学校ニュース

2021年12月の記事一覧

感謝の気持ちで今年最後のお掃除

12月24日(金)

 明日からは冬休み雪。お掃除の時間急ぎも今年最後!になります。お世話になった校舎学校・教室鉛筆に感謝ハートの気持ちでお掃除しました。

  

  

 レールの隙間の拭き掃除汗・焦るをしてくれているのは、1年生さん星です。すみずみまできれいキラキラに、机も列をそろえて了解、ぴたりと並べて花丸いました。

 そして5時間目、普段はなかなか手の回らない下駄箱をきれいキラキラにしてくれている人たちが、、、

  

   

 感謝の気持ちハートでお掃除し、気持ちのよい最終日笑うとなりました。

セレクトデザート給食 

 12月24日(金)

 2学期最後の日キラキラの給食給食・食事は『セレクト期待・ワクワクデザート給食・食事給食』で、「ごはん・牛乳・ポークカレー・ハートハートオムレツ・ゆで野菜サラダ・セレクトデザートキラキラ」の献立でした。

 3つのデザート!(いちごプリンキラキラ・チョコムースキラキラ・オレンジクレープキラキラ)の中から、一人一つのデザートキラキラを選んでいただきます。どのデザートもとてもおいしそう興奮・ヤッター!

  

 子どもたちも、にこにこ笑顔笑うで『セレクトキラキラデザート給食・食事給食』いただいていました。

   

 自分の食事給食・食事に関心をもち、食事を自己管理!するはじめの一歩になりました。

第2学期終業式 立派な態度

 12月24日(金)

 いよいよ第2学期の最終日キラキラになりました。

 2学期が始まった9月は『緊急事態宣言!』が発令お知らせされていて、オンライン始業式キラキラでしたが、現在は『感染状況警戒度レベル1』であることから、体育館に集合して終業式キラキラを行いました。どの学年も、静かに花丸集合して、姿勢よく待つ了解ことができました。

 2学期を振り返っての作文鉛筆は、4年生と6年生の代表児童キラキラが発表お知らせしました。持久走大会急ぎでがんばったこと、人権週間ハートの取組で考えたこと、修学旅行バスで学んだこと、最上級生キラキラとして卒業までの日々の過ごし方などを、堂々と発表お知らせしました。

  

 校長からは、それぞれの学年が2学期に学習鉛筆や活動笑うで得られた成果、3学期を元気に迎えられるよう冬休み中雪に健康と安全に気をつけて過ごしてほしいことを話しました。 

  

 終業式終了後には、児童指導の八城先生から『楽しい笑う冬休み雪にするために』のお話がありました。

  

 発表や話を聞く子どもたちの態度が、とても立派花丸でした。

 楽しい笑う冬休み雪を過ごして、来年1月11日の第3学期始業式キラキラに、元気に登校学校してきてください。

栃木中央小学校ホームページがリニューアルしました

 12月23日(木)

 今日から、栃木中央小学校学校のホームページキラキラがリニューアル!しました。

 これまで同様、子どもたちの活躍キラキラの様子、先生方の奮闘急ぎぶり、地域のみなさん笑うとの交流ハートなどのニュースひらめきをタイムリーにお届けしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

 今までのホームページの「投票する」に代わり、画面左下の「いいねピース」のクリック、どうぞよろしくお願いします。

 

   下 懐かしい、リニューアル前の本校ホームページキラキラです。

  

 

3年生 紙版画すりすりポンポン

 12月23日(木)

 3年生は今日、図工『紙版画キラキラ』の仕上げ!をしていました。動きを工夫した人物グループは、まず黒インクで刷ります。ばれん動物を使って、刷り残しのないように、すりすり、すりすり、、、

   

 隣のテーブルで、背景の色美術・図工をのせていきましょう。丸いまるスポンジを使って、優しくハートポンポン、ポンポン、、、出来上がった作品キラキラは、そ~っと乾燥台に乗せて、乾かします。

  

 すてきな作品キラキラができ上りました。みなさん、がんばりましたね

2年生 クリスマスの前に

 12月23日(木)

 2年生は図工でクリスマス星カードキラキラを作っていました。もみの木に切り込みを入れて、カードを開くと飛び出すように工夫ひらめきしています。

   

   

 みなさんとても上手にできましたね。すてきな笑うクリスマス星カード鉛筆ができました。

なかよし班ウォークラリー 大成功!

