勢よく話を聞いたり、歌では大きな声で歌ったりと感謝の気持ちを表そうと一生懸命に取り組んでいました
。(ボランティアの方の席から歌を聞いていましたが、とても感動的でした
。)
当日もお世話になったボランティアの方に感謝の気持ちが届くよう頑張りましょう
!
避難訓練(自分の命は自分で守る)
今日は昼休みに避難訓練がありました
。昼休みや休み時間など、先生が近くにいないときに、地震やその後の火災が起きた場合、どのように避難すればよいかの予告なしの訓練でした
。
地震発生の放送後、校庭にいた子供たちは校庭の中央に集まり、静かに座って緊急放送を聞いていました
。その後、火災の発生があり避難場所へ移動しました
。校庭にいた6年生は、下級生に優しく「こっちに座って。」や「ボールを置いて避難するよ。」などの指示をしていました
。(「自分の命は自分で守る」ことが基本ですが、「大切な下級生の命を守る」行動がとれる6年生は、とても立派でした
。)
全員無事に3分以内で避難場所に集合することができ、赤津小の子供たちは「自分で考え、判断し、行動する」ことができる力があることに、とても感心しました
。
最後のクラブ活動
今日は今年度最後のクラブ活動でした
。6年生にとっては、小学校生活で最後のクラブ活動となります
。クラブ活動は、スポーツや工作、プログラミングにデジタル絵画、音楽など、それぞれ自分のやりたいことに挑戦するにはよい時間でしたね
。みんなが楽しそうに笑顔で活動する姿が印象的でした
。6年生の皆さん、これからも自分の得意なことを探し、挑戦し、自分の良さを増やしていきましょう
!中学校でも頑張ってください
。
ベリーの会の読み聞かせ
今日は金曜日
。子供たちの楽しみにしている読み聞かせの日です
。朝の準備(提出物の提出、教科書やランドセルの片付け)を終えると、座って読み聞かせが始まるのを待ちます
。今日も楽しいお話が聞けましたね
。
ベリーの会の皆様、子供たちのために読み聞かせの本選びから練習、本番と大変お世話になります
。ありがとうございます
。
地域ボランティア感謝の会
今日は「赤津小学校 地域ボランティア感謝の会」がありました
。今年度お世話になった地域の皆様、ボランティアの皆様を招待して、子供たちから感謝の気持ちを伝える会です
。今年度も教育活動の中で多くの皆様にお世話になりました
。(お世話になった数:426回、延べ人数:1343人です
!)今日の感謝の会には19名の地域の方やボランティアの方が参加してくださいました
。ありがとうございます
。
子供たちは、この日のために歌の練習や司会、プレゼント贈呈の練習をしてきました
。今日の本番も、感謝の気持ちを伝えようと全校で「ありがとうの花」を大きな声で歌うことができました
。
参加されて皆様から、赤津小の子供たちのまっすぐな目で見つめてボランティアの方の話を聞き、一生懸命歌う姿にお褒めの言葉をいただきました
。今日だけに限らず、常に地域の多くの方の支えられていることに感謝しながら、子供たちと楽しく学校生活を送っていきたいと思います
。
地域、そして保護者の皆様、これからも本校の教育活動への温かなご理解とご協力をよろしくお願いいたします
。
かわいいお店屋さん(1年生の授業より)
かわいらしい店員さんから招待状が届き、1年生のお店屋さんに買い物に行きました
。
電気屋さん、花屋(園芸屋)さん、お菓子屋さん、パン屋さん、ペット屋さん、文房具屋さんなど、たくさんのお店がありました
。それぞれのお店で品物の種類がたくさんあり、どれを買おうか迷いますね
!お店の看板にはおすすめ商品も書かれています
。
迷いながら、けんばんハーモニカやカレーマフィンなど7種類の品物を買うことができました
。
1年生の皆さん、品物作りや呼び込み、おつりの計算もしっかりできていました
!たくさんのお店屋さんで買い物ができて、楽しかったです
。
授業参観・学年懇談会
今日は授業参観・学年懇談会がありました
。1年生は地域ボランティアの方にお越しいただき、「昔遊び」を教えていただきました
。けん玉やおはじき、お手玉に竹馬など、お家の方も参加して、一緒に楽しく活動しました
。その他の学年も音読や縄跳び発表、総合的な学習の時間で調べたことを発表するなど、学年で工夫しながら学習成果を発表しました
。
地域ボランティアの皆様、1年生の昔遊びにご協力いただき、ありがとうございました
。1年生が楽しそうに笑顔で活動する様子が印象的でした
。
保護者の皆様、お忙しい中、授業参観・学年懇談会にお越しいただき、ありがとうございました
。お家の方に見ていただこうと子供たちは一生懸命に練習してきました
。今日は自信をもって発表する子供たちの姿がとても素敵でした
!
