学校ニュース

2022年10月の記事一覧

5年生 調理実習「ごはんとみそ汁」

 10月28日(金)

 家庭科家庭科・調理は5年生星から始まった教科鉛筆です。今日は5の3のみなさんが『食べて笑う元気:ごはんとみそ汁にっこり』の学習で、調理実習キラキラを行いました。

 お米をといで汗・焦る鍋にセット、長ねぎや大根、油揚げなどみそ汁の具材キラキラも切り方を工夫して、、、

  

 包丁!も上手に使って、小口切りピースやいちょう切り了解に挑戦しています。そろそろお鍋の様子はどうかな。ごはんの火加減虫眼鏡も確かめて、、、

  

 班の友だちグループと協力して花丸「ごはんとみそ汁キラキラ」をつくることができました。ピース食品ロスを減らす観点から、ごはんはラップで一口ミニおにぎりキラキラにして、みそ汁と一緒に給食時給食・食事にいただきました。

 味もばっちり了解、とてもおいしく笑うできました。

校内読書旬間の取組⑤ 読書郵便

 10月28日(金)

 「校内学校読書本旬間キラキラ」の取組『読書本郵便急ぎ』も大盛況笑う!図書室前のトトロポストキラキラには、「おすすめの本キラキラ」を書いたはがき星を手に、今日も次々とお客様笑うがきています。

  

 自分が読んだ本の中から「おすすめの本キラキラ」を友達グループに知らせるはがき鉛筆を書きます。ポストから回収急ぎして、届けてくれるのは図書委員会星児童のみなさんです。

  

 校長室!にも、1年生笑うからはがき鉛筆が届きました。楽しそうな本キラキラなので、ぜひ読んでみたいです。

 週末を迎える今日は『ガラポン読書キラキラ』も大人気!お客様がいっぱいです。

  

 くるくるポン!「24番だ~笑う。」「この封筒です。」「なにがはいっているかな~?!。」「やった~笑う。」図書委員会児童星も大活躍キラキラです。この機会に、いろいろなジャンルキラキラの本に挑戦!してみてください。

 

校内読書旬間の取組④ 校内放送での朗読(その1)

 10月28日(金)

 校内学校読書本旬間キラキラには、いろいろな取組急ぎを行っています。今週から来週にかけて、お昼給食・食事の放送お知らせで『子どもにっこり朗読フェスティバルキラキラ』で入賞!したみなさんが、本の朗読お知らせをしてくれます。

   

   

 さすが、入賞者キラキラのみなさん。本の情景が浮かんでくるような、気持ちハートのこもったすばらしい朗読でした。

とち介ランチ いただきます

 10月28日(金)

 今日の給食給食・食事は『とち介笑うランチキラキラ』で、「ごはん・牛乳・豚肉星とにら星のキムチ炒め・黒大豆枝豆星・中華風卵スープ・とち介ぶどう星ゼリー」の献立でした。

   

 炒め物のにんにく星・豚肉星・もやし星・にら星、スープのしいたけ星・卵星、ゆで枝豆の黒大豆枝豆星、ゼリーのぶどう星(巨峰)は栃木市産キラキラです。とてもおいしい笑う『とち介!ランチキラキラ』でした。

1年生 国語「ともだちのことをしらせよう」

 10月28日(金)

 1年生笑うは国語で、「ともだちのことをお知らせしらせよう」の学習鉛筆をしています。今日は3時間目に、「ともだちグループのたのしいことを、くわしくきこう!」を学習のめあて星に、1の3のみなさんがタブレット星を準備して、集中花丸していました。はじめに、先生がタブレットで録画視聴覚しながら、お友だちのインタビューにっこりする様子を見て、大切なポイント!のしかたを確認虫眼鏡したら、、、

  

 さっそくお隣の人と2人組笑うになって、インタビューお知らせをし合いましょう。一人目の人は白帽子、二人目の人は赤帽子、インタビューが終わったら帽子をとりましょう了解。みなさんタブレット星の録画操作了解とインタビューがとても上手花丸。丁寧な言葉遣い了解で、「なるほど~。」と感想を述べたりピース、メモしていない追加の質問をしたり了解、、、

 インタビューが終わったら、座席を前向きに戻してインタビューメモ鉛筆を書きましょう。忘れちゃったところは、録画視聴覚を再生して、確認虫眼鏡しながら書きます。「録画を確認しても分からないときは、お友だちに聞きに行ってもいいです。」あっという間に、インタビューメモ鉛筆ができました花丸

  

 最後に今日の授業のふりかえり鉛筆。「〇〇さんの好きなことがよく分かりました。」「ぼくもやってみたくなりました。」発表お知らせのしかたも上手です花丸。大きな拍手キラキラがわきました。

  