 12月22日(水)
 今日は楽しみにしていた『なかよし班笑うウォークラリーキラキラ』を、ロング昼休みから5時間目にかけて行いました。「よりよい栃木中央小学校学校にするために・みんながもっとなかよくハートなれるように」を議題に、各学級了解や代表委員会ピースで話し合ってきたものです。企画委員会にっこり・代表委員会にっこりのみなさんが準備を行い、とてもよい企画が実施できました。
 企画委員会児童にっこりが放送室から、開会あいさつお知らせとルール説明を行い、日下部先生のお話を聞いたあと、いよいよスタートです。なかよし班ごとに、しゅっぱ~つ!
   
 ゲームイベントは全部で10種類!あり、ウォークラリービンゴカード鉛筆に書かれた8つのゲームを回ります。
 1年教室では『豆つかみキラキラ』1・2年、3・4年、5・6年と、リレー形式急ぎで豆を移していきます。がんばって~
  
 2年教室では『文字並び替えクイズキラキラ』班のみんなで相談して文字カード!を並び替え、隠された言葉を探します。「できた~。」

  
 3年教室では『拡大写真クイズキラキラ』アップになった写真を見て、その写真が何かを当てます。「超絶アップ1ツ星」→「超アップ1ツ星」→「アップ1ツ星」の第3ヒントまでで当たるかな。
  
 4年教室では『2人でお絵かきキラキラ』1・6年ペア、2・5年ペア、3・4年ペアで1本のマーカーを持ち、選んだお題の絵鉛筆を描きます。残りのメンバーは何の絵か当てられるかな。
  
 3階のオープンスペースでは『新聞ダッシュキラキラ』新聞をお腹の前に掲げて、両手を離して!新聞が落ちないように運びます。カラーコーンを回って戻ってこれるでしょうか。
   
 6年教室では『ジェンガタワーキラキラ』全員グループ(班の人数)✖3個のジェンガをタワーのように積み重ねます。そ~っと、そ~っと、置きましょう。いい調子です。
   
 4階オープンスペースでは『お玉ピンポン玉リレーキラキラ』お玉にピンポン玉!をのせ、落とさないようにカラーコーンを回ってきます。全員が90秒以内にゴールできるかな。
  
 日惜ホールでは『ボール投げ&キャッチキラキラ』チーム代表がかごを持ち、ポートボール台に乗ります。残りのメンバーは一列に並んで下手投げでボールまるをかごに入れましょう。やさしく投げて、じょうずにキャッチにっこり
  
 体育館では『風船バレーキラキラ』30秒間風船イベントを落とさずにパスを続けられたらクリアです。全員!が風船に触れることが必要です。
  
 もう一つのゲームは『ボール運びキラキラ』2人一組、2本の棒でボールまるを運びます。リレー形式急ぎで全ペアが90秒以内に戻ってこれるでしょうか。
  
 どの班もなかよく了解協力して、ゲームに挑戦ピースしていました。
 また、上級生が下級生と手をつないでゆっくりと移動したり、優しくハート譲ってあげたりする場面もたくさんありました。

     
 共遊キラキラを通して異学年交流笑うができ、高学年がリーダーシップ了解を発揮する、楽しく思い出ハートに残る、よい児童集会キラキラになりました。

冬至献立 いただきます

 12月22日(水)
 今年の『冬至』は今日、12月22日です。『冬至』は1年で一番、昼が短く、夜が長くなります。『冬至』には、かぼちゃを食べてゆず湯に入る習わしがあります。昔の人は、冬至にかぼちゃを食べると病気にならないと考えていたからです。
 そこで今日の給食絵文字:食事 給食は、『冬至献立』で「コッペパン・いちごジャム・牛乳・きびなごのカリカリフライ・かぼちゃのそぼろあんかけ・きつねうどん」のメニューでした。
    
 「ちょこっと食通信」によると、「かぼちゃはカロテンを豊富に含み、鼻やのどの粘膜を丈夫にして風邪を予防します。その他にも、ビタミンB₂、ビタミンCなども多く含み、体の調子を整えます。」とありました。
 ほっこりとした、おいしいかぼちゃを味わいました。

