日誌

2023年3月の記事一覧

1年生の体育

今日の1年生の体育は、前回からの続きで「ボールはこびおに」でした。試合運びにも慣れてきて、ボールを運ぶチームと、それを防ぐチームの攻防が繰り広げられていました。

  

  

声をかけあって、チームとしてどう戦うと良いのか、みんなで考えながら動いていました。

 

0

3年生の国語

3年生は、国語で「わたしの学校じまん」をテーマに、発表を行うための練習をしていました。分かりやすく発表するには、ポイントがあります。原稿とにらめっこしながら、どのように工夫したら分かりやすくなるのか相談していました。

  

分かりやすい発表を行うための学習ですが、学校じまんの内容が気になり、見て見ると・・・。校舎がきれい。給食がおいしい。思いやり。などがありました。そうですね。子どもたちが自分の学校をじまんできることがすぐに思いつくのがいいですね。そういう子どもたちが本校のじまんです。

 

0

卒業式に向けて④

今日の業間の時間は、6年生の入退場と別れのことばを中心に、卒業式の練習を行いました。

  

  

立派な態度でした。卒業する6年生も、送り出す5・4年生も、お互いに「感謝の心」を伝えたいと頑張っています。

 

0

6年生の図工

今日の6年生の図工は、木の板を加工して、ティッシュケースが小物入れを作っていました。組み立てが終わって、色を塗っていた児童もいました。

  

  

6年生は残り少ない学校生活ですが、みんなで楽しく取り組めていました。

 

0

5年生の図工

今日の5年生の図工は、工作「のぞいてみると」の続きを行っていました。一人一人異なった、箱の中のひみつの景色ができあがってきていました。

  

細かな作業が多く、なかなか進みませんが、これだけは譲れないのです。

  

のぞいてみると

 

はたして、今日、完成!となったのでしょうか?

 

0

卒業式に向けて③

卒業式を迎えるにあたり、卒業生に向けた各学年のメッセージや、壁面等の装飾が施され、6年生への感謝の気持ちがあふれています。

【1~5年生から】

  

  

【地域のボランティアさんから】

【図書室前の壁面】

【職員玄関、事務室】

  

たくさんのあたたかい心が花開いています。

 

0

卒業式に向けて②

卒業式に向けて、業間の時間に式の練習を行いました。きょうは、6年生の入退場と、別れの言葉でした。

   

   

下学年生は多目的室で、お別れ式の練習を行いました。

   

どの学年も素晴らしい態度で取り組んでいます。

 

0

1・2年生の体育

今日の1・2年生の体育は、前回始まった「ボールはこびおに」の続きでした。今日は、チームごとに作戦会議を行って、どうしたらゴールまでボールを運べるか、どうしたら防ぐことができるのか、攻めと守りのそれぞれについて考えて試合に臨みました。

【チームごとの作戦会議】

   

【試合開始】

   

さて、作戦どおりの試合運びとなったでしょうか?うまくいかなかったら、また作戦会議ですね!

今日もあたたかな晴天の下、気持ち良く体を動かせました。

 

0

5年生の英語

今日の5年生の英語は、ALTの先生と学習しました。英会話を学び、実際に英語で友達に質問しました。

  

  

今日も楽しく英語が学べました。日常で使用することができる英会話のフレーズが増えましたね。

 

0

5年生の図工

5年生の図工は、工作で「のぞいてみると そっと見てねひみつの景色」という教材に取り組んでいました。箱の中に自分だけの思い思いの景色を作っていました。

  

  

さて、どんなひみつの景色ができあがるのか、楽しみですね。

 

0

6年生の算数

今日の6年生の算数の授業の様子です。卒業まであと8日ですが、みんな真剣に学習に取り組んでいました。

 

 

中学校では算数から数学と教科の名前が変わり、とても重要な学習になっていきます。将来の目標に向かって頑張ってくださいね。

 

0

寺尾小リクエスト献立

今日の給食は、寺尾小リクエスト献立でした。前回のご飯の部に続いて、今日は、パンの部第1位となった6年生の献立でした。ナン、牛乳、キーマカレー、こんにゃくサラダ、ワンタンスープ、とちおとめヨーグルトと豪華な内容で、「栄養バランスのよい献立」というテーマだそうです。さすが1位の献立でした。ナンとキーマカレーの相性がとても良く、ワンタンスープも具だくさんで栄養満点でした。

  

 

とちおとめヨーグルトは、甘くて、スイーツのデザートのようでした。おいしくて、栄養バランスのよい給食の献立を考えてくれてありがとうございます。

 

 

0

クレヨンでの表現

1年生の図工は、クレヨンで画用紙に絵を描いていました。色がグラデーションになっていたり、ぼかしのようになっていたり、細かく点を描いたりと、様々な技法?が使われていました。

