学校ニュース

カテゴリ:2年生

2年生 生活科『うごくうごくわたしのおもちゃ』

 11月9日(木)

 2年生星のみなさんは、生活科鉛筆『うごくうごく!わたしのおもちゃキラキラ』の単元で、ゴムやビー玉、紙コップなど材料を工夫ひらめきして「動くおもちゃピース」を作りました。兄弟学級の1年生星をご招待キラキラして、「おもちゃランドキラキラ」で楽しんでもらいました。

 今日は、2の3星のみなさんが、前後半ピースに分かれて、自分たちもおもちゃ遊びキラキラを楽しんでいました。遊び方の説明する人会議・研修と、遊びに行く人笑うになって、交代して楽しみました。

「ロケット急ぎポン」・「ルーレットピース

  

「ぴょん笑うコップ」・「ころころころん了解

  

「とことこ車車」・「パッチンジャンプ上」・「バスケット急ぎ

  

 いろいろな「動くおもちゃ笑う」ができましたね。みんなで楽しく遊ぶことができました花丸

 

2年生 校外学習 子ども総合科学館へ

 11月2日(木)

 今日は2年生星のみなさんが、すばらしい青空晴れのお天気に恵まれて『子ども笑う総合科学館キラキラ』への校外学習遠足に出かけました。科学館に到着後はまず、クラスごとの集合写真視聴覚を撮り、プラネタリウム夜も見ました。そして、グループグループごとに館内を探検虫眼鏡しました。

  

  

  

 お弁当給食・食事タイムは、大きなロケット!の見える広場で食べました。「いただきま~す笑う。」   

      

 お昼ご飯の後にも、館内を探検虫眼鏡しました。校外学習バスのめあて星を守って、グループの友だちグループとなかよくグループ行動了解することができました 。楽しい思い出ができましたねピース 

2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱!

 10月31日(火)

 2年生星のみなさんは、算数で「かけ算ピース」の学習鉛筆をしています。学校やお家で九九の暗唱お知らせもがんばっているところです。今日は、かけ算九九ボランティアキラキラのみなさんが来校学校して、2時間目に2の1星、3時間目に2の3星、4時間目に2の2星のみなさんが挑戦する!九九の暗唱ピースを聞いてくださいました。まずは、しっかりとごあいさつ笑う「よろしくお願いします。」

  

 今日は、九九の前半了解(2・3・4・5の段)の上り上下り下、そして「ばらばら!」に挑戦します汗・焦る。ボランティアキラキラのみなさんが、タイム(15秒了解)も計って虫眼鏡くれます。合格合格したらスタンプ笑うを押してもらって、次の段に挑戦です。はじめは緊張していた子どもたちも、だんだんリズムよく暗唱できるようになってきて花丸、、、

  

 「ばらばらキラキラ」はちょっと難しい汗・焦るですが、めくられたカードの九九!を次々とリズムよく唱えて花丸、見事合格合格。スタンプを押してもらいました笑う

  

 みなさんよくがんばりましたね花丸

 11月にっこりには、かけ算九九の後半!(6・7・8・9・1の段笑う)でも、ボランティアキラキラのみなさんとの学習鉛筆を予定しています。

2年生 生活科校外学習②:栃木図書館

 10月3日(火)

 先月には、生活科鉛筆「みんなでつかうにっこりまちのしせつ」の学習鉛筆で『栃木市立文学館キラキラ』に校外学習虫眼鏡に出かけた2年生星のみなさん。今回も学級ごと!(今日は2の3星、明日4日には2の2星、5日には2の1星)に『栃木図書館本』に校外学習に出かけます。

 担当の方のお話を聞いて、館内を2班ピースに分かれて見学虫眼鏡しました。図書館の中をいろいろ案内了解していただき、本が並んでいる順番「日本十進分類法本」も教えてもらいました。

   

 図書館の中は、きれいにハロウィンキラキラの飾りつけもされていました。「今日はどの本を借りようかな?!。」係の方に聞いてみたり、パソコン情報処理・パソコンで検索して本をさがしたり、、、どれどれ、、、 

   

 あらかじめ申し込んで作成した「貸し出しカードキラキラ」で一人ずつ本を借りましょう。「お願いします。笑う」本を借り終わった人了解は、説明を聞いた部屋に戻って、さっそく静かに読書笑うを始めていました。

   

 みんなグループが使う町のしせつキラキラ「栃木図書館本」を見学虫眼鏡、そして実際に本を借りる体験ピースができましたね。栃木図書館にも、学校の図書室にはないような、いろいろな本本があるので、ぜひ借りに行ってみてください笑う

2年生 親子学習会「風船リレー」がんばりました

 9月29日(金)

 今日は3時間目に、『PTAキラキラ第2学年ピース親子学習会笑う』が体育館で行われ、親子で「風船リレー急ぎ」を楽しみました 。受付を済ませて開会行事了解をしたら、準備運動急ぎ、クラスごとに写真も撮りました。

     

 それでは、さっそく始めましょう急ぎ 。新聞紙にのせた風船イベントを落とさないように運びます。親子で協力してピース運んでください。

   

     

