学校ニュース

2023年5月の記事一覧

2年生 生活科:町たんけんへGO!

 5月18日(木)

 2年生星のみなさんは今日、生活科鉛筆「どきどきハートわくわく笑う町たんけんキラキラ」の学習で、クラスごとに「南コース下」「東コース右」「西コース左」の町たんけん虫眼鏡に出かけました。栃木中央小学校学校のまわりの道路は道幅が狭く注意学区もとても広い!ので、安全了解を考えて、「町たんけんキラキラ」は3回!に分けてクラス単位グループで校外学習に出かけています。

  

 一列に並んで了解、車車に気をつけて歩きましょう。「お店笑うがあるね~。」「ここは何だろう、、、?!」「大きな看板だな~。」

  

  

 学校学校のまわりの町の様子を虫眼鏡探検することができました。次回の「町たんけんキラキラ」は、出かけるコース!を変えて、来週22日(月)を予定しています。

 

R5朝の読み聞かせ スタート! よろしくおねがいします

 5月18日(木)

 今年度の『朝晴れの読み聞かせキラキラ』が、今日から!始まりました。今年度登録鉛筆してくださった読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさんは19名!。みなさん、お世話になります。

 ボランティア交流室星で、名札ノート・レポートを受け取り、担当する教室を確認虫眼鏡したら、出発です。今日ボランティアさんが入らない学級では、『担任の先生会議・研修による読み聞かせ本』を行いました。

1の1          1の2           1の3

  

2の1          2の2           2の3

  

3の1          3の2           3の3

  

5の1          5の2           6の1

  

チーム特別支援

 読み聞かせや紙芝居、民話語り、、、楽しい笑う朝のひとときを過ごしました。

 次回は、6月8日(木)です。お楽しみに。

R5環境委員会:アルミ缶回収 始まりました!

 5月18日(木)

 栃木中央小学校学校では、児童会笑うの環境委員会星が中心となって『アルミ缶回収キラキラ』を行っています。今年度も、今日から、吾一広場星での『アルミ缶回収キラキラ』がスタート!しました。昨日の委員会活動の時間急ぎの活動で、会場の準備もバッチリ了解できています。児童が、アルミ缶ピースを手に登校してきました。「おはようございま~す笑う。」

   

 大きな箱に備え付けたビニール袋にアルミ缶キラキラを入れたら、学年表示のある名簿にチェック鉛筆しましょう。お家の人と一緒に、アルミ缶キラキラをこんなにいっぱい持って来てくれた人もいました。はじめての1年生星のお手伝いピースや、低学年の名簿のチェック鉛筆は、環境委員会児童笑うがやさしく教えてくれます。

  

 今日のアルミ缶回収キラキラは初回了解だったので、5・6年生全員で行いました。明日!19日も行います。ご協力、よろしくお願いします。

第3回代表委員会 よりよい栃木中央小学校にするために

 5月17日(水)

 毎週水曜日は「ロング笑う昼休み晴れ」。長いお昼休みの時間を活用して、今日は図工室で『第3回代表委員会』を行いました。今日の議題は、①なかよし委員会キラキラから:「あいさつ運動お知らせについて」と、②「よりよい栃木中央小学校にするためのアイディアひらめき募集」の2本ピースです。

 企画委員会星児童の進行で、なかよし委員会キラキラ委員長にっこりから、提案理由の説明お知らせがありました。今年度も、「あいさつの実キラキラ」がいっぱいになるよう、「あいさつの木笑う」運動に取り組むことになりました。

  

  

 さすが花丸各学級や委員会の代表者星のみなさん、進んで意見を発表お知らせしたり、決まったこと!を学級に持ち帰り伝えるお知らせことができるよう記録鉛筆をとったりしていました。みんなの意見・考えを出し合って、よりよい栃木中央小学校キラキラにしていきたいですね。

5年生 国語「言葉の意味が分かること」

 5月17日(水)

 5年生星のみなさんは国語「言葉!の意味が分かること」で、筆者の考えひらめきの中心を捉え、要旨キラキラをまとめる学習鉛筆に取り組んでいます。4時間目、5の3のみなさんは「大切な言葉!を落とさないように要旨星をまとめよう」をめあてに、学習鉛筆していました。

 今日のめあてを確認虫眼鏡したら、グループグループで相談して、要旨をまとめるのに大切!と思われる「キーワードキラキラ」を選んで、ホワイトボードに並べていきました。どうして?!その「キーワードキラキラ」を選んだのか、理由を説明する了解こともできました。

  

 それでは、そのキーワードキラキラを使って、150文字!を目標に要旨キラキラをまとめてみましょう。みんなで知恵ひらめきを出し合って、大切な言葉星を落とさないように、文章鉛筆を構成していきました。それぞれのグループグループで、意見を集約した考えがまとまりました花丸

  

 それではいよいよ、グループのまとめ星をもとに、自分の原稿用紙に要旨をまとめて鉛筆みましょう。みなさん意欲的に了解書き進めています。「できました。笑う

  

 授業会議・研修が終わってからも、ほかのグループグループのまとめた内容を確認する虫眼鏡姿もありました。みんなグループの力を合わせて、筆者の考えの中心を捉えて花丸、要旨をまとめることができました。

年度初めの健康診断⑥ 内科検診

 5月17日(水)

 年度初めの各種健康診断虫眼鏡も計画的に了解実施しています。栃木中央小学校学校の学校医キラキラは、河口医院の河口先生星と中野病院の中野先生星のお二人ピースで、今日は、お二人の先生に、1・4・5・6年生星の『内科検診キラキラ』を行っていただきました。

 1年生笑うのみなさんも、こんなにおりこうに了解静かに並んで待つ花丸ことができます。

  

 2・3年生星の内科検診は、運動会キラキラ後に行う予定です。

2年生 運動会に向けて 大玉ゴロゴロゴールへGO!

