日誌

学校ニュース

本日の授業の様子から 5・6時間目

1年生の5時間目は、担任の先生が出張のため算数の自習でした。

補教の先生が見守る中、しっかりと取り組んでいました。よく学んでいます。

   

3年生の5時間目は、社会でした。市の公共施設についてタブレットを活用して調べています。

知りたい情報を見つけるのも、学習の1つです。苦戦しながらも頑張っていました。

  

5年生の5時間目は、算数です。比例の学習です。グルーブで答えをどう導くか考えた後、全体で発表しました。いろいろな導き方がありました。

  

6年生の5時間目は、英語の自己紹介をタブレットを活用して実際に録画していました。自分のスピーチを客観的に見ると楽しいみたいです。みんな笑顔で取り組んでいました。実際に録画をすると、ちょっと緊張するようです。

 

4年生の6時間目は、国語で漢字を学習していました。都道府県の名前で使う漢字を学習していました。「栃」「埼」「潟」「茨」などです。結構難しいです。4年生は、みんなとても丁寧に文字を書いていました。

  

0

さつまの苗植え

3時間目には、農園でさつまの苗を植えました。

穴を開けたところに苗を植えて土をかけ、水や肥料をあげ、周りに藁を敷いて終了です。大きなさつまいもができるといいですね。

  

  

0

運動会の練習2日目

昨日の雨もすっかり上がり、今日は晴天の中、校庭で運動会の練習を行いました。

メインの練習は開会式です。並ぶ場所から、礼や休め、脱帽・着帽の仕方やタイミングなど、細かなことまで一つずつ確認しながら進めていきました。紅白団長による、優勝旗・準優勝旗返還や宣誓も行われ、運動会らしく盛り上がってきました。

   

 

運動会は、5月25日(土)です。

是非、子供達の頑張る姿を見に来てください。多くの地域の皆様のご来場をお待ちしています。

0

本日の授業の様子から 2時間目 1年生算数

時計の読み方を学習していました。

デジタルが多い世の中です。アナログの時計を読むのは、日常の中で経験がないと結構難しいです。

   

教室外でも、日々の生活の中で子供達はいろいろなものを目にしています。周りの大人が、どのように声をかけるかによって、目に映っているものが学びのきっかけになることもあると思います。図書室で昆虫の本を探している子供の姿が一例です。(虫と共存する季節が近づいてきました。)子供達の知的好奇心を刺激していきたいですね。

 

 

0

運動会の練習スタート

あいにくの雨でしたが、業間を使って運動会の練習が始まりました。

予定を変更して体育館で行いました。

紅白の応援団長からのあいさつの後、全員で姿勢などの動きを確認しました。

次に体育委員が前に出て、ラジオ体操の練習をしました。

体育主任の先生の励ましを受けて、短い時間でしたがみんなしっかりと取り組むことができました。6年生がたのもしくなってきています。

   

0