学校ニュース

2021年4月の記事一覧

笑う 身体計測を行いました。

 朝の活動の時間に、学年ごとに体育館に移動して、「身体計測」を行いました。

 体育館への出入りのときには、手洗いや手指消毒をしっかりして、十分に間隔をあけて並び、会話をしないで速やかに行動し、感染予防対策に心掛けて行いました。
 

▲廊下の移動も、静かで早いです。さすが~!!

 身体の成長は、心や頭の成長にもつながりますね。伸び方・増え方や、その時期は、個人差がありますから、他の友達と比べない方がいいですね。自分の中でどう変わったかを知り、生活習慣に生かしていきましょう。

笑う トイレ掃除ボランティア…ありがとうございます。

 昨日の児童下校後に、アシストネットボランティアの皆様が、トイレ・水道掃除に来校くださいました。
 昨年度の途中から、子どもたちと教職員だけでは、手が届きにくいところの清掃や消毒をお願いしましたが、今年度は、1か月に1回のペースで、特に「トイレ・水道」の清掃を継続してくださることになりました。
 いつも、本当にありがとうございます。

▼トイレ掃除中なので、皆さん後ろ姿ですが…

 
    

 今回は、7人の方が来てくださり、とてもきれいになりました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 校内研修をしました。

 毎週水曜日の放課後は、子どもたちの下校後に、全職員で会議や研修を行っています。
 今日は、特別支援教育に関する研修を行いました。「授業のユニバーサルデザイン化の具体」という内容で、栃木市こどもサポートセンター専門員の先生をお招きして、講話・演習を行いました。
 
 

 講師の先生が、これまでかかわってきた子どもたちの具体的な事例について意見を出し合いながら考えたり、とらえ方や支援の手立てについて教えていただいたりしながら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。「もっと詳しくお話を伺いたい」「また、具体的なご指導をいただきたい」と思いました。
 


 講師の先生には、これからも、子どもたちのための授業づくりや学級づくり、よりよい児童支援のために、ご相談させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


 今年度の学校経営の方針で、特に力を入れていきたいと考えていることが、今回のテーマの「ユニバーサルデザイン(UD)の視点に立った授業づくり」です。この、ユニバーサルデザイン(UD)とは、「すべての人のためにデザインされた」ものであり、「UDの視点に立った授業」とは、障がいの有無や能力の差にかかわらず、「すべての子どもにとってわかりやすい視点で考えられた授業」のことです。大宮南小では、教職員みんなで話し合いながら、どの子も「できた」「わかった」を実感できる指導を工夫していきます。

笑う ひまわりの種をまきました。

 朝の「のびっ子タイム」に、なかよし班ごとに、「ひまわりの種まき」をしました。朝から、少し小雨が降っていましたが、上がっていたので、昇降口や犬走りなどの、屋根のあるところに移動して行いました。

▼6年生が、早めに外に出てきて、準備をしてくれました。
 
▼全校児童が校庭に集まり、間隔をあけて並んで、係の先生の説明を聞きました。
 
▼6年生の班長さんを中心に、なかよし班ごとに移動して…
 
▼土を入れたポットは、昨日の放課後、先生方で準備しました。かわいい「ひまわりの種」を、ポットに2粒ずつまきました。
 
▼「指をこのぐらい入れて穴をあけるんだよ」「上手にできたね」などと、上学年の子が、下学年の子に、やさしく教えていました。
 
 
▼「元気な芽が出ますように…」「きれいな花を咲かせてね」と、願いを込めながら、たっぷり水をやりました。
 

にっこり 清掃班長会議を行いました。

 業間の時間に、ふれ合いルームで「清掃班長会議」を行いました。
 

 清掃担当の先生の指導で、1学期の清掃のときのめあてを立てました。そして、各清掃場所に分かれて、清掃用具の点検と確認をしました。
 今日の昼休みの後の清掃の時間から、新しい清掃場所に変わります。班長さんを中心に、みんなで協力して、学校をきれいにしていきましょう。

