学校ニュース

家庭科・調理 休業中の挑戦

先週の給食では、大宮南小学校の6年生が考えた献立が提供される予定でしたが、臨時休業によりなくなってしまいました泣く

 

6年生が考えてくれた献立はこちらキラキラ

・ごはん

・あつやきたまごのにらあんかけ(にらは栃木県の特産品です)

・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ

・とんじる

・ぎゅうにゅう

 

みんなに会えない日が続く中で、なにかできることはないかと考え、6年生の担任の先生が『再現メニュー』に挑戦しましたよ急ぎ

 

できあがったものが、こちら❗❗

あつやきたまごのにらあんかけ❗❗です興奮・ヤッター!

 

このできばえには、写真を見た他の先生方も「おぉ~~~っ驚く・ビックリ」と驚きの声があがりましたお祝い

まずは、あつやきたまごのにらあんかけを作りましたが、日曜日のたびに一つずつ作っていくそうです花丸

 

"続き"には、6年担任による調理秘話インタビューがあります。

まず、この献立を作ろうと思ったきっかけはなんですか❓

-臨時休業になり、せっかく6年生が考えた献立を、みんなで食べることができなくなってしまいました。自分が作ることで、6年生にも紹介できたらいいなと思ったからです。一度に全種類を作るのは難しいと思ったので、材料が少なくてできそうなあんかけを選びました。

 

「簡単そう」ということで選んだようですが、大変だったところはどこですか❓

-材料をそろえるところです。にらは思っていたより高かったです。そして、どのくらい使えばいいのか分からなかったので、緑色が多めのあんかけになってしまいました。

 

確かに、にらの多いあんかけですね。逆にうまくいったところはありますか❓

-4年担任の先生に作り方を聞いたら、厚焼きたまごを作るには「四角いフライパン」が必要とのことでしたが、家には丸いフライパンしかなかったので、それでなんとか形にしたところです。自分で言うのもなんですが、初めてにしてはかなり上手くできたと思っています。

確かに上手に巻けていますね❗

 

 

 

-あとは、味付けです。感覚でやりましたが、おいしくできました。食べてくれる人がいれば証明できるんですが、本当においしくできました。

 

私たちは食べていないので本当においしかったかどうかは、分からないですね…

-本当においしかったです❗食べてくれる人さえいればよかったのですが…

 

なるほど…それは難しい問題ですね…では、次回に向けて意気込みをお願いいたします。

-次回は、とんじるに挑戦しようと思っていますが、ごぼうをどうやって切ったらいいのか…と悩んでいます。これも4年担任の先生から聞いたのですが、「とんじるは意外と材料が多い」というところも心配です。どのくらいの材料で、どのくらいのとんじるができあがるのか…。たくさん作りすぎても食べてくれる人がいればいいのですが…

 

では、次回の「とんじる」も楽しみにしています❗❗

ちなみに、臨時休業になってしまった「大宮南小6年生の考えたメニュー」ですが、栄養教諭の先生がなんとか3月の給食でもう一度出せないか調整してくださっているそうですキラキラ