日誌

学校ニュース

晴れ ジャガイモを植えました


3月15日(木)
今日はジャガイモの植え付けを行いました。
ぽかぽかした良いお天気でまさに農園日和です絵文字:笑顔

寺尾小の近所にお住まいの栗原さん、石川さんにご指導いただきながら、
種イモを植えていきました絵文字:キラキラ

始めに6年生がお手本を披露しました。6年目ともなると慣れたものです絵文字:笑顔

 
一つ一つを大切に、おいしく育つように心を込めて植えました。

 
肥料をまいたり、鍬を使って土をかける作業も丁寧に行うことができました絵文字:重要
収穫は6月下旬頃の予定です。 大きく育ちますように絵文字:ハート

0

笑う 6年生 カウントダウン 『3』

3月15日(木) 6年生卒業まで3


今日は、国語『今、私は、ぼくは』の様子をお届けします。絵文字:キラキラ

自分の夢や、小学校生活の思い出などを一人一人が発表しました。


相手を意識して分かりやすく話ができるよう練習を重ね、資料を効果的に使って声の大きさや速さも意識しました。絵文字:笑顔

一人一人の力強い言葉から頼もしさを感じました。。絵文字:笑顔



卒業まで残り3日。絵文字:音楽
これからまっている未来に大きな夢や希望を抱き、力強く進み続けてくれることを期待しています。絵文字:キラキラ

0

笑う 6年生 カウントダウン 『4』

3月14日(水) 6年生卒業まで4


今日は、『最後の音楽授業』の様子をお届けします。絵文字:キラキラ

今日は、卒業式の歌を練習しました。絵文字:笑顔
たくさん練習を重ね上達した、『旅立ちの日に』を最後に心を込めて歌いました。絵文字:笑顔

また、音楽の授業でお世話になったお二人の先生に感謝の気持ちを伝えました。絵文字:音楽


卒業まで残り4日。絵文字:キラキラ
12人の『旅立ちの日』が笑顔でいっぱいになりますように・・・
最後の最後まで気を抜かず・・・大切に・・・大切に・・・笑顔で過ごしていきましょう!!絵文字:笑顔
0

にっこり 6年生 カウントダウン 『5』

3月5日(火) 6年生卒業まで


今日は、待ちに待った『卒業アルバム』が届きました。絵文字:キラキラ

みんなの思いがたくさん詰まった卒業アルバムですね。絵文字:キラキラ
卒業まで残り・・・5日です・・・絵文字:キラキラ
『卒業』という人生の1ページを刻み、12人の新たなスタートが切れるよう残りの学校生活も大切に過ごしていきましょう。絵文字:ちょっと濃い
0

笑う 6年生 カウントダウン 『7』

3月9日(金) 6年生卒業まで7


今日は、『リクエスト給食パート③』の様子をお届けします。絵文字:キラキラ
メニューは、『ミルクパン、ハンバーグ、ミネストローネ、野菜のソテー、いちごのムース、牛乳』です。絵文字:笑顔

今日もおいしい栄養満点の給食に大満足の6年生でした。絵文字:キラキラ

また、今日は「ラッキーにんじん」の日です。絵文字:笑顔各クラスに一つだけ星形のにんじんが入っています。6年生のラッキーさんも嬉しそうでした。絵文字:笑顔

そして、6年生教室に校長先生からのおすすめの本が届きました。絵文字:キラキラ
どれも楽しいお話で子どもたちは夢中になって本を読んでいました。絵文字:ちょっと濃い

0

笑う 6年生 カウントダウン 『8』

3月8日(木) 6年生卒業まで8

今日は、『先生方に感謝する会』の様子をお届けします。絵文字:キラキラ
まずは、5、6時間目の家庭科でプレゼントのサンドウィッチを心を込めて作りました。絵文字:笑顔


みんなで協力して美しい仕上がりになりました。絵文字:笑顔


そして、始まった『感謝の会』。今までお世話になった先生方にプレゼントや楽しいゲームなどで心のこもった『おもてなし』をしました。絵文字:音楽


たくさんの笑顔の花が咲き絵文字:キラキラ楽しい時間を先生方と過ごしました。絵文字:笑顔


今までお世話になった先生方、本当にありがとうございました。絵文字:ちょっと濃い
0

笑う 6年生 カウントダウン 『9』

3月7日(水) 6年生卒業まで9
いよいよカウントダウンが10をきりました・・・
今日は、卒業式全体練習の様子をお届けします。絵文字:音楽

卒業式に向けて着々と練習が進んでいます。絵文字:笑顔

歌や別れの言葉に磨きをかけ卒業式に臨みましょう。絵文字:笑顔


また、今日は「リクエスト給食パート②」でした。絵文字:笑顔

『三色丼、なめこ汁、カスタードプリン、牛乳』の和食メニューです。自分たちで考えたおいしい給食に今日も大満足の6年生でした。絵文字:食事 給食
0

期待・ワクワク 6年生 カウントダウン 『10』

3月6日(火) 6年生卒業まで10

今日は、社会科の様子をお届けします。絵文字:音楽

日本とつながりの深い世界の国々について調べ学習をしています。絵文字:笑顔

世界の国々の文化や言葉、習慣など様々なことに興味をもって調べを進めました。絵文字:笑顔

12人の6年生、世界に目を向けて大きく羽ばたいてほしいです。絵文字:ちょっと濃い

また、今日の給食は、6年生が考えた「リクエスト給食 パート①」でした。絵文字:食事 給食
『ピザトースト、クラムチャウダー、キャベツのソテー、みかんゼリー、牛乳』



みんなで考えた栄養満点のおいしい給食に大満足の6年生でした。絵文字:笑顔

↓卒業制作(掲示物)も完成しました!!みんなの思いがつまった素敵な作品になりました。絵文字:笑顔

0

にっこり 6年生 カウントダウン 『11』

3月5日(月) 6年生卒業まで11

今日は、「卒業制作(掲示物)」の様子をお届けします。絵文字:音楽

卒業式に飾る掲示物をみんなで心を込めて制作中です。絵文字:笑顔

クラスで協力し合いながらてきぱきと作業を進める姿がたくさん見られました。絵文字:笑顔

明日で卒業までの残り『10日・・・体調管理に気をつけて有意義な毎日を過ごしましょう。絵文字:ちょっと濃い
0

ノート・レポート 本の世界に親しむ


3月に入り、日差しも温かくなりました。
ボランティアの方々による図書室の掲示物も、華やかな春の装飾になり、
学校の中にも春がやってきました絵文字:ハート
 


今年度の図書室の本の貸し出しは2月いっぱいで終了しましたが、
先生方による雨の日の読み聞かせ移動図書館校長先生おすすめの本の紹介など、
3月も本に触れる機会がたくさんあります絵文字:キラキラ

先日の雨の日の読み聞かせの様子絵文字:笑顔

  



3月1日は、今年度最後の移動図書館でした絵文字:ノート
 

最後の日ということもあり、受付は大行列です。絵文字:笑顔
 


また、3月5日の朝会では、校長先生によるおすすめの本の読み聞かせがありました。
「ギルガメシュ王のものがたり」は世界最古の書物と言われており、約5000年前の物語に
子どもたちは興味津々な様子でした。
 
知らなかった世界を教えてくれた、とても素敵な本でした。絵文字:笑顔
これからもたくさんの本に触れ、自分の世界を広げていきましょう!





