文字
背景
行間
学校ニュース
前校長先生掲額式
前校長先生にお越しいただき、掲額式を行いました
。PTA本部役員の皆様、教職員も参加しての式となりました
。
前校長先生のご挨拶では、子供たちの素直さ、教職員の熱意、保護者・地域の皆様の温かい応援・協力に支えられた勤務であったとの感謝の言葉がありました
。
前校長先生の教えを胸に、私たち教職員が一丸となって、これからも子供たちの笑顔と健やかな成長のため、保護者・地域の皆様のご協力をいただきながら、教育活動に尽力したいと思います
。
保健給食委員会イベント
今週から「給食週間(~17日まで)」が始まりました
。今日は朝の活動、いきいきタイムの時間を使って、保健給食委員さんが各教室で、給食に関するクイズや「お箸のマナー」、「風邪予防になる食べ物」など、役立つ小話をしてくれました
。どの教室でも楽しくクイズに参加していました
。(保健給食委員会の皆さん、役に立つお話をありがとうございました
。発表の仕方もとても上手でした
。)
皆さんの好きな給食は…
給食の時間に保健給食委員会による「好きな給食アンケート」の結果発表がありました
。学年によって好きな給食が違っていますが、赤津小では「からあげ」が好きという学年が多いようでした
。(発表してくれた保健給食委員の6年生、とても聞きやすく上手な発表でした
!ありがとうございました
。)
【好きな給食アンケート結果】
1年生:第1位「ココアあげパン」 第2位「からあげ」
2年生:第1位「カレー」 第2位「きのこハンバーグ」
3年生:第1位「からあげ」 第2位「ココアあげパン」
4年生:第1位「肉じゃが」 第2位「からあげ」
5年生:第1位「からあげ」 第2位「かりんあげ」
6年生:第1位「海藻サラダ」 第2位「ゆで野菜サラダ」
新しい清掃場所で…
3学期になり、新しい清掃場所での清掃が始まりました
。まずは清掃の仕方を確認し、それぞれほうきで掃く人、床を拭く人などに分かれて清掃しました
。これからもみんなで協力しながら学校をきれいにしていきましょう
!よろしくお願いします
。
給食に感謝を込めて(給食週間)
今日は給食週間2日目です。給食の放送で1年生と5年生の代表の児童が作文を発表しました
。日頃お世話になっている給食センターの調理員さんや配膳員さん、配送員さん、そして生産者の皆さんに感謝を込めた内容の作文でした
。(とてもすばらしい発表でした
!)
いつもおいしくて栄養いっぱいの給食をありがとうございます
。
図書委員会イベント
今日から図書委員会による「新年特別イベント」が始まりました
。昼休みには本を借りに子供たちが来室し、イベントに参加しました
。イベントに参加しながらたくさん本を借りて読んでくださいね
!(図書委員会の皆さん、素敵なイベントをありがとうございます
。)
【新年特別イベント】1月31日まで開催しています
中身が見えない「福BOOKろ」の貸出
。(下学年向け、上学年向けそれぞれ 30冊程度)
貸出の際に、おみくじを引く
。おみくじを引いたら、「おみくじコレクションカード」に貼り、 5 枚 集めること ができたら、お正月バージョンのしおりをプレゼント
。
赤津小ならではの活動「愛鳥活動」
今日は子供たちが楽しみにしていた「愛鳥活動」がありました
。日本野鳥の会栃木県支部の先生にお越しいただき、赤津川沿いを歩きながらの野鳥の観察です
。今日は2年生と5年生の「愛鳥活動」です
。子供たちは双眼鏡と探検バッグに「バードウオッチング チェックリスト」を付けて、いざ出発
。(少し気温が低かったのですが、天気もよく、風もないバードウオッチング日和でした。
)
歩いていると鳥の鳴き声は聞こえますが、なかなか姿は見つかりません
。でも、さすが昨年も観察してるだけあって、「いた!」とキジの姿を見付けて、手に持った双眼鏡をのぞき込んで探しました
。キジ以外にもスズメ、キジバト、セキレイ、アオサギ、カワウ、トビ、ハシボソカラス、ハシブトガラスなど十数種類の野鳥を見ることができました
。5年生は、カワセミも見ることができました
!
