学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

笑う 運動会の練習 頑張っています!!~その6

 昨日の予行練習の反省を受けて、今日の業間の練習は、「開会式・閉会式」の練習を中心に行いました。

 
 
 
 昨日の予行の何倍も立派な態度で臨めました。
 きっと、本番は、最高の姿をご覧に入れられると思います。でも、緊張も加わりますので、もしかすると練習どおりにはいかないかもしれません。それでも、精一杯の、一生懸命な子どもたちの姿に、拍手をいただけると幸いです。

 今のところ、天候も大丈夫そうですので、前日準備も当日も、予定どおり実施できる見込みです。ご家族の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

喜ぶ・デレ 運動会予行練習がありました。

 1時間目から業間の時間に、「運動会予行練習」を行いました。これは、開会式から閉会式までを、本番と同じように行うものです。“本番と同じように”とは言っても、すべての種目を行うわけではありません。アイディア走や団体種目などの準備物や審判の仕方など「係の仕事」の確認のために、演技・競技の一部だけ行いました。

▼入場行進から開会式の進行
 

▼応援合戦
 
 

▼団体種目
 
 
 
 

▼アイディア走のときの賞品のいただき方も行いました。


 放課後、先生方で反省会を行い、よかったところと、もっとよくなるところを話し合って、明日の練習の計画を立てました。

 子どもたちが、演技や種目の中だけでなく、係活動や友達を応援する姿を通して、“西方魂”をたっぷりご披露できるよう、当日まで、あと少し…指導・支援していきます。熱中症や怪我に気をつけて、元気に土曜日が迎えられるよう、ご家族の皆様のご協力も、よろしくお願いいたします。

花丸 初任者正式訪問の授業

 本日5校時に、初任者の先生が、4年2組で算数の研究授業を行いました。「正式採用のための訪問」といって、新規採用の先生が、下都賀教育事務所や栃木市教育委員会教育長の方々に、授業を参観していただき、ご指導いただくためのものです。
 いろいろと事前に準備を重ね、「面積」の授業を行いましたが、子どもたちがとても前向きに意見を発表するなど、がんばりました。

  

  

  

笑う 運動会の練習 頑張っています!!~その5

 3連休があけて、台風一過、よい天気になりました。強風が心配されましたが、この辺りは、大きな被害はなかったようで、一安心。。。
 さて、今日も業間の時間に、運動会の練習を行いました。今日は、午後の部の応援合戦の練習です。

▼二年連続優勝を目指している白組
 

▼今年こそは優勝を勝ち取ろうとしている赤組
 

 午後の部は特に、白組も赤組も、オリジナルの応援合戦を工夫していて、見所満載です。団長さんや、応援団員のリードで、全校児童の気持ちが盛り上がってきました。皆様、どうぞお楽しみに~!!

笑う 運動会の練習 頑張っています!!~その4

 朝の10分間を利用して、応援団の5・6年生が、各教室に分かれて出向き、『応援合戦』の練習をしています。

 


 振り付けや声出しの仕方など、見本を示しながら教えてくれています。子どもたちの気持ちも、だんだん盛り上がってきました。業間の練習でも、頑張っていきましょう!!

喜ぶ・デレ 運動会の練習 頑張っています!!~その3

 業間の時間の練習は、「閉会式」の練習を中心に行いました。

 

▲国旗、市旗、校旗の降納も、練習しました。

 昼休みには、先生方で、児童用のテントを立てる作業をしました。
暑い中、練習をしているときに、少しでも日陰をつくって休憩できるようにするためです。

笑う 運動会練習 頑張っています!!~その2

 業間の時間に運動会の練習を始めて、3回目。先週は5年生が臨海自然教室に出かけていたため、全校がそろっての練習は、今日が今年度初めてです。


 入場の隊形に整列し、「入場行進」「開会式」「ラジオ体操・応援合戦並び方」の確認をしました。

 