0

笑う 6年生 カウントダウン 『12』

3月2日(金) 6年生卒業まで12

今日は、校外学習で安藤勇寿『少年の日』美術館を訪れました。絵文字:キラキラ
安藤勇寿先生は、寺尾小昇降口の壁画を描かれた画家で、色鉛筆を使って作品を描いています。絵文字:音楽

安藤先生から絵に込める思いや、色鉛筆へのこだわりなどをお聞きしました。また、児童がたくさんの質問をして学びを深めました。絵文字:笑顔

昇降口の壁画の原画を発見!!絵文字:笑顔色鉛筆独特のやわらかなタッチに見とれてしましました。絵文字:笑顔

安藤先生の色鉛筆も見せていただきました。絵文字:笑顔こんなに小さくなるまで大切に使っているんですね。絵文字:ちょっと濃い

寺尾小に縁が深い安藤先生の美術館を訪れ、また一つ心に残る思い出ができました。絵文字:キラキラご家族でもぜひお出かけください。絵文字:ちょっと濃い
0

笑う 6年生 カウントダウン 『13』

3月1日(木) 6年生卒業まで13


今日は、『お世話になった学校に感謝しよう』の様子をお届けします。絵文字:キラキラ

まずは、卒業式の舞台である体育館にワックスをかけました絵文字:ハート

さすが6年生!!持ち前のチームワークを発揮して、ピカピカの体育館に仕上げてくれました。絵文字:笑顔


次に、水道掃除をしました。水道の水あかを粘り強く磨きました。絵文字:笑顔



最後に校舎の窓掃除をして作業終了!!お世話になった校舎を美しく清掃し、すがすがしい気持ちで卒業式を迎えられそうです。絵文字:キラキラ
0

期待・ワクワク 6年生 カウントダウン 『14』

2月28日(水) 6年生卒業まで14

ついに2月ラストの日です・・・
今日は、『6年生を送る会』の様子をお届けします。絵文字:キラキラ

5年生が中心になって、在校生全員で心温まる会を開いてくれました!

なかよし班でたくさんのゲームに挑戦し、ゲームにクリアすると、暗号をゲットできます。絵文字:笑顔


6年生を囲んでたくさんの笑顔の輪が広がっていました!!

暗号をつなげていくと・・・「いままでどうもありがとう」というメッセージが完成しました。
最後に6年生から在校生に向けて『いろいろ引き継ぎ式』を行いました。


在校生に引き継ぎたい・・・バトン、ドジョウ、すごろく、ビードバン、花、たすき・・・など6年生の思いが詰まった大切な宝物を、次の世代に無事引き継ぐことができました。

卒業を前にまた一つ心に残る思い出ができました!!

会を企画して準備してくれた5年生!!『ありがとう』
0

笑う 6年生 カウントダウン 『15』

2月27日(火) 6年生卒業まで15


今日は、『卒業制作(卒業掲示物)』の様子をお届けします。絵文字:キラキラ

お世話になって学校や先生、地域の皆様に向けて感謝の気持ちを伝えたいと思います!絵文字:ハート

今日は、デザインについて考えました。絵文字:笑顔
たくさんアイデアが出て素晴らしいものになりそうです。心を込めて作っていきます。絵文字:笑顔
0

眼鏡 6年生 カウントダウン 『17』

2月23日(金) 6年生卒業まで17

今日は、『ミャンマーに絵本を届けよう』の様子をお届けします。絵文字:キラキラ

日本語の絵本をビルマ語に翻訳する作業を進めています!

今日は下野新聞の取材もありました。絵文字:笑顔

翻訳作業についての感想や、ミャンマーついて調べたことの感想を生き生きと表現していました!!

この模様は、週末の下野新聞の記事になる予定です!!
最後に記者さんも交えて『ハイチーズ』!!ミャンマーに心をこめて絵本を届けます!!
0

笑う 6年生 カウントダウン 『18』

2月22日(木) 6年生卒業まで18


今日は、外国語の様子をお届けします。絵文字:キラキラ
自分の「将来の夢」を英語で表現できるように練習中です!!

今日は、ジェスチャーで仕事を伝えるゲームをやりました!絵文字:笑顔

医者、パイロット、先生、花屋さん、コックさんなど、上手く伝えられたかな!?

どうやら伝わったようです!!
0

にっこり 6年生 カウントダウン 『19』

2月21日(水) 6年生卒業まで19

ついに・・・カウントダウンが・・・20をきりました・・・

今日は、みんな大好き『なかよしタイム』!!絵文字:泣く


なかよし班毎に遊びを考え、ドロケイやドッジビーで楽しく思いっきり遊びました!!絵文字:笑顔
頼りになる6年生!!リーダーシップをとって、下級生を優しくつつみこんでくれます!!


こうしてみんなと元気いっぱい小学校で遊べるのも・・・残りわずか・・・さみしさも少しずつ感じてきた担任です・・・絵文字:泣く
0

ニヒヒ 6年生 カウントダウン 『20』

2月20日(火) 6年生卒業まで20

今日は、体育のソフトバレーボールの様子をお届けします。絵文字:泣く

↑グループ毎にめあてを立てて練習開始!!絵文字:笑顔
アンダーハンドパスやオーバーハンドパスが上達してきました!!

ラリーもたくさん続けられるようになり、試合も白熱してきました!!
0

笑う 6年生 カウントダウン 『21』

2月19日(月) 6年生卒業まで21

確実に刻まれていくカウントダウン・・・。絵文字:笑顔
残りの日々を大切にして・・・感謝の気持ちをもって・・・しっかりとバトンを下級生に受け継いで・・・日々の重みを感じます。絵文字:キラキラ

↑下校のシーン
この昇降口のシーンも残り・・・21回 
0

笑う 6年生 カウントダウン 『22』

2月16日(金) 6年生卒業まで22


今日は、『ミャンマーに絵本を届けよう』の様子をお届けします。絵文字:キラキラ
『きんぎょがにげた』と、『やさいのかたち』の絵本をビルマ語の翻訳シールを貼っていきます。絵文字:笑顔



ミャンマーの子どもたちと、絵本を通して交流を深めていきたいと思います。絵文字:ちょっと濃い

0

興奮・ヤッター! 6年生 カウントダウン 『23』

2月15日(木) 6年生卒業まで23


今日は、『英語劇』の様子をお届けします。絵文字:笑顔
『THE GIANT TURNIP』と 『THE RICEBOLL ROLL』の2つの劇を全校生の前で披露しました。絵文字:キラキラ

↓『THE GIANT TURNIP』大きなかぶ



↓『THE RICEBOLL ROLL』おむすびころりん


今までたくさん練習を重ねた英語劇!!英語も上手に発音できるようになりました!!

みんなで力を合わせて高めあったことで、またひとつ成長を見せてくれました!絵文字:ちょっと濃い
0

笑う 6年生 カウントダウン 『24』

2月14日(水) 6年生卒業まで24

今日は、『地域の皆さんに感謝する会』の様子をお届けします。
6年生にとって・・・最後のおはやし発表の日です・・・絵文字:泣く


↑たすきとはちまきをきりりと締め・・・準備完了!!絵文字:笑顔



今までお世話になった地域の皆様の前で、堂々の演奏!!


そして、3年生に自分たちのはっぴを着せ・・・寺尾小の伝統を引き継ぎました!絵文字:ちょっと濃い

0

にっこり 6年生 カウントダウン 『25』

2月13日(火) 6年生卒業まで25


今日は、図工の授業の様子をお届けします。絵文字:ちょっと濃い

今、夢中になっているのが・・・「オリジナルテープカッター」作りです。絵文字:笑顔

一人一人が試行錯誤を重ねがら・・・思い出に残る一品を製作中です!!絵文字:キラキラ


仕上がりが楽しみです!!絵文字:ちょっと濃い

0

期待・ワクワク 6年生 カウントダウン 『26』

2月9日(金) 6年生卒業まで26

今日は、学年PTAがありました。絵文字:ちょっと濃い
卒業式につけるコサージュを親子で協力して作りました。

好きな花を選びオリジナルのコサージュ作りに挑戦です。



親子でコミュニケーションをとりながら思い出に残る時間を過ごしました。絵文字:キラキラ



完成したコサージュがこちらです。卒業式に花を添える素敵なコサージュができました。絵文字:笑顔
0

笑う 6年生 カウントダウン 『27』

2月8日(木) 6年生卒業まで27


今日は、薬物乱用防止教室がありました。絵文字:ちょっと濃い
テーマは、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」です。

薬物が心や体への与える害について知り、薬物の恐ろしさを感じました。絵文字:泣く

また、クイズやロールプレイングを通して薬物から身を守る術を知りました。絵文字:キラキラ


未来ある子どもたち!!薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」最後に固くみんなで誓いました。絵文字:ちょっと濃い
0

とちぎ江戸料理と初午


  2月7日は初午です。
   初午には、お稲荷さんに「しもつかれ」と「赤飯」をお供えする習慣があります。
   毎年、給食でも「しもつかれ」を出していました。
   
  今年はしもつかれ+とちぎ「江戸料理」の給食です。
  とちぎ江戸料理とは、栃木の郷土料理や地場産物、江戸時代に食べられていた料理などを言います。

   2月7日の献立
    ・赤飯(ごましお) ・牛乳
    ・しもつかれ    ・もろのにら甘酢あんかけ
    ・とりの濃漿(こくしょう)汁
 濃漿とは魚や野菜を使た濃いみそ汁のことです。
 鶏のひき肉、ごぼう、にんじんなどを炒め、干しシイタケの戻し汁でだしを取りました。


 食べなれないしもつかれや江戸料理もおいしくいただきました。
0

2年生 オリジナルのおにごっこをしよう!