この赤津川沿いは野鳥が多く、この時期にたくさんの野鳥を観察することができるとのことです
。明日は1年生と6年生の「愛鳥活動」があります。たくさん野鳥が見つかるといいですね
!
書道教室(6年生)
講師の先生をお招きし、6年生が書道教室を行いました
。まずは1枚書いてみた「感謝」の文字を教室の一番後ろから眺めてバランスをチェック
!「感」の字の書き順や「謝」の部首の組み立てをみんなで確認して、再度「感謝」を書きました
。1枚目よりも字のバランスがよく、上手に書けました
。(講師の先生は教え方も分かりやすく、見ているこちらも「なるほど!」と感心しました
。先生、ご指導ありがとうございました
!)
3学期最初のクラブ活動
6時間目にクラブ活動がありました
。4年生から6年生で自分の選んだクラブで活動します
。「スポーツクラブ」「ものづくり・手芸・イラストクラブ」「タブレットクラブ」「音楽クラブ」の4種類です
。年間10回の活動で、今日が9回目となります
。
次回が最終回となり、6年生にとっては小学校生活で最後のクラブ活動となりますね。次回も同じ趣味の仲間と楽しく活動しましょう
!
「愛鳥活動」2日目
今日は1年生・6年生の「愛鳥活動」がありました。昨日よりも温かくて、風もなく穏やかな中での活動でした
。1年生は小学校で初めての野鳥観察となり、鳥の鳴き声をたよりに静かに歩きながら野鳥を探しました
。運良く、昨日は見られなかった野鳥(ちょうげんぼう、びんずい)も見ることができました
。6年生は6回目の野鳥観察となります
。双眼鏡の使い方にも慣れ、赤津川周辺の野鳥を友達と探しました
。最後に講師の先生から「自分の興味のあることを見つけて、一生懸命取り組んでほしいこと」「赤津川を中心とした地域の自然環境に目を向けて大切にしてほしいこと」などの話もいただきました
。
愛鳥活動を通して「ふるさと赤津」を誇りをもって、地域を大切にする気持ちをこれからも育てていきたいと思います
。
おいしい給食ありがとう(給食週間最終日)
今日で校内での給食週間は終了になります
。給食の時間に校内放送で作文発表をしました
。昨日は3年生・4年生、今日は2年生・6年生の代表児童による発表でした
。それぞれに給食への感謝の言葉がつづられており、発表もとても上手でした
。また、それぞれの教室には、給食週間に関するポスターや標語が飾られ、学校全体が給食への感謝であふれています
。
これからも感謝の気持ちを忘れずにおいしい給食をいただいましょう
!
「愛鳥活動」3日目
今日は3・4年生の「愛鳥活動」がありました。雨も上がり、温かな日差しの中での野鳥観察となりました
。前回まで見られなかった鳥(のすり)も新たに観察することができました
。講師の先生の話では、今年は野鳥の種類が少ないとのことでした
。ただ、3日間どの学年も十種類以上の鳥を観察することができたのはよかったです
。冬に見られる鳥だけでなく、春や秋には、その時期に見られる鳥も多くいます
。ぜひ、春や秋にも鳥の声に耳を傾け、鳴き声の正体を探してみるのも楽しいですね
。
日本野鳥の会栃木県支部の先生、鳥にまつわる楽しくためになるお話をたくさんしていただき、ありがとうございました
。なお、日本野鳥の会栃木県支部では、野鳥の観察会を定期的に実施しています
。ホームページにお知らせがありますので、調べてみてください
。親子で野鳥を観察するのも楽しいと思います
。
新登校班編成
いきいきタイムの時間に令和7年度の新登校班編成会議を行いました
。新しい班長・副班長や新1年生の確認、集合場所や時間の再確認、今までの登下校の様子の反省などを行いました
。現6年生から新しい班長や副班長が5年生を中心に引き継がれます
。28日までは、新しい登校班でプレ登下校を行います
。6年生からアドバイスをもらいながら、安全に登下校できるようにしていきましょう
。(6年生の皆さん、下級生への引継ぎをよろしくお願いします
。)
プレ登下校開始!