朝の読み聞かせ
今日は金曜日。ベリーの会の読み聞かせが朝の活動でありました
。子供たちは朝の準備を急いで済ませて、楽しみにしている読み聞かせを待ちます
。
読み聞かせの様子を見ると、どの学年もよい姿勢で話を聞いていました
。1年生の「さるかに合戦」の紙芝居は見ていて、とても懐かしく思いました
。
6年生は、今日が最後の読み聞かせとなりました
。中学校でもたくさんの本に親しんで、自分の世界を広げましょう
。
ベリーの会の皆様、今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました
。
英語で発表(3年生の授業から)
3年生が外国語活動の時間にグループに分かれて、発表会を行いました
。それぞれ自分の好きな動物になり、かくれんぼをしながら、その動物の「好きな食べ物」や「特徴」を英語で伝え、探していきます
。子供たちは動物の色や目の形、好きな食べ物などをよく考え、英語で発表していました
。(I like banana.:バナナが好き I have big eyes.:目が大きい I'm brown:茶色 などです。何の動物か分かりますか? 正解はmonkey:さるです
。)
最後の感想では、「緊張したけれど、しっかり発表できた」「練習の時よりよくできた」など、自分の頑張りをしっかり話していました
。日本語だけでなく、英語でもしっかりと伝えられる子供たちのすごさに感心しました
!
ランチライブラリ(読み聞かせ)
今日は都賀図書館の方にお越しいただき、お昼の放送で読み聞かせをしていただきました
。今日のお話は落語です
。子供たちに分かりやすいように絵本になっているものです
。教室では給食を食べながら、静かに読み聞かせを聞いていました
。
休館中だった都賀図書館が、いよいよ2月25日から開館になります
。ぜひ新しくなった都賀図書館に足を運び、たくさん本を借りてくださいね
。
6年生に感謝を込めて…(6年生を送る会練習)
いきいきタイムの時間に、1年生から5年生までの子供たちが体育館に集まり、6年生を送る会の練習をしました
。今回は2回で、プレゼント贈呈から6年生退場までの流れを確認しました
。練習を始める前に5年生の実行委員長から今日のめあての発表があり、子供たちは、今までお世話になった6年生は感謝の気持ちを表そうと、一生懸命に練習に取り組みました
。
次回が全体での練習の最後になります
。5年生の皆さん、次回の練習も下級生を支えてくださいね
。1年生から4年生の皆さん、姿勢良く練習に取り組んだり、大きな拍手を送ったり、頑張っていました
!とても素晴らしいです
。
中学校の先生による乗入れ授業(6年生の授業から)
今日は、中学校の英語の先生による「乗入れ授業」がありました
。中学校での学習に向けて、6年生が中学校の先生の授業を受けました
。今日の内容は、英語でのリアクションの仕方や会話の深め方、広げ方についてで、6年生は英語での「好きな食べ物」や「アニメ」「動物」「本」など、いろいろなことをテーマにお互いに会話をしました
。その際に、どのようなリアクションや質問をすれば、会話が続くのかを確認しながら、楽しく英語を学びました
。
普段(日本語)の会話もそうですが、リアクション(相づち:私もそう、なるほど、そうなの)したり、質問を加えたりすることで会話が広がります
。英語の学習を通して、人と会話する基本も学べるとても素晴らしい内容でした
。
中学校の先生、ご指導ありがとうございました
。私も学びの多い時間でした
。
6年生を送る会最後の練習
今日が6年生を送る会の最後の練習となりました
。5年生の実行委員長より今日のめあてと昨日の練習で気付いたこと、頑張ってほしいことのお話がありました
。昨日の練習よりも大きな声で返事や感謝の言葉を伝えたり、入場や退場で大きな拍手を送ったりと頑張っていました
。
練習の途中で5年生と4年生が集まり、自分たちでさらに感謝の気持ちが伝わるようにするために、どうすればよいか意見を出し合いました
。常に自分たちで考え、判断し、行動に移すことを意識して取り組んでいる姿が頼もしいです
!
今日の様子を見ると当日も6年生と楽しく活動し、思い出に残る会になると思います
。送る会が今からとても楽しみです
。
ぼく・わたしのたん生(2年生の授業の様子)
保健室の先生が講師となり、2年生で生命の誕生「ぼく・わたしのたん生」について学びました
。針先ほどの受精卵(赤ちゃんの元)が、お母さんの子宮の中で約10か月をかけて大きくなっていく様子を絵や写真、人形を使って分かりやすく学びました
。子供たちはだんだんと大きくなる胎児(赤ちゃん)に「すごい!」「だんだん大きく、重くなっている」「お母さんのお腹が大きくなって重そう」など、いろいろな感想があがりました
。
授業の後には、赤ちゃんの人形を抱きながら、ニコニコの笑顔を見せていた2年生
。自分の誕生のうれしさやお家の方への感謝の気持ちを学ぶよい機会となりました
。
これからも、感謝の気持ちをもち、自分や友だちのことを大切にして、元気にのびのび生活してくださいね
!