3年生 角の大きさを比べよう

 12月22日(水)
 3年生は算数で、「三角形」について学習しています。2時間目、3の1の教室では「角の大きさを比べよう」を学習のめあてに、みなさんが真剣に馬場先生の説明を聞いています。
 今日はタブレットをつかって、図形を動かして角の大きさを比べます。日頃から使い慣れているので、Meta Moji のワークシートの準備もあっという間にできます。
  
 それではやってみましょう。直角三角形をグググと動かして、、、
 「ぴったり重なった~」「青い方の角が大きかった。」気が付いたことは、どんどんとノートにメモしていきます。

  
 それでは、いったん作業をやめます。タブレット画面は「先生に注目」の緑画面になりました。気が付いたことを発表し合い、角の大きさは、辺の長さに関係なく、2本の辺の「開き具合」で決まることが分かりました。
   
 自分たちが使っている三角定規と、先生のもっている大きな三角定規も、角はぴったりと重なり、角の大きさは同じでしたね。三角形のそれぞれの角の大きさを調べることができました。

朝の読み聞かせ⑤

 12月22日(水)
 今日は、今年最後の『朝の読み聞かせ』がありました。10名の読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださり、2・5・6年生と3の2の各教室で、読み聞かせをしてくださいました。
2の1          2の2           2の3
  
5の1          5の2           5の3
  
6の1          6の2           6の3
  
  3の2
  

 絵本の読み聞かせ、紙芝居、クリスマスにちなんだお話もありました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
 読み聞かせボランティアのみなさんが来ない教室でも、担任の先生による読み聞かせを行いました。
 次回の読み聞かせは、来年、1月26日(水)です。

2年生 校長室で九九検定!

 11月21日(火)
 2年生は、算数「かけ算」の学習で、九九の暗唱に取り組んでいます。教室でお友だちや担任の先生と、家庭学習でお家の人と、オープンスペースで九九ボランティアのみなさんと、、、いろいろな場面で、「九九の暗唱」を聞いてもらって、合格をもらっています。
 12月からは、校長室も検定会場になりました。今日は、2人の挑戦者が来てくれました。「失礼します。2年〇組の〇〇です。」「かけ算九九の検定に来ました。」ごあいさつもしっかりできます。立派です。
 「9の段のバラバラをやります。」『バラバラ』のときは、九九カードを混ぜて行います。難しいです。「よ~い、はじめ」
  

 見事15秒以内に暗唱することができました。おめでとう。きらきらシールを貼りましょう。

  

 よくがんばりました。合格おめでとう。冬休みも続けて、しっかりと覚えていきましょう。

6年生 何回跳べるかな?

 11月21日(火)
 3時間目、校庭から「97、98、99、100、101、、、」元気いっぱいな声が聞こえてきました。6年生が体育の授業の後半、長縄連続跳びの回数を数えながら、リズムよく跳んでいました。

  

 今日の記録は「152回」でした。クラスのみんなで、気持ち一つにして、リズムよく跳んでいる姿、立派でした。まだまだ記録がのびそうですね。

4年生 益子陶芸作品展覧会

 12月20日(月)
 4年生は11月12日(金)に社会科校外学習で益子に出かけ、工場の見学や陶芸体験をしました。その時に、一人一人が作った「お茶碗」が焼きあがって、学校に届きました。
 今日は、4年生教室前のオープンスペースをギャラリーにして、学級ごとの作品を飾り「展覧会」を行いました。
  
 どの作品も力作ぞろい。世界に一つだけの、すてきなオリジナルお茶碗が並びました。みんなで鑑賞会です。
  
 このお茶碗で、おいしくご飯をいただきましょう。何杯でも、もりもりとおかわりできそうですね。

がんばったみなさんに 表彰

 12月20日(月)
 今日は、これまで学校に届いている各種賞状の表彰を行いました。給食の時間、お昼の放送で入賞者を紹介し、昼休みに日惜ホールで表彰しました。
 今回は、「ジュニア知事さん」知事賞・「手を洗おう、きれいな手」ポスターコンクール・下野新聞小学生読書感想文コンクール・下野教育書道展・下都賀地区青少年読書感想文コンクール・河川愛護ポスターコンクール・第31回山本有三記念「路傍の石」俳句大会などで入賞したみなさんです。
  