昨日の新登校班編成会議で話し合った登校班での登下校が始まりました
。6年生は班の後ろに並んで登下校の様子を見守ります
。6年生には28日まで安全な登下校ができるように、新しい班長・副班長へのアドバスをお願いします
。
「た~こ~ た~こ~ あ~がれ」(1年生の授業から)
1年教室をのぞくと絵を描いていました
。画用紙ではない様子だったので、子供たちに聞いてみると、「凧を作っています」とのこと
!好きな動物やキャラクターの絵を上手に描いていました
。出来上がったら、みんなで大空に色とりどりの凧をあげてくださいね
!
グループで発表の準備(4年生の授業の様子)
4年生の教室では「総合的な学習の時間」を使って、調べたことを発表するための準備をグループで行っていました
。赤津川や外来生物に関することなど内容は様々です
。資料を作成したり、原稿を書いたりとグループで熱心に取り組んでいました
。発表がとても楽しみですね
。先生も発表会を見に行ってもいいですか
?
ベリーの会読み聞かせ
今日の朝の活動は「ベリーの会読み聞かせ」です
。3学期最初の読み聞かせでした
。子供たちは読み聞かせを楽しみにしいて、毎回お話をよく聞いています
。今日は野球の大谷翔平選手や節分のお話などのお話をしていただきました
。
ベリーの会の皆様、子供たちに合わせた素敵なお話をいつもありがとうございます
。
スマイルタイム(6年生ありがとう)
いきいきタイムの時間にスマイル班(異学年交流班)で集まり、6年生へのメッセージを書きました
。6年生と過ごして楽しかったことやお手伝いしてもらったこと、中学校に向けての応援など、1年生から5年生までが自分の思いを綴っていました
。
5年生は書き方を教えたり、字の間違いがないか確認したりと6年生に代わって、下級生のお手伝いを熱心に行っていました
。とても頼もしく感じましたよ
!
今日書いたメッセージは、5年生がきれいにまとめて6年生へプレゼントします
。6年生、楽しみに待っていてください
。
臨海自然教室に向けて食事指導(5年生の授業の様子)
栄養士の先生が講師となり、5年生の臨海自然教室に向けた食事指導を行いました
。臨海自然教室では食事が「バイキング形式」となります
。食事の絵カードをもとに、自由に食事を取ると、好きなものばかり取ったり、あれもこれもと量が多かったりした児童もいたようです
。でも、栄養士の先生の話を聞き、5年生は主食、主菜、副菜などをどのようにとれば栄養のバランスのよい食事になるかを熱心に考え、2回目にはそれぞれ量を調整してバランスよく食事(絵カード)を取っていました
。
今日学んだことを生かして、健康に気を付けて臨海自然教室を楽しんでくださいね
。
タブレットを活用した学習(6年生の授業の様子)
6年生が社会科の時間にタブレットを活用し、「アジア・太平洋に広がる戦争」について調べたことを発表しました
。インターネット等から情報を集め、プレゼンテーション機能を使いながら、分かりやすく資料にまとめていました
。その資料を使って今日は3名の児童が発表しました
。発表を聞いて、自分が調べたことを比べ、初めて知ったことや驚いたこと、発表のよさについて感想をまとめました
。(感想もタブレットを使って書き込み、全員で他の児童の感想が見られるようになっていました
。すごいですね
!)
自分の考えを「伝える」方法は声に出して伝えるだけでなく、自分の考えをまとめ、文章にして伝える方法もあること、「話す」・「書く」それぞれの良さがあることを感じました
。6年生のICT機器使用の技能の高さにも驚きました
。