学校ニュース

学校ニュース

給食週間(第3学年)

 給食週間で、給食調理員さんや地域の農作物生産者の方々と会食をしました。楽しく会食ができました。調理員さんとふれ合うことで、給食がさらに身近になりました。
 3年生は、総合的な学習の時間で、西方のいちご作りやにら作りの学習もしていましたので、今回、にらやいちごを生産している方々との会食で、その学習の関連も図れました。ありがとうございました

 
 

にらを、ビニル袋にどう入れ
たら入れやすいか、教えて
いただきました。

楽しい会食

 今日は給食週間最終日でした。生産者の方を5名、3年生の教室にお迎えし、会食しました。和やかな雰囲気のなか、楽しく会食することができました。
  
 ニラ部会の方には、ニラを袋詰めするやり方を教えていただきました。
  
 イチゴ部会の方をお迎えするということで、今日のデザートはイチゴでした。

 また、今日は2年生の教室に調理員さんをお迎えしました。
  
 給食週間中は、あらためて食について考えるよい機会となりました。みんな大好きな給食。これからも給食に関わる方々への感謝の気持ちをもって、残さずいただきたいですね。

2分の1成人式(4年生)

 4年生は10歳になるので、2分の1成人式を行いました。学年PTA行事と合わせて開催し、多くの保護者の方にご来校いただき、児童の発表を見ていただきました。実行委員8名による進行で式は進みました。初めに「365日の紙飛行機」を全員で歌いました。
次に、「茶色のこびん」と「聖者の行進」の合奏を披露しました。そして、メインの活動として今までの思い出とこれからがんばりたいこと・挑戦したいこと等を一人ずつ発表しました。その後、親子で手紙の交換をしました。親子で読み合ううちに、感激して涙を浮かべている方もいました。最後に「栄光への架け橋」を児童全員で歌い、閉式となりました。お忙しい中、多くの方にご来校いただきありがとうございました。
     
  実行委員8名           正副実行委員長
    
  「365日の紙飛行機」を歌っています。
   
  合奏しています           メインの発表の様子
 
  
  「栄光への架け橋」を歌って閉式となりました。
 
 

今週は給食週間。今日は、「シャッフル給食」でした。

 1月18日(月曜日)から22日(金曜日)までの1週間、校内学校給食週間を実施しています。
 児童が考えた「給食カルタ」の作品を紹介したり、日本の郷土料理(今年は秋田県)や世界の料理(今年はベトナム料理)が献立に登場したり、調理員さんにインタビューしたりと毎日いろいろな企画を催しています。
 今日は、「シャッフル給食」の日でした。シャッフル給食というのは、教員がクジを引いて、担任外の学級に入り給食を指導するというものです。
 くじ引きの結果、1年教室では、3年担任渡辺教諭と5年担任石曽根教諭の男性教員二人が会食することになりました。
 1年生の子ども達も、2人の教諭もとても楽しそうでした。また、1年生が、しっかりとしていて、食事のマナーも良いことに、2人とも大変驚き、感心していました。
 
 ほかの学年・学級でも、いつもと違う雰囲気のなかで、給食を楽しみました。
 
 

6年音楽鑑賞会

 

 6年生の音楽の授業で、音楽鑑賞会を行いました。
 弦楽器演奏の鑑賞ということで、宇都宮市の「トリオアルマニャック」の方々に来ていただきました。
 子ども達は、粂川吉美さん(バイオリン、ビオラ、歌)、粂川正子さん(バイオリン)、原口佐登子さん(ピアノ)の演奏に聴き入っていました。