学校ニュース

カテゴリ:2年生

タブレットを使って楽しい算数

 2年生が、タブレット端末を使って算数の学習をしています。今日は、大きい数を数える方法を考えました。
 タブレットの画面には、たくさんの子どもの絵が写されています。子どもたちは、「中央小と同じくらいかな。」「もっといるよ。」などと、問題と自分の生活と結び付けていました。
  
 先生からどうやって数えたら「はやく かんたん せいかく」にできるかなと訊かれると、「10のまとまりにする。」「ペンで囲む。」などの見方・考え方を働かせていました。
 タブレット端末だと、教科書やプリントよりも画面を拡大して数えやすいこと、ペンで囲んでもすぐにきれいに消せることなどのよさがありました。
  
 「10のまとまり」を10こ集めて、「100のまとまり」をつくる考えが発表されると、子どもたちから「便利!!」という声があがりました。
 最後に、全員で先生の画面を共有し、数え方を確認することもできました。これもタブレット端末ならではのよさでした。

運動会に向けて~2年大玉転がし~

 2年生が、運動会の団体種目「ころがしてみようかい!?」の練習をしました。クラスごとに大玉を一生懸命に転がしました。先生のルールの説明をよく聴いて、しっかり守ってできました。
 転がしながらも「がんばろう。」「少しゆっくりに。」「気をつけて。」など友達同士で声をかけ合うことができていました。応援している子どもたちからも「がんばれ!!」と大きな声援がありました。
  

  
 先生たちが、スピードが出すぎないように空気の量を調節してくれているので、ちょうどよい速さで気持ちよく転がすことができていました。
 勝敗が決まっても、お互いをたたえ合う姿も見られて、子どもたちの感じることができました。

2年生が1年生を学校あんない

 昨日の学校ニュースで紹介したように、1・2年生がグループになって学校たんけんにチャレンジしました。
 1年生にとっては「学校たんけん」ですが、2年生にとっては「学校あんない」です。グループごとに2年生が校内を案内してくれました。図書室や音楽室、理科室などを教えてくれました。授業をしている教室の前では静かに行動し、時間を守って活動できました。
  

  
 学校たんけん(あんない)の後は、グループで校庭に出て楽しく遊びました。遊具やボールを使ってみんな笑顔で活動できました。
  
 異なる学年との交流をとおして、お互いを大切にする気持ちを育むことができました。

学校たんけんの前に、なかよくなろう!!

 1・2年生が、明日の学校たんけんを前に、グループで顔合わせをしました。2年生がリードして、グループの仲間と自己紹介したり、楽しくお話したりしているうちに、どんどんなかよくなりました。
  

  
 明日の学校たんけんが楽しみですね。

空まで届くよ!~2年体育ボール投げ~

 2年生が、学年合同体育でボール投げの練習をしました。子どもの投力は、体力の中でも特に課題となっています。
 今日は、ボールを投げる体験を通して、体の使い方を理解できるように計画しました。
 まず、ボールのにぎり方、投げる動作のかまえ方、足の踏み出し方を確認しました。たまたま通りかかった校長先生が投げ方のモデルになって見せたところ、みんな立ち上がって「早く投げたい!!」「ぼくもできる!!」と意欲が高まりました。
  
 2列になって、20m程度の距離で向かい合い、投げる練習を始めました。最初は、うまく投げられなかった子どもたちも、何回も投げているうちにコツをつかんできました。
  
 「顔を上げて遠くを見ながら投げてごらん。」とアドバイスすると、さっきよりずっと遠くまで投げられました。うれしそうに「先生、ぼくは空まで届くよ。」という声が聞こえてきました。

2年生 かけ算九九の復習はタブレットでばっちり!