 1年生のみなさん笑う、とても上手花丸にお友だちにインタビューお知らせできましたね了解。メモの取り方も素晴らしかったキラキラですピース。よくがんばりました。

 

6年生 横山先生と食育授業「献立を考えよう」

 10月28日(金)

 栃木中央小学校学校栄養教諭キラキラの横山先生は、毎年この時期に、6年生星各学級で「給食給食・食事の献立キラキラを考えようひらめき」の食育授業鉛筆を行っています。昨日5時間目には6の1、今日は3時間目に6の3、4時間目に6の2で、食育授業キラキラを行いました。

 はじめに、献立給食・食事を考えるひらめきときのポイント!(栄養バランスキラキラ・いろどり星・旬の食材給食・食事・食べる人の嗜好にっこりなど)を教わり、給食ではこのほかにも「費用!」や「加熱調理家庭科・調理」も考慮する必要があることを学びました。

  

 これまで、家庭科の授業家庭科・調理で習ったことを活用し、「主食」「主菜」「副菜」それぞれオリジナル献立キラキラを考えます。それでは、ワークシート鉛筆に給食献立給食・食事をつくっていきましょう。

  

 教科書の栄養分類表星や教室に掲示してある献立表笑うも参考に、みなさん熱心に花丸献立作り鉛筆に取り組みました。

  

 6年生が笑う考えてくれた鉛筆献立給食・食事の中から代表作品キラキラが、実際の給食給食・食事で提供されますピース。楽しみですね。

3年生 わくわく!クラブ体験!

 10月27日(木)

 今日のクラブ活動は、3年生笑うの『クラブ体験キラキラ』です。前回、クラブ活動キラキラを全部!クラスごとに見学虫眼鏡した3年生は、体験してみたい笑うクラブを2つ選んで鉛筆います。前半と後半に分かれて、2つピースのクラブの体験急ぎに、しゅっぱ~つ!

パソコンクラブ       バドミントンクラブ    バスケットボールクラブ

  

サッカークラブ       ハンドボールクラブ    陸上クラブ

  

卓球クラブ         ダンスクラブ       手芸クラブ

  

科学クラブ         イラストクラブ      工作クラブ

  

 どのクラブでも、3年生に活動急ぎのしかたをやさしく了解教えてくれていました。3年生のみなさん笑う、来年になったらどのクラブ活動星で活動するか、考えてひらめきおいてください。        

 

今月は食品ロスをへらそう月間! 給食もりもり作戦 

 10月27日(木)

 今月は『食品ロス給食・食事を減らそう月間!』、給食委員会星を中心に、様々な取組キラキラを行っています。日惜ホール前には、『食品ロスを減らそうピース』と呼びかけたポスター美術・図工や6年生のみなさんが考えたひらめき「食品ロスを減らす取組キラキラ」が掲示されています。

   

 給食では、今日と明日『給食給食・食事もりもり笑う作戦!』を実施、給食を残さず食べられた花丸・嫌いなものもがんばって一口食べられた了解・いつもより食べられた気がするピース日に、シール笑うを貼ることができます。1・2年生の教室をのぞいてみると、、、

 一列に並んで、上手に食器のお片付け花丸をしていました。米粒を残さないで了解、ケースにきれいにOK戻しています。「今日も、ぜ~んぶ食べました笑う。」「苦手な野菜も一口、食べられたよ了解。」「すごいですね~花丸。」

  

 それでは、シールキラキラを貼りましょう。じゃじゃ~ん!

 おいしく給食給食・食事をいただいたそのあとは、歯みがき汗・焦るだってばっちり了解です。みんな、おりこう花丸

  

 『給食給食・食事もりもり笑う作戦!』は、明日も実施します。一人一人が自分の健康にっこりと食品の栄養キラキラや大切さを意識ひらめきして生活し、食品ロスを少しでも減らせるといいですね。

 

 

1年生 生活科『たのしい秋いっぱい』

 10月27日(木)

 1年生星は生活科キラキラ『たのしい笑う秋いっぱい』で、第二公園キラキラに校外学習急ぎに出かけました。

 好天晴れに恵まれ、青空が広がる中、遊具笑うで遊んだり、、、

  

 公園内の秋を虫眼鏡見つけたり、みんなで元気に笑う活動急ぎしました。

  

 落ち葉や松ぼっくりなど、たくさんの秋!を見つけ虫眼鏡ました。

  

校内読書旬間の取組③ りんごの会の『お話し会①』

 10月27日(木)

 『校内学校読書本旬間キラキラ』には、読書本に対する意識を高める取組キラキラが盛りだくさん笑う

 今日は、りんごの会キラキラのみなさんによる『お話し会キラキラ』があり、2時間目に4年生、3時間目に5年生、4時間目に3年生のみなさん笑うが、体育館でお話お知らせを聞きました。

  

 「だれも知らない」、「カエサル君とカレンダー」、「ぼくがラーメン食べているとき」など、学年によってプログラム星変えて、絵本の読み聞かせ笑うや情景が目に浮かぶような民話語りお知らせを聞かせてくださいました。

   

 りんごの会キラキラのみなさん、楽しいひととき笑うをありがとうございました。

 来週月曜日、31日には、1・2・6年生星のみなさんを対象とした『お話し会②キラキラ』を予定しています。お楽しみに笑う

  

6年生 『喫煙・飲酒についての授業』ぼくらは未完成!

