掲示板

学校ニュース

きれいな学校めざして(清掃強調週間最終日 11月25日から28日)

花丸今日は2学期の清掃強調週間最終日でした。子供たちはスマイル班ごとに分かれ、決められた清掃場所をお掃除していますキラキラ。清掃強調週間では、普段清掃できない所を中心にきれいにしました笑う。校舎学校の3階までの教室や廊下、トイレ、体育館を先生や子供たち130名ほどできれいにします星

王冠いつも自分たちの学校をきれいにしようと頑張る汗・焦る子供たちに感謝ですグループ。ありがとうございますお辞儀。(ニヒヒ先生も校舎や体育館周りのクモの巣取りをしました。きれいになると気持ちがいいですねひらめき。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全力疾走!持久走大会

お知らせ今日は朝から雲一つない晴天晴れ。延期された持久走大会を実施しましたキラキラ。登校後にそれぞれの教室を回ると、元気に「おはようございます」のあいさつが聞こえてきました。その顔を見ると、「頑張るぞ」という気持ちが伝わってきました興奮・ヤッター!

王冠大会も3・4年生の男女から始まり、1・2年生の男女、5・6年生の男女の順に走りました。今まで体育やらんらんタイムの時間にたくさん練習してきました汗・焦る。その成果を出そうと全力で走る子供たち、その一生懸命な姿に感動しましたうれし泣き。自分のめあてを達成するために努力することは、自分を成長させるにはとても大切なことだと思っています花丸。練習や大会を通して皆さんは、また1つ成長できましたね了解。先生にとっては、とても嬉しいことです笑う!(先生も1・2年生の男子と一緒に走りました急ぎ。今まで練習してきた成果を出すことができましたピース。これからも皆さんと一緒に成長していきたいと思いますニヒヒ。)

星また、頑張っている友だちに大きな声で声援お知らせを送る皆さんもとっても素敵でしたイベント!仲良しな赤津小学校のよさがよく出ていましたよグループ!!

音楽大きなけがなく大会を終えることができたのは、立哨・交通指導でご協力いただいた交通指導員さんや、駐在所の方、PTA役員の皆様のおかげと深く感謝申し上げますお辞儀。また、沿道や校庭で子供たちに温かい声援お知らせを送ってくださった保護者や地域の皆様グループ、ありがとうございましたお辞儀。ぜひ、お家でも子供たちの頑張りをほめてください!にっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権週間(12月2日から6日まで)

お知らせ12月2日から人権週間が始まりました。キラキラ昨日は1学期に各学級で作成した「いじめ0宣言」の目標に対する評価をいきいきタイム(業間時間)に行いました鉛筆。話し合った内容は人権集会で各学級から発表します会議・研修

花丸今日は、お昼の放送の時間を使って6年生による人権作文の発表がありました音楽。人権や差別について自分の思いをつづった素敵な作文の発表でしたにっこり。発表してくれた6年生、ありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

放課後教室(最終日)

花丸今日は放課後教室の最終日となります。今年度は11回の教室を開催しました鉛筆。子供たちは約1時間ほど学習ボランティアの方に見ていただきながら虫眼鏡、自分で学習する内容を決めて取り組みます。漢字や計算、理科や社会のまとめなど学習内容は様々です本

キラキラ自分で目的や目標をもって学習することは、人生にとって大切な要素です。ピース授業中はもちろん、家庭学習でも自分から取り組むことで様々な知識や能力が身につくと考えていますにっこり。また、何より生涯にわたって学び続ける姿勢が身につきます星。この放課後教室は、子供たちにとって素敵な時間だと思います音楽

了解児童の皆さん、ボランティアの方への感謝の気持ちハートを大切にしながら、これからも自分の得意なことは伸ばし、苦手なことは克服していきましょう笑う!先生も応援しています興奮・ヤッター!