笑う 運動会練習日課スタート

 今日から、「運動会練習日課」がスタートし、業間の時間に全校での練習をしていきます。

▼体育館の窓にも、今年のスローガンが掲示されています。


 初日は、体育主任の指導のもと、運動会の心構えと練習に参加する時の約束などの話を聴いて、練習の開始絵文字:重要絵文字:重要

 
 選手入場の練習をしました。
 
  
 実行委員を中心に、指揮や呼びかけをしながら、進めていきます。暑さ対策をしながら、子どもたちの頑張りを支えていきたいと思いますので、ご家庭での励ましとご協力をお願いいたします。

笑う 運動会顔合わせ会を行いました。

 業間の時間に…といっても、本日は登校してすぐだったのですが、全校児童が体育館に集まり、「運動会の顔合わせ会」を行いました。

▼運動会実行委員を中心に、進行し、ステージ前で自己紹介しました。
 
 
▲小学校初めての運動会…1年生もしっかり聞いています。

▼赤組・白組の応援団の紹介と、意気込みを披露絵文字:重要絵文字:良くできました OK

 
 
 今週12日(木)から「運動会練習日課」になり、業間の時間を長くとって、全校での練習を行っていきます。今日も暑くなりそうですので、水分補給と休憩をこまめにとるように声をかけ、熱中症にならないよう心がけながら進めていきたいと思っています。

! 今朝の登校の様子

 台風15号の接近・上陸の情報により、本日は栃木市内の小中学校へ、すべて2時間遅れて始業となりました。昨日のうちに、すべてのご家庭に連絡が届き、子どもたちは元気に登校してきました。

 
 教職員は、いつも同様に出勤し、敷地内の安全確認をしたり、各地域に分かれて子どもたちの通学路の確認をしたりして、登校の様子を見守りました。
 時間の変更にもかかわらず、いつものところでご指導いただきました、交通指導員さん、そして、子どもたちとともに歩いていただいている「見守りボランティア」の皆様、本当にありがとうございます。いつものことですが、このような荒天の時には、特に頼りにさせていただいてます。

 
▼校庭にできた大きな水溜まりをよけて歩く子どもたち
 
▼後ろを歩く下学年を気遣って、水溜まりや歩くペースに配慮する上学年の姿も見られました。


 おかげさまで、この辺りは、大きな被害の報告は受けておらず、ほっと胸をなで下ろしたところです。これからも災害等の情報に十分気をつけ、命を守るよう心がけていただきたいと思います。学校でできる『防災教育』にも力を入れて参ります。

花丸 4・5・6年PTA親子奉仕活動がありました。

 今年度第2回目のPTA奉仕活動がありました。今回は、4・5・6年生の親子が対象で、ご協力をいただきました。

 早朝、6:30に集合いただき、昇降口前で開会行事を行いました。

▼施設部·学年部の役員さんの進行で…
 


 各分担に従って、活動していただきました。明日の台風が心配なので、作業内容が一部変更になりましたが、皆さんのご協力で、いろいろなところが整いました。

▼花壇の除草
 

▼校庭植え込みの剪定・除草


▼体育館の窓掃除
 

▼農園の除草
 

▼テント張り(台風が心配なので、屋根は張らず、骨組みだけにしていただきました。)
 

▼門柱立て
 

▼雨水の集水ますの砂出し
 

 この他、エアコンフィルターの掃除や、水道掃除、水道用マット掃除など、普段子どもたちの力ではできない所を中心に、きれいにしていただきました。
 朝のうちはやや曇り空で、涼しくスタートできましたが、間もなくお日さまがしっかり顔を出し、皆さん汗だく絵文字:冷や汗Tシャツやズボンまでびっしょりになって、作業に取り組んでいただきました。


 

▼学校長よりご挨拶


 最後に、校長先生から、お礼の言葉とともに、昨日配付した「留守番電話について」のご協力のお願いと、接近中の台風15号についての注意・連絡があり、終了となりました。
 本当にありがとうございました。大変お疲れ様でした。