 そして、11月に行った「校内持久走大会」で、各学年男子の部・女子の部それぞれ1位となったみなさんも、表彰しました。
  
 元気よく返事をして、立派な態度で賞状を受け取ることができました。みなさん、がんばりましたね。

1年生 お手紙を出そう

12月20日(月)
 1年生は国語「てがみでしらせよう」・生活科「自分でできるよ」の学習で、一人一人が年賀状を書きました。
 休み時間にみんなで、学校北側にあるポストにはがきを出しに出かけました。
 
 一人ずつ、自分のお手紙をポストの投函口に入れていきます。「ポストにお手紙入れるの、はじめて」「ぼくはすご~く久しぶり。」という人もいました。
 
 1年生のみなさんが心をこめて書いたお手紙、相手の人が喜んでくれるといいですね。

『冬休み特別貸し出し』 始まりました

 12月20日(月)
 いよいよ2学期最後の週となりました。
 今日から図書室では、『冬休み特別貸し出し』が始まります。冬休みに向けて、なんと一人3冊の本を借りることができます。今日は1・2年生の貸し出し日です。
 村野先生に貸し出しの約束を聞いたら、さっそく本を選びましょう。「どれにしようかな~。」
  
 3冊選べた人は、さっそくカウンターで本を借りる手続きをして、図書袋に入れて持ち帰ります。
 この秋に実施した『校内読書旬間』の取組でたくさんの本を読んで『図書館ビンゴ』を達成した人がもらえた「プラス1カード(ドングリの形)」や「フルビンゴ達成スタンプカード」を持参した人は、なんと4冊も、借りることができます。すごいですね~。
  
 今年の冬休み、ぜひたくさんの本を読んでください。

 ところで、カウンターに飾られているクリスマスツリー、よくよく見て見ると、なんと飾りはミニミニサイズの本です。
 
さすが、図書室。
図書室来室の時には、カウンターのクリスマスツリーもよ~く見て行ってください。

5年生 理科『振り子の実験をしよう』

 12月17日(金)
 5時間目、理科室では5の1のみなさんが『振り子』を使った実験に取り組んでいました。今日のめあては「振り子の1往復する時間が変化する条件を調べよう」で、グループごとに実験に取り組みました。
  
 『振り子』の長さは、25㎝・50㎝・75㎝と変えていき、10往復にかかる時間を計測しています。『振り子』を用意する人、計時する人、記録をとる人と、役割分担しています。タブレットで、ほかの班の結果も共有できます。実験の結果から分かったこととその理由を順番に発表していきました。
  
 大型テレビで各グループの実験結果もまとめてみて、振り子が1往復する時間が変化するのは「振り子の長さ」が関係していることが分かりました。
 最後には、天井からつるした2m80㎝の長さがある振り子の実験も行い、1往復に倍以上の時間がかかっていることがわかり、驚きの声が上がりました。
  
 進んで実験に取り組み、その結果から振り子の法則を理解することができました。

とち介ランチ いただきます

 12月17日(金)
 今日の給食は『とち介ランチ』で「ごはん・牛乳・みそすき焼き・とち介卵焼き・にらのごま酢和え」の献立でした。「すき焼き」の豚肉・宮ねぎ・しいたけ・みそ、「ごま酢和え」のにら・もやし、「ごはん」のお米はすべて『栃木市産』です。そして、「とち介卵焼き」のたまご、「すき焼き」のしらたき、牛乳は『栃木県産』です。
 
 今年最後の『とち介ランチ』、ふるさとの食材たっぷりで、おいしくいただきました。

1年生 スタンプぺったん!

