学校ニュース

カテゴリ:6年生

【6年生】総合的な学習の時間 キャリア教育特別授業「ONE PIECEの時間」

6/9(金)6年生が、総合的な学習の時間でキャリア教育の特別授業を行いました。その名も「ONE PIECEの時間」!!

みなさんもよく知る「ONE PIECE」のお話やキャラクターのもつ思いをヒントに自身の“夢”について考える授業です。

「今夢中になっていること」「憧れている人」「友達のよいところ」などを付箋に書き、自分の思いを広げていきます。

6年担任が主人公に扮して物語についてを熱く語るなど、「自分の“夢”とは何だろう。」と一人一人が真剣に考えることができましたにっこり

 

最後に、自分の思いを海賊旗に表現する活動です。

「スターになりたい。」「バスケットボールの選手になりたい。」「上手な絵を描けるようになりたい。」など各々が個性豊かで素敵な海賊旗を作成し、発表を通して“夢”を宣言することができましたにっこり

将来について考える機会となった今回の授業ですが、ここで終わりではありません。

一人一人が、「ONE PIECE」のキャラクターのように大きな“夢”を大切にして、これから人生という大海原へと冒険に向かいます。掲げた海賊旗を誇りに、それぞれの壮大な物語を作っていってほしいです!!

学校 旅立ちを前に!!

学年も終わりに近づいてきたので、教室周りも片付けに入りましたにっこり

6年生の教室は掲示物が外され、日一日と卒業ムードに・・・。

担任が、「6年がみんな、神妙な面持ちをしているんですよ。」と言っていました心配・うーん

卒業する寂しさと不安と中学校への期待と、いろいろな感情があるのでしょうね期待・ワクワク

星卒業まで、あと4日ですよ!!

グループ 小小交流外国語活動③

6年生と国府南小6年生が、オンラインで、外国語の合同授業を行いましたにっこり

今回で3回目の交流ですキラキラ

 

星今日のテーマは、「楽しい学校行事、何したい?」星

外国語指導助手から学校行事の英単語について指導を受けた後、会話の練習にキラキラ

「What  club  do  you  want  to  join?」

「I  want  to  join  the  ~.」

「Why?」

「What  event  do  you  want  to  enjoy?」

「I  want  to  enjoy  the  ~.」 

「Why?」

のやりとりをしました笑う

星いよいよ、オンラインでの交流です動物

晴れ児童も、国府南小との交流には随分慣れたようで、2回目よりも大きな声で、にこやかに話していましたよ興奮・ヤッター!

相手の楽しみな学校行事は、何でしたか?あなたの楽しみも、しっかり伝えられましたか?)

星中学校への進学を前に、コミュニケーション力を高めると共に、仲間意識を育むこともできる活動です。今回は、外国語活動で行いましたが、国語科や社会科、総合的な学習の時間でもできそうですね。交流がさらに深められるように、継続して活動していきたいと思いますにっこりハート

晴れのち曇り 6年生、日光に出発!!

6年生にとって最後の大イベント、日光校外学習へ出発しましたバス

学校周りは、今日も濃霧でしたね。

日光は霧が晴れて、山々の景色が見えるといいですねにっこり

出発式は、昇降口の中で。

校長先生と保健室の先生が引率なので、あいさつをいただきましたハート

「6年生のよい思い出を作ってきましょう!!」

バスに乗り込みます。

足取りも軽やかに、「行ってきま~す!」と元気にあいさつしていきました笑う

行ってらっしゃ~~~いニヒヒ

 

 

イベント ミシンボランティア(2日目)

ミシンボランティア8名が来校し、6年生の「ナップサック」づくりをご支援いただきましたにっこり

↓↓ 手取り、足取り、丁寧に教えていただきましたキラキラ

ご支援のおかげで、あっという間に完成!!