 10月27日(木)

 今日は6年生笑うのみなさんが、すみれ薬局薬剤師キラキラの佐藤先生会議・研修を講師に『喫煙・飲酒についての授業キラキラ』を日惜ホールで行いました。学校保健委員会星の事業としての実施で、保護者のみなさんも2時間目6の1、3時間目の6の3、4時間目の6の2の、都合のつく了解時間帯で参加していただきました。

  

 たばこの害・お酒の害については、実験理科・実験も行いました。お湯の入った容器に煙草!を入れて変化を観察虫眼鏡したり、アルコール汗・焦るを浸みこませたばんそうこう星を貼って皮膚の色の変化!を見たり虫眼鏡しました。お家の方々や松本PTA会長さんも、一緒にピース実験に参加してくださいました。

  

 実験理科・実験の結果が出るのを待つ間に、お酒やたばこも薬物!で摂取によって私たちの体に害があること、なぜ20才ピースまでお酒やたばこは禁止バツなのかを、教えて会議・研修いただきました。

  

 キーワードは「未完成キラキラ」。自分の体質ピースを理解した上で、たばこやお酒から自分の体を守るキラキラことの大切さ星を学びました。佐藤先生、ありがとうございました。

あいさつの「木」から「森」へ 広げよう

 10月27日(木)

 先週の『あいさつお知らせ運動キラキラ』週間に各学級で取り組んだ「あいさつの木笑う」が、昇降口を入った吾一広場星に並びました。あいさつお知らせを広めよう実践!で作成したポスターや「あいさつの実キラキラを実らせよう笑う」の掲示とともに、各学級1本の「あいさつの木ピース」も、勢ぞろいして了解並ぶと「あいさつの森キラキラ!」になりました。

  

 児童笑うの意識も高まって花丸います。これからも継続して「元気なあいさつお知らせ」の実践キラキラに取り組んでいきます。

1・3・5年生 授業参観 お世話になりました

 10月26日(水)

 今日は1・3・5年生笑うの各教室での授業会議・研修参観キラキラ。たくさんの保護者のみなさんに、児童のがんばる姿了解を参観していただきました。吾一広場星での、体調チェックカード鉛筆の提出と手指の消毒汗・焦るにもご協力いただき、ありがとうございました。

   

1の1 道徳「はしの上のおおかみ」、1の2・1の3 道徳「ありがとうを見つけよう」

  

3の1・3の2・3の3 道徳「言葉のまほう」

  

5の1・5の2・5の3 算数「どちらがこんでいるかな」

   

 保護者のみなさまには、感染対策をとっての授業会議・研修参観笑うにご協力いただき、ありがとうございました。

1年生 持久走大会のコースを確認!がんばるぞ~!

 10月26日(水)

 来月実施予定の『校内学校持久走急ぎ大会キラキラ』は、1年生笑うにとって初めて!の体験星になります。今日は、学年体育の時間に、1年生のみなさんが、コースキラキラをみんなで実際に歩いて確認虫眼鏡しました。「東門から道路車に出るんだよ。」「え~~~!すご~い笑う。」

 準備運動汗・焦るが終わったら、スタート地点星の西側砂場前に移動して、スタートです。トラック大回りを半周したら、東門から外に出て、、、

  

 体育館横を北上上、栃木高校前を西左に進んで給食調理場給食・食事前を通って西門から校庭に入ります。トラックを回って昇降口前笑うがゴールキラキラです。

  

 ゴールキラキラした後もすぐに止まりません。歩きながら呼吸急ぎを整えて、ジャングルジムの方へ進み、職員室前に座って、健康観察虫眼鏡をします。みなさん、走るコース!が分かりましたか?

