学校ニュース

2021年1月の記事一覧

給食・食事 給食のごみは減ったかな?

 保健給食委員会で呼びかけた「給食ごみの削減」、どうなったでしょうか・・・
絵文字:矢印 右絵文字:矢印 右小さくなってすごく持ちやすくなったよ♪と1年生。
 呼びかけ前(左)は、大きなごみ袋いっぱいのごみが1日に1つ出ていましたが、呼びかけ後(右)には1日のごみの量は約半分に!大きなごみ袋には、2~3日分の給食ごみを入れることができました!これは大きな変化ですね♪先生たちもびっくりでした!

ちなみに、牛乳パックはこんなに小さくなりました。これからもみんなで続けていきましょう!

給食・食事 この魚、なんだろう?

 今日の給食は、こんな献立でした!
 おかずがいつもと違いますね・・・なんだろう・・・
今日の献立は、【ごはん・鮎の甘露煮・大根のそぼろ煮・田舎汁・牛乳】でした。なんと今日は鮎が1匹!びっくりした人も多かったかと思います。鮎は、栃木県のおいしい川魚の一つで、自然の香りが豊かなことから「香りの魚」とも呼ばれています。そんな鮎を甘露煮でいただきました。骨までやわらかく、とてもおいしかったですね!今年は、我慢の多い給食ですが、県産や市産の食材に触れる機会が多く、とてもありがたいことですね。

にっこり 1年生の成長

 1年生は、秋ごろから始めた「朝のスピーチ」を、ずっと続けています。話し方や聞き方、話の内容をよく聞いての質問や、その答え方など、だんだん慣れて、上手になってきましたよ。いろいろなテーマで、相手にわかりやすく表現する力を、さらに高めていけるといいですね。
 

 今日は、「一日入学」があります。来年1年生になる子どもたちにとっては、1年生は「お兄さん・お姉さん」ですね。一緒に交流活動をする計画を進めていましたが、緊急事態宣言が発出されたため、子どもたちとの交流は中止になってしまいました。それでも、いろいろな場面で、4月に1年生を迎える準備、そして、自分たちが2年生に進級する準備を、少しずつ進めています。
 春は、一歩一歩、着実に近づいていますね絵文字:一人

季節が、一気に「春」に変わりました。

「緊急事態宣言」「非常事態宣言」を受けて、いったん止まっていた児童昇降口の壁面掲示でした。
 しかし、いつまでも「クリスマスのままじゃあ・・・」と心配したボランティアの皆様が、児童と遭遇しない時間帯を見計らって、昇降口に集合!
 時間短縮のため事前に作成してくださった飾りを手際よく掲示し、昇降口を一気に春の装いに変えてくれました。

 ボランティアさんがお帰りになった後、昇降口に下りてきた児童たちは、「あれ?変わった。」「おひなさまだあ。」と、すぐに壁面の変化に気づいていました。

 こんなに多くの子どもたちが、すぐに気づくとは思いませんでした。でも、周囲のいろいろな変化をちゃんと感じ取っているんですね。
 ボランティアの皆様のお陰で、子どもたちの情操が育っています。ありがとうございます。

鉛筆 漢字検定を行いました。

 本日、本校校舎内の各教室を会場に、「日本漢字能力検定(略して『漢検』)」を実施しました。これは、数年前から実施している「小規模特認校ならではの取組」の一つです。11月に希望をとり、検定料を添えて申込みをした、本校の1年生から6年生までの児童と、そのご家族合わせて67名の方が受検しました。

 各会場では、“密”にならないように間隔をあけて座席を配置して着席し、試験用紙を配付して事前準備を行い、少し時間が余った会場では、「おさらいタイム」として、練習問題にみんなでチャレンジして過ごしていました。
 
 試験監督は本校の教員があたり、「用意、始め」という合図で、一斉に真剣モードに!!
【1年生教室 会場】10、9級 40分間
 
【3年生教室 会場】9、8級 40分間
 
【4年生教室 会場】7、6級 60分間
 
【図書室 会場】6、5級 60分間
  
【理科室 会場】3、準2級  ご家族・一般 60分間
 


 この「漢検」に向けて、事前にしっかり勉強している子も多く、なかなかの難問にも正しく答えている姿に、驚きました。標準解答は、約5日後に漢検ホームページにより、確認できるそうです。楽しみなような、心配なような…いずれにしてもドキドキしますね。このような経験も、大切ですね。受検した皆さん、お疲れ様でした。
 今回の結果を受けて、また、次の目標に向かって、努力していってくださいね。先生たちは、精一杯応援しますよ!!