 2月5日(月)2年生国語科「おにごっこ」で、子ども達が考えたオリジナルの鬼ごっこをやりました。
 どこでやるかや、広さなどのルール、準備から考え、みんなが楽しめる鬼ごっこにしようと取り組みました。
 
 ↑ ミッションを達成すれば、捕まっていても逃げられる鬼ごっこ

 
 ↑ フリスビーを当てると、鬼が交代になる鬼ごっこ

 実際にやってみると、もっとこうしたいという気持ちが出て、アイディアが後から後から出てきます。様々な面から思考力・表現力を育てていきたいと思います。絵文字:笑顔
0

にっこり 6年生 カウントダウン 『28』

2月7日(水) 6年生卒業まで28


今日は、初午!!給食のメニューは江戸料理絵文字:ちょっと濃い
栃木に伝わる郷土食、しもつかれとお赤飯でした。



今日は、今年最後の読み聞かせの日でした。絵文字:笑顔
ボランティアの皆さん一年間楽しい朝の時間をありがとうございました。絵文字:ちょっと濃い
0

笑う 6年生 カウントダウン 『29』

2月6日(火) 6年生卒業まで29

カウントダウン・・・ついに・・・30をきりました!!

今日は、理科の実験の様子をお届けします!

手回し発電機を使って、電流の流れる仕組みを学びました!!

手回し発電機の回す向きや、速さを変えると、電流の向きや強さが変わることを理解しました。
0

集会「とちぎの江戸料理」


2月5日(月) 本日の集会では、語りべの間中さんに、とちぎ江戸料理 についてのお話をお聞きしました。

江戸料理とは、江戸時代から継がれている伝統料理のことを言い、
代表的なものでは、そばや寿司、天ぷら、鰻重などがあります絵文字:食事 給食


 

寺尾小では、2月7日の初午の日が、とちぎ江戸料理の給食です絵文字:笑顔
その日に使われる食材の「ニラ」「モロ」、郷土料理の「しもつかれ」についてのお話に、子どもたちは興味津々です。




そして最後には、しもつかれの調理に使う様々な種類の「おにおろし」を見せていただきました。


 
竹や木の枝で作ったおにおろしに驚きました。
2月7日の給食がますます楽しみになりました絵文字:笑顔
0

ニヒヒ 6年生 カウントダウン 『30』

2月5日(月) 6年生卒業まで30


今日は、東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターについてクラスで話し合いました。絵文字:四人


グループ毎にそれぞれのキャラクーの良さについて話し合い・・・





話し合いの結果、の候補に投票することが決まりました。絵文字:笑顔

一人一人が意見を出し合い活発な話し合い活動になりました。絵文字:笑顔
2月28日に全国の小学生が選んだマスコットキャラクターが発表になります。絵文字:キラキラ
一体、どの候補が東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターに選ばれるのでしょうか!?結果が楽しみですね!!
0

雪 6年生 カウントダウン 『31』

2月2日(金) 6年生卒業まで31

今日は、雪絵文字:雪

ということで、1時間目は外で体育です!!

たくさん積もった雪に大興奮の子どもたち!!

思いっきり体を動かし・・・思いっきり楽しむ・・・

雪合戦もヒートアップ!



教室に戻ると・・・節分豆まき!!絵文字:星
鬼を無事に退治しました!!
皆さんのもとにたくさんの福がとどきますように。絵文字:笑顔
0

お知らせ 小中合同学校保健委員会


1月31日(水) 小中合同学校保健委員会が行われました。

今回のテーマは、「寺尾地区の小中学生の情報機器の使い方について~健康面への影響をもとに考える~」です絵文字:ひらめき


腱鞘炎チェックテストの様子絵文字:笑顔


寺尾地区の小中学生の情報機器と生活についてのアンケート結果の発表絵文字:ひらめき
 

協議「児童生徒にとって情報機器とのよりよい付き合い方について考えよう。」
 
小学生・中学生・保護者の方々・教職員それぞれの立場でこれまでの生活を振り返り、
情報を共有しながらこれからの機器との付き合い方について話し合いました。絵文字:笑顔


また、情報機器(特にスマートフォンやゲーム機、パソコン)の画面から発せられている
ブルーライトは心身に様々な影響を与えているという話が養護教諭からありました。絵文字:パソコン

今後ますます情報化は進むと考えられますが、今や生活に欠かせないものです。
健康や安全に留意し、適切に使用してください。
0

笑う 6年生 カウントダウン 『32』

2月1日(木) 6年生卒業まで『32』


今日から2月突入!!

今日の話題は、給食!!
今日の給食は、節分メニューでした。

栄養教諭から献立の紹介をしていただき、給食に感謝して今日もおいしくいただきました。絵文字:食事 給食




↑放課後の活動(お囃子)の様子です。
『地域の皆様に感謝する会』に向けて一生懸命練習しています。
6年生から下級生に伝統を引き継いでいきます。絵文字:笑顔
0

笑う 6年生 カウントダウン 『33』

1月31日(水) 6年生卒業まで『33』

今日は、1月最終日。小学校生活最後の授業参観です。絵文字:笑顔


理科の『てこのはたらき』で学んだことを生かして、発展的な問題に取り組みました。
身近にある様々な物に、てこのはたらきの仕組みが応用されていることを理解しました。
0

笑う 6年生 カウントダウン 『36』

1月26日(金) 6年生卒業まで『36』

今日は、総合で英語劇に挑戦しました。2月の発表に向けて一生懸命練習しています。絵文字:ちょっと濃い


↑『大きなかぶ」・・・どうやらかぶが抜けたようです!!


↑『おむすびころりん』・・・どうやらおむすびが転がり・・・いじわるじいさんが現れたようです!!
0

にっこり 6年生 カウントダウン 『38』

1月24日(水) 6年生卒業まで『38』

今日の昼休みは、室内でのなかよしタイム!!

ハンカチ落とし・・・手作りすごろく・・・

いす取りゲーム・・・ジェスチャーゲーム・・・

各班とも6年生がリーダーとなり、それぞれの場所で楽しい時間を過ごしていました。絵文字:笑顔
0

キラキラ 給食感謝の会


1月22日(月) 給食感謝の会が行われました!

学校給食農産物供給会の皆様と、調理員さんをご招待して、
感謝の気持ちを伝えました。

給食委員会の児童による給食に関するクイズになかよし班で挑戦。絵文字:星
 

子どもたちからのお礼の言葉絵文字:ハート
 

感謝の気持ちを丁寧に伝えることができました絵文字:笑顔

給食感謝の会の後は、各教室にてご一緒に給食を食べました。
 

寺尾小の自慢は、新鮮で安全な野菜を食べていることです。
これからも感謝の気持ちを忘れずに、おいしい給食をいただきましょう。
0

小学校でできるようになったこと

 1月22日(月)生活科「あしたへジャンプ」の単元で、小学生になってからできるようになったことを学習面や生活面、運動・体力など、様々なことを見つけました。
 それらを2人1組になって1人でも多くの友達と発表し合いました。
  

 今後は、自身の生まれたころや、小さいときのエピソードなどを調べ、まとめていきます絵文字:重要
0

雪 6年生 カウントダウン 『39』

1月23日(火) 6年生卒業まで『39』

とうとう30台突入です!!

