日誌

学校ニュース

6年生校外学習 渡良瀬遊水地

6月9日(木)、6年生は渡良瀬遊水地に行き、生き物の生態系や遊水地の役割、鉱毒の歴史、環境保全に関する学習をしてきました。
 
①ガイドさんから植物の説明を聞き、ありのままの自然を感じながらの散策
 
②双眼鏡をお借りして、みんなで野鳥を観察しています!!
 
③サイクリングをしながら排水門へ行き、遊水地の役割を確かめました!!

人や生きものの命を守る渡良瀬遊水地の存在を実感した6年生。現在、7月3日のラムサール条約の認定に合わせ、学んだことを新聞にまとめているところです。完成しましたら、保護者の皆様、下級生に読んで欲しいと願っています。
0

6年生 寺尾中での授業(理科、音楽)


6月8日(水)に6年生は寺尾中に行き、理科と音楽の授業を行ってきました。
理科の授業では、家庭から持ち寄った溶液の性質をグループごとに調べました。6年生は、初めて使用する薬品の使い方を寺尾中の大金先生から教わり、楽しく、安全に実験をしていました。溶液を試験管に入れると、色が変化することに驚きの連続!!
次から次へと溶液の性質を調べ、大変意欲的に学習に取り組んでいました。
音楽の授業では、小学校の設備とはひと味違う中学校の雰囲気の中、合唱と合奏の学習をしました
  
 
授業後、「中学校での学習が楽しみになった。」という声が聞かれ、6年生は、中学校生活への希望を膨らませていました。
0

笑う プール開き

梅雨に入ってはしましましたが、本校では6月8日(水)に、プール開きを行いました。
 
まず、校長先生や体育主任の先生から水泳を始めるにあたっての心構えや注意についてのお話を聞きました。
  
その後学年毎の「目当て」を発表し合い、体育委員会のリードで「誓いの言葉」を全児童で復唱しました。

これから楽しいプールが始まります!
安全に気をつけて決まりを守り、自分のめあてに向かって頑張りましょう。
0

ハート 輝き集会☆

今日の集会は、道徳主任の提案から運動会の振り返りを行いました。
まず、運動会の様子をスライドで見て、自分たちのがんばったところや学んだことをなかよし班で発表し合い確かめ合いました。
  
  
次に、運動会でのヒーローは誰だったのか、それはなぜか、についてアンケートを振り返りながら考え合い、様々な意見が出てきました。

下級生のことを考えた行動をとりながら自らも素晴らしい姿を見せてくれた「6年生」
走り終えた人の気持ちを思い、言葉を添えながらシールを配ってくれた「係」
当日は朝早くから自分たちのために準備し応援してくれ、競技にも参加して盛り上げてくれた「家族や地域の方々」
運動会を盛り上げ、力強くみんなを導いてくれた「紅白の団長」
一人一人が得意不得意にかかわらず、全力で力を出し切った「81人全員」等等・・・・
たくさんの意見が集まりました。

本当にみんなの力と協力でできた運動会だったこと、そしてがんばれた自分を改めて実感できた時間になりました。
今日感じたことをこれからに是非生かしてほしいと思います。
0

笑う 田植えの体験をしました!

5年生が田んぼを貸していただいている栗原さんのご指導の下、田植えの体験をしました。
昨年までお世話になっていた石川さんも来てくださり、上手な田植えの仕方を教えてくださいました
  
  
子ども達は泥だらけになって、戸惑いながらも田植えを楽しんでいたようです。
また、昔と今の違いやおいしいお米ができるために大切なことなども教えていただきました。
一部ですが、子ども達の田植え体験俳句を紹介します。
「田植えして 土の感触 気持ちいい」
「こいみどり きれいな色の 苗だなあ」
「田植えして 気持ちを込めて 植えた苗」
「全員が どろんこだらけで 頑張った」
「田んぼには 生き物いっぱい いるんだね」
「質問して いろいろなことが 分かったよ」・・・

初めて体験した子も多かったようです。おいしいお米に育つといいですね!
栗原さん、石川さん、今日はありがとうございました。この後も、ご指導をよろしくお願いします。
0