アップリケでデコレーションもしていましたよ花丸

作品は、日光への校外学習で使う予定とのこと。

お土産入れにちょうどいい大きさの袋になりましたね了解

ボランティアの皆様、2回にわたりご支援くださいまして、ありがとうございましたお辞儀

 

 

ニヒヒ 6年生 大南祭

 小学校生活最後の大南祭でした。

「翼をください」は普段の音楽の授業の成果を発表できました。

ダンスクラブはかっこよく踊れました。

「クラスの歌」は頑張りました。

「カードをさがそう」でもみんなよく低学年の面倒をみられました。

保護者の皆さんのご協力に感謝します。

 

 

理科・実験 6年生 薬物乱用防止教室

10月4日(火)栃木県警察本部の警察官2名と栃木市警察署から1名をお招きして薬物乱用防止教室を開いていただきました期待・ワクワク

中学校以降、先輩のすすめなどで薬物に手を出してしまうことのないように、小学生のうちから薬物の恐ろしさ衝撃・ガーンや、勧誘の断り方怒るなどを学びました了解

王冠 6年生 学年PTA行事

金子先生を講師に迎え「パステルアート」を楽しみました。

始めは難しいのかと思いましたが、やってみると楽しく、親子みんなで素晴らしい作品を作ることができました。

役員の皆様を始め、保護者の皆様にお世話になりました。

晴れ 朝のヒマワリ当番 

今朝のヒマワリ当番は、6年生キラキラ

水やりの他に、枯れた本葉を取ったり、倒れかけた茎に支柱を立てたりと、下学年ができにくい部分をフォローしていました笑う

雑草は抜いても、手は抜きません!

とても頼りになる6年生ですよ期待・ワクワク

6年生が修学旅行に行ってきました。Part② 

修学旅行について大変遅くなり申し訳ありませんでしたお辞儀

おかげさまで雨に降られず、予定していた活動もほぼ時間通りできましたピース

那須ハイランドパークは、すいていて待ち時間なし。

見学場所では、節度を保って見学できました了解

体調を崩す児童もなく、大変楽しい2日間でした。

保護者の皆様の協力に感謝いたしますキラキラ

 

 

 

 

インフォメーション 6年生 租税教室

税務署の職員をお招きして、租税教室を開きましたイベント

子どもたちにとってあまり馴染みのない税について、分かりやすく学ぶことができました。

東陽中の生徒も税務署の職場体験として同席しました驚く・ビックリ

成人年齢も18才となり、社会に目を向ける機会を増やしていきたいと思います。

 

バス 6年生修学旅行出発

6月14日(火)~15日(水)の1泊2日で、6年生が修学旅行に出かけました曇り

肌寒い朝でしたが、全員参加で元気よく出発しましたよピース

1日目は、那須ハイランドパークで班別行動をし、2日目は、野口英世記念館や会津若松市で偉人や日本の歴史について学びますノート・レポート鉛筆

小学校生活の素敵な思い出ができますように・・・お辞儀

いってらっしゃ~~~い笑う

見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございましたにっこり

家庭科・調理 6年生 家庭科調理実習

「いためる料理で朝食のおかずを作ろう」の実習です。

「野菜炒め」「スクランブルエッグ」など、それぞれが選んだ料理を作りました了解

今回は新型コロナウイルス感染症予防のため、学校では試食しませんでしたが、バターや炒めた野菜のおいしそうなにおいが家庭科室いっぱいになりましたハート

片付けも含めて1時間ほどで終わり、手際のよい実習となりましたピース

 

鉛筆 6年生理科「ものが燃える仕組み」

6年生は、タブレットを使って、理科のまとめをしていました虫眼鏡

タブレットを何に使うのかな・・と思っていたら、教科書にあるQRコードを読み取ってロケットの発射動画を観ていました。

教科書の写真と同じロケットの動画なので、児童も集中力アップ!!笑う

その後は、理科クイズに挑戦していましたよにっこり

クイズを解きながら、学習のまとめをしていたようです王冠

タブレットの使い方次第で、いろいろと楽しい学習ができそうですね情報処理・パソコン

6年生 6年間の成長記録

卒業を間近にひかえ、6年生はあるプレゼントをもらいました。

それは、1年生の初めから6年生の終わりまでに伸びた身長と、同じ長さのリボンです。保健室の先生が一人一人測って、作ってくださったものです。

ぞれぞれ自分の身長の伸びを実感し、成長を感じていました。

中には40cm以上の長さの児童も!!

