学校ニュース

カテゴリ:2年生

タブレットを使って楽しい算数

 2年生が、タブレット端末を使って算数の学習をしています。今日は、大きい数を数える方法を考えました。
 タブレットの画面には、たくさんの子どもの絵が写されています。子どもたちは、「中央小と同じくらいかな。」「もっといるよ。」などと、問題と自分の生活と結び付けていました。
  
 先生からどうやって数えたら「はやく かんたん せいかく」にできるかなと訊かれると、「10のまとまりにする。」「ペンで囲む。」などの見方・考え方を働かせていました。
 タブレット端末だと、教科書やプリントよりも画面を拡大して数えやすいこと、ペンで囲んでもすぐにきれいに消せることなどのよさがありました。
  
 「10のまとまり」を10こ集めて、「100のまとまり」をつくる考えが発表されると、子どもたちから「便利!!」という声があがりました。
 最後に、全員で先生の画面を共有し、数え方を確認することもできました。これもタブレット端末ならではのよさでした。

運動会に向けて~2年大玉転がし~

 2年生が、運動会の団体種目「ころがしてみようかい!?」の練習をしました。クラスごとに大玉を一生懸命に転がしました。先生のルールの説明をよく聴いて、しっかり守ってできました。
 転がしながらも「がんばろう。」「少しゆっくりに。」「気をつけて。」など友達同士で声をかけ合うことができていました。応援している子どもたちからも「がんばれ!!」と大きな声援がありました。
  

  
 先生たちが、スピードが出すぎないように空気の量を調節してくれているので、ちょうどよい速さで気持ちよく転がすことができていました。
 勝敗が決まっても、お互いをたたえ合う姿も見られて、子どもたちの感じることができました。

2年生が1年生を学校あんない

 昨日の学校ニュースで紹介したように、1・2年生がグループになって学校たんけんにチャレンジしました。
 1年生にとっては「学校たんけん」ですが、2年生にとっては「学校あんない」です。グループごとに2年生が校内を案内してくれました。図書室や音楽室、理科室などを教えてくれました。授業をしている教室の前では静かに行動し、時間を守って活動できました。
  

  
 学校たんけん(あんない)の後は、グループで校庭に出て楽しく遊びました。遊具やボールを使ってみんな笑顔で活動できました。
  
 異なる学年との交流をとおして、お互いを大切にする気持ちを育むことができました。

学校たんけんの前に、なかよくなろう!!

 1・2年生が、明日の学校たんけんを前に、グループで顔合わせをしました。2年生がリードして、グループの仲間と自己紹介したり、楽しくお話したりしているうちに、どんどんなかよくなりました。
  

  
 明日の学校たんけんが楽しみですね。

空まで届くよ!~2年体育ボール投げ~

 2年生が、学年合同体育でボール投げの練習をしました。子どもの投力は、体力の中でも特に課題となっています。
 今日は、ボールを投げる体験を通して、体の使い方を理解できるように計画しました。
 まず、ボールのにぎり方、投げる動作のかまえ方、足の踏み出し方を確認しました。たまたま通りかかった校長先生が投げ方のモデルになって見せたところ、みんな立ち上がって「早く投げたい!!」「ぼくもできる!!」と意欲が高まりました。
  
 2列になって、20m程度の距離で向かい合い、投げる練習を始めました。最初は、うまく投げられなかった子どもたちも、何回も投げているうちにコツをつかんできました。
  
 「顔を上げて遠くを見ながら投げてごらん。」とアドバイスすると、さっきよりずっと遠くまで投げられました。うれしそうに「先生、ぼくは空まで届くよ。」という声が聞こえてきました。

2年生 かけ算九九の復習はタブレットでばっちり!

 3月21日(木)

 3時間目、2の1星の教室ではタブレットキラキラを使ってみなさん集中して学習中鉛筆。タブレット内の e‐ライブラリキラキラで、算数鉛筆「かけ算九九」の復習ピースに、もくもくと取り組んでいました花丸。正解すると画面に大きく丸まるが出て、、、

  

 全問正解ピースすると「100点花丸」の表示も出ます。「できました~了解。」「やった~。100点笑う。」すべてのシートが終わった人了解は、発展問題鉛筆で「かけ算モンスター驚く・ビックリ」の問題に挑戦汗・焦るしています。正解すると画面上には花火キラキラが上がっていました。「すごいですね~!。」

  

 みなさん、集中して問題を解いています花丸。大型テレビ情報処理・パソコンには全員の取組状況が映し出されていてみるみるグラフ上がのびていきます。「すごい、すごい笑う。」「がんばっていますね了解。」

   

 2年生星で学習した「かけ算九九鉛筆」の復習は、タブレットキラキラでばっちり花丸了解です。

2年生 生活科「大きくなった自分のこと」

 2月26日(月)

 2年生星は生活科鉛筆『大きくなった自分!のことをまとめよう』の学習で、1年間を振り返って、成長したことキラキラやできるようになったこと了解についてまとめています。まとめ方はいろいろ。すごろく笑うや絵本本、新聞鉛筆、巻き物ピース、ランキング王冠など、自分の好きな方法でまとめます。

  

  

  

「かけ算九九ピースがすらすら言えるようになったよ笑う。」「二重あやとび急ぎができるよ。」「けんばんの演奏音楽が上手にできるよ。」「宿題鉛筆も一人で進んでピースできるよ。」いろいろなことができるようになった2年生星、成長しましたね花丸。立派な3年生キラキラになれそうですね。 

春が来た① 2年生のヒヤシンスは双子!?

 2月20日(火)

 2年生星のみなさんが生活科の学習鉛筆で育てているヒヤシンスキラキラが咲き誇っていて、2階のオープンスペースはとてもよい香り笑うがしています。濃いピンク淡いピンクワインレッドむらさきクリーム・白と、いろいろな色のヒヤシンスキラキラが咲いています。近づいて見て虫眼鏡みると、こちらの白いヒヤシンスキラキラは、1つの球根!から2本の茎ピースが出ていて、2本とも花ピースが咲いています。3枚目の写真、こちらの濃いピンク色のヒヤシンスも双子ピースです。そのとなりのむらさきと白は兄弟グループのように大小2本ピースの茎にそれぞれ花笑うが咲いています。

  

 2年生星の育てているヒヤシンスキラキラは花も香りも2倍ピース楽しめています笑う

 栃木中央小学校学校2階オープンスペースピースに『春が来た!

2年生 ヒヤシンスのよい香り

 2月6日(火)

 校舎内を歩いていると、2階:2年生星教室前のオープンスペース・畳コーナーは、とてもよい香り笑うがしています。2年生笑うのみなさんが水栽培汗・焦るをしているヒヤシンスの花キラキラが、色とりどりイベントに咲き始めていました。

  

 ピンク・紫・赤、、、これから咲くつぼみ了解もたくさんついています笑う。これからしばらく、よい香りキラキラを楽しむことができそうですにっこり

2年生 図工:へんしんしよう!

 1月29日(月)

 図工室美術・図工から、楽しそうな声が聞こえてきました。2の3星のみなさんが、「おめんキラキラをへんしんさせよう!」のめあて鉛筆で、制作活動に取り組んでいました笑う。お花がみをちぎって、洗濯のり汗・焦るでぬらして、おめんに貼り付けていきます。でこぼこをつけたり、色を重ねて新しい色を作ったり、耳!を長くのばして貼り付けている人もいました。作品キラキラができたら、のりが乾くよう乾燥棚にのせましょう。

  

 

 どんなおめん笑うになるかな?!。完成キラキラが楽しみですね。