日誌

カテゴリ:今日の出来事

林業体験 6年生

7月28日(金) 6年生の児童が 「林業体」 を行いました。
寺尾地区の山林に入り、実際に間伐体験をしたり、出流ふれあいの森で木工作品を作ったりしながら林業について学びました。

↓間伐体験の様子

↓木を切るって大変だね・・・



↑みんなで協力して木を切りました。


↑お昼は、おいしい きのこカレー


↑水遊びも思いっきりする元気な子どもたち。

↓木工教室の様子


↑木を組み立てて、プランター作りをしました。

↑バーナーで木をあぶり、木目が綺麗に出てきたよ。

↑すすを洗い流して、光沢が出るまで磨きました。



↑上手にプランターができたね。何のお花を育てようかなー?楽しみ!!


↑林業について新たな発見をしたり、その大切さを学びました。ふるさとの山を愛する子どもたちに育ってほしいです。
0

夏休みプラン⑤

8月3日(木)今日の夏休みプランは...大久保自治会長中野さんによるオカリナ鑑賞と、関根さんによる写真鑑賞でした。
オカリナ鑑賞では、「むすんでひらいて」や「春の小川」などの曲をみんなで歌ったり、オカリナという楽器について説明してもらったりしました。




オカリナの演奏の様子。
オカリナには10個以上穴が開いていることなどに、子ども達は興味津々で聞いていました。





写真鑑賞の様子。
写真がどのように撮られたのかの経緯について話していただき、昔のカメラでの撮り方や、写真の原本を見せていただきました。
0

夏休みプラン③

8月1日(火) 今日の夏休みプランの拠点は、寺尾公民館です。
子どもたちは、 「学力向上」 と 「カレー作り」 の2班に分かれて意欲的に学んだり、活動したりしました。



↑「学力向上」 自分の課題に向かって真剣に学んでいました。


↑栃木図書館による読み聞かせの様子。

↑たくさんの本を紹介していただきました。

↓カレー作りの様子。
寺尾女性会の皆様にお手伝いいただき、高学年の児童が学校農園でとれたジャガイモを使ってカレー作りを行いました。




↑おいしくできたカレーをみんなでいただきました。最高!!
0

夏休みプラン④

8月2日(水)今日の夏休みプランの内容は、書道でした。校長先生と7名のボランティアの皆さんが指導者です。1年生は「はな」、2年生は「たわら」、3年生は下野教育書道展の課題にもなっている「つなぐ心」を一人一人丁寧に指導してもらいました。




練習の様子。
姿勢や筆の持ち方にも気をつけながら、2時間で作品を仕上げることができました。


一方、4~6年生は8月14日(月)のサマーフェスティバルでの発表に向けて日々おはやしの練習に励んでいます。





最後は、ボランティアの方からスイカを頂き、みんなで食べていきました。
甘くて、とてもおいしかったですね絵文字:笑顔
0

夏休みプラン②

7月31日(月) 夏休みプランで 茶道教室 を行いました。
大川先生、中野校長先生を講師に、日本の伝統である「茶道」を学びました。



↑お菓子の出し方、お茶の出し方の作法を体験しました。


↑お茶点てに挑戦した子どもたち。

↑日本の文化「茶道」について学んだことを家庭でも生かしてほしいです。
0

寺尾小 夏休みプラン①

7月28日(金) 夏休みプラン第2日目は 陶芸教 を行いました。
陶芸家の 新田 学 先生のをお招きして、楽しく作品作りをしました。



↑ねんどの感触を楽しみながら楽しく活動しました。


↑だんだん形ができたきたね。みんな真剣です。

↑思い通りの作品ができたかな。作品は、2ヶ月後に焼き上がる予定です。
0

第1学期 終業式

7月20日(木) 第1学期 終業式 を行いました。絵文字:キラキラ

子どもたちは、この1学期で多くの成長や輝く姿を見せてくれました。絵文字:笑顔


↑児童代表の言葉
1学期を振り返ってがんばったことを堂々と発表してくれました。絵文字:良くできました OK


↑校長先生のお話
「夏休みも目標を持って力を伸ばしてくれることを期待しています。」絵文字:笑顔


↑夏休みの心構え

これから42日間の長い夏休みになります。健康や安全に気をつけて有意義な時間をたくさん過ごしてください。絵文字:ちょっと濃い

また、サマープランが来週から始まります。今年も楽しいイベントや授業などを多く用意しています。子どもたちの多くの参加を楽しみにしています。絵文字:笑顔
0

竜巻・突風避難訓練

7月14日(金) 竜巻・突風避難訓練 を行いました。絵文字:雷

今回の訓練のめあては、①竜巻や突風の特徴について知ろう。②竜巻や突風から身を守る方法を考えよう。です。絵文字:笑顔

子どもたちは、栃木県で発生した竜巻の被害の様子から、竜巻の特徴や恐ろしさを知りました。絵文字:大雨
また、竜巻から身を守る具体的な方法や避難する場所について理解を深め、避難訓練では、全員が安全に避難することができました。絵文字:笑顔