金曜日には、立派に卒業式を迎えられそうです。

 

ハート 6年生からのプレゼント

6年生のみなさんが、”お世話になった大宮南小の先生方へ”プレゼントをしてくれました王冠

感動のメッセージカード付きEメール

 

家庭科の時間に作った”ボックスティッシュカバー”ですにっこり

 

担任の先生以外にも、委員会活動やクラブ活動、課外活動などでお世話になった先生方へ、感謝の気持ちをこめて手渡しをしましたグループ右ハート

 

「私の好きな色を覚えていてくれてうれし~い興奮・ヤッター!

「花粉症でティッシュが手放せないから、毎日このカバーを見て思い出すようれし泣き

「イニシャルがちゃんと先生の名前と合ってる❗驚く・ビックリ❗」

「直線縫いだけじゃなく、ボタンもついていて上手~期待・ワクワク

今の6年生が、1年生だった頃を知っている先生は泣いちゃうかも泣く

 

卒業式まであと3日、涙はそれまでがまんです我慢

 

6年生のみなさん、本当にありがとうございますにっこり

キラキラ 幸せ提供実行委員の活動②

もうすぐ卒業する6年生が、「大宮南小学校のためになにかできないか」を考えて、活動をしていますにっこり

 

その名も「幸せ提供実行委員」

 

第2段の今回は…

キラキラ1階の窓ふきチームキラキラ

  

古新聞紙やスクイージーを使って、きれいに仕上げていきます了解

 

キラキラ1階テラスのコンクリートみがきチームキラキラ

 

ホースでじゃばばば~~~汗・焦るブラシでゴシゴシ急ぎ6年生のパワーを見せつけます了解

気温が20℃まで上がった日だったので、水は冷たくありませんでしたが、洋服に泥がはねてしまった子もいたようです。お家でのお洗濯、お世話になりました。

 

キラキラ新1年生の缶バッジ製作チームキラキラ

 

4月に入学してくる1年生にプレゼントするため、大宮南小学校のキャラクター「にこひま」の缶バッジを製作中イベント

2人で作業を分担しつつ、「きっと水色が人気だと思うほくそ笑む・ニヤリ」「うすむらさきが少ないね心配・うーん」などと相談しながら、手際よく作っていました王冠

 

6年生のみなさん、卒業式の練習などで忙しい中、大宮南小学校のためにありがとうございました。

【6年生】 PTA学年行事・感謝の会

3月11日(金)に、6年生と保護者がPTA学年行事と感謝の会を開催しました。

まず初めに、校庭で親子交流ドッジボールを実施し、親子で汗を流しながら楽しく交流できました。児童も保護者も全力でドッジボールを楽しんでいました。

後半は感謝の会です。児童は今の自分の思いについて発表したり、保護者に感謝の気持ちを伝えたりしました。6年間の思いを様々な形で表現できて、素晴らしい会になりました。

 

キラキラ 幸せ提供実行委員の活動

もうすぐ卒業する6年生が、「大宮南小学校のためになにかできないか」を考えて、活動をしていますにっこり

 

その名も「幸せ提供実行委員」

 

キラキラ教材室の片付けチームキラキラ

 

運動会や大南祭で使う道具がいっぱい!片付ける人、ごみを集める人など、自然と役割分担ができて、自分から仕事を見つけて働いていました花丸

 

キラキラ図書室のカーテン取り替えチームキラキラ

 

 

まず、脚立が大きくて重くて大変そうでした我慢カーテンを外すだけでなく、カーテンを洗って、レールを拭いて……細かいところまできれいにしてくれました花丸

 

キラキラ新1年生のお誕生日表作りチームキラキラ

 

名前と誕生日を間違わないように、よく確認をして…汗・焦る

かわいい飾りもたくさんつくりました花丸

新1年生のために作ったものなので、できあがった様子はまだ秘密ですニヒヒ

 

今回は第1段ということで、第2段もあるようです了解

6年生のみなさん、卒業式の練習などで忙しい中、大宮南小学校のためにありがとうございます。

家庭科・調理 休業中の挑戦②

先月の臨時休業により、「大宮南小学校の6年生が考えた献立」を食べる機会が、大宮南小学校だけなくなってしまいました泣く

と、悲しんでいたら、共同調理場の栄養教諭の先生が「なんとか3月にもう一度提供します我慢」と、献立を練り直してくださいましたお祝い

・大宮南小学校の6年生が考えた献立

・メロンパンが出る献立

・栃木市産牛肉が出る献立

の3つを食べるチャンスが、なんと、3月に、やってく~る~❗❗

もちろん「6年生が卒業するまでに」とお願いもしておきました興奮・ヤッター!

