学校ニュース

2021年4月の記事一覧

笑う ひまわりの苗を植え替えました。

 4月14日(水)にポットにまいたひまわりの種から芽が出て、育ってきました。5時間目の合同学級活動の時間に、花壇に植え替えました。なかよし班ごとに、班長さんが下学年の子たちのサポートをしながら、作業をしました。
 
 

 元気に育つように、これから毎日、朝の「ひまわり当番」で、世話をしていきましょう。

汗・焦る 美化・緑化委員さんが、大活躍!!

 昼休みに、美化・緑化委員会の皆さんが、校庭の花壇を耕してくれました。堆肥を混ぜて、ふかふかの土のお布団作りをしてくれました。
 
 

・・・それは、なぜかというと~、ひまわりの芽が出て、どんどん育ってきているからです。
 
 
 もう、双葉の間から、本葉が顔を出していますね絵文字:虫眼鏡この分だと、連休の間にポットの中で、ひょろひょろに育ってしまいそうなのです絵文字:冷や汗予定では、連休明けの5月6日(木)に土を耕して、7日(金)にひまわりの苗を植え替えようと、計画していましたが、ここ数日、気温が高い日が続いているので、育ちがいいので、計画を変更して、明日植え替え作業をすることになりました。
 児童の皆さん、明日は、なかよし班ごとに、仲よく「ひまわりの植え替え」作業をしましょうね!!

喜ぶ・デレ 3・4年生が体育で・・・

 5時間目に、3・4年生が校庭で体育の授業をしていました。今日のめあては、「リレーのバトンパスをできるようにしよう」です。
 
 まずは、腕ふり そして、もも上げ などの基本の運動を、足じゃんけんなどを取り入れて、楽しみながら行いました。「リレー」の学習に入って、今日は2時間目ですが、少しずつ上手にバトンパスができるようになってきましたよ!!また、次の時間も頑張りましょう絵文字:重要

ノート・レポート 図書の先生の机の上を見てみると…

おや、図書の先生が図書室に行っているようです。



こっそり職員室の机の上を見てみると…

こ、これは…
2年生以上のお友達なら分かりますよね
絵文字:重要

絵文字:キラキラりんごの木シールです絵文字:キラキラ
(りんごちゃんになりかけのようです)

学校すいせん図書を読んだらもらえるりんごちゃんシール
今年は自分で顔を描く学年もあるようですね
絵文字:笑顔

どこに貼るのか、担任の先生に聞いてみましょう
絵文字:笑顔




※今回の記事中に、図書の先生の机上を勝手に撮影したような表現がありますが、本人の許可を取っています。
 また、普段から職員室では、パソコン画面や個人情報が見える状態で席を離れないよう注意をしています。

笑う 地域の方からいただきました。

 樋ノ口自治会長様から、1年生の子どもたちに、プレゼントがありました。「幸せが訪れますように」という封筒に入った文房具と、『大安吉日』という毛筆で書かれた作品です。地域の方から、大宮南小の子どもたちへの、あたたかい思いがたっぷり込められていて、とてもうれしいですね。子どもたちが持ち帰りますので、文房具は大切にお使いください。そして、『書』は、是非、家に飾ってくださいね。地域の皆様、ご家族の皆様に、"めでたく、縁起のよい日”が訪れますように・・・絵文字:キラキラ



にっこり 自宅確認・面談中です。

 今日から、大宮南小では、「自宅確認(全家庭)・面談(希望者)」を行うので、特別B日課の5時間授業で下校します。

 
▲日差しが強くなってきたので、下校のときだけでなく、外に出るときは、帽子を忘れずにかぶりましょう。

 もし、お家の近くで、自家用車を一時停車して、地図をながめている教員を見かけたら、是非、お声掛けください。家の場所を探しているかもしれません。
 ご希望の保護者の方と、担任が、教室で話合いを行いますので、何でも遠慮なく、お話しください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

ノート・レポート 図書室の利用が始まりました。

 今日から、図書室の利用が始まりました。クラスごとに、授業の時間に図書室に移動して、「オリエンテーション」を行い、図書事務の先生から、利用の約束やノートの使い方などの説明を聞きました。その後、本を選んで貸し出し・・・感染症対策で、間隔をあけて並んで、アクリル板をはさんで、先生や図書委員さんの「ピッ」というバーコード読み込みをしてもらいましょう。
 
 

▼「今月の図書」のコーナーも、楽しそうですね。『春をみつけよう』身近な植物や昆虫の本を、コーナーの本棚に集めてありますよ!!是非読んでみてくださいね~絵文字:ノート
 

興奮・ヤッター! 授業に意欲的に取り組んでいます!!

 1・2年生も、授業に意欲的に取り組んでいます。
【2年生・英語活動】
 
▲担任の先生の指導で、ALTの先生の発音をよく聞いて、まねして表現しています。

【1年生・国語】
▼担任の先生の話をよく聞いて、「やってみたい人!?」で、全員が挙手していましたよ!やる気満々です絵文字:良くできました OK
 

▲友達の発表は、しっかり振り返って「友達の方を向いて」聞いていますね。1年生すばらしいですね!!