  

 授業の後半は、校庭を自分のペースで走る汗・焦る練習を行いました。みなさん笑うよくがんばりました花丸

 今日は、お天気晴れがよかったので、1年生の他にも、2・4・5年生がコース!の確認虫眼鏡(試走汗・焦るならぬ「試歩にっこり」)を実施していました。大会当日に向けて、安全に了解練習汗・焦るを積み重ねていきましょう。

持久走大会に向けて こつこつ練習 

 10月25日(水)

 栃木中央小学校学校では、来月18日(金)に『校内笑う持久走急ぎ大会キラキラ』を予定しています。今年は、3年生以上の学年でコース急ぎが変更!となっています。

 児童も意欲的花丸に取り組んでいます。体育の授業での練習汗・焦るの他に、休み時間笑うや登校した後!、校庭に出てきて自主練習急ぎをしている児童もいます了解

  

 持久走急ぎ大会キラキラに向けて、それぞれのペースで了解こつこつと練習汗・焦るを積み重ねています。

2・4・6年生 授業参観 お世話になりました

 10月25日(火)

 今日の5時間目星は、2・4・6年生の授業参観会議・研修でした。昇降口での体調チェック鉛筆カードの提出と手指の消毒汗・焦るにご協力いただき、ありがとうございました。

   

2の1・2の2・2の3 道徳「ゲームをしていたつもりなのに」

  

4の1「親子学習会:図工」(臨時休業で未実施分)4の2・4の3 道徳「情報モラル」

  

6の1・6の2・6の3 道徳「お母様、幸せ?」

  

 多くの保護者のみなさまに参観していただき、ありがとうございました。

 明日は、1・3・5年生の授業会議・研修参観キラキラです。よろしくお願いします。

6年生 ハッピー子育て講座

 10月25日(火)

 今日は2・4・6年生の『授業会議・研修参観キラキラ』実施に合わせて、6年生保護者を対象に『ハッピーにっこり子育て講座キラキラ』を日惜ホールで行いました。講師は、KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局星の 宍戸 真 様で「子どもたちをネットトラブルから守るために」の演題で、講話お知らせをしていただきました。

  

   

 「人間関係」や「依存症」のトラブル事例をもとに「文字携帯端末で伝える難しさ」・「思いやりハートの大切さ」や「子どもと一緒にルール星について話し合うこと」などを教えていただきました。

 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

5年生 できることを伝えよう「I can run fast.」

 10月25日(火)

 5年生笑うは外国語の授業で「canキラキラ」を使って、できることを伝え合うお知らせ活動をしています。今日の学習のGOAL星は、「Let`s ask our friends about the things they can do. 」です。これまでの学習で言い方お知らせに慣れたピース「play soccer.」「dance.」「do kendo.」「cook.」、、、などをつかって、友達グループと出来ること了解・得意なこと笑うを聞いたり答えたりします。よくできればvery well花丸、できればwellまる、少しできるときは a littele三角も使います。

  

 「ステレオお知らせゲームキラキラ」では、同時に発表お知らせした友だちのことばを聞き分けて了解、得意なことを?!尋ねます。「Can you swim?!」答えは、、、?

「Yes. I can. 」や「No. I can`t.」で答えます。「Can you run急ぎ fast?!」「Yes I can笑うピース.」

  

 みんなで楽しく笑うできることや得意なことを尋ね合うことができました。花丸

校内読書旬間 始まりました!①「うちどく」②ガラポン読書

 10月24日(月)

 今日から『校内学校読書本旬間キラキラ』がスタート!、今年も様々な楽しい笑う企画星が盛りだくさんです。

 図書室の入り口には、大きなトトロ笑うが口を開けています。トトロポストキラキラは、図書委員会児童星の手作り了解で、おすすめの本本をはがきに書いて鉛筆お知らせする『読書本ゆうびんキラキラ』のはがきを入れます。

 その隣には『家読(うちどく)おすすめの本キラキラ』コーナー星「どの本にしようかな~。」たくさんの児童が本を手に取っています。

  

 そしてその奥には、今年の新企画!『ガラポン笑う読書キラキラ』のコーナーが。ガラガラをまわして、出た目の下一桁!のおすすめ本キラキラを借りることができます。袋の中にどんな本?!が入っているかは、開けてみてのお楽しみ笑う。低学年は題名の『あいうえお順星の分類』、中・高学年は『図書の10分類キラキラ』ごとに袋に入っています。わくわく、、、

   

 『ガラポン笑う読書本』には、景品キラキラもあります。「今日のラッキーピースナンバー!」が設定されていて、あたりの人は「ファストパス急ぎカードキラキラ」・「プラス1冊了解カードキラキラ」・「なってみよう笑うカードキラキラ」(一日図書委員星になって、貸出業務急ぎを体験!できます。)がもらえます。

  

 どんな本本が入っているかな?