今日は、雪のため2時間遅れてのスタートでした。絵文字:雪

外は、雪・・・雪・・・雪・・・
『もう!!外で雪遊びがしたい!!』絵文字:笑顔と、Aさん
「先生!!どうしても外で雪遊びがしたい!!」絵文字:ちょっと濃いと、Bさん
「先生!!!一生に一度のお願いだから・・・」絵文字:きょとんと、Cくん

・・・ということで、協議の結果!!外で体育をすることにしました!!

準備体操を念入りに行い・・・
なわとびを雪に負けず跳び・・・
かけ足跳びで校庭を走り・・・
タグ取り鬼ごっこをやり・・・
とうとう・・・始まりました!!雪合戦!!
無邪気に校庭を駆け回る6年生・・・輝いています絵文字:音楽


暖かい教室に戻ると・・・てこのはたらきの実験に集中する6年生!
てこの仕組みについての話し合いがグループで白熱していました。
0

キラキラ 6年生 カウントダウン 『40』

1月22日(月) 6年生卒業まで『40』

今日は、・・・雪の日絵文字:雪 給食の時間から降り出した雪!!

5時間目の理科の『てこのはたらき』の実験に熱が入っていると・・・


授業が終わる頃には、かなり積もっていました!!絵文字:雪

明日は、雪のため2時間遅れてのスタートになります。みなさん凍った路面に充分気をつけて安全に登校してください。絵文字:笑顔
0

期待・ワクワク 6年生 カウントダウン 『41』

1月19日(金) 6年生卒業まで『41』


今日は、体育の授業(5、6年生)でフラッグフットボールを行いました。絵文字:笑顔


↑各グループのリーダーが今日のめあてを発表!各チームとも課題をもって授業に臨んでいました。絵文字:キラキラ


↑チームで作戦を話し合い、ゲームの中で実践を重ねました。絵文字:四人

フラッグフットボールの学習を通して、チームプレーの大切さ、状況に応じて判断することの大切さを学んだようです。絵文字:ちょっと濃い
0

にっこり 6年生 カウントダウン 『43』

1月17日(水) 6年生卒業まで『43』

今日は、小中一貫教育の目玉の一つである音楽の授業がありました。絵文字:音楽


寺尾中学校音楽科の先生とのTTで、質の高い授業になっています。絵文字:ちょっと濃い

今日の学習のめあては、『日本の雅楽に興味をもとう』で、『越天楽今様』の演奏に挑戦しました。絵文字:キラキラ
0

キラキラ 6年生 カウントダウン 『44』

1月16日(火) 6年生卒業まで『44』


今日は、家庭科の学習で栄養教諭と『リクエスト献立」を考えました。絵文字:食事 給食
「栄養でバランスの取れた献立になるようにしよう。」絵文字:笑顔

「旬の食材を献立に取り入れよう。」などと、グループ毎に一生懸命話し合いをしました。絵文字:四人
また、旬の野菜や料理の種類などをiPadで調べてメニュー作りに生かしていました。

3月のリクエスト献立が今から待ち遠しいです。絵文字:笑顔

0

朝の活動


1月15日(月) 朝の活動では、なかよし班で大縄飛びをしました。

寒空の中、子どもたちは元気よく活動を始めました絵文字:晴れ
朝から体を動かすのは、とても気持ちが良いですね。

 

大縄飛びの前に、校庭の石拾いを行いました。
安全に気持ちよく遊べる学校をみんなでつくっていきましょう絵文字:笑顔

 


きれいになった校庭で、早速大縄飛びを開始です。
なかよし班の5、6年生を中心にどんどん縄をくぐる子どもたち絵文字:笑顔

 

1年生はお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、勇気を出して飛び込んでいました絵文字:キラキラ
またひとつ寺尾小学校の仲が深まった時間となりました。
0

6年生 カウントダウン 46

1月12日(金) 6年生卒業まで『46』


今日は、寺尾中学校 英語科の先生とENGLISH絵文字:笑顔

『おむすびころりん』と『大きなかぶ』の英語劇に挑戦中です。絵文字:キラキラ



グループで役割を決めて、一生懸命練習しました。絵文字:笑顔
0

6年生 カウントダウン開始 48

1月10日(水) 6年生の卒業までのカウントダウンが始まりました。絵文字:笑顔

卒業まで残り『48日』 絵文字:笑顔
小学校生活の締めくくり、一日一日を大切に過ごしていきましょう。絵文字:ちょっと濃い



↓今日は、身体計測がありました。

みんな身長や体重も大きく成長していますね。絵文字:笑顔
0

にっこり 第3学期 始業式


1月9日(火) 第3学期の始業式が行われました。

新年を迎え、子どもたちは より気持ちが引き締まったような表情をしていました。

児童代表の言葉
 
2年生と6年生が、代表の作文を発表しました。
一人ひとりしっかりと目標をたて、達成できるよう頑張りましょう絵文字:笑顔

校長先生の話


振り返った時に 良い一日、良い学期、良い学年だったと思えるように、日々良いことを積み重ね、丁寧に過ごしていきましょう絵文字:笑顔

校歌斉唱


立派な態度で式に臨み、素晴らしい3学期のスタートを切ることができました絵文字:笑顔



0

笑う 第2学期 終業式

12月25日(月)第2学期の終業式が行われました。絵文字:笑顔

86名の児童、一人一人が輝き、みんなで成長できた学期になりました。絵文字:キラキラ

↓表彰の様子絵文字:キラキラ


↓児童代表の言葉絵文字:ちょっと濃い
3年生と4年生の児童が2学期にがんばったことや冬休みの生活について発表しました。


↓校長先生の話絵文字:笑顔


↓校歌斉唱絵文字:笑顔


↓冬休みの過ごし方について絵文字:笑顔


14日間の冬休みに入ります。安全に気をつけて有意義に過ごしましょう。絵文字:ちょっと濃い
0

ノート・レポート 英語の絵本の読み聞かせ

12月18日(月)5年生が朝の活動の時間に英語の絵本の読み聞かせを行いました。絵文字:笑顔

今回の絵本は、「Money Nuts」です。絵文字:キラキラ(1つのピーナッツをめぐる2匹のモンスター物語)

5年生は、最近寺尾小学校に導入されたiPadを巧みに操り、楽しいお話を英語で読み聞かせてくれました。絵文字:笑顔

また、オリジナルストーリーも考えて各教室で楽しい時間を演出してくれました。絵文字:ちょっと濃い

このように寺尾小学校では、英語教育に力を入れて取り組んでいます。絵文字:鉛筆
 
12月20日(水)は、4~6年生を対象にジュニア英検を実施します。絵文字:笑顔

英語力を身につけ、国際社会で活躍する子どもたちを育成していきます。絵文字:ちょっと濃い




0

給食・食事 お弁当を作ろう 6年生

12月19日(火)6年生 家庭科 「お弁当を作ろう!」 の様子をお届けします。絵文字:笑顔

家庭科で学んだ栄養バランスや、調理方法などを生かしてオリジナルのお弁当作りに挑戦しました。絵文字:食事 給食

↓班の友達と協力してお弁当を作ります絵文字:三人



↓綺麗にお弁当箱に盛り付けて・・・絵文字:笑顔


↓完成!!「いただきまーす」絵文字:食事 給食


おいしいお弁当にほっぺたが落ちてしまいました。絵文字:笑顔

↓オリジナルのお弁当絵文字:食事 給食



↓あまった食材で日頃お世話になっている先生方におそそわけ絵文字:笑顔


↑おいしく召し上がってくださいました。絵文字:メガネ
0

にっこり 遊具マスター計画12月

12月15日(金)遊具マスター計画の様子をお届けします。絵文字:笑顔

12月のミッションは、「リフティング5回」です。絵文字:笑顔

休み時間に一生懸命練習し、多くの子どもたちがミッションをクリアすることができました。絵文字:キラキラ

寒い冬も外で元気に体を動かして健康的に過ごしましょう。絵文字:音楽





↑ミッションをクリアすると体育委員長からごほうびシールがもらえます。絵文字:笑顔
0

興奮・ヤッター! 東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターを決めよう

12月15日(金)の全校集会の様子をお届けします。絵文字:笑顔

今回のめあては、「東京オリンピック・パラリンピックにぴったりのマスコットキャラクターを決めよう」です。絵文字:キラキラ

寺尾小学校にも、マスコットキャラクターの投票権が学級分(6枚)届きました。絵文字:音楽
これから各クラスで議論を重ね、クラスの大切な一票を決めていきます。絵文字:キラキラ