 3月21日(木)

 3時間目、2の1星の教室ではタブレットキラキラを使ってみなさん集中して学習中鉛筆。タブレット内の e‐ライブラリキラキラで、算数鉛筆「かけ算九九」の復習ピースに、もくもくと取り組んでいました花丸。正解すると画面に大きく丸まるが出て、、、

  

 全問正解ピースすると「100点花丸」の表示も出ます。「できました~了解。」「やった~。100点笑う。」すべてのシートが終わった人了解は、発展問題鉛筆で「かけ算モンスター驚く・ビックリ」の問題に挑戦汗・焦るしています。正解すると画面上には花火キラキラが上がっていました。「すごいですね~!。」

  

 みなさん、集中して問題を解いています花丸。大型テレビ情報処理・パソコンには全員の取組状況が映し出されていてみるみるグラフ上がのびていきます。「すごい、すごい笑う。」「がんばっていますね了解。」

   

 2年生星で学習した「かけ算九九鉛筆」の復習は、タブレットキラキラでばっちり花丸了解です。

2年生 生活科「大きくなった自分のこと」

 2月26日(月)

 2年生星は生活科鉛筆『大きくなった自分!のことをまとめよう』の学習で、1年間を振り返って、成長したことキラキラやできるようになったこと了解についてまとめています。まとめ方はいろいろ。すごろく笑うや絵本本、新聞鉛筆、巻き物ピース、ランキング王冠など、自分の好きな方法でまとめます。

  

  

  

「かけ算九九ピースがすらすら言えるようになったよ笑う。」「二重あやとび急ぎができるよ。」「けんばんの演奏音楽が上手にできるよ。」「宿題鉛筆も一人で進んでピースできるよ。」いろいろなことができるようになった2年生星、成長しましたね花丸。立派な3年生キラキラになれそうですね。 

春が来た① 2年生のヒヤシンスは双子!?

 2月20日(火)

 2年生星のみなさんが生活科の学習鉛筆で育てているヒヤシンスキラキラが咲き誇っていて、2階のオープンスペースはとてもよい香り笑うがしています。濃いピンク淡いピンクワインレッドむらさきクリーム・白と、いろいろな色のヒヤシンスキラキラが咲いています。近づいて見て虫眼鏡みると、こちらの白いヒヤシンスキラキラは、1つの球根!から2本の茎ピースが出ていて、2本とも花ピースが咲いています。3枚目の写真、こちらの濃いピンク色のヒヤシンスも双子ピースです。そのとなりのむらさきと白は兄弟グループのように大小2本ピースの茎にそれぞれ花笑うが咲いています。

  

 2年生星の育てているヒヤシンスキラキラは花も香りも2倍ピース楽しめています笑う

 栃木中央小学校学校2階オープンスペースピースに『春が来た!

2年生 ヒヤシンスのよい香り

 2月6日(火)

 校舎内を歩いていると、2階:2年生星教室前のオープンスペース・畳コーナーは、とてもよい香り笑うがしています。2年生笑うのみなさんが水栽培汗・焦るをしているヒヤシンスの花キラキラが、色とりどりイベントに咲き始めていました。

  

 ピンク・紫・赤、、、これから咲くつぼみ了解もたくさんついています笑う。これからしばらく、よい香りキラキラを楽しむことができそうですにっこり

2年生 図工:へんしんしよう!

 1月29日(月)

 図工室美術・図工から、楽しそうな声が聞こえてきました。2の3星のみなさんが、「おめんキラキラをへんしんさせよう!」のめあて鉛筆で、制作活動に取り組んでいました笑う。お花がみをちぎって、洗濯のり汗・焦るでぬらして、おめんに貼り付けていきます。でこぼこをつけたり、色を重ねて新しい色を作ったり、耳!を長くのばして貼り付けている人もいました。作品キラキラができたら、のりが乾くよう乾燥棚にのせましょう。

  

 

 どんなおめん笑うになるかな?!。完成キラキラが楽しみですね。

2年生 学級活動「3年生になるために 今がんばること」

 1月25日(木)