 校内学校読書本旬間キラキラ、みんなでぜひ、図書室に行ってみよう笑う

がんばったみなさんに 表彰

 10月24日(月)

 今日は昼休みに、がんばったみなさんへの表彰キラキラを行いました。夏休み晴れの課題で取り組んだ「安全ポスター美術・図工やマップ鉛筆」各種コンクール星や大会星での入賞者キラキラのみなさんです。

   

   

 みなさん、よくがんばりました花丸

4年生 算数:面積を工夫して求めよう

 10月24日(月)

 4年生は算数で『面積キラキラ』の学習鉛筆をしています。長方形!や正方形!の面積は、公式星を使って求めることができます了解

 今日は長方形や正方形ではないバツ複雑な形?!の面積の求め方をみんなで考えひらめきました。線を引く鉛筆ことで、複雑な形?!の中にも公式キラキラが使える「長方形星」を発見虫眼鏡、「これならできる笑う。」さっそく面積を求めてみましょう。

  

 まずは、個人で面積の求め方をひらめき考えて、、、隣の人と自分が考えた解き方鉛筆を意見交換お知らせしました。線の引き方はいろいろ、長方形星さえ見つけられれば虫眼鏡、足したり引いたり、面積が求められるピースことが分かりました。

  

 自分の得意な了解方法で、面積を求めてみましょう。書画カメラ情報処理・パソコンでワークシートを大きく映したり、デジタル教科書に鉛筆書き込んだりして、面積の求め方をお知らせ発表することができました。

   

 複雑な形?!でも、補助線鉛筆を引いて長方形を見つけると、公式星を使って面積が求められるピースことが分かりました。みなさん、がんばりましたね花丸

西門信号機 LEDになりました!

 10月24日(月)

 学校西側、西門前の信号機!がLEDキラキラ対応に変わりました。

 22日土曜日の『PTAリサイクル品回収キラキラ』終了後に取替工事急ぎしてくださり、、、

  

 今朝は燦然と輝くキラキラ新しい信号機星で、児童が横断歩道笑うをわたりました。登校時は雨雨で、傘をさしていましたが、それでも新しいLEDの信号キラキラに変わったことNEWに、気がついた!児童笑うもいました。

   

 表示も、これまでよりはっきり了解くっきりピース見えます。信号を守って了解、左右もよく確かめて虫眼鏡安全に了解横断歩道急ぎをわたりましょう。

 

PTAリサイクル品回収 ご協力ありがとうございました

 10月22日(土)

 今日は、本校初!の試み星『PTAにっこりリサイクル品回収キラキラ』を行いました。コロナ禍となって、PTA活動も制限があった中、今年度は「内容を工夫ひらめきして、できる形了解に変更して」を合言葉お知らせに、感染対策ピースを講じたい上で、PTA活動キラキラを再開しています。

 今回、西門から入場して南門に抜ける『ドライブ車スルー方式!』で、リサイクル品キラキラを回収しました。

  

  

 回収品目は、アルミ缶・ペットボトルキャップ・段ボール・雑誌・新聞で、PTA役員のみなさんにっこりと教職員にっこりで各品目ごとに担当しました。

  

 みなさんのご協力で、多くのリサイクル品キラキラを回収する了解ことができました。土曜日の早朝からのご協力、ありがとうございました。収益金は、子どもたちの教育環境の充実!に使わせていただく予定です。

 

 

3年生 かげと太陽の動きの観察をしました

 3年生の理科虫眼鏡では、「かげと太陽の動き」晴れを学習しています。今日は、秋晴れの日キラキラ。観察するには最適花丸ということで、3年生グループが屋上に観察カードを設置汗・焦るし、一日記録鉛筆を取りました。

 朝のうちに、方位磁針を使って、記録カードノート・レポートの位置を決めて、休み時間ごとに観察虫眼鏡しました。

  

 屋上に出て学校、観察カードノート・レポートに「かげの向き」を記録鉛筆し、合わせて「太陽の位置」も、遮光板にっこりを使って確認し記録鉛筆しましたキラキラ

  

  

 これから、観察・記録笑うしたことをもとに、「なぜ、かげの向きが変わったのか?!」について、みんなで考えていきますキラキラ

2年生 校外学習④ 山本有三ふるさと記念館

 10月21日(金)

 2年生笑うの生活科キラキラ「みんなでつかうまちのしせつ」の校外学習鉛筆も4カ所目。今日は2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3のみなさんが『山本有三キラキラふるさと記念館星』に校外学習鉛筆に出かけました。

  

  

 栃木中央小学校学校の大先輩キラキラ、山本有三先生星について、大塚館長さんキラキラに教えていただきました。展示品鉛筆や2階のお部屋虫眼鏡も見せていただくことができました。ありがとうございました。

3年生 国語:班で意見をまとめよう

 10月21日(金)

 3年生笑うは国語で『班で意見お知らせをまとめよう鉛筆』の学習に取り組んでいます。3時間目、今日のめあて星は「自分が選んだ本とその理由を伝え合う」です。グループになたら、これまでノートにまとめてきたおすすめの本を付箋紙に書いて、、、

  

 司会お知らせの役割を決めたら、さっそくおすすめの本本について伝え合うお知らせ活動を始めましょう。

  

 ホワイトボードキラキラに自分のおすすめの本本の名前を書いた付箋紙鉛筆をを貼りながら、その理由!も伝えることができました花丸。この後、出た意見を分類したり、仲間わけしたりしていきます。