栃木県は、竜巻や突風の発生率が高いと言われています。また、7月~10月の時期は、多く竜巻・突風が発生する傾向にあります。絵文字:ちょっと濃い

今回の避難訓練で学んだことを忘れずに、もしもの時に迅速に避難ができるよう、ご家庭でも竜巻や突風が近づいた際の避難方法について考えていただけると幸いです。絵文字:キラキラ

↑竜巻・突風の特徴や避難姿勢を学びました。絵文字:キラキラ

↑窓の少ない、教材室に一時避難をします。絵文字:笑顔

↑ランドセルで頭部を守り、だんごむしの姿勢で身を守ります。絵文字:笑顔

↑窓の少ない安全な場所に迅速に避難をしました。絵文字:良くできました OK
0

山地防災教育

7月13日(木) 5・6年生を対象に 山地防災教育 を行いました。絵文字:笑顔

今回の授業のめあては、①森林の役割を知ろう。②土砂災害の危険性を知ろう。です。絵文字:キラキラ

子どもたちは、講師の方々のお話に熱心に耳を傾け、理解を深めていました。絵文字:笑顔
寺尾地区は、多くの緑に囲まれた地域です。絵文字:星
間伐などをして人の手によって森林を守り、森林を大切に育てて行くことが、土砂災害を防ぐことにもつながります。絵文字:ちょっと濃い
また、砂防ダムなどが町を土砂災害から守ってくれることも学びました。絵文字:笑顔

もうすぐ、長い夏休みです。安全に楽しい夏休みになるよう今回の学びを生かしてほしいですね。絵文字:良くできました OK

↑講師の方のお話を真剣に聞く子どもたち絵文字:笑顔

↑動画や映像を交えて森林の役割・土砂災害の危険性について理解を深めました。絵文字:うーん 苦笑

↑模型実験の様子。土砂災害から町を守る工夫を学びました。絵文字:きょとん

↑砂防ダム実験の様子絵文字:笑顔
砂防ダムがあると、町に土砂が流れにくいことがよく分かりました。絵文字:笑顔
この様子は、下野新聞にも掲載されました。
0

輝き集会 6年生

6月26日(月) 輝き集会 の様子をお伝えします。絵文字:笑顔

今日の担当は、6年生です。絵文字:キラキラ

6年生が『寺尾カルタ』について調べたことをクイズ形式にしたり、イラストで紹介したりして、工夫してみんなの前で発表しました。絵文字:笑顔絵文字:キラキラ


寺尾の歴史や文化について再発見!雨の日は、寺尾カルタを楽しみましょう。ご家庭でもぜひ!!絵文字:良くできました OK







0

県民の日 音楽鑑賞会

6月14日(水) 『県民の日 音楽鑑賞会』の様子をお届けします。絵文字:笑顔

栃木文化会館のアウトリーチ事業で「ピアノとサクソフォンのデュオと朗読」の鑑賞会を実施しました。

子どもたちは、一流の音楽にふれ、音楽の楽しさや素晴らしさを肌で感じたひとときでした。絵文字:音楽

地域の方にも多くご来場いただきました。素敵な音楽につつまれて、一足先に県民の日をみなで祝いました。絵文字:キラキラ

この様子は14日、とちぎテレビでも放映されました。


↑サクソフォン、ピアノ、朗読による音楽鑑賞会絵文字:音楽

↑初めて見る楽器に驚く子どもたち絵文字:ちょっと濃い

↑サクソフォン&ピアノの体験をする子どもたち絵文字:笑顔

↑素敵な音楽に聴き入る子どもたち絵文字:メガネ

↑最後に本校の校歌を素敵な音色にのせて歌いました絵文字:笑顔

↑とちぎテレビの取材がありました。インタビューに的確に答える子どもたち絵文字:良くできました OK
0

朝会

6月12日(月) 朝会 の様子をお届けします。絵文字:笑顔

今日の朝会では、『とちぎ博士になろう』というテーマのもと、校長先生から栃木市や栃木県に関するクイズがたくさん出題されました。絵文字:重要

子どもたちは、なかよし班ごとに知恵を振り絞りたくさんの問題に正解することができました。絵文字:笑顔

これからも故郷の良さを知り、故郷を大切にしていってほしいですね。絵文字:キラキラ


↑校長先生からクイズの出題
実際の問題
①栃木県の誕生日は、何月何日でしょうか・・・?
②栃木市のシンボルの花は何でしょう・・・?
③『寺尾』という地名の語源となったお寺の名前は何でしょう…?



↑なかよし班ごとに考えて・・・

↑答え合わせ・・・結果は!!
0

音楽 「小さなはたけ」


 5月2日(火)今日は、2年生音楽の「小さなはたけ」という単元で、歌い方や動きを考えながら活動しました。
 グループで話し合いながら、歌詞に合わせて声の大きさを変えたり、体を小さくしたり、大きくしたりと、それぞれのグループで特徴が出ていました。特に、花が咲いた時の「ポッ」、「パッ」、「ガバッ」のところでは、みんな生き生きと表現することができました。絵文字:笑顔
 
           
  ↑ 花がぐんぐんぐんのびている様子    ↑ はたけを耕している様子

  ↓ 花が咲く様子
  
0