 4時間目、2年2組星のみなさんが『第9回!学級会キラキラ』を行っていました。今日の話し合いの議題!は「3年生星になるために、今がんばることピース」です。進行も、司会1お知らせ・司会2ピース・ノート書記鉛筆・黒板書記にっこりを担当した児童が役割を果たして了解、ばっちりと進行・記録を行っていました花丸

  

 あらかじめ考えて、学級会カードにまとめてきた鉛筆自分の考えを発表お知らせしています。近くの友だちグループと相談する場面もありましたにっこり。みんな真剣に考えて了解、話し合いに参加しています花丸

  

 たくさんの意見の中から、クラス全体で「あいさつ笑うを元気よくする・給食給食・食事を残さない・お話をしっかりと聞く了解・『ありがとう』『ごめんね』をちゃんと言うにっこり」の4つキラキラに取り組んでいくことにまとまりました。

 最後に今日の話し合いの振り返りを鉛筆カードに書いて発表お知らせしました。みなさん、積極的に話し合いに参加できましたね花丸

   

 「1・2年生のお手本キラキラになれるよう、決まった4つのこと以外も、自分で考えてひらめきがんばりたい。」と振り返りを書いている人もいました花丸。立派な3年生キラキラになれそうですね。

2年生 ヒヤシンスを観察しよう

 1月16日(火)

 2年生星のみなさんは、生活科の学習鉛筆で「ヒヤシンスキラキラの水栽培汗・焦る」をしています。

 今日の学習鉛筆のめあて星は「ヒヤシンスキラキラのようすをくわしく見ることができる。」で、タブレット了解で写真撮影視聴覚にも挑戦、「見つけたよカードノート・レポート」に観察虫眼鏡した成長の様子を記録鉛筆します。

  

 今日の観察虫眼鏡のポイント!は、大きさ・形・色・におい・さわった感じ、、、などです。真上から見下ろしたり下、下から見上げて上みたり、横右から撮影したり、いろいろな方向からじっくり観察花丸、ばっちり撮影ピースしています。

  

 「根っこがこんなに長~く驚く・ビックリなってるよ!。」「何色美術・図工のお花がさくかな~笑う」「先生、下からの写真視聴覚を撮りたいので、持っていてください。」

  

 みなさん楽しそうに、自分のヒヤシンスキラキラをよ~く観察虫眼鏡していました花丸。お花が咲くのが楽しみですね笑う

2年生 図工:紙版画に色を重ねて

 12月22日(金)

 2年生星は図工美術・図工で、紙版画!に挑戦しています。手でちぎって作った版に、黒インクをつけて刷り、乾燥棚で乾かしていました。3時間目、2組と3組のみなさんが、作品の背景に色美術・図工を重ねる作業了解に取り組んでいました。色、、、、小さなローラーを転がしたりピース、まるいスポンジでポンポン!したり、思い思いに背景を描いています。

  

  

 一人2枚ピース作成します。「どの色にしようかな~音楽。」「ローラーの角を使うと線がひけるよ笑う。」順番に譲り合って、作品を仕上げていました花丸

2年生 図工:紙版画にインクをのせて、、、

 12月15日(金)

 2階のオープンスペース了解では、2のⅠ星の児童が2人ずつピース順番に、紙版画キラキラの刷りを行っていました。ローラーにインクをよ~くなじませたら急ぎ、画用紙をちぎって作った紙版画キラキラにインクをつけて、バレン!でやさしくこすります。細かなパーツの部分は、指先了解を使ってしっかりとインク汗・焦るをつけるようにしていました。荒川先生が、そ~っとめくってくれました。大成功ピース

  

 1枚ずつ乾燥棚にのせて、乾かしましょうOK。じょうずにできましたね花丸。大きく口を開けて興奮・ヤッター!、表情豊かな顔が並びましたピース

  