喜ぶ・デレ コロナ禍でも、授業は楽しく取り組んでいます。

 寒くなったり、温かくなったり、気温の変化が激しい毎日ですね。学校では、毎朝、昇降口前で「体温」と「家族の体調」のチェックをしてから校舎に入っています。緊急事態宣言が発出されてから、警戒レベルが上がったためです。
 


 そんな中ですが、子どもたちは授業中楽しく学んでいます。語彙を増やしたり、みんなの前で話したり、友達の発表を聞いて考えたり、自分の考えを説明し合ったり・・・
 

 
 先生方も、研修したことを生かして、学び合いができる授業づくりに、日々努めています。

 新型コロナウイルス感染収束の兆しが見えない状況が続いています。そこで、本校では、2月末までの課外活動を中止としました。また、感染リスク軽減のために、児童の下校を早くする日課を作り、「C日課(特別日課A・Bがあるので)」と名付けて本日配付しました。2月は、このC日課の日を多く設定します。これは、給食の配膳が普通日課と同じ時間になるようにし、6校時までの授業時間を確保するものです。放課後の時間は、職員会議・研修、校内の消毒作業の時間にあてさせていただきます。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

花丸 授業リフレクション研修

 本日の放課後、「東陽ブロック小中一貫教育 学習指導部会 研修会」を、本校の図書室を会場に開催しました。栃木市教育研究所長の先生と、学校教育課指導主事の先生を講師にお迎えして、「授業リフレクション(振り返り)」研修をしました。

 これは、研究授業や日頃の授業における授業の見方や効果的な研究会のもち方について理解を深め、よりよい授業を実践するための指導力を高める目的で行いました。
 講師の先生が用意してくださった、他県の6年生・算数の授業の動画を視聴しながら、それぞれ気付きを付箋に書いて出し合い、グループで話し合っていきました。
 


 授業の中で、子どもたちをどう見取るのか、学び合う子どもたちの姿から、1時間の授業の中で質の変化が見られた瞬間をとらえ、「学び合い」を生む条件は、どんなことなのかを考えていきました。全く知らない子どもたちの姿を、純粋な目で観察し、その表情やしぐさ、言動等から、その子の思考の具合や理解の度合い等も予想しながら協議することで、教師として、授業者として、大切にしなければならないことに、改めて気付くことができました。
 今回の研修で学んだことを生かして、教職員一丸となって、これからも、授業改善に努めていきたいと思います。

▼今回は、3グループに分かれて協議しました。

 
 
 今年度は、コロナ禍のため、東陽ブロックの全教職員がそろっての合同の研修会は、中止とせざるを得ませんでしたが、今日は“密”にならない程度の人数で、有意義な研修交流の場となりました。研修会に参加してくださった、他校の数名の教員の皆様、ありがとうございました。各校に戻って報告していただき、今後の実践に生かしていただきたいと思います。

病院 学校保健委員会

 本校では、1月に学校保健委員会の開催を予定していました。そこでは保健給食委員会による発表も準備していましたが、緊急事態宣言に伴い中止となってしまいました。 
 開催できずとても残念でしたが、本日の給食週間発表の時間を使って委員会児童による発表を行いました。
  

 今年の歯科検診から、低学年にはむし歯が多く、高学年になると磨き残しが多くなってきていることが分かりました。
 また、児童からの発表では、きれいな歯を保つためのポイントも紹介しました。

 今日からチャレンジできるものはありましたか?
 詳しい内容は、保健だより2月号でも紹介しますので、忘れてしまった人はもう一度見てみてください。
 子どもから大人までとても大切な歯。毎日の習慣を振り返って、歯に優しい生活を心がけましょう。

給食・食事 給食週間~委員会児童の発表~

 給食週間最終日の今日は、保健給食委員会の児童が発表を行いました。
 「おいしい給食のあとは きれいにかたづけよう!」をテーマとして全校児童へ呼びかけました。感染症対策のため、パワーポイントと校内放送を使って行いました。