2020年の東京オリンピック・パラリンピックが身近に感じられ待ち遠しいですね。

↓最終候補の3つ


↓オリンピックの理念や、パラリンピックの理念、マスコットキャラクターの役割を知りました。

0

鉛筆 中学校説明会

12月14日(木)寺尾中学校の入学説明会に6年生が参加しました。絵文字:ちょっと濃い

中学校での学びや、部活動、活動のきまりなどを聞き、未来の自分の姿を思い浮かべながら、子どもたちは真剣な表情です。絵文字:音楽

授業、校舎、部活動見学などを通して中学校の様子についてさらに理解を深めることができました。絵文字:キラキラ


↑説明会の様子




↑授業見学&校見学の様子



↑部活動見学の様子
0

電車 6年生 校外学習 

11月17日(金)6年生が東京に校外学習に出かけました。
栃木駅から金色の日光詣スペーシアに乗車し、全員元気に出発!!


午前中は、国会議事堂で『参議院特別プログラム』を体験。
参議院の委員会・本会議を模擬体験する中で、法案が可決されるまでの流れを知ることができました。


本校は、本会議の議長と議員の役になり、投票総数217、賛成177、反対40で『食育基本法(模擬)』が可決されました。



お昼は、上野公園でおいしいお弁当を食べました!!


さあ、午後の部のスタートです。
午後は、東京国立博物館で博物館の見学とお皿の絵付け体験。
教科書に載っている国宝や重要文化財の数々に驚くばかりです。

博物館の展示品からスケッチをして、お気に入りの模様を自分らしくお皿に描いていきます。子どもたちは、展示品から感じたイメージを膨らませながらお皿作りに没頭しました。



個性あふれる素晴らしいお皿ができあがり、満足そうな子どもたちです。お皿の焼き上がりが楽しみですね。







帰りは、浅草駅でぶらり途中下車、浅草寺とスカイツリーの前で記念撮影をしました。


今回も修学旅行に引き続き電車での移動となりましたが、公共のマナーを守り、学び多い校外学習になりました。振り返りの活動が楽しみです。
0

期待・ワクワク 持久走大会

11月15日(水)持久走大会を行いました。絵文字:笑顔

三峯山のふもとにある「水辺の広場」にて、子どもたちの熱戦が繰り広げられました。絵文字:キラキラ

自分の目標タイムや順位に向かって一生懸命走る姿に子どもたちのたくましさを感じました。絵文字:笑顔

↓開会式の様子


↓123年 女子のレース



↓123年 男子のレース



↓456年 女子のレース



↓456年 男子のレース



↓閉会式の様子


最後までご声援いただきありがとうございました。絵文字:音楽
また、PTA本部役員の皆様には、準備片付けでお世話になりました。
0

おはやし発表


11月5日(日)の寺尾地区文化祭
11月9日(木)の栃木地区音楽発表会にて、寺尾小学校のおはやしを発表しました。

寺尾地区文化祭では、たくさんの地域の方々に見守られ、温かい空気に包まれながら演奏をしました。
 
 

今年は日光和楽踊りをもとに、寺尾小オリジナルの「寺尾和楽踊り」の制作にもチャレンジしています。
完成のお披露目が楽しみです。絵文字:笑顔


また、寺尾公民館内には児童と校長先生の力強い書道作品、そして下級生がつくったお面が展示されています。ぜひ足をお運び下さい絵文字:笑顔
 



9日の栃木地区音楽発表会では、寺尾中学校とともに出演しました。

そして当日の朝の輝き集会絵文字:キラキラでは、一足先に下級生に演奏を披露しました。
 
 
下級生は、「力強い音がかっこよかった」と大興奮絵文字:笑顔
音楽発表会では、寺尾小学校、そして寺尾地区の代表として堂々と演奏することができました。


音楽発表会の様子は栃木ケーブルテレビにて、
12月18日(月) 午後9時から放送される予定です。
子どもたちの頑張る姿をぜひご家庭でもご覧ください。絵文字:笑顔




0

オープンスクール

11月3日(金)文化の日に寺尾小学校でオープンスクールが行われました。絵文字:キラキラ
多くの保護者、地域の方、来入児などたくさんの皆様にお越しいただき今年も盛大に開催することができました。絵文字:笑顔

公開授業では、各クラスで子どもたちが生き生きと学ぶ様子を公開しました。各クラスでめあてに向かって一生懸命学ぶ子どもたちの様子が見られました。絵文字:キラキラ

↓1年生の様子


↓2年生の様子


↓3年生の様子


↓4年生の様子


↓5年生の様子


↓6年生の様子



第2部では、本校の校歌を作詞作曲して下さった佐藤一美さんのオカリナコンサートです。素敵な音色が体育館に響き渡りました。絵文字:音楽




お昼は、手作りの名物寺尾カルタと焼きそばです。朝から校舎内をいいにおいで包まれて食欲をそそりました。絵文字:食事 給食



午後の部では、PTA主催の親子ふれあいゲームで『巨大迷路』に挑戦しました。体育館にできた巨大迷路に大興奮の子どもたち。心に残る思い出ができました。絵文字:笑顔



今年のオープンスクールも来校してくださった多くの方と共に素敵な一日を過ごすことができました。絵文字:笑顔
今後とも皆様に愛される学校を目指していきます。絵文字:ハート
0

ハロウィン

 10月26日(木)本日は外国語活動で「ハロウィン」について勉強していきました。ラビナ先生が衣装やお面を用意してくださり、子ども達も各々がなりたい役になりきりました。

 ↓英語の歌の様子。幽霊や魔女になって歌いました。
    
 
     
 ↑学習の様子。ハロウィンについての覚えた英語を使ってカルタをとりました。

    

 最後に全員で記念撮影。“ハッピーハロウィン!”絵文字:笑顔
0

5年 調理実習 ごはんとみそ汁

 1学期に総合の学習で、お米のことについて学習し、ボランティアさんの指導の下、
5月に田植えをし、10月に刈り取りをしました。
この新米を使って、5年生がごはんと味噌汁の調理実習を行いました。
 大竹栄養教諭の指導の下、鍋でご飯を炊き、旬の食材を入れた
みそ汁を作り、火加減を調整しながら、和食の基本を学びました。
 今回学習したことを生かして、家庭でもみそ汁つくりにチャレンジしてみましょう!
  
  
0

なかよし集会


10月25日(水)
本日は秋のなかよし集会が開かれました絵文字:キラキラ

運営委員会を中心に、各学年がこれまで学んだことを生かしたゲームを考えて準備をしました。
みんなが楽しめるゲームを、縦割りのなかよし班でまわっていきます絵文字:笑顔

1年生・・・あきをたのしもう 2年生・・・うごくおもちゃでチャレンジしよう

 

3年生・・・重さくらべ  4年生・・・すうじえいごカルタ
 

5年生・・・漢字パズル 6年生・・・学べる!寺尾すごろく
 

下級生をやさしくサポートする上級生絵文字:キラキラ、大変頼もしいです。


ゲームの運営も子どもたちが交代で行い、それぞれの学年がわかりやすく
伝えるにはどうしたら良いか、工夫を凝らして説明しました。


思考力、表現力も高まった、なかよし集会になりました。絵文字:笑顔


0

不審者対応 避難訓練

10月24日(火)不審者対応の避難訓練を行いました。絵文字:重要

今回は、「5年生教室に不審者が侵入し、児童に危害を加えそうになる」という想定で訓練を行いました。絵文字:笑顔


子どもたちは、先生の指示を良く聞いて冷静に避難することができました。また、職員の対応においても連携を図り、迅速に犯人を確保。子どもたちの命の安全が守られました。絵文字:キラキラ