 そのころ、教室星の中では、、、刷り終わったみなさんにっこりが、算数の学習鉛筆でカレンダーづくりをしていました。表の1月!のカレンダーは「全員共通グループ」、裏は「自分のお誕生月記念日」で作成鉛筆するそうです。

  

 版画刷り急ぎも、待っている間の学習鉛筆も、きちんとできる2年生笑うです花丸

2年生 算数:長~いものの長さを測ってみよう

 12月11日(月)

 2年生星は算数で『長いもの驚く・ビックリの長さ』の学習鉛筆をしています。3時間目、「1m竹尺!」を使って自分たちで切り取った了解「3mの紙テープキラキラ」を使って、みんなで協力して「長いものの長さ?!」を測る活動をしていました。「教室の後ろのロッカーピース」の長さや「畳コーナーにっこりのへり」の長さを測ってみました。

 最後に全員で、「廊下のはじからはじまで!」の長さを測り虫眼鏡ました。1年生星のみなさんは、ちょうど体育でお留守了解です。「おじゃましま~す。」1年1組前了解からスタートです。みんなの「3mの紙テープキラキラ」がどんどん入れ替わり、2年2組の前も無事通過して、、、

  

 2年3組前ピースも図工室前美術・図工も無事に通り過ぎ、ついに日本語教室前、終点笑うに到着!しました。最後の半端は「1m竹尺」と「30cm竹尺」で測りました。「94m20cmキラキラ!です。」「すご~い笑う。」

 

 クラスみんなの力グループを合わせて「長~い廊下!」の長さを図るピースことができましたね。なかよく笑うがんばることができました花丸

2年生 テップ先生とメリークリスマス!

 12月1日(金)

 12月キラキラになりました。5時間目、2の2笑うから元気な声が聞こえてきます。テップ先生キラキラとの外国語活動ピース、今日の活動のGOAL星は「Christmasキラキラを楽しもう笑う。」です。

 はじめに、大型テレビ情報処理・パソコンに映った「ジングルベルキラキラ」の曲音楽に合わせて、みんなでダンス急ぎ。みんな笑顔で「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル笑う、、、」のりのり了解です。

  

 テップ先生から、「What do you like?!」「I like 〇〇.笑う」の言い方や、クリスマスキラキラに関する言葉お知らせを教えてもらったら、、、1つ目のアクティビティーキラキラは「ばくだんゲーム急ぎ」です。みんなで輪になって、2つのプレゼントピースをまわしていきましょう。曲音楽が止まったところの友だちグループに質問します。「What do you like?!」「I like Snowman雪.」very good花丸

  

  みなさん元気に答えています了解。「I like present.キラキラ」「I like christmas cake.記念日

  2つ目ピースのアクティビティー急ぎは「雪合戦雪」2チームに分かれて、雪玉を袋に入れたら、みんなで数をお知らせ数えましょう。元気いっぱいに、「one笑う,twoピース,threeイベント、、、」10対11!の僅差で、後半チームグループが勝ちました。

  

 みんなでなかよく笑う楽しく、Christmasキラキラを楽しむことができました。Good job!花丸

2年生 生活科校外学習 ③市民交流センター:蔵の街楽習館

9月27日(火)

 2年生星のみなさんは、生活科「みんなでつかう町のしせつキラキラ」の学習で、学級ごとグループに地域にある公共施設!へ校外学習笑うに出かけています。これまでに、栃木図書館本や文学館鉛筆を見学虫眼鏡してきました。

 今週は『市民交流センターキラキラ:とちぎ蔵の街楽習館ピース』の見学虫眼鏡にに出かけます。今日28日は2の3星・明日29日は2の1星、30日は2の2星のみなさんが出かける予定です。

 「よろしくお願いします笑う。」担当の方の説明お知らせを聞いた後、館内を見せて了解いただきました。

     

 「ここは何のお部屋かな?!」「スタジオ音楽、すご~い驚く・ビックリ。外にいると、ドラムの音やみんなの声お知らせが全然聞こえないよ!