お知らせ学習ボランティアの皆さん、今年度の子供たちの自主的な学習を支えていただき、深く感謝申し上げますお辞儀。ありがとうございました!今後とも赤津小の子供たちの学習支援にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします学校

イベント保護者の皆さん、子供たちのお迎え車にご協力いただき、ありがとうございますお辞儀。ぜひ子供たちの頑張りをご家庭でも確認していただき、ほめてください笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権集会(「いじめゼロ宣言」振り返り)

学校今日はいきいきタイムの時間に人権集会がありました。ビデオ通話を利用してオンラインで各教室をつなぎ、1学期に各学級で考えた「いじめゼロ宣言」の振り返りの発表がありました会議・研修。どの学級もしっかりと自分たちのめあてを振り返り、できたこと、もう少し頑張りたいことを発表していました花丸。発表が終わると、他の教室からも拍手が聞こえ、お互いの立場や気持ちを認め、思いやりをもつ雰囲気を学校全体で感じることができました笑う

イベント全ての学級の振り返りの発表が終わると、人権に関する動画を視聴しました携帯端末。視聴後に話合いをしている学級もあり、社会にある差別や人権、思いやりについて考えを深めていましたキラキラ。これからもお互いに思いやりの気持ちをもって、皆さんが「明るい笑顔で 今日もいい日」になるようにしていきましょうにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業研究会(5年生体育)

花丸5校時に授業研究会を行い、5年生の体育の授業を先生方で参観しました虫眼鏡。「縄跳び教室」をグループごとに考えることをテーマとした授業で、子供たちは「得意な人も苦手な人も楽しめる縄跳び教室にするにはどうすればよいか」、「縄跳びを使ってリズム感や体の柔軟性を高め、運動量のあるメニューにするにはどうすればよいか」を熱心に考えていましたグループ。グループで試行錯誤しながら、短縄を2人で跳んでみたり、大縄を使って「郵便屋さん」をやってみたりと工夫していました急ぎ。(タブレット携帯端末を使って縄跳びのメニューを調べたり、意欲的に話合いをしたりしていて、5年生の学習に取り組む姿勢がとても素晴らしいですねにっこり)今回の話合いをもとに、子供たちで縄跳び教室を開きます了解。誰もが楽しめる縄跳び教室がとても楽しみですキラキラ。先生も参加していいですか興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業研究会(先生方の学び)

お知らせ放課後には、5年生の体育の授業について先生方で話合いを行いましたグループ。「子供たちが意欲的に授業に参加できていたか」、「運動量は十分であったか」、「子供たちが話し合うための支援や手立て、コーディネートはできていたか」など、参観した先生方から様々な意見が出されました鉛筆。子供たちの学びを支えるために、日々先生方も研修を行っていますにっこり

 

 

 

 

 

 

 

「あきのおもちゃやさん」開店!

お知らせ休み時間に、かわいらしい店員さんが…。「今日と明日の昼休みに、おもちゃやさんをやるので来てください。」と招待状を持って来てくれました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

キラキラ昼休みに1年生の教室へ行ってみると、たくさんのお客さんで「あきのおもちゃやさん」が賑わっていましたグループ。受付でスタンプカードを取り、おもちゃやさんに向かいます急ぎ

 

 

 

 

 

 

音楽「めいろ」や「さかなつり」、「ボウリング」、「まといれ」、「こま・やじろべえ・けんだま」とたくさんのお店がありましたイベント。お店でゲームをすると、色とりどりのスタンプと素敵な折り紙の景品がもらえました美術・図工。(店員さんも「今空いてますよ。」、「どうぞ来てください。」などと呼び込みをしたり、「ありがとうございました。」とお礼を言ったりしていて、すごい!!と感心しましたひらめき。)

にっこりおもちゃやの店員さん(1年生)もお客さん(2年生から6年生や先生)も笑顔で楽しい時間を過ごしました花丸!明日の開店が待ち遠しいですね了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本に親しもう(読み聞かせ・読書週間表彰)

花丸今日は朝の時間にベリーの会による読み聞かせがありました。紙芝居やモニターで本を拡大した読み聞かせなど、ボランティアの皆さんは毎回、工夫されて読み聞かせをしています会議・研修!また、今日はクリスマスやふくびき、お正月に関する内容と季節にあったお話をしていただきました本。子供たちも夢中になって話を聞いていましたグループ

キラキラベリーの会の皆さん、朝から本に親しむ素敵な時間をありがとうございますお辞儀

イベントまた、読み聞かせの後に「読書週間」中にたくさんの本を借りた1年生と2年生に賞状を届けました笑う。「これからもたくさん本を読んでくださいね。」と伝えると、にこにこ笑顔で「はい!」と大きな返事をしてくれました興奮・ヤッター!。(6年生には図書委員会より賞状を渡しました。)おめでとうございますお祝い!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権週間(最終日)

お知らせ今日は人権週間最終日です。家庭科・調理お昼の時間を使って、夏休みに開催された「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」に参加した代表児童より、参加報告の放送がありましたお知らせ。フォーラム参加を通して話し合ったこと、「いじめのない学校にするためにみんなに考えてほしいこと」や「自分たちにできること」を話してくれましたにっこり

