学校ニュース

学校ニュース

集会活動(音楽集会)

 今日の業間に集会活動(音楽集会)がありました。
  本日から1年生から5年生が体育館に集合して、卒業式の別れの言葉の呼びかけの練習と6年生を送る会で6年生にプレゼントする歌「ひまわりの約束」の練習を始めました。初めてで緊張している児童もいましたが、けっこう大きな声を出すことができました。
 
体育館に集合した1年生から5年生
 
歌の練習の様子1
 
歌の練習の様子2
 
 本日の練習の反省を述べる5年生児童

社会科見学をしました。(第3学年)

 2月10日(水)に、3年生は、社会科見学をしました。3学期は昔と今をテーマに「昔の道具と人々のくらし」「昔から伝わる行事」の学習をしています。これらの学習の課題を解決するために、社会科見学を行いました。
 栃木県立博物館で、昔のくらしについての展示を見学し、お話を伺いました。午後は、とちぎ山車会館で、とちぎ秋まつりについて、学習しました。
 さらに、西方の真名子地区に伝わる、八百比丘尼さまの話を聞きました。
 とても有意義な見学となりました。
  
                   県立博物館での見学
       
                       八百比丘尼さまのお話を聞きました。 

第6学年PTA

 2月10日(水)、6年生の学年PTAを行いました。
 まずは親子でコサージュ作りを行いました。卒業の記念に、親子で思い出の品を作ることが出来ました。作製の中で、親子の会話も弾んでいたようです。
 次に、レクリエーションとして、ドッヂビーを行いました。
親子で楽しみながら汗を流すことができました。


 また、子ども達のサプライズで合奏と合唱を披露しました。短い期間でしたが、しっかりと練習した成果が出ていました。



 最後の手紙のプレゼントでは、子どもからの手紙を読み、目元を覆っている方も見受けられました。


 親子にとって小学校最後の、感動的な学年PTAとなりました。
子ども達から感謝の気持ちが、伝わっていたのではないかと感じました。

大なわ大会が開催されました

 毎年この時期の恒例行事となっている、大なわ大会が本日開催されました。クラス対抗で3分間2セット跳んだ数に学年ハンデを加えて競う合いました。どのクラスも一丸となって、クラスの目標達成のためにがんばりました。
 
     
 今年度の成績上位のクラスは次のとおりです。
 優勝  4年1組   848回(ハンデ60回含む)
 2位   6年1組       772回(ハンデ30回含む)
 3位   5年1組       748回(ハンデ30回含む)
 
     
  優勝した4年1組                2位の6年1組
 

どんど焼き大盛況、改めて西方地域の絆の強さに感謝・・・

 18日の大雪・突風で、やぐらが倒れてしまい、開催さえ危ぶまれた今年のどんど焼きでしたが、地域の皆様の献身的なご努力により、立派なやぐらが改めて立てられました。また、大雪という予報もぎりぎりで回避し、予定どおり、盛大にどんど焼きが行われました。
 本校からも、6年生4人が点火式の代表となり、今年の誓いを一人1人述べた後、やぐらに点火してくれました。代表以外にも、まゆ玉を持ったたくさんの子ども達が足を運んでいました。




 点火後、炎は音を立てて一気に燃え上がり、天まで届くほどの勢いでした。きっと、いろいろな災いを焼き払ってくれることでしょう。
 今年も、無病息災で過ごせますように・・・。