日誌

2023年12月の記事一覧

本日の授業の様子から 3時間目(3年生図工、4年生国語)

3時間目、3年生は、図工室で図工の学習をしていました。

それぞれ好きな絵を描いた木の板に、小さなくぎをたくさん打ちつけて輪ゴムで結んでつないでいき、ビー玉をパチンコのように転がします。木の板に描かれた絵も、個性的ですが、くぎの打つ位置もそれぞれで見ていてとても楽しいです。

自分だけの作品を作ってください!

    

4年生は、図書室で国語の授業です。詩の学習でした。自分で決めたテーマに関連した詩を探していました。図書の先生が、事前に詩集の本を机の上に用意しておいてくれました。それぞれ本を見て、自分で判断して詩を選びノートに書いていました。選んだ詩のよさをぜひ友達に伝えてください!

   

 

0

吹上・寺尾地区特別支援学級交流会

14日木曜日に、吹上、寺尾地区の特別支援学級に通う児童生徒でこども科学博物館へ行ってきました。 

    

 

いろいろな学校の友達とも交流することができました。とても楽しく充実した校外学習になりました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

 

0

今日の給食

今日の給食はセレクトメニューでした。

主菜がコロッケか白身魚フライか選べます。

コロッケサンドまたは魚フライサンド 牛乳 コールスローサラダ 肉団子スープ

事前に選んでもらっていたので、配食はスムーズでした。

低学年はコロッケ、高学年は白身魚フライが多かったです苦笑い

 

肉団子スープの肉団子は調理場の手作りです家庭科・調理

鶏ひき肉やねぎのみじん切りなどをこねたものを丸めてスープに入れます。

肉団子はやわらかかったですね。ごちそうさまでした。イベント

0

本日の授業の様子から 2時間目 体育1・2年生

今日は、昨日と違って天気がよくないので少し寒いです。

2時間目体育館で1・2年生が体育の授業で縄跳びを元気にやっていました。

縄跳びをすると、短い時間で体が温まります。それだけ体に負荷がかかるということです。この時期に体力をつけるにはとてもよい運動だと思います。いろいろな跳び方があるので、チャレンジを楽しみながら自分の目標に向かって頑張ってください!

   

 

昇降口では、技能員の先生が、床をきれいにしてくれていました。普段の清掃では、落ちない汚れを高圧洗浄機で落としています。ありがとうございます。今年もあとわずかになりました。年の瀬を感じます。

  

0

昼休みの校庭

12月も半ばになりましたが、日中は、日が当たると本当に暖かいですね。

校庭に出ても暖かいです。子供達は元気に遊んでいます。最近、縄跳びで遊ぶ子供達も増えてきました。

   

 

校庭の中央では、学年混合で男子チーム、女子チームに分かれてドッチボールをやっています。毎回、白熱していて楽しそうです。二学期も残り少なくなりました。まずは、健康第一で過ごしましょう。

  

0

本日の授業の様子から 2時間目 5年生国語

教職5年目研修のICTを活用した公開授業として実施しました。

学習課題に対して、文章を読んで自分の考えをタブレットに入力してグループで共有していました。

学習支援ソフト「メタモジ」を使って意見を共有しやすくしています。入力に少し時間がかかりましたが、他者の意見がすぐに可視化され共有することができました。

  

0

表彰朝会 

本日の朝の活動は、多目的室で表彰朝会です。天気は良くないですが、朝から気持ちいいですね。

多くの表彰を行いました。(読書感想文コンクール、陸上交歓会、よい歯の作文コンクール、人権書道コンテスト、理科研究展覧会、小さな親切作文・標語コンクール、下野教育書道展、ピアノコンクール、各フットベース大会)おめでとうございます!

   

   

    

最後に、寺尾小学校(つまり児童全員)が表彰された「令和5年度下都賀健康推進学校優秀賞」と「令和5年度よい歯の優良学校コンクール栃木県議会議長賞・栃木県歯科医師会長賞」を紹介しました。学校だけでなく、地域、保護者の皆様のご協力があっての受賞です。ありがとうございます。全員に拍手!
 

0

テラオ「キッカケ」マルシェに出演しました

12月9日(土)に、とちぎ山車会館前広場で開催されたテラオ「キッカケ」マルシェに、本校児童が寺尾小学校のおはやし演奏として参加しました。好天にも恵まれ、元気いっぱい楽しく演奏することができました。広場には、多くの店が並び、多くの人が集まっていました。そのような中で、演奏できたことは、とてもよい経験、そして思い出になったと思います。保護者の皆様、地域の皆様ご協力、ご声援ありがとうございました。

     

   

   

0

アルファ米をいただきました

本日、学生ボランティア団体「Rainbow」(中学生と高校生を中心にSDGsに関わる様々な活動をしている。本校の卒業生もいます。)のみなさんが、災害の備えについて考えてもらうために賞味期限の近いアルファ米を使用したライスピザキットを届けてくれました。アルファ米は、災害時に火を使わずにご飯を作ることができるお米です。

  

後日、児童の皆さんに配布します。作り方の説明書もついていますので、災害の備えを考えるきっかけとして、ぜびご家庭で「ライスピザ」を作ってみてください。

 

 

0