グループ今週1週間、いじめや差別、人権について学校全体で考えることができましたひらめき。今週だけでなくこれからも「自分を大切にし、相手の立場や気持ちを思いやること」ができるようにし、誰もが「明るい笑顔で 今日もいい日」になるようにしていきましょう了解

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校入学説明会

王冠今日は都賀中学校の「令和7年度新入生入学説明会」があり、給食後に6年生がお家の方と一緒に参加しましたキラキラ。校長先生の挨拶や入学の準備、中学校生活のきまりなど、都賀中学校入学に向けていろいろなお話を聞きましたにっこり。(中学校では「あいさつ」や「自問清掃」などに熱心に取り組んでいます星!そういえば、校門で朝立哨していると、必ず中学生は「おはようございます!」と元気に自分から声を掛けてくれますひらめき。)

美術・図工また、途中で校舎見学や中学生の授業参観、生徒会役員による学校生活の説明や中学校生活の報告をビデオで視聴しました会議・研修。説明会後に子供たちは、部活動の見学に行きました体育・スポーツ。(イベント下校中の中学生を見かけたので、私から「さようなら」と声を掛けると、「さようなら」と全員あいさつが返ってきましたお知らせ!!すごいですね興奮・ヤッター!。)

花丸6年生の皆さんは4か月経つと、いよいよ中学生になります!今日の見学で中学校へ向けて、大きな夢と希望をもったことと思います了解。残り4か月、赤津小学校での生活でたくさんの素敵な思い出を作ってください学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域を探検しました!(3年生)

王冠12月10日に3年生が総合的な学習の時間で校外に出かけ、地域にある様々な施設を調べました虫眼鏡。調べたい施設ごとにグループに分かれ、探検バックをもって元気よく出発急ぎ!見学先では自分の知りたいことを聞きながら、しっかりとメモを取っていましたノート・レポート。調べたことをまとめたら、先生にも教えてくださいね会議・研修。楽しみにしています興奮・ヤッター!

キラキラ子供たちの安全のために引率していただいた保護者やボランティアの皆様、ありがとうございましたお辞儀。また、地域の皆様、快く子供たちの見学をお引き受けいただき、ありがとうございますお辞儀。(笑顔笑うで学校へ帰ってくる子供たちを見ると、とても有意義な学習になったと感じております花丸。今後ともご協力をよろしくお願いいたしますにっこり。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会・表彰がありました!

お祝いいきいきタイム(業間の時間)に全校集会・表彰がありました。体育館に全員が集合しての集会は2学期初めてとなりますキラキラ。(全員がマスクを着用し、静かに整列できる素晴らしい子供たち。赤津小学校の子供たちの良さです!花丸

お知らせ校内持久走大会をはじめ、読書感想文コンクール、「小さな親切」作文・標語コンクール、人権書道コンテスト、理科研究展覧会、「路傍の石」俳句大会、交通安全ポスターコンクール、下水道ポスター展、新体力テスト(S級認定者)、栃木市民栄誉章、サッカー優秀選手など、子供たちの頑張りをみんなで称えることができました星。おめでとうございます興奮・ヤッター!!!(キラキラそして、友達の頑張り・努力を全員が大きな拍手で応援する優しさも赤津小学校の子供たちの良さです花丸!)

グループこれからも自分の得意なことを伸ばしたり、目標に向かって努力したりする姿勢を大切にしてください。応援しています了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵なイベント(体育委員会)

お知らせ体育委員会がイベントを企画し、休み時間に行いましたイベント。イベントの内容は「ボール入れコンクール」ですキラキラ。コンクールの参加希望者が学年で1列に並び、決められた距離から1人ずつボールをかごに投げ、入った数を競います汗・焦る。今日は3・4年生のコンクールで、3年生も4年生も夢中になってボールを投げていました花丸。3分間、計2回戦を行い、僅差で4年生が勝ちましたお祝い!終わった後に参加した友達から「楽しかったね笑う。」という声が聞こえてきましたにっこり。明日は、5・6年生のコンクールですグループ。(1・2年生は12月9日に実施しました。写真が撮れずにスミマセン…困る

王冠体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございますお辞儀。そして、準備や後片付けも率先して行っていましたね興奮・ヤッター!!自分の役割を果たそうと頑張るところも赤津小学校の良さです花丸。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育委員会のイベント

キラキラ休み時間に5・6年生の「ボール投げコンテスト」を行いました。距離も3・4年生より遠くなり、難しさもレベルアップ了解!昨日と同じように3分間、2回戦を実施しました汗・焦る。今回は6年生の勝利!さすが6年生お祝い。5年生からも「おめでとう」の声が聞こえましたお知らせ

星片付けも体育委員会だけでなく、参加した5・6年生も協力して行っていました。素晴らしい興奮・ヤッター!!!