 

それを知った6年担任の先生は「もう再現メニューを作らなくてもいいのでは…❓」と思い始めたそうですが、がんばって再現メニューに挑戦したそうです❗❗

(前回の様子はこちら)

 

今回挑戦するのは、とんじる❗❗です興奮・ヤッター!

 

材料はこちら❗❗

給食のこんだてと同じものをそろえましたキラキラ

 

切ってなべに入れて、切ってなべに入れて、切ってなべに入れて…家庭科・調理

にんじんやじゃがいもに火が通ったらできあがり了解

 

盛り付けたものがこちら❗❗

おいしそ~~キラキラ

 

ただ、これは”おわん”ではなく”どんぶり”ですね戸惑う・えっ

そして、余ったネギをきざみ、七味唐辛子を振って、かなり「大人な味」になってしまいました。きっと大宮南小のみんなは辛くて食べられないでしょう疲れる・フラフラ

 

この「どんぶりいっぱいのとんじる(辛さ★★★)」をぺろりと平らげた6年担任なのでした合格

ちなみに、最初に写っていた豆腐は、最後に入れ忘れたそうですニヒヒ

 

 

次回、最終回「ブロッコリーとカリフラワーのサラダ」お楽しみに❗

家庭科・調理 休業中の挑戦

先週の給食では、大宮南小学校の6年生が考えた献立が提供される予定でしたが、臨時休業によりなくなってしまいました泣く

 

6年生が考えてくれた献立はこちらキラキラ

・ごはん

・あつやきたまごのにらあんかけ(にらは栃木県の特産品です)

・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ

・とんじる

・ぎゅうにゅう

 

みんなに会えない日が続く中で、なにかできることはないかと考え、6年生の担任の先生が『再現メニュー』に挑戦しましたよ急ぎ

 

できあがったものが、こちら❗❗

あつやきたまごのにらあんかけ❗❗です興奮・ヤッター!

 

このできばえには、写真を見た他の先生方も「おぉ~~~っ驚く・ビックリ」と驚きの声があがりましたお祝い

まずは、あつやきたまごのにらあんかけを作りましたが、日曜日のたびに一つずつ作っていくそうです花丸

 

"続き"には、6年担任による調理秘話インタビューがあります。

まず、この献立を作ろうと思ったきっかけはなんですか❓

-臨時休業になり、せっかく6年生が考えた献立を、みんなで食べることができなくなってしまいました。自分が作ることで、6年生にも紹介できたらいいなと思ったからです。一度に全種類を作るのは難しいと思ったので、材料が少なくてできそうなあんかけを選びました。

 

「簡単そう」ということで選んだようですが、大変だったところはどこですか❓

-材料をそろえるところです。にらは思っていたより高かったです。そして、どのくらい使えばいいのか分からなかったので、緑色が多めのあんかけになってしまいました。

 

確かに、にらの多いあんかけですね。逆にうまくいったところはありますか❓

-4年担任の先生に作り方を聞いたら、厚焼きたまごを作るには「四角いフライパン」が必要とのことでしたが、家には丸いフライパンしかなかったので、それでなんとか形にしたところです。自分で言うのもなんですが、初めてにしてはかなり上手くできたと思っています。

確かに上手に巻けていますね❗

 

 

 

-あとは、味付けです。感覚でやりましたが、おいしくできました。食べてくれる人がいれば証明できるんですが、本当においしくできました。

 

私たちは食べていないので本当においしかったかどうかは、分からないですね…

-本当においしかったです❗食べてくれる人さえいればよかったのですが…

 

なるほど…それは難しい問題ですね…では、次回に向けて意気込みをお願いいたします。

-次回は、とんじるに挑戦しようと思っていますが、ごぼうをどうやって切ったらいいのか…と悩んでいます。これも4年担任の先生から聞いたのですが、「とんじるは意外と材料が多い」というところも心配です。どのくらいの材料で、どのくらいのとんじるができあがるのか…。たくさん作りすぎても食べてくれる人がいればいいのですが…

 

では、次回の「とんじる」も楽しみにしています❗❗

ちなみに、臨時休業になってしまった「大宮南小6年生の考えたメニュー」ですが、栄養教諭の先生がなんとか3月の給食でもう一度出せないか調整してくださっているそうですキラキラ

お知らせ 6年生薬物乱用教室を行いました。

1月26日(水)5校時に6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました!