↑通報訓練の様子

↑安全に気をつけて素早く避難する子どもたち


その後、多目的室でスクールサポーターさん、寺尾駐在所の巡査長さんを講師に、「不審者対応講座」が行われ、不審者に遭遇したときの身の安全の守り方について実践を通して考えることができました。絵文字:星
↓紙芝居、ロールプレイングの様子

↓知らない人が近づいてきたら・・・

↓「いかのおすし」が大切です!
①ついていかない ②車にらない ③おごえをだす ④ぐにげる ⑤らせる

0

図書委員会 輝き集会

10月24日(火)図書委員会による輝き集会が行われました。絵文字:笑顔

図書委員会の児童が、紙芝居を読んだり、エプロンシアターを行ったり、読書クイズをしたりして楽しい時間を演出してくれました。絵文字:キラキラ

今週は読書週間です。読書郵便や、親子読書など楽しいイベントを図書委員会が企画しています。たくさんの本に出会い、心を豊かにしましょう。絵文字:ちょっと濃い

↓図書委員会による輝き集会の様子絵文字:笑顔


↓紙芝居「みんなでおめでとう」絵文字:メガネ


↓エプロンシアター「はなさかじいさん」絵文字:キラキラ


↓エプロンシアター「赤ずきんちゃん」絵文字:ハート


↓読書クイズ絵文字:笑顔
0

6年生 卒業アルバム撮影

10月18日(水) 卒業アルバムの写真撮影を行いました。絵文字:笑顔

晴天に恵まれ、集合写真や個人写真、委員会、クラブなど思い出に残る一枚が撮れました。絵文字:晴れ

卒業文集の作成もスタートします。みんなで力を合わせて一生の宝物を作りあげていきたいと思います。絵文字:ちょっと濃い絵文字:キラキラ

↓集合写真 みんな笑顔でハイチーズ絵文字:笑顔


↓委員会・クラブ・おはやしの撮影の様子絵文字:笑顔



0

晴れ いきいき寺尾っ子


気持ちの良い秋 まっただ中ですが、最近ではあいにくの天気が続いていますね。
しかし、寺尾小学校の子どもたちは雨にも負けず元気いっぱいです絵文字:笑顔

本日は、様々な秋を楽しむ児童の様子をお届けします絵文字:重要


読書の秋絵文字:ノート
雨の日は校庭に出て遊べない絵文字:泣く と悲しむまもなく
先生方による雨の日の読み聞かせが実施されています。


 
 

紙芝居や英語の本など、学校中の先生方が色々な本を読み聞かせしてくれます。
次の雨の日は誰がどんな本を読み聞かせてくれるのか、とても楽しみです絵文字:笑顔


スポーツの秋絵文字:晴れ
晴れ間がのぞいた水曜日には、なかよしタイムがありました。
縦割りのなかよし班で、遊びを決めてたのしく過ごします。絵文字:晴れ

 


準備運動をしっかりして、全力で楽しんでいました絵文字:重要
秋に流す汗も、とても気持ちがよいですね。

食欲の秋絵文字:キラキラでは、秋野菜をつかった給食メニューや、10月30日(月)に行われる
青空給食など、嬉しいイベントが予定されています。

様々な秋を満喫しています絵文字:笑顔
0

1・2年校外学習

 10月6日(金)栃木県子ども総合科学館への校外学習へ、1・2年生で行ってきました。子ども達も楽しみにしていた校外学習で、この日のために事前の準備や班での活動などの話合いをしてきました。

 スクールバスに乗って新栃木駅へ。最初の関門は、切符の購入です。絵文字:絶望
 1年生にとっては今までに経験が少なく、一人一人が一生懸命です。2年生は、そんな1年生をサポートしていました。そして、駅構内では様々な駅の工夫を見つけることもできました。

 電車に乗り、西川田駅からは、徒歩で子ども総合科学館へ向かいました。少し長い距離ではありましたが、誰一人弱音を吐くことなく、子ども総合科学館へ到着!!

    
↑ 着いてからの写真撮影。みんな元気に写っていますね絵文字:笑顔

 外での活動の様子各班それぞれが遊具で遊んだり、周りにある秋を見つけたりしました。
   

午後からは科学館内を見学しました。サイエンスショーを見たり、様々な  
  不思議に触れたりすることができました。
    

   

 
 雨が心配される天候でしたが、無事活動を終えることができました。校外学習を通して、1年生も2年生もまた1つ成長できたのではないかと感じています。

 

0

6年生 家庭科 エプロン完成

6年生が家庭科の授業「思いを形に生活に役立つ布製品」でエプロンを制作ました。絵文字:キラキラ

子どもたちは、上手にミシンを操り、友達と協力し合ってマイエプロン作りに取り組みました。絵文字:笑顔






↓エプロン完成!!「上手にできたよ♫」




完成したエプロンを使って、調理実習も計画中です。絵文字:キラキラ
さあ!!素敵なエプロンを身にまとい、レッツクッキング絵文字:うーん 苦笑絵文字:星
0

小中連携授業 6年 理科

10月6日(金)6年生が寺尾中学校で、理科「水溶液の性質」の授業を受けました。絵文字:実験 理科

今回の実験では、ムラサキキャベツを煮出してできた、「ムラサキキャベツ指示薬」を使って、洗剤や酢などの身近な水溶液の性質を調べていきました。絵文字:笑顔
〇酸性・・・赤色に変化
〇中性・・・紫色のまま
〇アルカリ性・・・黄色に変化


子どもたちは、各グループに分かれ安全に気をつけながら進んで実験に臨んでいました。絵文字:笑顔
指示薬に酢やレモン汁を入れると、鮮やかな赤色に変化したり(酸性)、水道用洗剤を入れると黄色に変化したり(アルカリ性)して、結果に驚きながら中学校の理科室の使い方にも慣れていきました。絵文字:実験 理科



今後も授業研究や、交流活動などを通して、寺尾小中一貫教育を進めていきます。絵文字:キラキラ
0

2年生算数「かけ算を見つけよう」

 10月5日(木)2年生算数「かけ算」の単元で、身の回りからかけ算の式であらわせるものを見つけていきました。子ども達は、下駄箱や傘立て、机の並びなどを見ながら、かけ算にできるかできないか、試行錯誤しながら意欲的に活動しました。
 その後教室に戻り、調べたものを使いながらペアになって問題を出しあいました。おはじきを使い、一つ分の数やそれがいくつ分あるのかを考え、一生懸命にあらわそうとしていました。
   
 これからかけ算九九を覚えていくので、その学習の時に、今回のことが活きてくることと思います
0

寺尾地区体育祭

10月1日(日) 寺尾地区体育祭 に本校の児童が参加しました。

元気いっぱい☆笑顔満点☆で演技する子どもたちに、会場から大きな拍手が送られました。

子どもたち一人一人が寺尾地区の一員として、地域に貢献できるよう成長していってほしいです。

↓低学年「恋ダンス」



↓高学年「SUN」


0

輝き集会 6年生

9月25日(月)  輝き集会 絵文字:笑顔

今回の主役は6年生。絵文字:笑顔テーマは、「いじめのない寺尾小学校にするために」です。
9月2日に行われた、「あったか栃木いじめ防止フォーラム」を受けて本校の6年生が話し合ったことを発表しました。絵文字:笑顔
それをうけて、各学年でいじめ防止のためにできることを考えました。絵文字:キラキラ

笑顔の花がたくさん咲き、みんなが仲良く安心して学校生活が送れる寺尾小学校をつくっていきましょう。¥絵文字:笑顔

↓6年生による発表の様子 
「いじめ防止」に向けて真剣に考えたことを相手に分かりやすく伝える6年生。




↓各学年での話合いの様子



↓各学年の意見の発表



今回の話合いで出た意見をもとに各学年でいじめ防止に向けたスローガンを考えていきます。
0

修学旅行 1日目

9月21日(木) 修学旅行 1日目の様子をお届けします。
「いざ!!鎌倉へ!!」全員元気に出発です。

↓出発式の様子 栃木駅南口

↓湘南新宿ライン(グリーン車で鎌倉へ)「快適~♫」


↓班別行動 1班 円覚寺→建長寺→鶴岡八幡宮→小町通り→高徳院



↓班別行動 2班 長谷寺→高徳院→銭洗弁天→小町通り→鶴岡八幡宮



↓横浜到着!!神奈川県庁(KING)で絶景を堪能☆


↓ロイヤルウィング(ディナークルーズ)
最高級中華料理を堪能!!