 
 ←発表の一部を紹介します♪
 毎日、おいしい給食を作ってくださる調理員さんたちに感謝をこめた片付けの方法や、ごみを減らすための牛乳パックのたたみ方などを紹介しました。

【教室の様子】
 
 密を避けて自分の席で静かに発表を聞くことができました。給食の片付けも振り返ることができましたね。4~6年生教室では、牛乳パックのたたみ方を実際に紹介!できそうな人は明日からぜひ試してみてくださいね♪

【放送室の様子】
 
 「緊張する~!」「何番目に発表だっけ・・・」と少しソワソワ。1月に入ってから何度も練習をして準備はバッチリ!でしたが、本番が近づくと緊張している様子が伝わってきました。緊張の中、無事に発表終了!とても上手に発表することができました。終了後は、ホッとして笑顔が広がりました。

 今日で校内給食週間は終了です。今日聞いたことを忘れずに給食の時間を過ごせると良いですね!感染症対策もまだまだ続きますが、みんなで頑張りましょう!

笑う 放課後の使い方

 緊急事態宣言が出ている間は、放課後の課外活動も中止しています。教職員で話し合って、子どもたちが下校してからの時間を、有効活用しています。

 「とちぎっ子学習状況調査」の問題を解いたり、これまでの取組を振り返って紹介し合ったり、本校の結果から強みと弱みを分析したり、その出題の傾向から「授業改善」に向けて話し合ったりしました。
  
 また、次年度の諸行事や、日課について検討する話し合いもしています。
 
 22日(金)に予定されていた「栃木市教育研究発表会」が、出張ではなく発表者の動画閲覧に変更になったので、全職員で視聴して研修することができました。

 各自のパソコンから、異なった発表内容に接続して視聴すると、音が漏れてしまうことから、「ヘッドフォン」や「インカム」などの道具を購入しようという提案もされ、学校も少しずつ変わってきています。

 コロナ禍のため、変更になったことを残念に思うばかりでなく、生まれた時間を活用したり、研修の機会が増えたりしたことを、「よかったな」と考えることも大切だと思います。不便になったり、寂しく感じたりすることばかりではありませんね。『前向きに、とらえていこう』と、教職員で共通理解を図って、大宮南小は、一歩一歩 前に進んでいますよ!!

情報処理・パソコン 大宮幼児教育センターとZoomで交流しました。

 今日は、気温が上がるという予報どおり、とても温かい日になりました絵文字:晴れ

 さて、コロナ禍のため、例年行っている「幼稚園・保育園の年長児との交流活動」を自粛しているところですが、大宮幼児教育センターから依頼があり、Zoomを利用しての交流を行いました。『ズームでおしえて!小学校のふしぎ』というタイトルで、大宮幼児教育センターと東陽ブロックの4つの小学校とでつながりました。

  


 学校の紹介をしたり、小学校の1日について説明したり、園児が質問したいことに校長が答えたりしました。
 少しでも、小学校のことに興味をもって、楽しみに準備してくれたらうれしいです。
 
 今週29日(金)には、本校で『一日入学』を予定しています。当初は、来入児も一緒に参加していただき、「小学校らしさ」を体験したり、お兄さん・お姉さんと交流をしたりする計画で、準備していたのですが、「緊急事態宣言」発出に伴い、保護者だけの参加とさせていただきました。残念ですが、みんなの健康と命を守るために、決断をしました。家の人に話を聞いて、小学校に入学するための“心”と“体”と“持ち物”の準備を整えていってくださいね。

笑う 一つ進級する準備が…

 1年生は、4月から2年生になります。来週には、来入児の「1日入学」を予定しています。緊急事態宣言が発出されたので、子どもたちの参加はお断りし、保護者の方への説明だけの行事になってしまいましたが、1年生を迎える時期になったことには変わりありません。
 今日は、1年生が、来入児の皆さんへのプレゼントを作っていました。丁寧にメッセージや絵をかいて、心を込めて作ってくれました。
 
▲みんな、にこにこうれしそうに作っていましたよ。これはまだ作成途中…どんなプレゼントになるのか、楽しみですね。

 1年生は、先輩として「いろいろ教えてあげたいなあ」「いっしょに遊びたい」など、今年の2年生と一緒に活動したことも思い浮かべながら、イメージしているようです。成長が感じられ、うれしくなりました。

給食・食事 給食週間~思いを込めた標語~

 給食週間を機に、毎日感謝しておいしくいただいている給食への思いを込めた標語を各クラスで作成しました。
 集まった標語から選ばれた作品が今日の給食の時間に発表されました。

  
 保健給食委員会の6年生が上手に発表してくれました!友達の作品を静かに聞くことができましたか?