 12月17日(金)
 1年生は図工『スタンプ!スタンプ』で型押しの活動に取り組んでいます。
 今日は「やさいやざいりょうをつかって、いきものやおはなをつくろう」のめあてで、切った野菜に色をのせてをスタンプのように型押しして、自分の作品を作っていました。
  
 ピーマン・オクラ・玉ねぎ、、、いろいろな野菜を準備してきています。キャベツの芯は、バラのお花のようです。みんな、上手。
  
  
みんな楽しそうに、ぺったん、ぺったん。がんばりました。どんな作品になるか、楽しみですね。

3年生 髙久先生と性に関する指導

 12月17日(金)
 栃木中央小学校養護教諭の高久先生は、各学年の全学級で、「保健指導」や「性に関する指導」を計画的に行っています。
 今日は2時間目に3の1、3時間目に3の3、4時間目に3の2の各教室で、「生命誕生のしくみについて知り、自分が生まれてきた時の家族・周囲の人の喜びに気づかせ、命を大切にしようとする気持ちを育てる」ことをねらいに、『ぼく・わたしの誕生』の授業を行いました。
 はじめに、クイズ「おへそはある?」で、動物の絵を卵生と胎生に分け、人間の赤ちゃんはお母さんの胎内で育つことや、命のもと「卵子」は画用紙に開けた「針の穴」の大きさ位であることを教わりました。
  
 みんな画用紙をよ~く見て、その小ささに驚いていました。
 どれだけの間お母さんのお腹の中で成長するのか「カレンダー」でその長さも見せてもらいました。赤ちゃん人形も抱っこしてみて、その大きさ・重さを実感し、感想を発表しました。
  
 お家の方にインタビューしたワークシートを読み、自分が誕生したときの家族の思いに気づいていました。最後に、今日の学習を振り返りワークシートに感想をまとめました。
  
 すばらしい命の誕生、たった一つのみなさんの命です。自分の命もお友だちの命も大切にしたいですね。

アルミ缶回収② ありがとうございました

 12月17日(金)
 昨日に引き続き『アルミ缶回収』の2日目です。雨が降っていたにもかかわらず、たくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。今日は、環境委員会5年生児童が担当しています。
  
 昼休みには、2学期後半・今日までの回収分のアルミ缶とエコキャップの運び出しも行いました。
  
 環境委員会のみなさん、ご苦労様でした。
 ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
 3学期にも『アルミ缶回収』を予定していますので、どうぞよろしくお願いします。

昼休み みんなで長縄!何回跳べるかな?

 12月16日(木)
 よいお天気の昼休みは、たくさんの子どもたちが校庭で楽しく遊んでいます。最近は、クラスごとや何人かの友だちで集まって『長縄』に挑戦している児童が増えました。男の子も女の子も混ざって、一緒に練習しているようです。
  
  
 教頭先生に長縄をまわしてもらって、とても高く跳んでいるのは4年生です。続けてたくさん跳べるように、みんなで気持ちを合わせて練習してみてください。

手を洗おうポスターコンクール 表彰

 12月16日(木)
 夏休みの課題で6年生が描いた作品が、『手を洗おう きれいな手 ポスターコンクール2021』で、全国14009作品の中から「最優秀賞」になり、担当の方が東京から来校して、校長室で表彰を行いました。
  
 おめでとうございます。
 この作品に描かれているように、しっかりと手を洗って、きれいな手で健康で安全に学校生活を送っていきましょう。 

4年生 アリアン先生とChristmas cakeを作ろう

 12月16日(木)
 2時間目、4の3の教室では外国語活動の授業を行っていました。クリスマスの歌でウォーミングアップしたら、今日のGOAL「家族のためにクリスマスケーキを作ろう!」に必要ないろいろなフルーツの言い方に慣れて、、、
 「What do you want?」「I want 〇〇.」「How many?」「1・2・3please.」を使ってオリジナルクリスマスケーキを作りましょう。
  
 それではやってみましょう。さっそく、デリバリー担当の友だちにオーダーします。ただし、一度に頼めるのは3個までです。
 「I want apples.」「3please.」リクエストが入ったらデリバリー担当はお店に直行し、先生に伝えて、お目当ての果物・野菜を届けます。
  
 届いた、果物・野菜をワークシートに貼ったら、追加オーダーができます。自分だけのオリジナルケーキがだんだんとでき上っていきました。
 最後にSpeech timeで、何人かの人に作ったケーキを紹介してもらいました。そして、クイズタイム作者の説明をよ~く聞いた後、「いちごが何個のっていたか?」や「誰のために作ったケーキか?」などの先生が出すクイズに答えました。
  