↓デッキにあがって最高の気分に♫

↓バルーンアートに大興奮の子どもたち☆

↓全員元気に1日目を過ごしました。ホテルでぐっすり寝ました☆

0

修学旅行 2日目

9月22日(金) 修学旅行 2日目の様子をお届けします。
全員元気に起床!!健康です☆

↓結婚式の会場で朝食を☆ リッチな体験☆

↓先生達も元気ですよ☆


↓満員電車にゆられ・・・到着!!動く歩道も体験!!


↓東京ディズニーランド到着☆
さあ、ホスピタリティー(おもてなしの心)を学びに出発だ♫

↓ハロウィンの飾り付けにうっとりです♡


↓綺麗な花・楽しいショー・かわいいキャラクターたち・おいしい料理・・・
ゲストを楽しませる工夫がたくさんありますね☆


↓たくさんのキャストさんがディズニーランドで働いています。
みんな笑顔でゲストを喜ばせています♫



↓楽しかった2日間もあっという間に終了です☆
電車を乗り継いで北千住駅からスペーシアにのって帰ります。



最高の仲間と共に過ごした2日間でした。修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
0

第4学年 PTA活動


 9月15日の5・6時間目、保護者にも参加してもらい、「おやつについて考えよう」というテーマで学級活動を行いました。

「カルビースナックスクール」より講師の方をお招きし、普段何気なく食べているおやつについて、カロリーを理解した上での正しい食べ方や、食品の栄養成分表示の見方、食品の塩分含有量クイズなど、親子で楽しく学ぶことができました。

  
                    ↑「普段、食べている量はこれくらいだったかな~」



↑「おやつでポテトチップスを食べるとき、自分は何グラムくらいの量を食べているんだろう?」


↑「正しい量はこれくらいだよ。」


↑食品の栄養成分表示の見方について、学んでいます


↑たくさんの食品イラストの中から、おやつと飲み物の組み合わせを考えています


↑食品に含まれている塩分量について、5食品を多い順に予想しました。
「あんパン」は意外にも塩分が高く、驚きました!!


↑☆おやつを正しく食べるための合い言葉☆
①おやつを食べる時間時間を守ろう!
②おやつは量を守ろう!
③おやつは裏面を見よう!
よりよい食生活を目指して、今回学んだことを実践できるとよいですね!!
0

! 臨時集会

今朝、テレビのニュースや携帯のJ-アラートを聞いて危機感を感じたことと思います。
子ども達のほとんどは、家にいて登校の準備をしていた時間帯でした。ミサイル通過後は、通常通りの登校とメールを配信し、職員は登校時の子ども達の安全確認をし、登校後、緊急集会を開きました。
 
まず、今回の情報をどこでどのように知ったのかを聞き、以前の集会で学んだように行動できていたことが確認できました。
 
今回は、家に保護者と一緒にいた児童がほとんどだったのですが、登下校中や学校、これから多く実施される、修学旅行や校外学習の日の場合の行動についても考えていきました。

どんな時に何が起こるかは分かりません。自分の大切な「命」を守るために、自分で考えて行動できる子ども達であって欲しいこれを機会に、是非ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。
0

大好きなものを伝えよう!

 9月12日(火)2年生の国語科「大すきなもの、教えたい」の単元で、自分が好きなものや周りに教えたいことをまとめ、発表しました。
 この日に向けて子ども達は、話す順序に気をつけたり、みんなによく伝わる声の大きさ、話す速さを工夫したりしながら、発表の練習をしてきました。最初は、恥ずかしがったり、声が小さかった子もだんだんと聞きやすく、堂々と発表できるようになりました。絵文字:ちょっと濃い

    
 ↑ 発表の様子 

 これからも、たくさん声を出し、発表する機会を増やしながら、よりよい成長ができるように指導していきたいと思います絵文字:笑顔


0

朝の活動 種まき



9月11日月曜日絵文字:晴れ
朝の活動では、花の種まきをしました。

美化委員会の児童を中心に取り組みました。
イラストをつかってわかりやすく種のまき方を説明してくれました絵文字:笑顔

 


今回種をまいたのは、なでしこ・ビオラ・パンジーの3種類です。
とても小さい種を、丁寧にポットの土にまいていく児童絵文字:笑顔

  

種まきをが終わったら、花壇のコキアの周りの除草を行いました。
花壇がきれいだと、気持ちが良いですね。


  
今日まいた種が、きれいな花を咲かすのがとても待ち遠しいです絵文字:キラキラ
0

PTA奉仕作業

8月27日(日) PTA奉仕作業 が行われました。絵文字:笑顔

窓ガラスやトイレの清掃、花壇の整備等絵文字:キラキラ2学期に子どもたちを迎え入れる準備が着々と整ってきました。絵文字:笑顔

休日にも関わらずご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。絵文字:ちょっと濃い


↑多くの皆様にご参加いただきました。絵文字:重要

↑校舎の窓がぴかぴかになりました。絵文字:キラキラ



0

第2学期 始業式

9月1日(金) 第2学期のスタートです。絵文字:笑顔

久しぶりに子どもたちの元気な声がもどってきた寺尾小。絵文字:キラキラ

2学期も元気いっぱい、目標の達成に向けてがんばっていきましょう。絵文字:笑顔


↑始業式 児童代表の言葉絵文字:良くできました OK
2学期の目標を発表してくれました絵文字:重要

↑元気いっぱい校歌を歌いました絵文字:笑顔


↑表彰 水泳交歓会でのがんばりが表彰されました絵文字:笑顔

0

サマーフェスティバル おはやし出演


8月14日(月)
寺尾地区のサマーフェスティバルで、4、5、6年生がおはやしを披露しました。


↑はっぴとはちまきを身につけ、会場に行くのがとても楽しみな様子でした☆

  
↑寺尾中学校体育館でリハーサル

  
↑これまでの練習の成果を発揮することができました。
  
♪心を一つにして楽しんで演奏することができました♪
  
楽器の搬入、搬出ではPTAの皆様の力強いご協力をいただき、大変お世話になりました。
また、お子さんたちの送迎や演奏への心温かいご声援、ありがとうございました。
立秋を過ぎて、暦の上では秋になりました。
「芸術の秋」・・・♪
さらなる演奏技術の向上を目指して2学期も頑張っていけたらと思います!
0

夏休みプラン⑥

8月4日(金)夏休みプランで 寺尾の名物「そば打ち」 を体験しました。
地域の島田幸一郎先生を講師に、寺尾地区のボランティアさんにお手伝いいただきそば打ちに挑戦です。



↑みんなでそばをこねたよ!!




↑そばを平らにのばしていったよ!!



↑包丁で上手にそばを切って、ゆでてできあがり!!



↑自分たちで打ったそばに大満足の子どもたちでした。
0

林業体験 6年生

7月28日(金) 6年生の児童が 「林業体」 を行いました。
寺尾地区の山林に入り、実際に間伐体験をしたり、出流ふれあいの森で木工作品を作ったりしながら林業について学びました。

↓間伐体験の様子

↓木を切るって大変だね・・・



↑みんなで協力して木を切りました。


↑お昼は、おいしい きのこカレー


↑水遊びも思いっきりする元気な子どもたち。

↓木工教室の様子


↑木を組み立てて、プランター作りをしました。

↑バーナーで木をあぶり、木目が綺麗に出てきたよ。

↑すすを洗い流して、光沢が出るまで磨きました。



↑上手にプランターができたね。何のお花を育てようかなー?楽しみ!!