  

  

  

一人一人の作品が素晴らしく、豊かな表現力が育っているなと感じました。

 

0

お面づくり

2年生は、図工でお面づくりを行っています。お面の基となる骨格に、色紙を重ねて貼っていきます。みんな真剣な顔つきで、自分の考えを表現して作業を進めていました。

  

  

今日も、一人一人の個性が光っていました。どんなお面ができるのか楽しみですね。

 

0

5・6年生の体育

今日の5・6年生の体育は、サッカーでした。男女別のチームに分かれて、ミニコートで、試合形式のゲームを行いました。

  

  

運動量も豊富で、青空の下、白熱した試合となっていました。

 

0

1・2年生の体育

今日の1・2年背の体育は、『ボールはこびおに』を実施しました。ボールを運ぶチームは、ズボンに2本のテープを付けて、おにゾーンでテープを取られないように進みます。おにゾーンでボールはこびを防ぐチームは、ボールを持って進む相手チームのテープをとって、ボールはこびを防ぎます。さて、ゲームを進めてみると・・・。

  

  

ボールをはこぶチームも、防ぐチームも一生懸命に体を動かして、大いに盛り上がり、かなりの運動量になりました。楽しみながら体を鍛えられるのはいいですね。

 

0

卒業式に向けて

6年生の登校日数があと9日となりました。卒業式に向けて、今日から業間の練習を始めました。今日は、礼法指導と呼びかけの練習でした。先生方の指導を吸収して1回ごとに良くなっています。6年生は、式に参加するみなさんに「感謝」を伝えたいと言い、5年生は6年生に、同じく「感謝」を伝えたいと確認しあいました。みんなで、感謝の気持ちが伝わるような卒業式にしていいきましょう。

  

  

6年生は、式に参加するみなさんに「感謝」を伝えたい、5年生は6年生に、同じく「感謝」を伝えたいと確認しあいました。みんなで、感謝の気持ちが伝わるような卒業式にしていきましょう。

 

0

開校以来初のワックスがけ

平成26年4月に開校以来初のワックスがけを行いました。清掃強調週間で子どもたちがきれいにしてくれた教室を職員が、手探りで作業を進めました。何と言っても本校にとって前例がないので・・・。

  

  

子どもたちから受けたバトンを引き継ぎ、先生たちが見事にワックスがけを行いました。

みんなできれいにした教室で、今まで以上に愛情をもって生活できることでしょう。月曜日、登校してきた子どもたちの反応が楽しみです。

 

0

1年間お世話になった教室に感謝を込めて

今日は、清掃強調週間の最終日、清掃時間を拡大して、1年間お世話になった各学年の教室を隅々まできれいに掃除を行いました。1年生は6年生と、2年生は5年生とペアになって行いました。まずは、教室の床上の全てのものをオープンスペースにだして、掃き掃除を行い、その後、みんなでぞうきんで水拭き、特に汚れが付いているところは集中して拭き上げ、1年間の感謝を込めて取り組みました。子どもたちは、何もない教室の広さに驚いていました。

   

   

   

時間とともにそれぞれの教室の床はピカピカになって、子どもたちはみんな得意そうな顔でした。

教室がきれいになると、何だかとても気持ちがいいですね。

子どもたちのお陰で寺尾小は本当にきれいです。ありがとう、寺尾小の子どもたち。

 

0

お囃子引継ぎ式を行いました

今日は、寺尾小伝統のお囃子を、6年生から下級生に引き継ぎました。6年生の言葉では、年度始めの頃は、自分たちの代でお囃子が途絶えてしまうのではないかという不安やプレッシャーもあったということがわかりました。

でも、あきらめず、中学生の先輩に協力していただいたタブレットの映像を頼りに練習を開始し、3曲を、お囃子の指導ボランティアの方曰く「完璧!」とまで完成させることができました。12月の山車会館前広場での演奏は、3曲の後に、「アンコール!」のかけ声をいただき、追加で演奏しました。6年生最後の演奏となった3月1日の『地域の方に感謝する会』では、みんなの気持ちが一つになった素晴らしい演奏となりました。

次に楽器やばちの引継ぎを行いました。手渡す際に、「頑張って!」と励ましの言葉が添えられていました。

5年生からの言葉では、6年生への感謝と、これからの決意が述べられました。

その決意を胸に、今まで6年生から教えていただいた寺尾小伝統の『絆』を、5~3年生の新メンバーが演奏しました。

   

   

   

子どもたちのお囃子を聴くと、体中に音が響き、魂が揺さぶられます。心一つにずっと続いている寺尾小の伝統の持つ意味を感じます。6年生は、この伝統あるお囃子を立派に受け継ぎ、下級生に引き継いでくれました。6年生ありがとう。そして、5~3年生のみなさん、頑張ってください。

 

0