 とても楽しい、元気な活動いっぱいの授業でした。
 出来上がった、おいしそうな『オリジナルクリスマスケーキ』を紹介します。
  

今年最後のアルミ缶回収①

 12月16日(木)
 今週の木・金2日間は、今年最後の『アルミ缶回収』です。今朝もたくさんの児童が、アルミ缶の入った袋を手に登校してくれました。今朝の担当は、環境委員会6年生児童。低学年のお手伝いをしたり、名前をチェックしたり、進んで活動しています。
  
  
 おかげさまで、大きな袋4つ分ものアルミ缶が集まりました。明日も回収がありますので、よろしくお願いします。

ロング昼休みは 『なかよし班遊び』

 12月15日(水)
 子どもたちも楽しみにしている、水曜日の『ロング昼休み』。今日は、なかよし班ごとに集まっていっしょにあそぶ『なかよし班遊び』の日です。
 班ごとの集合場所に集まったら、さっそくなかよく遊びましょう。
「だるまさんが転んだ」は教室や廊下で工夫して行っています。「ウノ」も人気の遊びの一つです。
  
 「トランプ」や「ジェンガ」も、異学年の友だちみんなで仲よく遊べます。
  
「いす取りゲーム」や「ハンカチ落とし」、「フルーツバスケット」を楽しんでいる班もありました。
  
 そして、校庭では、、、「ケイドロ」や「ドッジボール」を楽しんでいる班がいました。
  
 なかよし班のみんなで、なかよく楽しく遊んだ昼休みでした。

1年生 国語「もののなまえ」

12月15日(水)
 1年生は国語で『もののなまえ』の学習をしています。
 4時間目、1の1では「どんなものを売るお店にするかかんがえよう」のめあてで、みんなで楽しく学習していました。全員で「もののなまえ」の音読をして、きょうの学習を確認したら、ワークシートに自分たちのお店の「まとめたもののなまえ」と「ひとつひとつのなまえ」を書いていきましょう。
  
 洋服屋さん・パン屋さん・お寿司屋さん・花屋さん・レストラン・果物屋さん・文房具店・ケーキ屋さん、いろいろなお店があります。2人組で相談して、そのお店で売る品物「ひとつひとつのなまえ」を書き出していきます。「あとなにがあるかな~。」「これどうかなあ~。」
  
 それでは、発表タイムです。クイズ形式にして、「ひとつひとつのなまえ」をヒントに「まとめたもののなまえ(お店)」を当ててみましょう。
  
 2人で元気よくクイズを出すことができました。ともだちの発表もしっかりと聴いて「まとめたもののなまえ(お店)」を推理して当てることもできました。よくがんばりました。
 この後の『お店屋さんごっこ』も楽しみですね。

1年生 髙久先生と保健指導

 12月15日(水)
 栃木中央小学校養護教諭の高久先生は、全学年での保健指導を行っています。
 今週は、1年生の各クラスで実施し、13日(月)には1の1、14日(火)には1の2、今日、15日(水)は1の3で、「みんなで手を洗おう」の授業を行いました。
 はじめに、どんな場面でウイルスや菌が体内に入ってしまうかを考え、手洗いの必要な場面を発表し合いました。「外から帰って来た時。」「ごはんの前。」次々と元気に発表しています。
  
 それでは、1年生のみなさんの『手洗い』の方法はどうかな?実験をしてみましょう。手洗いの後に汚れが残っていると光って見える実験の方法を教えてもらったら、さっそく始めましょう。クリームを塗ってから、いつも通りの手洗いをします。ごしごし、、、 
  
 手が洗えた人は、マジックボックスに手を入れて、光ったところ(汚れが残っていたところ)をワークシートに記入します。
  
実験の結果、爪の隙間や指の間に汚れが残ってしまうことが分かりました。高久先生に手を洗うときの「6つのポイント」を教えていただきました。
 最後はみんなで、『あわあわ手洗いの歌』に合わせて、手洗いのポイントを確認しました。みんな真剣に実演しています。上手に手洗いできそうですね。
 