動物 うさぎの世話

先週、委員会活動の1回目があり、仕事内容や役割分担の確認をしました。

今日は、さっそく飼育委員会の子どもたちがうさぎの世話をしていました。
最初は鍵を開けるのもドキドキですね
絵文字:困った 冷汗


まずはうさぎ小屋の掃除から
絵文字:急ぎ
昨年も飼育委員会だった子が新しい担当にコツを教えながらの作業です。


えさの交換は慎重に…


体全体がうすい茶色なのが『
クローバー


白とこげ茶色が混ざっているのが『
ひまわり


おいしそうに食べているにんじんとキャベツは、みなさんの給食を作ってくれている栃木第四小学校の共同調理場から分けてもらっています
絵文字:笑顔

クローバーとひまわりのごはんになるのは、にんじんのヘタやキャベツの外側の葉だけ。
それは、調理員さん達が上手に皮をむいたり切ったりして、余すことなく給食に使われているからなんです
絵文字:キラキラ

特にひまわりは、にんじんの硬いヘタが大好き
絵文字:笑顔

みなさんも、おうちで余った野菜があったら学校へ持ってきて、飼育委員さんへ渡してくださいね!

笑う ハンドボール練習を始めました。

 土曜日ですが、課外活動のハンドボールの練習を始めました。
 登下校については、子どもたちの安全を守るために、保護者の方の送迎をお願いしています。ご協力をお願いいたします。
 8時からの練習にあたり、早めに登校した子どもたちが、進んで花壇や植木鉢に水やりをしてくれていました。とってもやさしい子たちです♥♥♥
 

▲6年生は、校庭にラインを引いて、準備もしてくれています。

 整列し、あいさつの後、準備運動、荷物の整頓や水分補給、手洗い等について指導をしてから、練習を始めました。
 
 
 
 始めは、動きの基本から、そしてボールを使っての練習に移っていきました。間隔をあけて、感染予防や熱中症対策をしながら、怪我をしないように気を付けて、楽しみながら体力作りをしていきたいと思います。

笑う クラブ活動が始まりました。

 木曜日の6時間目(毎週ではありませんが)は、4・5・6年生のお楽しみの時間「クラブ活動」があります。今日は、今年度の第1回目の「クラブ活動」の時間でした。
 この時間は、昇降口と西階段下に、自分の荷物を並べてから、それぞれのクラブの部屋に移動することにしました。

▼みんな、しっかり並べていますね。
 

 今日は、初めてなので、1年間のクラブ活動で、どんな活動をしていきたいかを話し合って、計画を立てているクラブが多かったようです。中には、授業の後半で、活動に入ったクラブもありましたよ!!

【スポーツクラブ】
 
 
【手作りクラブ】
 
【体験クラブ】
 
【ダンスクラブ】
 


 これから、4・5・6年生で仲よく楽しく協力して、共通の興味・関心を追求しながら、自分たちで作っていく(自発的、自治的な)時間にしてくださいね。

笑う PTA活動打合せ・学年懇談会、お疲れ様でした。

 昨日は授業参観の後、午後2時から「PTA活動打合せ・学年懇談会」を体育館で開催しました。

 入口で手指消毒をしていただき、間隔をあけて並べた椅子に座っていただき、開会しました。

【開会の言葉】PTA副会長


【PTA会長あいさつ】PTA会長代理


【学校長あいさつ】校長が、スクリーンに画像等を映しながら、話をしました。
 

【地域の方のご紹介】学校コーディネーターが、学校運営協議会委員・スクールガードリーダー・アシストネット地域コーディネーター等の代表の方々をご紹介し、お一人ずつごあいさついただきました。
 

【事前に受けた質疑への回答】【議事の承認の確認】PTA会計より
 総会資料の議事につきましては、「さくら連絡網」のアンケート回答により、全PTA会員の約7割の方のご承認をいただき、可決されましたことを、ご報告いただきました。


【退任・新本部役員あいさつ】
 

【PTA清掃活動について】教頭が概要説明をした後、詳細については、PTA庶務・昨年度の役員より、スクリーンに画像を映しながら説明しました。
 
 
【学校職員紹介】今年度の教職員15名の自己紹介をしました。

【リサイクル活動班 顔合わせ】副会長から、全体に説明をし、各グループに分かれて話合いを行いました。
 
 
 


 その後、午後3時15分頃から各学年ごとに椅子を移動して、担任を交えて「学年懇談会」を行いました。
 
 
 

 保護者の皆様、本日は長時間にわたって、子どもたちのため、学校のために、ご参加くださり、本当にありがとうございました。これからも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

笑う 一人一台タブレット端末の研修

 GIGAスクール構想の、児童一人一台のタブレット端末使用の準備を本校でも進めています。
 今週19日(月)の放課後には、外部講師を招き、本校の図書室で、端末や今回導入されたソフト「Metamoji」の使い方について職員研修を行いました。

 

 

 これまで紙のワークシートを配っていたのがデジタル化できたり、考えを簡単に共有できたり、さまざまな機能が活用できそうです。
授業で使えるように、さらにいろいろなことを学んでいきたいと思います。
 児童のみなさんは、お楽しみに
絵文字:笑顔

にっこり 授業参観がありました。

 午後1時から、5時間目の授業参観がありました。

▼来校の際、西昇降口で、「体調チェックカード」のご提出をいただき、ありがとうございました。


【1年生】
 

【2年生】
 

【3年生】
 

【4年生】
 

【5年生】
 

【6年生】
 
 保護者の皆様、ご家族の皆様、子どもたちの様子をご覧になって、いかがでしたか。頑張っていたところ、よくできたことを、家に帰って、お子さんにお伝えください。そして、これからの学習のめあてがもてるように、話し合ってくださいますよう、お願いいたします。
 

笑う 5・6年生の働きで・・・

 午後の授業参観後に行われる「PTA活動打合せ」「学年懇談会」のために、5・6年生が、朝から、体育館の椅子並べや昇降口の掃除をしてくれました。
 
 

 月曜日と火曜日が、職員の研修のために、特別B日課になったので、清掃がありませんでした。お家の方を、気持ちよく学校にお迎えするために、進んで仕事をしてくれました。頼りになる高学年の皆さん!!いつも、本当にありがとうございます。