にっこり 運動会の練習

 運動会の練習が始まりました。暑い中ですが、各学年でダンスを覚えたり、入場の代表児童が動きを確認したりしています。

 児童の活躍が光る、心に残る運動会にできるようがんばります。

花丸 PTA役員会③がありました。

 本日18時30分から、会議室で「第3回PTA役員会」が開催されました。

▼執行部の進行で開会しました。


▼PTA会長さんと学校長のご挨拶
 

 今回の議事のメインは、9月28日(土)の運動会についてでした。

▼体育主任から「運動会へのご協力について」お願い


 そして、各専門部ごとに、話合いをしていただきました。
 
 

 その他の議題は、以下のとおりでした。
(2)秋の交通安全運動期間中の街頭指導について
(3)PTA防災体験教室の反省について
(4)にしかた子ども夏まつりの反省について
(5)研修部主催「PTA研修旅行」について
(6)西方地域体育祭について
(7)鶴が岡集会について
(8)その他           

 西方小では、PTA役員の皆様のご協力があっての「運動会」といっても過言ではありません。前日準備から当日の運営・後片付けまで、ご協力をよろしくお願いいたします。
 すべては、子どもたちの輝く笑顔のために…2学期も教職員一同、力を合わせて、精一杯頑張りますので、保護者の皆様、地域の皆様のご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

喜ぶ・デレ 2学期最初の一斉下校

 登校の時は、大きな荷物を抱えている子も多く、高学年の児童が優しく声をかけ、荷物を持つのを手伝っている姿も見られました。


 予定どおり、午後2時30分頃に、みんな元気に下校しました。
 


「雨雲レーダー」をチェックしながら指導していますが、今日は雨に降られる前に家にたどり着いたでしょうか??天候の変化が激しい時期ですので、これからも気をつけていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

花丸 2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。児童たちが元気よく登校し学校に活気が戻りました。始業式に備えて体育館に全校生が集まりました。始めに、8月に本校に転校してきた4年生と2年生の紹介がありました。
    

 始業式が始まりました。6年生・4年生・2年生の代表児童が2学期の抱負を発表しました。運動会や自主学習を頑張りたいという
内容が多かったです。
   
   
 
 校長先生からお話をいただきました。
    
    
 人工知能やビッグデータ等が開発され、社会は大きく変わってきています。これからの時代を生き、仕事をしていく皆さんには、「創造力」と「人とかかわる力」を身に付けてほしいと思います。そこで、2学期に二つのことを頑張ってほしいと思います。
(1) 何事も工夫すること
(2) 自分の気持ちや考えを言葉でしっかり伝えること
 いろいろな行事も多い2学期。みんなで協力して“元気・やる気・笑顔”のスローガンに向かって、頑張っていきましょう。

 児童代表のピアノ伴奏に合わせて、校歌を斉唱しました。
        

笑う おやじの会の方に、環境整備していただきました。

 2学期スタートの前日ということで、今日は全教職員で、研修をしたり話合いをしたり、教室環境を整えたり…1日がかりで行いました。
 時々、保護者の方と一緒に、子どもたちが荷物を持って挨拶に寄ってくれて、「あぁ、やっぱり、子どもの声が聞こえる学校は、楽しみだな~」と来週が待ち遠しくなりました。

 さて、おやじの会の方にお願いして、環境整備をしていただきましたので、ご紹介いたします。

▼情野さんご夫妻に、教室や廊下のロッカーの支柱を修理していただきました。
 
 これで、重い物を収納することができます。ありがとうございました。

▼渡邉さんに、枯木を細断していただきました。
 
 太くて長い木は、クリーンプラザでは引き取っていただけなかったので、処分に困っていたので、とても助かりました。

 小雨の降る蒸し暑い日に、学校のためにボランティアで作業していただきまして、本当にありがとうございました。

笑う 体育館南側の駐車場を整地していただきました。

 体育館の南側の駐車スペースですが、雨天時にわだちができ、タイヤがスリップしていたので、PTA会長さん他の皆様にも相談してきました。
 夏休み中の8月27日(火)・28日(水)の2日間で、PTA副会長の荒木さんの手配で、重機を使って、「土を掘り起こして固める→砂利を敷きならす」作業を、ボランティアで整えてくださいました。