栃木県警察本部生活安全課の方2名と大宮地区少年指導員さんをお招きし、薬物の怖さについて学びました鉛筆

     

 始めにDVDを見ながら、主に大麻の危険性について知りました。
(換気、ソーシャルディスタンス、マスク着用等、感染症対策にもしっかり気をつけながら行いました。)

     

 実際に誘われたらどうする?!代表の児童1名が高校生の設定でロールプレイングを行いました。さすが6年生!しっかり断ることができましたねにっこり花丸
 次は、クイズにチャレンジ!代表の児童2名とも全問正解でした興奮・ヤッター!!

     

 分かりやすい資料をいただき、薬物の標本やパネル写真、資料を見て振り返りをしました。また、薬物のことだけでなく、インターネットの使い方についてもご講話いただきました。便利な時代だからこそ安全に利用していきたいですね情報処理・パソコン携帯端末

 

 最後に「薬物乱用は、ダメ!ゼッタイ!」と警察の方と約束をしました笑うキラキラ

栃木県警察本部の方々、ありがとうございました!

 

キラキラ 6年生 外国語 クリスマス

6年生は外国語の時間に、クリスマスの授業をしました。

トナカイのツノに輪投げをするゲーム
雪玉をスプーンで運ぶゲーム
得点の書かれているカップにボールを入れるゲーム
3つとも盛り上がりました!

外国の楽しいゲームを通して、クリスマスの文化を感じることができました笑う
 

 

 

食育「栄養指導教室」

栄養教諭を招いて、6年生を対象とした栄養指導教室を行いました。
家庭科で学んだ「1食分の献立づくり」のノウハウを生かし、給食の献立を考える活動でした。
始めに、献立を立てるポイントを説明していただき・・・その後、
 
給食1食分の献立を考えました。

栄養バランスだけでなく、彩りや家族の好み、旬の食材・地産食材の利用、調理工程のしやすさ、予算など、いろいろと考えながら、真剣に考え、作っていましたよ。

出来上がった献立は、栄養教諭ほか数名の先生で検討し、2月の献立に採用されるかもしれないとのこと。実現されたら嬉しいですね。

にっこり 東陽中の入学説明会がありました。

 12月に入ると6年生は、少しずつ「中学校」を意識するようになります。その大きな行事の一つが「中学校入学説明会」です。
 今日は東陽中の説明会が開催されました。例年は、6年生の児童と担任も一緒に参加し、模擬授業体験等もしてきました。しかしコロナ禍のため、昨年度から保護者のみの参加で、しかも“密”にならないよう2部制にして短時間の開催にして行われました。

 体育館の入口に手指消毒や体温計モニターの設置と共に、座席を離して配置してくださいました。
 

校長先生から、「学校運営の基本方針」についての話がありました。

学習指導主任の先生からは、主に「学習について」、生徒指導主事の先生からは主に「部活動・生活や通学等について」、さらに事務長先生からは、「諸費集金について」の話がありました。
  

 帰宅したら、家の人に資料を見せてもらって、どんな話があったのか、よく聞いておくとよいと思います。
 6年生は、「中学校への入学」に向けて、準備をしていきましょう。『準備すること』は、物ばかりではなく心構えや態度の準備こそ必要ですね。少しずつ始めてくださいね。何か分からないことや困ったことがあったら、いつでも大宮南小の担任の先生に聞いてください。中学校に問い合わせながら、解決していきます。