   

 「いろんなお部屋があるね~笑う。」 

  

  市民交流センターキラキラには、いろいろな人 が活用できるよう様々な部屋!があり、気持ちよくにっこり使えるよう工夫ひらめきされていることが分かりました了解 

2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱②!

 11月24日(金)  

 2年生星のみなさんは、算数で「かけ算キラキラ」の学習鉛筆をしています。学校やお家で九九の暗唱お知らせもがんばっているところです。10月31日には、かけ算九九ボランティアキラキラのみなさんに来校 していただき、2・3・4・5の段!の九九を聞いていただきましたが、今日は九九も後半驚く・ビックリ、6・7・8・9・1の段!に挑戦です。2時間目に2の2星、3時間目に2の3星、4時間目に2の1星のみなさんが挑戦する急ぎ九九の暗唱お知らせを聞いてくださいました。まずは、しっかりとごあいさつ笑う「よろしくお願いします。」

   

 今日は、九九の後半(6・7・8・9・1の段)の上り上下り下、そして「ばらばら驚く・ビックリ」に挑戦キラキラします 。ボランティアにっこりのみなさんが、タイム(15秒!)も計って くれます。合格合格したらスタンプ了解を押してもらって、次の段に挑戦です。だんだんリズムよくピース暗唱できるようになってきて 、、、

   

    

 「ばらばら 」はちょっと難しい汗・焦るですが、めくられたカードの九九了解を次々とリズムよく唱えてお知らせ、見事合格キラキラ。スタンプを押してもらいました笑う 

  

 みなさんよくがんばりましたね花丸

 かけ算九九ボランティアのみなさんキラキラ、ありがとうございました。

2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」 

 11月20日(月)

 2年生星のみなさんは生活科鉛筆『みんなでつかうまちのしせつ笑う』の学習で、これまでに栃木図書館本・文学館にっこりなどの見学虫眼鏡に出かけ、それらまちの施設について学習鉛筆してました。来週28日には「市民交流センターキラキラ」の見学虫眼鏡に行きます。

 3時間目、2の3星ではタブレットピースを活用して「市民交流センターキラキラ」について調べる虫眼鏡とともに、見学したときにインタビューしたいことを鉛筆メモする活動を行っていました。

  

 「こんなお部屋!があるみたいだよ。」「何人ぐらい働いているのかな~?!。」「このお部屋に入ったことがあるよ笑う。」調べてみたけどわからないこと?や施設の人に聞いてみたいことにっこりは、質問メモ了解にまとめています。

  

 インタビューメモ鉛筆が出来上がりました。来週の見学キラキラが楽しみですね。

 

2年生 算数:7の段の九九をマスターしよう

 11月10日(金)

 2時間目、2の1星の教室から元気のよい、かけ算九九を唱える声笑うが聞こえてきます。今回は、教育実習生キラキラの稲川先生の研究授業会議・研修で、こどもたちもはりきって了解います。

 今日の学習のめあて星は「7の段!の九九をマスターしよう笑う。」です。練習してきた『7の段』の九九鉛筆を、まずは一人で了解、次におとなりの人とペアでピース、最後に座席の列ごとにみんなの方を向いて発表お知らせしました。みんなもしっかりと聞いています花丸

  

 それでは、文章問題鉛筆に挑戦してみましょう。式!を考えて、、、答えピースを出して、、、お隣の人に考え方を説明お知らせしました。みなさん大正解花丸

 先生が10月のカレンダーノート・レポートを見せてくれました。「7の段ひらめきがかくれてる~。」

  

 今度は、ちょっと難しい問題鉛筆に挑戦、これも7の段の九九を使って、みごと解決了解しました。

  

 みなさん、気よく九九を唱えて了解、文章問題にも取り組めました花丸。この次は「8の段!」になりますね。がんばってください。