 5月17日(水)

 今日は、2年生星も校庭で運動会キラキラの練習汗・焦るを行いました。2年生笑うの学年団体種目ピースは『大玉まるゴロゴロまるゴールへGO!』です。

  

 大玉まるの操作は思いのほか難しく驚く・ビックリ、あっちへゴロゴロ左右、こっちへゴロゴロ上下します。チームグループで協力して上手に了解転がして運びましょう。

4年生 運動会に向けて POWER全開!EX綱引き! 

 5月17日(水)

 いよいよ来週水曜日笑うは『運動会キラキラ』です。今日は4年生星が校庭で学年の団体種目ピースの練習汗・焦るに取り組んでいました。『POWER全開!EX綱引き急ぎ』は、まずノリノリのダンス笑うから始まります。

  

 綱引きキラキラでは、各組半分の児童笑うが合図とともに綱を引き急ぎ、残り半分の児童笑うがお助けに駆けつけ汗・焦るます。

  

 当日は4年生笑うのノリノリダンスピースと力強い動き!に、ご期待ください、

 

第1回学校運営協議会 お世話になります

 5月16日(火)

 今日は『第1回!学校運営協議会キラキラ』を行いました。校長あいさつに続き、委員のみなさんに委嘱状ノート・レポートの交付と学校からの説明会議・研修、学校概要・学校経営方針についての説明お知らせを行い、委員のみなさんから経営方針の承認合格をいただきました。

  

 そして、校舎見学虫眼鏡では、来週の運動会笑うに合わせて図書室本で実施している『図書館運動会キラキラ』の玉入れの掲示物や、とちぎ未来アシストネット星の活動の場となるよう、今年度新しく!整備した『地域交流室キラキラ』も見ていただきました。

 授業参観会議・研修では、栃木中央小学校学校ならではの「にほんご教室鉛筆」や「ことばの教室鉛筆」も含め、各学級で児童が生き生き笑うと学ぶ様子も見ていただきました。

  

 1年生笑うが各自タブレット星で撮影したアサガオの芽の様子で虫眼鏡気がついたことを発表している様子や、3年生のお習字鉛筆、赤白帽子を活用して学級活動グループを行っている高学年、、、

  

 ホワイトボード鉛筆に北海道や沖縄の人々の暮らしをまとめる様子、5年生の理科理科・実験の発芽実験、、、など、子どもたちが学習鉛筆している様子を見ていただきました。

   

 その後、委員のみなさんに意見交換お知らせをしていただきました。児童笑うがとても元気了解で活力をもらえること、アシストネットキラキラボランティア活動急ぎについて、5類移行後の学校学校での対応、市の研究指定星を受けた「グローバル教育実践研究鉛筆」などについてのご意見をいただきました。

 5名の委員にっこりのみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 調理実習で「いろどり炒め」

 5月15日(月)

 6年生星は家庭科家庭科・調理「朝食から健康な1日の生活を!」で、朝食の役割ひらめき、栄養バランス1ツ星、家庭での朝食ハート、調理実習の計画鉛筆について学習しています。

 今日は、いよいよ6の3グループのみなさんが、3・4時間目に調理実習キラキラを行います。テーマは「いろどり炒めキラキラ」で、タマネギ1ツ星、ニンジン1ツ星、ピーマン1ツ星、ハム1ツ星などを炒めます汗・焦る。板書には、学習の予定花丸が書かれていて、モニターでも情報処理・パソコン、映像資料を流してしておき、いつでも確認虫眼鏡できるようにしています。

      

 まず、器具や食器類を洗って汗・焦る、調理の準備を整えます急ぎ。同時に、役割を分担してグループ、タマネギの皮をむいたりにっこり他の野菜を洗ったり笑う手際よく花丸進めていますキラキラ

   

 次に、野菜1ツ星やハム1ツ星を包丁星で適切な大きさに切りますキラキラ

  

 いよいよ炒め星の段階です。まず、火が通りにくいニンジン星から炒めていきます期待・ワクワク。タマネギ、ピーマンと入れて、最後にハムですキラキラ。塩2ツ星、コショウ3ツ星を少々入れて味を整えますほくそ笑む・ニヤリ。手が空いている人笑うは、使った調理器具家庭科・調理を片付け始めていますハート

  

 最後に、盛り付けキラキラです。事前にOK並べておいた食器音楽に、班のみんなの分グループを盛り付けます汗・焦る。それと同時に、先生への試食用合格?!の盛り付けも行います。そして、それぞれの班のアピールポイントピースを担当の先生に伝えてお知らせいきます。

  

  

 「いただきます笑う。」準備ができた班グループから、「いろどり炒め」を試食給食・食事していきます。「タマネギが甘い。」、「塩加減がちょうどよかった了解。」自分たちグループで作った、野菜炒め王冠の味は格別キラキラでした。この後、5/18(木)には6年2組グループ、5/19(金)には6年1組グループが調理実習家庭科・調理を行う予定です。これからも、栄養バランスイベントを考えた食事を意識していきたいですねキラキラ