▼重機を使って整地してくださっています。
 

▼こんなにきれいになりました。
 
 体育館の東側の駐車スペースにも、スムーズに入れるようになりました。駐車可能台数も増えて、本当に助かりました。
 荒木さん、大変ありがとうございました。

笑う にしかた子ども夏祭り

  『にしかた子ども夏祭り』で 『にこにこダンスクラブ 』の皆さんが素敵なダンスを披露しました!!
   1学期のクラブ活動から夏休みに入ってからも練習を重ねていました。




   ダンスも1人1人の笑顔もとても素晴らしかったです!会場もとても盛り上がりました!
   『にこにこダンスクラブ』の皆さん、ご協力いただいたご家族の皆様、そして会場でご声援いただいた地域の方々…本当にありがとうございました!

喜ぶ・デレ ダンスクラブのリハーサルをしました!!

 「西方小にこにこダンスクラブ」が、今年も「にしかた子ども夏まつり」のステージで発表することになりました。
 1学期のクラブの時間と、夏休みにも何度も集まって練習を重ね、ようやく仕上がってきました。今日は、先生方にお客さんになっていただき、会議室でリハーサルを行いました。

▼ブレックスのチアダンス
 
 
▼Twice の「What is love ?」
 
 
▼西城秀樹の「ヤングマン(YMCA)」
 
 
 
▼校長先生からも大絶賛をいただきました。
 
 暑い中、何日も練習のために集まって、頑張って練習を重ねてきて、本当にすばらしいですね。今年も、「にしかた子ども夏まつり」を盛り上げること間違いなし!!リズムにのって、笑顔たっぷりのステージを、当日も楽しみにしていますよ。

 8月24日(土) 西方総合文化体育館にて、15:50頃から発表の予定です。皆さん、会場にて応援をよろしくお願いいたします。

! 教職員向け不審者対応の訓練を行いました

 本日、教職員向け「防犯についての研修(不審者対応の訓練)」を行いました。栃木警察署生活安全課スクールサポーターの船渡川 様、金崎駐在所の髙木 様の指導を受けながら、学校に不審者が侵入したらどうくい止めるか、シミュレーション訓練や、DVDを視聴しながら学校の安全に関する研修を行いました。
 児童の安全を守るための疑問点などがたくさん出され、講師の方からご助言をいただきました。
 
  
    
 実際に起きたら困る「不審者の侵入」ですが、いざというときを想定しての訓練や、準備などについて、研修することができました。職員一人一人が危機意識をもち、対応できる万全の準備をしておくことが大切だと痛感しました。

笑う ツバメのひなが、巣立つ準備

 昇降口のツバメのひなが、ここ数日でかなり大きく育ち、巣からはみ出してしまうほどです。今日は、巣の中の子どもたちに、何やら声をかけているように、親たちが鳴きながら羽ばたいて見せていました。
 
「ほら、こうやって飛ぶんだよ!!」「怖がらなくても大丈夫!」



「さあ、おいで!」「一緒に、向こうまで行ってみよう!!」

そんなふうに、聞こえてくるようでした。しっかり“子育て”をしているツバメの親子に、西方小の子どもたちのご家庭の様子を重ねて、うれしくなりました。
 でも、残念ながら、今日は巣から飛び立つことはなかったようでした。明日は、もしかすると、巣立つ瞬間に出会えるかも!?楽しみですね。

笑う 万国旗の修理をしました。

 朝から、1階の廊下に万国旗を広げて並べてみると、経年劣化のため、だいぶ傷んでいました。午前中に、職員作業で、万国旗の修理をしました。

 

 
 運動会の前日準備の時に、校庭いっぱいに旗をたなびかせ、運動会を盛り上げてくれると思います。楽しみですね!!