興奮・ヤッター! 楽しかった修学旅行

修学旅行から帰ってきた6年生の廊下には…

写真がぎっしり

これは、6年担任が模造紙にまとめたものです。廊下を通るたびに楽しかった修学旅行が思い出されますね

特に隣の5年生は「来年は自分たちの番だ」という気持ちが強くなるのではないでしょうか。

6年生は、楽しかった写真に加え、歴史的な事柄も掘り下げて、まとめを作成中だそうです

仕上がりが楽しみですね

にっこり 大宮北小の6年生と…

東陽ブロック小中一貫教育の取組みの一つでもある「小小交流活動」を行っています。昨年度は、コロナ感染症の影響で中止にしましたが、今年度は本日実施することができました。

大宮南小の6年生が市有バスで大宮北小に移動して、3時間目に多目的室で、3・4組の友達とレクリエーションをしています。自己紹介をしながらのゲームで、いろいろな人と交流しています。最初は少し緊張している子もいましたが、だんだん時間がたつにつれて少しずつ慣れてきて、もうすっかり、みんないい笑顔です!!

2時間目は、1・2組の友達と、校庭で体育を楽しみました。

大宮北小の皆さん、貴重な体験の場をつくってくださり、ありがとうございます。

修学旅行情報 26

約束どおり集合して、予定どおり15時にバスが出発しました。

全員元気です。天気にも恵まれ、とても充実した2日間でした。水・木曜日の旅行だったことで、比較的空いていて、アトラクションにもスムーズに乗れ、密にならずに過ごすことができました。

この後は、DVDの続きを見ながら、お昼寝タイムになりそうです。

交通渋滞等がなければ、計画のとおり16:30に学校へ到着します。

保護者の皆さん、子どもたちのお迎えをよろしくお願いいたします。

修学旅行情報 25

最後のお買い物…那須ハイランドパークオリジナルの物や、栃木県ならではの物、自分へのお土産等、選んでいます。

栃木県からいただいた「エコバッグ」も、使っています!!

修学旅行情報 23

班ごとに、楽しんでいます!!

絶叫系が得意な子と苦手な子に分かれても、いろいろ楽しんでいます!!

昼食も上手にチケットを使って食べていました。ラーメンでは足りなくて、チュリトスを買って食べている子もいました。

職場体験をしている中学生や、係の方に、しっかり挨拶をして乗り物に乗っていて、とても立派な6年生です!!

修学旅行情報 22

那須ハイランドパークで、楽しんでま〜す!!

ずぶ濡れコースの乗り物や、絶叫系なども、みんなで乗れば、怖くない!!

先生たちも、フリーパスを買ったので、子どもたちと一緒に「キャー!!」

修学旅行情報 21

那須ハイランドパークに到着しました。みんなそろって記念写真を撮ってから、班別に活動です。

計画を立てましたが、他のお客さんの動きもあるので、混雑状況で、予定を変更しながら回ります。

1日楽しみたいと思います!!

修学旅行情報 20

これからバスで長時間の移動になります。子どもたちのリクエストで「クレヨンしんちゃん」のDVDを見ながら、戦国時代を味わいます(^^)

行きの大きな荷物がパンパンにふくらんでいたり、手さげを抱えていたり…たくさんのお土産を買っていましたからヽ( ^ー^)人(^ー^ )丿
家に帰って、家族に渡すのが楽しみです。

みんな、元気な笑顔٩(๑•ㅂ•)۶

修学旅行情報 19

ホテルのロビーで記念写真を撮っていただき、大きい荷物をバスに積み込んで、いよいよ出発です!!

ホテルはとても快適で、食事もとてもおいしかったです。ホテルの方も丁寧に対応してくださり、気持ちよく過ごせました。大変お世話になりましたm(*_ _)m

自然豊かですてきな街 福島県会津ともお別れです。
夏は猪苗代湖畔でキャンプや水泳、ボート等、そして冬は雪深い地域なので、スキー場もたくさんあります。大人になったら友達や家族で訪れたい街ですね。修学旅行での思い出を胸に、私たちの住む栃木県に向かいます!!

修学旅行情報 18

朝食の時間になりました。

しっかり食べて、今日も1日元気に過ごしたいと思います。

まだ少し…眠そうな子もいるかな?!