↑林業について新たな発見をしたり、その大切さを学びました。ふるさとの山を愛する子どもたちに育ってほしいです。
0

夏休みプラン⑤

8月3日(木)今日の夏休みプランは...大久保自治会長中野さんによるオカリナ鑑賞と、関根さんによる写真鑑賞でした。
オカリナ鑑賞では、「むすんでひらいて」や「春の小川」などの曲をみんなで歌ったり、オカリナという楽器について説明してもらったりしました。




オカリナの演奏の様子。
オカリナには10個以上穴が開いていることなどに、子ども達は興味津々で聞いていました。





写真鑑賞の様子。
写真がどのように撮られたのかの経緯について話していただき、昔のカメラでの撮り方や、写真の原本を見せていただきました。
0

夏休みプラン③

8月1日(火) 今日の夏休みプランの拠点は、寺尾公民館です。
子どもたちは、 「学力向上」 と 「カレー作り」 の2班に分かれて意欲的に学んだり、活動したりしました。



↑「学力向上」 自分の課題に向かって真剣に学んでいました。


↑栃木図書館による読み聞かせの様子。

↑たくさんの本を紹介していただきました。

↓カレー作りの様子。
寺尾女性会の皆様にお手伝いいただき、高学年の児童が学校農園でとれたジャガイモを使ってカレー作りを行いました。




↑おいしくできたカレーをみんなでいただきました。最高!!
0

夏休みプラン④

8月2日(水)今日の夏休みプランの内容は、書道でした。校長先生と7名のボランティアの皆さんが指導者です。1年生は「はな」、2年生は「たわら」、3年生は下野教育書道展の課題にもなっている「つなぐ心」を一人一人丁寧に指導してもらいました。




練習の様子。
姿勢や筆の持ち方にも気をつけながら、2時間で作品を仕上げることができました。


一方、4~6年生は8月14日(月)のサマーフェスティバルでの発表に向けて日々おはやしの練習に励んでいます。





最後は、ボランティアの方からスイカを頂き、みんなで食べていきました。
甘くて、とてもおいしかったですね絵文字:笑顔
0

夏休みプラン②

7月31日(月) 夏休みプランで 茶道教室 を行いました。
大川先生、中野校長先生を講師に、日本の伝統である「茶道」を学びました。



↑お菓子の出し方、お茶の出し方の作法を体験しました。


↑お茶点てに挑戦した子どもたち。

↑日本の文化「茶道」について学んだことを家庭でも生かしてほしいです。
0

寺尾小 夏休みプラン①

7月28日(金) 夏休みプラン第2日目は 陶芸教 を行いました。
陶芸家の 新田 学 先生のをお招きして、楽しく作品作りをしました。



↑ねんどの感触を楽しみながら楽しく活動しました。


↑だんだん形ができたきたね。みんな真剣です。

↑思い通りの作品ができたかな。作品は、2ヶ月後に焼き上がる予定です。
0

第1学期 終業式

7月20日(木) 第1学期 終業式 を行いました。絵文字:キラキラ

子どもたちは、この1学期で多くの成長や輝く姿を見せてくれました。絵文字:笑顔


↑児童代表の言葉
1学期を振り返ってがんばったことを堂々と発表してくれました。絵文字:良くできました OK


↑校長先生のお話
「夏休みも目標を持って力を伸ばしてくれることを期待しています。」絵文字:笑顔


↑夏休みの心構え

これから42日間の長い夏休みになります。健康や安全に気をつけて有意義な時間をたくさん過ごしてください。絵文字:ちょっと濃い

また、サマープランが来週から始まります。今年も楽しいイベントや授業などを多く用意しています。子どもたちの多くの参加を楽しみにしています。絵文字:笑顔
0

牛乳と骨について&アイス作り!

 7月18日(火)本日は、2年生の学年PTAということで、保護者と一緒に牛乳や骨について学び、アイス作りをしました。また、いじめ撲滅推進の為「やさしいおおかみ」というDVDを視聴しました。

まず、大竹栄養教諭より「牛乳と骨」というテーマで、骨のつくりや牛乳の重要性について話していただきました。映像もあったのでとても分かりやすかったです。絵文字:笑顔


   
                                   カルシウムが多いものを探して、考え中...


続いて、アイス作りです。
こちらは、冷蔵庫を一切使わずに、塩と氷を使って冷やしていきました。その際に、容器を激しく振っていくため、みんな様々な声を上げながら一生懸命に活動していました。絵文字:笑顔


  

そして...頑張りの甲斐あって、完成!
しっかりとアイスが固まってくれてよかったです絵文字:笑顔

         
おいしくいただきました!          DVD視聴の様子


親子で大満足の活動になりました。
0

フィリピンのおやつ作りに挑戦!


7月13日の総合的な学習の時間に、4年生がALTのラビナ先生といっしょにフィリピンのおやつ「トゥローン作り」に挑戦しました。

  
 ↑ラビナ先生から作り方の説明を聞いています。(in Englishです)

  
↑バナナを春巻きの皮で包みます。☆隠し味はブラウンシュガー☆

  
↑巻いたものを油で揚げて、おいしくいただきました。

4年生は、1学期の総合的な学習の時間に
ラビナ先生の出身国であるフィリピンの文化について学んできました。

フィリピンの伝統的なスポーツ「シッパー」に挑戦

  

フィリピンの伝統的なダンスに挑戦
  
ラビナ先生は、フィリピンの文化について他にもたくさん教えてくださいました!
国際理解!!
自分の国のことはもちろん、世界の国々の文化も大切にする心が育つことを願っています☆
0

竜巻・突風避難訓練

7月14日(金) 竜巻・突風避難訓練 を行いました。絵文字:雷

今回の訓練のめあては、①竜巻や突風の特徴について知ろう。②竜巻や突風から身を守る方法を考えよう。です。絵文字:笑顔

子どもたちは、栃木県で発生した竜巻の被害の様子から、竜巻の特徴や恐ろしさを知りました。絵文字:大雨
また、竜巻から身を守る具体的な方法や避難する場所について理解を深め、避難訓練では、全員が安全に避難することができました。絵文字:笑顔

栃木県は、竜巻や突風の発生率が高いと言われています。また、7月~10月の時期は、多く竜巻・突風が発生する傾向にあります。絵文字:ちょっと濃い

今回の避難訓練で学んだことを忘れずに、もしもの時に迅速に避難ができるよう、ご家庭でも竜巻や突風が近づいた際の避難方法について考えていただけると幸いです。絵文字:キラキラ

↑竜巻・突風の特徴や避難姿勢を学びました。絵文字:キラキラ

↑窓の少ない、教材室に一時避難をします。絵文字:笑顔

↑ランドセルで頭部を守り、だんごむしの姿勢で身を守ります。絵文字:笑顔

↑窓の少ない安全な場所に迅速に避難をしました。絵文字:良くできました OK
0

山地防災教育

7月13日(木) 5・6年生を対象に 山地防災教育 を行いました。絵文字:笑顔

今回の授業のめあては、①森林の役割を知ろう。②土砂災害の危険性を知ろう。です。絵文字:キラキラ

子どもたちは、講師の方々のお話に熱心に耳を傾け、理解を深めていました。絵文字:笑顔
寺尾地区は、多くの緑に囲まれた地域です。絵文字:星
間伐などをして人の手によって森林を守り、森林を大切に育てて行くことが、土砂災害を防ぐことにもつながります。絵文字:ちょっと濃い
また、砂防ダムなどが町を土砂災害から守ってくれることも学びました。絵文字:笑顔

もうすぐ、長い夏休みです。安全に楽しい夏休みになるよう今回の学びを生かしてほしいですね。絵文字:良くできました OK

↑講師の方のお話を真剣に聞く子どもたち絵文字:笑顔

↑動画や映像を交えて森林の役割・土砂災害の危険性について理解を深めました。絵文字:うーん 苦笑

↑模型実験の様子。土砂災害から町を守る工夫を学びました。絵文字:きょとん

↑砂防ダム実験の様子絵文字:笑顔
砂防ダムがあると、町に土砂が流れにくいことがよく分かりました。絵文字:笑顔
この様子は、下野新聞にも掲載されました。
0