学校施設のバリアフリーを目指して
昇降口から校庭へのスロープの手摺りを子供の高さに合わせ、2段にする工事を行っています
。今後は昇降口の靴箱や1階トイレの手摺りの設置、体育館への通路のスロープ化など、学校施設のバリアフリーを目指して工事を行う予定です
。
おいしい給食(2月の献立から)
今月は各学校で献立を考えた給食を紹介します
。どれも栄養のバランスやいろどり、他の子供たちの好みを考えた献立になっています
。
栄養いっぱいの給食をこれからも残さずに食べましょう
!
《2月10日》
【献立名】ごはん 牛乳 チキンカレー 野菜とウインナーのソテー ブロッコリーのおかか和え お米のムース
【一口メモ】合戦場小学校の6年2組の児童が考えてくれた「今日は、元気が出る給食」です。みなさんが大好きなカレーに、ソテーやおかか和えを組み合わせて野菜をたくさん使ったメニューを考えてくれました。味わっていただきましょう。
《2月13日》
【献立名】ごはん 牛乳 マグロカツ 大豆とひじきの炒め煮 にらのかき玉汁
【一口メモ】赤津小学校6年1組の児童が考えてくれた「午後の授業を頑張れるメニュー」です。主菜をマグロにして、午後の授業を頑張れるように考えてくれたそうです。マグロには頭の働きをよくしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。おいしそうな和風メニューですね。しっかり食べて、午後の授業も頑張りましょう。
《2月18日》
【献立名】ごはん 牛乳 とりの唐揚げ アセロラのジュレポンチ 春雨スープ
【一口メモ】今日は都賀中学校1年2組のリクエスト献立です。いろどりやおいしさを意識しながら、クラスのみなさんが大好きなメニューを組み合わせた献立を考えてくれました。味わっていただきましょう。
今月は都賀地区で作られた、味噌、ねぎ、白菜、にんじん、にんにくを使用しています
。
6年生に感謝を込めて…(6年生を送る会)
今日は6年生を送る会がありました
。今日まで5年生が中心となり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、ゲームを考えて準備したりプレゼント作りや会場の飾り付けをしたりと、それぞれの学年でできることを行い、今日の日を迎えました
。
実行委員長から「精一杯感謝を伝えたいと思いますので、6年生の皆さん、今日は楽しんでください。在校生の皆さん、今日は1年分の感謝を伝えましょう。」とあいさつがありました
。
その後、それぞれの会場に分かれて、スマイル班ごとにゲームを行いました
。ゲーム終了後には体育館に集まり、1年生から5年生までが心を込めて作ったプレゼントを渡しました
。
そして、6年生から今日の感謝の会のお礼として、「ダンスホール」「あとひとつ」の合奏とそれぞれの学年の児童に向けた感謝の言葉のプレゼントがありました
。6年生の演奏を聞きながら、感動で涙ぐむ児童もおり、お互いを思いやり優しさ溢れる会となり、とても感動しました
。
6年生も卒業まであとわずかとなります
。下級生の皆さん、残りの期間に6年生からたくさんの事を学び、赤津小のよい伝統を引き継ぎましょう
。6年生の皆さん、卒業まで下級生のことをよろしくお願いします
。(1年生から5年生の皆さん、今日は素敵な6年生を送る会をありがとうございました
!)
全校集会(表彰)がありました!
いきいきタイムの時間に全校集会(表彰伝達)がありました
。オンラインで各教室をつなぎ、校長室で表彰を行いました
。子供たちの頑張りをたくさん表彰することができました
。(今回表彰された子供たちは緊張した様子でしたが、返事や態度がとても立派でした
!おめでとうございます
!)
令和6年度 学校給食 リクエスト献立コンクール 優秀賞 1名
「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール」
・作文部門 銅賞 1名 佳作 1名
・図画部門 佳作 1名
給食週間作品募集
・ポスターの部 優秀 6名
・手紙の部 優秀 6名
・標語の部 優秀 6名
明るい選挙啓発ポスターコンクール 入選 1名
全国児童画コンクール 入選 1名
「かぜのよぼう」(1年生の授業の様子)
1年生が、保健室の先生に「かぜのよぼう」ついて教えていただきました
。うがい・手洗い、換気の仕方について学びました
。特に「手の洗い方」については、手に試薬をつけて、いつも通り手洗いをし、ブラックライトにあてると、よく洗えていなかったところが白く見えます
!子供たちは、「手首が白くなっている」「親指の付け根の所が白いよ」「手の甲や、指間にも白い所があった」など、ブラックライトに当たった自分の手を見ながら話していました
。
自分の手の洗い方を振り返り、「しっかり手首まで洗うようにしたい」「よく洗ったつもりでも洗えていないことが分かった」とプリントに感想をまとめていました
。
1年生の皆さん、手の洗いにくい場所がよく分かりましたね!これからは、その場所をよく洗えると、きれいな手になりますね
!