ホテルの方へのお礼のご挨拶も、この食事会場で行いました。

実は…写真の1番右手前の子は、今日が誕生日…みんなで「おめでとう」と言ってから「いただきます」の挨拶をしました。

修学旅行情報 16

2日目の朝を迎えました。

「健康チェック」は、みんな異常なしで元気です!! 体温も入力しましたので、保護者の皆さんも後で確認してください。

昨日は、たくさん歩いたので疲れたため、消灯後しばらくして見回りをすると、よく眠っていたようです。
起床時刻は6:30でしたが、みんな、その前から起きて、しっかり着替えたり荷物や部屋を整えたりしていました!!

すばらしい6年生です(^O^)

修学旅行情報 15

室長会議を始めました。

入浴後に、各部屋ごとに1日目の振り返りをしたので、その反省から…

事前の学習や準備が生かされ、とてもよい学びができていました。観光地で会った人にも、率先して挨拶をしたり、時間を守って協力して活動したり、先を見通して行動したり…すばらしいです。

改善したいこと、直したいこととして話し合ったことを、明日はみんなで心がけ、気をつけながら過ごそうと、この後各部屋ごとに伝達することになっています。活動班長・生活班室長としての、大切な役割です。

明日も元気に目覚めて、楽しめるように、今夜は消灯時刻を守って、しっかり睡眠をとってほしいと思っています。

ちなみに、保護者の皆さん、子どもたちの夜の「健康チェック」は、全員異常なく元気です。

それでは、1日目の報告はこれにて…

おやすみなさい(´∇`)

修学旅行情報 14

部屋で仲良く過ごしています。

トランプやUNOをしたり、会話を楽しんだり、荷物の整頓も自分で頑張っています。

順番にユニットバスを利用して入浴です。大浴場もあるのですが、感染症予防のため、部屋で済ませます。大きなお風呂も、旅行の楽しみの一つですが…各部屋で過ごす時間が長くとれるのも、いいものです(^O^)

修学旅行情報 13

夕食の時間です。

感染症予防対策のため、ホテルの方へのご挨拶も、この食事会場で行いました。

そして、向かい合わずに着席しての黙食です。これは、もうすっかり「新しい生活様式」として、慣れたもの…よくかんで、味わって美味しいお料理をいただいてます!!

修学旅行情報 12

ホテルに到着しました。

生活班ごとに入室し、非常口や避難経路の確認をしてから、荷物の整理等をして過ごしています。子どもたちは「疲れた〜」「お腹すいた〜」と言いながらも、テンションが上がっています。

夕焼け空と猪苗代湖がとてもきれいです。カードキーの扱いに気をつけて生活します!!

修学旅行情報 11

1日目、最後の見学先である「野口英世記念館」に到着しました。

みんな元気です٩(ˊᗜˋ*)و

出前授業で事前に教えていただいたので、見学のポイントは、しっかりわかっています。
記念写真を撮ってから、班ごとに見学して回ります。

修学旅行情報 10

お楽しみの、買い物タイム!!

家族のことを思い浮かべながら、また自分への記念にしようと「何にしようかな」「どの色がいいかな」等と迷いながら選んでいます。

お小遣いをたくさんもらって来たので、ドキドキしながら会計しています。

修学旅行情報 9

昼食後、時間に余裕があったので、食事をしたお店でお土産物の買い物をしました。

そして鶴ヶ城に到着しました。
集合写真を撮ってから、班別に見学しています。
城内は撮影禁止なのですが「この階は撮影可」だったので、パチリ!!
ゆっくり、じっくり歴史を味わっています。


修学旅行情報 7

飯盛山を見学しています。

子どもたちは、みんな元気ですが…「お腹すいた〜」「給食はまだですか??」と。朝食が早かったので空腹を予想して、バスの中で飴のごほうびを配りましたが…足りないですよね〜

昼食は、見学の後です。きっと、おいしく感じられると思います。

修学旅行情報 6

混んでいなかったので、みんなで一緒に「弓道体験」ができました、弓の引き方よりも離し方が難しく、思うように飛びません!!
「もう少しで、的に当たったのに、おしい!!」という人もいましたよ!!

修学旅行情報 5

會津藩校日新館に到着しました。ほぼ予定どおりです。雲の中にいるようで、霧がかかって回りは真っ白。上着は必要です。手袋はしなくても大丈夫そうです。

まず、映像を見せていただいてから、班別に見学します。