にっこり 授業づくりについて話し合いました。

 2学期に授業研究会をおこなうための、授業についての話し合いをしました。
 
 昨年度から、西方小では、「算数科」について研究しています。『数学的活動』をどのように工夫していくか、これからも力を合わせて考え、子どもたちの学力向上を目指していきます。

にっこり 「働き方改革」について考える研修をしました。

 「働き方改革」という言葉をよく耳にするようになりましたね。私たち教員も、日々「子どもたちのために、時間をかけて、よりよい教育を!!」と努力していますが、長時間労働の影響は、あらゆるところに表れていると言われています。
 そこで、今日は、校長先生のご指導で、学校の現状をどう改善していったらよいのかを、話合いました。

 

 
 教師が授業を磨くとともに、日々の生活の質や教職人生を豊かにすることで、自らの人間性や創造性を高め、子どもたちに対して効果的な教育活動をおこなうことができるようになるために、これからもいろいろと見直し、さらに改善していきたいと思います。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

笑う 先生方は、夏休み中も勉強中!!

 午前中に、島田防災の方を講師として、「防災研修」をおこないました。消火設備の一つ『消火栓』の仕組みを教えていただきました。
 


 消火栓からの放水を体験しました。火災報知器や、消火栓ポンプの扱いについても教えていただきました。
 
 
  
 火災は、起こらない方がよいのですが、いざというときのために、初期消火の手段として、消火栓を活用できるように、先生方も、夏休みを利用して、訓練しました。

花丸 「PTA防災体験教室」パート2

《活動5》「非常食(カレーライス)」を作ってみよう 
▼社会福祉協議会の方に教えていただきました。
○ご飯は…耐熱の袋にお米と水を計って入れ、空気を抜いてしっかり輪ゴムで止めて、沸騰したお湯の中で45分ほど湯煎して、炊きます。

 
○カレーは…耐熱の袋に一人分の材料(たまねぎ・じゃがいも・鶏肉・カレールー・水)を計って入れ、空気を抜いてしっかり輪ゴムで止めて、沸騰したお湯の中で30分ほど湯煎して、作ります。
 


《活動6》イブニングプールに入ろう

~夕食タイム~
 
 


《活動7》レクリェーションで楽しもう


 計画では、「夜の学校でナイトウォーク」と「花火」も予定していたのですが、台風の接近という予報で、夜の天候が心配だったので、おこなわずに、7時に家の人にお迎えに来ていただきました。

《閉会の集い》
 
▼消防署の方にいただいた「熱中症予防」の資料


 今日体験したことを、家の人と話合ったり、実際に災害に遭ったときに活用できるように備えたりしていきましょう。
 夏休みの思い出の一つになりましたか??
 PTA執行部の皆様と、保護者のボランティアの皆様、さらに、栃木消防署西方分署の皆様、社会福祉協議会の皆様のご協力で、たくさんの活動がスムーズにできました。有意義な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。

花丸 「PTA防災体験教室」パート1

 PTA執行部主催の行事「PTA防災体験教室」をおこないました。13時に会議室に集まって、開会しました。子どもたちは53名の参加者がありました。保護者の方も、たくさんボランティアで参加してくださいました。

《開会の集い》
 


《活動1》起震車の体験をしよう
▼消防署の方を講師にお迎えし、地震が来たときの身の守り方を教えていただきました。
 
  
《活動2》消火器の使い方を知ろう
 
 

▼その頃、家庭科室では…お母さん方と先生方で、「非常食を作る」下ごしらえをしていました。たくさんの野菜を切ったり、お湯を沸かしたり…
 

《活動3》LEDランタンを作ろう
▼社会福祉協議会の方を講師として、自分だけの「オリジナルランタン」作りに挑戦しました。
 


《活動4》防災袋作り(藍染め)に挑戦
▼大出副会長さんに教えていただき、「藍染め」で、「防災袋」作りに挑戦しました。
 
 