 どの班も、しっかりと「伝え合う笑う」ことができました。了解

図書室から「うちどく」のおすすめ

 10月21日(金)

 今日も図書室は、笑うにぎわっています。入り口や貸し出しカウンターは、ハロウイーン笑うバージョンキラキラに飾られていて、わくわくします。パソコン室情報処理・パソコン前には、読み聞かせボランティアのみなさんが読んでくださった本も並んでいます。

  

 図書室本前廊下には「うちどくキラキラ」のおすすめの本本も並んでいて、週末晴れの土日に家でじっくり了解読みたい本本をここから選んでいく人も多いです。

  

 「うちどく笑う・栃木県星からのおすすめ!笑う」のラベルキラキラが貼ってある本本、ぜひ借りて読んでみてください。

陸上交歓会 がんばりました!

 10月20日(木)

 すばらしい秋晴れ晴れの下、3年ぶり!の開催となる『陸上急ぎ交歓会キラキラ』が栃木市総合運動公園陸上競技場急ぎで行われました。開会式星では各校の選手笑うが一堂に整列し、青木教育長の祝辞お知らせなどがありました。

 準備運動汗・焦るの担当は、田端先生キラキラでした。栃木中央小笑うは、グランド東側にシートを敷いてテントを立てています。

  

 競技種目は、100m走、走り高跳び、、、

  

 男子1500m、女子1000m、100mハードル、、、

  

 走り幅跳び、、、

  

 そして4×100mリレー

  

 各種目に、全力で花丸臨みました。これまでの練習汗・焦るの成果キラキラを発揮して、自己ベスト星が出せた人も多かったです。他の学校の選手グループと競技することで、交流を深めることもできました。

  

 選手のみなさん笑う、よくがんばりました花丸

3年生 総合『蔵の街はかせになろう』

 10月19日(水)

 3年生星は、総合的な学習鉛筆の時間に「蔵の街キラキラはかせになろう!」の学習をしています。今日は、たくさんの引率ボランティアキラキラのみなさんのご協力にっこりをいただき、各自のテーマ鉛筆ごとに見学虫眼鏡に出かけました。

山本有三ふるさと記念館

  

蔵の街遊覧船

   

神明宮

  

近龍寺

  

山車会館

  

県庁堀

   

 栃木高校!の中の県庁堀も見せて虫眼鏡いただきました。

  

 詳しくお話お知らせを聞いたり、貴重な体験キラキラをさせていただいたり、とても有意義な了解校外学習鉛筆になりました。ご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。 

 

陸上交歓会に向けて 選手壮行会

 10月19日(水)

 明日はいよいよ『陸上急ぎ交歓会キラキラ』。一斉下校の時に、栃木中央小代表キラキラの選手笑うのみなさんに「がんばってきてくださいお知らせ」の気持ちハートをこめた壮行会!を行いました。 

  

 朝礼台前に、選手一同キラキラ一列に並び「練習の成果を発揮して、がんばります!」とあいさつお知らせをしてくれました。向かい合った全校生グループから、大きな拍手キラキラがありました。

  

 選手のみなさん、明日の陸上急ぎ交歓会キラキラでは、全力星を出しきって、がんばってきてください。

第5回代表委員会 全校でできる取組に

 10月19日(水)

 今日のロング昼休みキラキラ、日惜ホールでは第6回!代表委員会キラキラが開催され、今回から後期ピースの各学級代表星と各委員会代表星のみなさんが集まりました。今回の議題鉛筆は『学校全体学校で取り組むあいさつ運動笑うについて』です。

 さすが花丸各学級の代表者キラキラ、クラスや委員会の取組急ぎを分かりやすくお知らせ発表したり、積極的に了解提案に対する意見お知らせを述べたりすることができました。

  

   

 6年1組がお知らせ提案して各学級が取り組んでいる『あいさつの木キラキラ』を、この後、回収・掲示して、気持ちハートのよいあいさつの森キラキラになるよう、内容を工夫ひらめき改善ピースしながら取り組んでいくことになりました。代表委員のみなさん、立派な了解話し合いでした花丸。各学級で伝達お願いします。

とちぎの味たっぷり いただきます 

 10月19日(水)

 今日の給食給食・食事は、とちぎ星の食材がいっぱい笑うで、「栃木市産星米粉のパン・いちご星ジャム・牛乳・トマト星とツナのスパゲティ―・クルトン入りサラダ・栃木県産星ヨーグルト」の献立給食・食事でした。

   

 とちぎの給食・食事おいしい食材キラキラ、みんなで元気に笑ういただきました。

朝の読み聞かせ⑨

 10月19日(水)

 今日は水曜日、朝晴れの読み聞かせキラキラがあります。今朝は、15名!の読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさんが来てくださいました。

1の1          1の2           1の3

  

2の1          2の2           2の3

  