体育・スポーツ来週は「大縄とびのイベント」があるそうです。楽しみですねにっこり。体育委員会の皆さん、来週もよろしくお願いしますお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康な生活をめざそう(学校保健委員会)

キラキラ5時間目に5・6年生と保護者を対象とした学校保健委員会を開催しました。学校薬剤師の先生を講師に「市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)」をテーマに講話をいただきました 会議・研修

お知らせ薬局で手軽に入手できる薬は、種類によって様々な成分があること、不安やストレスから服用を続けることで薬の服用をやめられなくなること、過剰に取り過ぎることで自分の健康を害し、命の危険があることがよく分かりましたひらめき 。また、カフェインひと休み の過剰摂取が健康に影響があることも学びました鉛筆

花丸講話の後には、子供たちから「風邪薬の飲み方(病院の薬は飲みきった方がよいのか)」、「身近にあるカフェインの入った飲料・食品」など様々な質問があり、先生から丁寧に回答していただきました 笑う

グループ子供たちはお話をとおして、自分の心や体の健康について改めて意識することができたと思います 。学校薬剤師の先生、ご多用のところ子供たちへの講話をいただき、ありがとうございました お辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期最後のスマイルタイム

お知らせ今日は2学期最後のスマイルタイム(異年齢集団活動)でしたキラキラ。それぞれのスマイル班で活動する内容を決めて取り組みます了解。鬼ごっこにドロケイ、ドッジボールと内容は様々ですグループ

星先生も参加しての鬼ごっこ急ぎ。子供たちも全力で逃げていました汗・焦る。こういったふれあいの時間が、子供たちとっては楽しい時間ですねにっこり

晴れのち曇り今日は曇り空で気温が上がらず、とても寒かったのですが、子供たちは元気いっぱい、仲良しいっぱい、笑顔いっぱいで活動していました笑う。(いつも感心しますが、大きい学年の子供たちが小さい学年の子供たちを思いやり、優しく声をかけながら活動しています花丸。相手の立場や気持ちを尊重できる態度が育っています興奮・ヤッター!。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習活動紹介

お知らせ教室の様子を紹介します。

【一打入魂:3年生】

キラキラ3年生は体育の時間にティーボールを学習していました体育・スポーツ。 男女に分かれてチームを作り試合開始グループ 。遠くまでボールを飛ばそうと力強くバットやラケットをふり、ティーに置いたボールをねらい打ちです 汗・焦る!かっ飛ばせー、3年生興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【一彫入魂:5年生】

王冠5年生は図工の時間に版画彫りに取り組んでいました。 彫刻刀を使ってけがをしないように安全に注意しながら、集中して彫り進めます 期待・ワクワク。版画板に描かれた 魚や鳥など思い思いの動物を図柄に合わせて三角刀や丸刀、平刀などで工夫して彫っていました 花丸。どんな作品に仕上がるかは、刷ってみてのお楽しみですね 了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育委員会イベント(1・2年生大縄跳び)

お知らせ休み時間に体育委員会による大縄跳びイベントがありました。今日は1・2年生の日ですキラキラ。たくさんの1・2年生が参加しグループ、一人で跳んだり、複数人でタイミングを合わせて跳んだり、苦手な友達は「大波小波」で先生と練習したりしながら、楽しく活動しました了解。体育委員会の子供たちは1・2年生に大縄跳びのコツを教えてくれました花丸。(短い時間でしたが、1年生もコツをつかんで上手に跳べるようになりましたね笑う!体育委員の皆さん、ありがとうございましたお辞儀。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習活動紹介(4年生外国語活動)

王冠4年生が外国語活動の時間に1日の行動を英語で紹介する活動をしましたグループ。それぞれグループに分かれ、朝起きてから、寝るまでの行動を劇で表現しましたイベント。朝食をとる家庭科・調理、学校へ行く学校、宿題をする本、寝る夜などの行動を分担しながら劇にしたり、家族として役割を分担して劇にしたりと工夫しながら取り組んでいました了解。劇にすることで、単語の意味もよく分かりますね笑う