 風邪がはやる季節になります。しっかりと手洗いして、ウイルスや菌をからだの中に入れないようにしましょう。健康に、元気に、過ごせるといいですね。

図書委員会児童による朝の読み聞かせ

 12月15日(水)
 今日の朝の活動は、図書委員会児童による『朝の読み聞かせ』でした。6年生図書委員は1年生の兄弟学級で、5年生図書委員は2年生の兄弟学級で、絵本を大型テレビに映し出して、読み聞かせを行いました。
1の1          1の2           1の3
  
 1・2年生とも1組は『ともだちくるかな』、2組は『ごめんねともだち』、3組は『あしたもともだち』の絵本を読み聞かせしました。どれもお友だちについて考える内容の読み聞かせでした。
2の1          2の2           2の3
  
  1・2年生のみなさんも、みんな真剣、よ~くお話を聞いてくれました。
 
図書委員会5・6年生も、読み方がとても上手でした。みなさん、どうもありがとう。

2年生図工「しぜんからのおくりもので」

 2年生の図工では、「しぜんからのおくりもので」の学習で、秋の落ち葉を利用して作品づくりに取り組みました。木の葉でどんな作品にするか考え、並べ方を工夫し薄い紙に挟んで作ります。
  

 完成形は、ランプシェードにしたり額にしたり、思い思いの作品に仕上げていきます。出来上がりがとても楽しみです。

  

6年生 中学校入学説明会へ

 12月13日(月)
 6年生は今日、居住地ごとに分かれて、栃木東中・栃木西中・栃木南中学校での『入学説明会』に参加しました。給食を早めにいただき、担任の先生とともに、各中学校まで歩いて行きました。
 それぞれの中学校では、中学校での学習や生活、入学にあたって準備することなどの説明を聞いたり、体験授業を受けたりしました。

 

  

     

 6年生のみなさん、中学校への進学に向けて、少しずつ準備できるといいですね。

6年生 横山先生と食育授業

 12月13日(月)
 栃木中央小学校の栄養教諭の横山先生は、給食の献立を考えてくださるのはもちろん、栃木中央小学校と南小学校の児童を対象に『食育授業』も行っていて、11月には5年生の各教室で『食育授業』実施しました。
 今日は6年生。1時間目に6の1、2時間目に6の3、3時間目に6の2の各教室で、「給食の献立を考えよう」の授業を行いました。
 まずは、家庭科で学習した「献立を考えるときのポイント」「給食で考えるポイント」を教えていただいて、、、 

   

 さっそく献立を考えてみましょう。「どれにしようかな~」
 みなさんが考えてくれた献立の中から、代表作品が3学期の給食で実際の献立となって配食される予定です。みんな真剣、分からないことは横山先生に質問しながら、栄養バランスや彩り、そして価格も考えて、給食の献立を考えていました。

   

 さすが6年生、短い時間でしたが、それぞれに工夫したおいしそうな給食メニューを考えて、発表することができました。

   

 どの献立も、とてもおいしそう。どの献立が3学期の給食に採用されるか、楽しみですね。

 

 今日の学習を生かして、お家でも栄養バランスや彩のよい、安心価格の献立を考えて作っていけるといいですね。

6年生 My best3 school memories.

 12月10日(金)
 6年生は外国語でも、小学校生活の振り返りをしています。今日は6年生の各教室で「『My best3 school memories.』を発表しよう」の学習で、スピーチを行いました。キーセンテンスを復習したら、、、

  

 さっそく、小学校生活を振り返り、「First 、Second、 Third」を使って、「school trip」「sport festival」など、自分の思い出ベスト3を紹介し合います。

  

 紹介した3枚の「school memories」シールは、思い出写真の近くに貼っていきます。「I enjoy~.」や「It was~.」の表現を使って、その時・そこでしたことや感じたこと・思ったことも、英語で発表することができました。
  

 クラスそれぞれにベスト3は少しづつ違いましたが、どのクラスでも「school trip」を選んだ人が多かったようです。
 アリアン先生にも「Good job!」「Nice challenge.」とほめていただきました。

1年生 eライブラリで学習のまとめ

 12月10日(金)
 1年生も、タブレットを活用した学習に取り組んでいます。3時間目、1の1の教室では、算数の問題に挑戦中長さを比べる問題を解いています。答え合わせをしてみたら、、、「」です。やったあ~。「100点」の表示が出ている人もいます。