3の1          3の2           3の3

  

4の1は日下部先生    4の2は野口瑞希先生    4の3

  

5の1          5の2           5の3

  

6の1          6の2は田代先生      6の3

  

 ボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました笑う。次回の読み聞かせ本は11月9日(水)です。

1年生 宇都宮動物園に校外学習

 10月18日(火)

 1年生星のみなさんは今日、楽しみ笑うにしていた宇都宮動物動物園キラキラへ校外学習遠足に出かけました。元気いっぱいに「行ってきま~す。お知らせ」3台のバスバスにクラスごとに乗り、出発しました。

  

 動物園動物に到着後、クラスごとに集合写真キラキラを撮り、、、

  

 グループグループで動物の見学虫眼鏡をしました。キリンさんにえさやり星では、長~い舌にびっくり!

  

 みんなでお弁当給食・食事。「いただきま~す。笑う

  

 食後は、お楽しみ笑う、乗り物タイムキラキラです。

  

 心配した雨雨に降られることなく、宇都宮動物園動物をたっぷりと楽しむ笑うことができました。

 

2年生 校外学習③ 栃木市立文学館

 10月18日(火)

 今日、2年生星は学級ごと(2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目は2の3)に『栃木市立文学館キラキラ』に校外学習鉛筆に出かけました。校庭からもよく見えるにっこり、エメラルドグリーン!の建物です。担当の方のお話を聞いて、館内を見学虫眼鏡しました。

  

 「模型星があったよ。」「てんじょうが高いねえ。」床がガラス張り!になっていて床下の構造が見える虫眼鏡とことも興味津々でした。

  

 みんな、お話をよく聞いて、一生懸命メモ鉛筆をとっています。

  

 歴史ある古い建物の中に、本校の大先輩にっこり山本有三先生キラキラをはじめとする、たくさんの資料キラキラがあることが分かりました。

6年生 情報モラルについて考えよう

 10月18日(火)

 栃木中央小学校学校では、発達段階に応じてどの学年でも、日頃の授業会議・研修でタブレット星などのICT機器キラキラをつかう機会が多いピースです。タブレットを扱うスキルキラキラはもちろん、情報モラル教育会議・研修にも力を入れています。

 2時間目、6年生星は「情報モラルキラキラについて考えよう」を学習のめあて鉛筆に、動画を視聴視聴覚した後、トラブルの原因はどんなことなのか、情報機器の正しいまる使い方とは、を話し合いお知らせました。一人一人が自分事として考える了解ことができました。

  

 最後に、ワークシートに振り返り鉛筆をまとめました。

 情報機器を扱うスキルピースと同時に、情報モラルキラキラについても、全学年で指導会議・研修していきます。

あいさつ運動 実践編

 10月17日(月)

 今日から1週間!、全校グループで『あいさつ運動キラキラ』に取り組んでいます。

 代表委員会星で「学校学校をよりよくするために」を議題に話し合ったお知らせことを受けて、なかよし委員会笑うの児童が朝、昇降口に立ってあいさつお知らせを呼びかけています。吾一広場でも5年生が元気な笑うあいさつをしています。

 学級ごとに考えた取組キラキラも積極的了解です。6年生は学級で話し合ったことを新聞鉛筆にまとめ、「あいさつの木キラキラを育てよう」運動を全校学校に広めてくれました。各学級で、さっそく了解取り組んでいます。

  

 栃木中央小学校学校のあいさつがますます笑う元気に、あいさつの木!が木の実キラキラがいっぱいにキラキラなるといいですね。

2年生 ハロウィーンを楽しもう

 10月17日(月)

 2時間目、2の1では「ハロウィーンキラキラのことばを知って楽しもう笑う」を学習鉛筆のGOAL星に、アリアン先生キラキラと元気に活動中急ぎ。ハロウィーンキラキラに関するいろいろた言葉(Jack-o-lantern、witch、black cat、ghost、、、)を教えてもらったら、一つ目のactivity星は、『ジェスチャー?!ゲーム笑う』です。2人ずつ前に出てきて、引いたカードに書かれたもののジェスチャー急ぎをします。

  

 みんな、うまい花丸うまい了解。「これは,、ghost! かな。」「正解まるです。笑う

 2つ目の activity星は『ハロウィーンキラキラバスケット急ぎ』です。椅子をま~るく並べたら 、先生が2枚ずつハロウィーンカードキラキラを配ってくれました。さっそくにっこり始めましょう。

 「Who are you?」鬼がひいたカードは「witch!」でした。

  

 みんなで楽しく『ハロウィーンバスケット』を楽しみました。

 最後は、左右お隣に座っているお友だちグループに「Who are you?」を使って、聞き合い?!伝え合いお知らせをしました。ピース

  