 みなさん、お疲れさまでした。暑さ晴れの残る日でしたが、熱中症対策了解を取りながら、楽しく笑う親子学習会キラキラが実施できました。ご協力ありがとうございました。
 

2年生 生活科校外学習:栃木市立文学館へ

 9月20日(水)

 2年生星のみなさんは今日、は学級ごとピース(2時間目に2の3、3時間目に2の2、4時間目は2の1)に『栃木市立文学館キラキラ』に校外学習鉛筆に出かけました。校庭からもよく見える 、エメラルドグリーンキラキラの建物です。担当の方のお話を聞いて、館内を見学虫眼鏡しました。

     

 「模型!があったよ。」「てんじょうが高いねえ驚く・ビックリ。」床がガラス張り!になっていて床下の構造が見える虫眼鏡とことも興味津々でした。

  

 みんな、お話をよく聞いて花丸、一生懸命メモ鉛筆をとっています。

     

 歴史ある古い建物の中に、本校の大先輩キラキラ山本有三先生星をはじめとする、たくさんの資料ノート・レポートがあることが分かりました。 

2年生 体育:熱中症対策をとって みんなで元気に

 9月19日(火)

 9月にっこりも下旬を迎えるのに残暑晴れ厳しい毎日汗・焦るが続いています。

 3連休明けの今日、1時間目の2年生星の校庭での体育急ぎは、熱中症対策重要をとって実施していました。学年合同キラキラ体育で、みなさん元気いっぱい了解です。「チーム対抗ピース4人おに急ぎ」で汗をかいた後は一休み笑う、「給水タイム了解」で校庭に持参した水筒で水分汗・焦る補給をします。

  

 次の運動は、鉄棒運動急ぎです。校庭南側の木の下ピース、日陰に集合して先生の説明会議・研修を聞きましょう。最後は、学級対抗「蛇おに笑う」です。日陰了解をうまく使って、運動する場所を設定しました。みんな元気いっぱい了解・笑顔いっぱい花丸の体育の授業でした。

  

 暑い日汗・焦るには、熱中症計キラキラで暑さ指数を確認虫眼鏡しながら、「給水タイム了解」をとったり、運動の場や方法を工夫ひらめきしたりして、体育の授業急ぎを行っていきます。

2年生も1学期最後のプールを堪能

 7月19日(水)

 3時間目、2年生星の水泳指導汗・焦るが行われていました。今年のプールキラキラでの学習のまとめ了解です。けのびやバタ足も花丸上手にできるようになりましたねピース

  

 今日は、1学期(今年度)最後!のプール汗・焦るなので、後半はお楽しみ笑うタイムキラキラ。水に潜る汗・焦る練習を兼ねた『宝探し虫眼鏡ゲーム笑う』です。水中にまかれたゴムボール了解や輪っかピースを拾って、かごに集めましょう。「がんばれ~お知らせ。」「あっち上にあるよ~。」「こっち下。こっち~。」みなさん協力して了解、たくさん拾ってくる花丸ことができました。

  

 1回戦は男の子チームの勝ちキラキラ、2回戦は女の子チームが王冠勝ちました。

 続けて、みんな笑う大好きな『流れるキラキラプール汗・焦る』も楽しみました。1学期最後!のプール汗・焦る、たっぷり堪能ピースしました。 

2年生 外国語活動『自己紹介をしよう』

 7月5日(水)

 今日は、ALTのテップ先生キラキラの来校日。2時間目は、2年2組星から楽しい歌声音楽が聞こえてきました。大型テレビに映った「Hello songキラキラ」の歌に合わせて、みんなも一緒にジェスチャー付き了解で歌います。とても元気笑う、英語の歌音楽もじょうず花丸です。

 今日の活動は「お友だちグループと好きなものを紹介お知らせしあおう」をGOAL星に、まずは一人3枚『好きなものカード』を鉛筆書きました。食べ物・キャラクター・ゲーム・動物、、、いろいろです。

  

 テップ先生と玉澤先生のお手本を見たら、さっそく出発。「Hello.笑う」「I like ~~キラキラ.」好きなものカードを交換ピースできたら「Thank you.花丸」みんなにこにこ笑顔笑うで、いろんなお友だちグループとコミュニケーションお知らせをとっています。

  

   

 テップ先生と一緒に、楽しく活動了解できましたね。

2年生 国語「質問し合って、くわしく考えよう」(要請訪問②)

 4年生の授業会議・研修に引き続き、変則日課の5時間目!には、2年3組笑うのみなさんが国語鉛筆の授業に集中して取り組みました。本時のめあて星は「しつもんちょ金をふやして、考えをひき出そう」です。「よい了解質問?!」について確認虫眼鏡したら、さっそく友達に質問してみましょう。

   

 「忘れないうちに鉛筆書いておこう、、、」書ききれないほどたくさんの質問?!を考えた人ひらめきもいました。「なるほど~。」ほかの友だちにも、どんどん質問しています了解

  

 質問?!をしてもらったことで、はじめの説明の仕方がより詳しく花丸上手に笑うなってきています。

  

 最後のふりかえりも、ばっちり了解。がんばったこと笑うを、ワークシートに鉛筆記入しました。友だちのアイディアひらめきをひき出すよい質問?!をすることができましたね花丸