  

 問題をたくさん解くと、、、芽が出て、ふくらんで~、葉っぱも伸びて~。

  

 とても大きく育って来ています。みなさん、よくがんばっていますね。

みんなのために 学校のために 環境委員会

 12月10日(金)
 環境委員会のみなさんは、毎週月・水・金曜日の朝に、児童の登校が終わる頃に、昇降口とその周辺の掃き掃除をしてくれています。
 

    
   
 みんなのために進んで働き、学校をきれいにし、気持ちのよい環境をつくってくれています。

朝の一コマ ぴょんぴょん!

 12月10日(金) 
 11月の持久走大会前には、朝登校すると、校庭で自主的に走っている児童の姿がありましたが、最近は『なわとび』に取り組んでいる児童がいます。おやっ、辻先生も子どもたちと一緒に跳んでいます。「先生、がんばって~」  

 児童に聞いてみたところ、「毎朝、200回跳んでいます。」「引っかかっても大丈夫、そのあと続けてで200回跳べばです。」と教えてくれました。ナイスファイト

外山先生はスーパーマン④

 12月9日(木)
 外山先生は、先生方の頼みであれば、何でも修理・制作してくださるスーパーマンです。これまでもすでに、教室オルガン・校外学習用腕時計・大型の表示タイマー・百葉箱と、大きなものから極小のものまで、多様なものの修理をしてくださっています。今日は何と、ブレーキが壊れた学校用自転車の修理をしてくださいました。細かい部品を取り外して、直して、組み立てて、、、
  
 完成です。
 翌朝、修理の終わった自転車に乗って、教頭先生がさっそうと『朝の登校安全指導』に出かけることができました。
   
 ありがとうございます。

4年生 心をこめて

 12月8日(水)
 4年生はこれまで図工の学習で、絵手紙体験教室に参加したり、初めての木版画に挑戦したり、絵の具のぼかし方を学習したりしてきました。
 3時間目、4の1の教室では、これまで学習したことを生かして、プレゼント用と展覧会出品用、2枚のカードづくりに取り組んでいました。刷り終わった「版画作品」や「ちぎり絵」、「絵手紙」を台紙に配置して、一つの作品に仕上げることを清田先生に教わったら、、、
  
 さっそく「〇〇さんへ」のカードを作りましょう。わくわく。
 みなさん集中して、一言もしゃべらず心をこめた作品づくりに取り組んでいます。きれいな色を上手にぼかして、クレヨンで書いたメッセージを浮き立たせていました。
  
できた人から、廊下のテーブルに並べて乾かしましょう。「上手だね。」「すてきな色だね。」「ぼくも、もう一枚がんばろう。」賞賛と励ましの声掛けができる4年生です。 

3年生 紙版画をつくろう

 12月8日(水)
 3年生は図工で『紙版画』を作っています。坪山先生から、腕や体、頭のつくり方を教わったら、さっそくそれぞれのパーツづくりから始めました。みんな真剣、集中して取り組んでいます。
  
 かみの毛や顔の表情も工夫して、ひとつひとつ丁寧に作っていました。仕上がりが楽しみですね。

臨海自然教室⑮ ポセイドンからのメッセージ

 今日の活動は『ポセイドンからのメッセージ』係の人の説明を聞いて、グループごとに館内を回り記号を探します。隠しタイム70分は、早すぎても遅すぎても減点になります。がんばれ~。
 
 「あった~。」「見つけた」「次は、どこだろう?」
 
グループの友だちと協力して、がんばって記号を見つけています。 
 

朝の読み聞かせ④

  12月8日(水)
 今日は、『朝の読み聞かせ』のある水曜日、1・4・6年生と2の1・3の3の各教室に、11人の読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1の1          1の2           1の3
  
4の1          4の2           4の3
  
6の1          6の2           6の3
  
2の1          3の3
 
 絵本の読み聞かせ、紙芝居、民話語り、干支のお話もありました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
 読み聞かせボランティアのみなさんが来ない教室でも、担任の先生による読み聞かせを行いました。
 次回の読み聞かせは12月22日(水)です。