 保健室前の廊下には、選ばれた人たちの作品が飾ってあります。
 
 全部で22名の素敵な作品が飾ってありますので、まだ見ていないみなさんは、ぜひ見てみてくださいね♪

PTA本部役員会、大変お世話になりました。

 コロナ禍の「緊急事態宣言」のなかですが、1日入学や新旧役員会を控えており、次年度の行事計画について急ぎで協議する必要があったため、PTA本部の皆様に集まっていただき、本部役員会を開催しました。
 ご覧の通り、前列では出席者間をアクリル板で仕切り、2列目以降は1テーブル1人ずつと座席の間隔を開けて、もちろんマスク着用での会議です。入室前には、手指の消毒もお願いしました。

 会議が始まり、まず事務局から、各種行事についての保護者アンケート結果や今年度予算の執行状況等について報告があった後、次年度PTA総会等の行事の持ち方や、活動費確保のための取組み等について、話し合いました。
 また、コロナ禍で行われている校舎内の消毒等について、保護者全員の協力も必要ではないかといった提案もいただきました。
 お集まりいただいた本部役員の皆様、ありがとうございました。
 

「6年生への感謝を伝えたい!」5年生中心の代表委員会でした。

 これまでは、6年生が中心になって進行してくれた代表委員会ですが、今回は違います。
 話し合いのテーマが、「6年生を送る会」・・・。お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えようと、5年生以下で、代表委員会が開催されました。
 出席者は3~5年生の学級代表、各委員会の代表(5年生)、議長・副議長・書記等のメンバーで、結局、5年生は全員が参加してくれています。

 議長団の5年生の手際よい進行で、どんなイベントが良いか、ほかにどんなことをしたら、6年生が喜んでくれそうか、持ち寄った意見を出し合い、「6年生を送る会」の内容が決定しました。

 (トップシークレットのため)、残念ながら決まったことをここでお知らせすることはできませんが、6年生のみなさん、大いに期待してください。
 当日まで、首を長~くして、待っていてくださいね!!



給食・食事 給食週間~リクエスト献立~

 昨日から校内給食週間が始まりました。各クラスでは標語を考えたり、委員会活動では校内で呼びかけるための発表練習をしたりしています。

 今日は、給食週間に向けて6年生が考えたメニューが給食に出ました!


メニューの内容は・・・
「ミルクパン・鮭のバター醤油焼き・白菜のとうもろこしあえ・冬野菜のスープ・苺ゼリー・牛乳」でした♪

 おいしくて、野菜がたっぷり摂れる、バランスのよいメニューでした。温かいおかずやスープで心も体もポカポカ♪苺のゼリーもうれしいですね!
みなさんは、おいしく残さず食べることができましたか?

 今日はいつも以上に、作ってくれた方々に感謝しておいしくいただきました。ごちそうさまでした!


笑う 令和3年度の登校班編制


さわやかタイムに、来年度に向けた新登校班編制を行いました。


始めに、安全指導担当から登校についての話がありました。
学校に来る時間〈7時50分から8時10分の間〉をみんなで確認しました。
登校時刻がバラバラになり、早すぎたり遅すぎたりすると、どんなことが起こるのでしょう。


早く登校した児童が、長い時間、教師の目が届かない教室に子どもたちだけでいることの危険性について、話しました。
旗当番の保護者の方や、児童の安全な登校を見守ってくれている方たちにも、迷惑がかかってしまうことも伝えました。


また、日頃の朝のあいさつについても振り返りました。
朝から元気な声であいさつすると、良いスタートが切れますね。
いつもできるように心がけていきましょう。絵文字:笑顔


 
各登校班では、新しく入る1年生のことや、集合時刻や歩き方などの確認をしました。
3月1日(月)からは、来年度の登校班で歩いてくることになります。
いつも見守ってくれていた6年生の役目もあと少しですね。




新学区から来ている児童へも、安全についての話がありました。
しっかりした態度で話を聞くことができました。
明日からの登校の様子に、表れるとうれしいですね。

給食・食事 県産・市産の食材で3学期も元気に!