 いろいろなハロウィーンキラキラのことばを知ってひらめき、楽しく使う了解ことができました。

陸協交歓会に向けて 競技場練習

 10月16日(日)

 いよいよ、今週20日(木)は『陸上急ぎ交歓会キラキラ』。選手星のみなさんが、陸上競技場で練習急ぎを行いました。

  

 練習後には、競技場に向かって「ありがとうございました。」お知らせあいさつをして解散しました。

 20日には、練習汗・焦るの成果を発揮キラキラして、がんばってください。

 

2年生 国語:がまくんとかえるくん

 10月14日(金)

 2年生星は国語で『おてがみにっこり』のお話を学習鉛筆しています。登場人物キラキラの『がまくんとかえるくん』になりきって、気持ちハートをこめてお話を読むことができるように了解なってきています。

 3時間目、1組さん笑うでは、「やくわりをきめて、音読げきキラキラのれんしゅうをしよう。」を学習のめあて星に、グループグループになって読みの練習お知らせをしていました。みんなの教科書にも、大型テレビ情報処理・パソコンに映ったデジタル教科書にも、読むときに気をつけたいこと!がびっしりメモ鉛筆されています花丸。みんな上手了解です。

  

 3組さん笑うでは、グループごとに少人数教室やオープンスペースなどの場所に分かれて、音読げきキラキラの練習成果をタブレット星で録画視聴覚していました。先生に頼らず、自分たちでピース録画・再生視聴覚して、せりふや読みの確認虫眼鏡をしています。すごいですね。

  

 どんな音読げきキラキラになるかな、楽しみ笑うですね。2年生のみなさん、がんばってください。ピース

臨海自然教室㉒ ルームチェックもバッチリ!

 3日目の朝です。「来た時よりも美しくキラキラ」3日間お世話になった部屋をきちんと整え急ぎ、ルームチェック虫眼鏡を受けます。もちろん、みんな合格合格です。OK

 

 そして、退所式キラキラ。施設の方から、5年生星のみなさんの態度が立派花丸だったと、ほめていただきました。ピース

 2泊3日の間、海浜汗・焦る自然の家笑うならではの、いろいろな体験星をさせていただき、たくさんの思い出ハートができました。「ありがとうございました。」

 それでは、バスバスに乗って「アクアワールド汗・焦る大洗水族館キラキラ」に向けて出発!です。

臨海自然教室⑱ 勝利は誰の手に?

 班の仲間と力を合わせ了解コマ図を読み虫眼鏡、知恵を出し合ってピース課題をクリアキラキラし、続々とゴール星にたどり着いています。隠しタイム!は「50分キラキラ」でした。この隠しタイム!により近い時間でゴールキラキラした班にポイント笑うが加算されます。果たして優勝は、、、

 

 優勝キラキラは、1組の1班笑う・2班笑うのみなさんでした。おめでとうございます。

臨海自然教室⑰ 館内ウォークラリーに出発!

 雨模様雨のため、午後の活動急ぎは「雨天時プログラムキラキラ」になりました。先生の説明お知らせを聞いたら、活動班ごとに『館内!ウォークラリーキラキラ』に出発急ぎです。ウォークラリーのコマ図ノート・レポートを頼りに、課題?!を解きながらゴール星を目指します。設定された隠しタイム?!に近いタイムで戻ってこれるかな。迷子にならないように了解がんばってください。

 

4年生 絵手紙教室②

 10月13日(木)

 昨日は4年2組と3組の前半のみなさんがが実施した『絵手紙美術・図工教室キラキラ』。今日の3・4時間目は、1組と3組の後半のみなさんにっこりが、日惜ホールで6名!のボランティア キラキラのみなさんと一緒に、絵手紙美術・図工作りに挑戦キラキラしました。書画カメラと大型テレビ情報処理・パソコンで、筆の持ち方・書き方鉛筆を教わったら、、、

     

 みんな真剣 、集中して花丸取り組んでいます。バランスのとり方了解や色の塗り方ピースを工夫ひらめきして、すばらしい作品キラキラが出来上がっていきます。

     

 最後は、はんこをポン了解出来上がりです。世界に一つ!のすてきな絵手紙キラキラになりました。

  

  みなさん、花丸がんばりました。絵手紙ボランティアキラキラのみなさま、ご指導ありがとうございました。
 
 

6年生 Countries around the world!

 10月13日(木)

 6年生星はアリアン先生キラキラとの外国語お知らせの授業中。「America・Italy・Philippines、、、」などの世界のいろいろな国笑うの言い方を教わって、ゲームピースやクイズ?!を通して慣れ親しんでいました。

  

  

 画像ヒント情報処理・パソコンやアリアン先生3ヒントひらめきから、グループで相談して、その Countryキラキラ!を答えます。正解花丸笑う。いろいろな国キラキラについて、言い方お知らせだけでなくその国の特徴星も理解が深まりますね。