笑う 聴力検査を行いました。

 1年生の聴力検査を、放送室で行いました。
▼待っているときも、静かに、間隔をあけて並んでいます。
 
 検査をする部屋に入室前には、手指消毒をします。
 養護教諭の先生の話をよく聞いて、スムーズに検査を受けることができました。

笑う 子どもたちの顔写真を撮影しました。

 朝から小雨がパラパラ絵文字:くもり絵文字:小雨…気温もややひんやりしています。そんなどんよりした空ですが、学校では子どもたちの元気な声が響いていますよ絵文字:重要朝の「のびっ子タイム」を利用して、子どもたちの顔写真の撮影をしました。
 6年生から、職員玄関に異動して、図書事務の先生と教務主任の先生の合図で、絵文字:笑顔にっこり笑顔絵文字:笑顔で撮りました。

 
▲並んで待っているときは、しっかり『ソーシャルディスタンス』を守っています!!
 

 この写真は、各自のめあてや、職員玄関に掲示する全校児童のめあてに貼り付けます。完成するまで、どうぞお楽しみに…

 撮影しながら、改めて、「昨年度は、4月の入学式後すぐに、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業期間であったため、しばらくの間、子どもたちが学校に来られなかったこと」を思い出しました。今年度は、子どもたちのいる学校であることが、うれしいですね絵文字:キラキラ一人一人が、思いやりをもって、感染症対策に気を付けながら、お互いに元気に過ごせるようにしていきましょう。 

笑う 1年生、初めての給食

 今日から、1年生の給食が始まりました。
 今日は、手洗い・うがいをしっかりして、身支度や準備を整えて、一人一人が並んで配膳することを指導しました。少しずつ慣れてきたら、給食当番としてのいろいろな仕事も教えていきますよ!!

 1年生が初めて…ということで、人気のハンバーグのメニューでした。いかがでしたか。
▼まだまだ感染症が心配なので、グループを作らず、みんな前向きで、食事をします。
 

▲担任の先生は、アクリル板ごしに児童と向かい合って、食べている様子を見ながら食事をしています。

 食事が終わって、教室で後片付けをすると、食缶や食器、ごみなどを1階の配膳室まで、運んできます。各階の配膳室に、鍵付きのカーテンが取り付けられたら、1階まで来なくても済むようになりますが・・・もうしばらくの間は、これまで同様1階まで運びます。

▼間をあけて並んで、配膳員さんに「お願いします」の挨拶をします。

 
 

喜ぶ・デレ PTA本部役員会がありました。

 4月9日(金)18:30から、図書室で第1回PTA本部役員会を開催しました。できるだけ間隔をあけて座席を配置して行いました。
 
 今回の主な協議内容は、
(1) 4/21(水)「PTA活動打合せ」の流し方と役割分担
(2) 「PTA活動打合せ」の内容確認
 ①資料について
 ②保護者・地域ボランティアによる校内清掃について
(3) PTA諸行事について
(4) その他  でした。

 今年度も、「PTA総会」については、紙面を配付し、さくら連絡網で承認・ご意見やご質問を受ける形で開催することにいたします。必要な話し合い等のみ、体育館に集まって行いますので、保護者の皆様、どうぞご予定ください。 

 「子どもたちに楽しい経験をさせ、多くの思い出を作ってほしい」「学校で子どもたちのために使えるお金を作るために、協力できることを企画したい」という、役員さん方の子どもへの思いが伝わってきて、大変ありがたいと感じました。このコロナ禍においては、気を付けなければならないことがたくさんありますが、感染対策等についても、今後もよく検討を重ねて、提案してまいります。

 本部役員の皆様、熱心にご協議いただき、本当にありがとうございました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
 5月8日(土)第1回リサイクル活動の後に、「第1回 PTA役員会(本部役員と学年委員)」を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

音楽 下野新聞に卒業生の記事が掲載されました!!

 3月に本校を卒業した子の、うれしい記事が、「下野新聞 県南・両毛版」に大きく取り上げられていましたので、ここでご紹介します。
 ジュニアピアノコンクール 全国大会で銀賞を受賞しました。この受賞のお知らせは、3月のうちに聞き、みんなで大喜びしました。得意なこと、自分の“よさ”を生かして、努力を続けてきた結果が認められて、とてもうれしいですね。これからも、自分の夢に向かって、頑張っていってほしいと思います。大宮南小のみんなで、応援しています絵文字:重要