 3学期になり、さらに寒い日が続いていますね!みなさんの生活リズムは戻ってきましたか?3食決まった時間に食事をとることは、生活リズムを切り替える方法の1つです。今日も風が強くて寒い1日でしたが、残さず給食を食べることができたでしょうか?

 1月18日(月)は、大人も子どもも嬉しい県産牛肉を使ったメニュー!
【パン・とちおとめ苺ジャム・県産牛肉ビーフシチュー・プレーンオムレツ・ヘルシーサラダ・牛乳】

脂がのった牛肉をたっぷり使ったビーフシチュー、とてもおいしかったですね!

 1月19日(火)は、大平地域で育った黒大豆を使った黒豆煮!
【ごはん・鯖のゆうあん焼き・大平大豆の黒豆煮・お雑煮風たま麩汁・牛乳】
おせちに欠かせない黒豆。甘くてとてもおいしかったですね♪
黒豆には、「まめ」に働く「まめ」に暮らすという意味があります。1月前半の給食だよりにものっていましたね♪おぼえていましたか?

 明日からは校内給食週間です。毎日の給食も「どんな食材を使っているのかな?」「苦手なものも少し挑戦してみようかな・・・」など思ってみるだけで、いつもと違った給食の時間を過ごすことができますよ♪また、食材を作ってくれた人・給食を作ってくれる人たちに感謝の気持ちを込めて食べることも忘れないようにしましょう。

晴れ 朝とは、うってかわって…

 今朝もとても冷え込みました。外の気温は「氷点下」で、昇降口の外で体温チェックをする教頭先生と養護の先生が、「非接触型体温計」を人肌で温めていないと、計測できないそうです絵文字:困った 冷汗
 給食の頃には、「今日はなかなか気温が上がらず、寒い1日になりそうですね・・・」と先生方と会話をしたのですが、給食後の昼休みには、太陽が出てきて、ぽかぽか陽気になり、今度は「あったかくなりましたね・・・」と話をしました。太陽とともに、子どもたちも校庭に出てきて、元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊んでいました。
 
 
 
 
 明後日の20日(水)は、「大寒」ですから、寒いはず…でも、絵文字:晴れ太陽の恵み絵文字:晴れを実感する毎日です。
 体調のよいときは、外で思いっきり「遊ぶ」と、ストレスを発散できます。それから、大きな声を出して「笑う」ことも、免疫力強化に効果があるそうです。(今は、“大きな声”にならないよう、制限が必要ですが…)
 さらに、喉や鼻などの粘膜を温めるとよいそうです。乾燥しているので、教室では加湿器を付けるとともに、水分補給を声掛けしています。子どもたちには、「水筒の中身は、温かいお茶や白湯(ぬるま湯)」を入れてくることを勧めました。
 また、各教室では、エアコン等を稼働させながらも、必ず窓やドアを開けて換気をしています。ダウンジャケットやコート等の上着を1枚脱いでも、寒くならないような服装で登校するよう指導しています。ご家庭でも、子どもたちの服装にはご配慮お願いいたします。日中、温かければ脱ぐことができるので、調節できるよう、『重ね着』をお勧めします。どうぞよろしくお願いいたします。

苦笑い 寒い朝

 今朝は、冷え込みましたね~。
 路面の凍結とともに、霧も深く、運転する大人はもちろんですが、子どもたちも、身体を丸めて歩いて登校してきました。今日は車で登校した子も多かったようですね。

 
 
 雪が降るのを楽しみにしていた子どもたちにとっては、少し残念だったのかもしれませんね・・・
 学校では、池の水だけでなく、東昇降口の水道前の渡り板や、ジャンピングボードまで凍結していて、すべって転ぶ子も見られたので、注意を呼び掛けました。
 凍結や雪のときに、注意することも、大切な学習です。どんなことに気を付ける必要があるか、学校でも指導しています。ご家庭でも是非、家の周りでの過ごし方、歩くときの注意など、子どもにわかるように具体的にお伝えください。

 「朝、濃霧の日中は、晴れる」ということも、体験できるチャンス!! 気温が上がり、休み時間には校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです絵文字:笑顔