笑う 資源物回収のご協力

 1学期も終わり、子どもたちが家庭に帰る“夏休み”に入りました。
 各ご家庭で片付けや荷物の整理等されるときに、資源物がありましたら、学校へ運んでいただくようお願いいたします。個人面談や、プールの送迎等で、ご来校の際には、是非ご協力ください。


▲今日も、たくさん持ってきてくださり、感謝しています。

 【回収物と置き場】
1 ダンボール 2 新聞紙 3 その他の紙類 4 雑誌類[本・ノート等] 5 アルミ缶 6 エコキャップ[ペットボトルのふたのみ]
1~4は、ひもで十文字にしばり、児童用昇降口の前の回収かごの中へ入れてください。入らない場合は、近くにきれいに重ねて置いてください。
5・6については、それぞれ透明の袋に入れて、体育館北側の所定の位置に置いてください。

 
 収益金は、子どもたちの教育活動のために、使わせていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

汗・焦る 夏休みのプール開放

 夏休み初日の22日(月)は、条件が整わず、プール開放は中止になりましたが、昨日24日(水)も今日25日(木)も、実施できました。

 子どもたちは、水慣れから、気持ちよさそうに歓声をあげています。
 

▲ぐるぐる回って、「流れるプール」で楽しんでいます。

 この後、コースに分かれて、泳ぎの練習をしました。

 今日で、「夏休み学習会」は終わりましたが、「プール開放」は、明日もあります。10:15から始めますので、遅れないように集まってくださいね~。
 8月の開放予定は、1日(木)・5日(月)・6日(火)・7日(水)です。たくさんの参加をお待ちしていますね!!

 なお、お車で送迎の際は、正門から入って、校庭(体育館西側)に停めてください。どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり ビオトープが、きれいになってきました。

 『ビオトープにメダカを放そう 大作戦』を、少しずつ進めています。今日は、地域の方と技能員の先生で、水の中の岩についた藻を取って流す作業をしてくださいました。


 とてもきれいになりました。
 でも、まだまだ外来生物「アメリカザリガニ」がたくさんいて、「ホテイアオイ」の根っこを食べ、小魚を餌にしてしまっているので、危険です。何か、よい方法をご存じの方~!! 学校に、是非教えてください。

にっこり ツバメのひなが・・・

 昇降口の屋根のところに、ツバメが巣を作りました。本当は、子どもたちが通るところなので、作ってほしくはなかったのですが(糞が落ちると困るので…絵文字:うーん 苦笑)そこで卵を産んで育てています。ひなが、大きな口を開けて待っているところへ、親がえさを運んできます。見ていると、なんとも微笑ましい光景で、つい、立ち止まって見上げてしまいます。

▼6月末ごろのツバメの巣…卵を温めているようでした。


▼今日のツバメたち…かわいい鳴き声も聞こえます。なんて言ってるのかな?
「おかあさ~ん、お腹すいたよ~!!」「さっきのご飯、おいしかったよ!!」とか!?聞こえてきます。

 


 ところが、昨日は、1羽のひなが巣から落ちてしまいました。かわいそうなので、教員がゴム手袋をして(人間の素手では触らないようにして)脚立に上って巣に戻してあげました。ところが、また落ちてしまって…昨夜は教員が虫を捕まえてきて、餌付けをしました。
 今日は、心配した保護者の方が餌やおがくずを用意してくださり、世話をしていると…個人面談に来校する保護者の方が、みんな声をかけてくださいました。そして、「家で引き取って飼ってみる」という方が見つかり、お願いすることにしました。西方小の皆様のやさしさを感じ、とてもうれしくなりました。
 ツバメのひなが、元気に巣立ってくれることをお祈りしています。

鉛筆 夏の学習会

   7/22(月)の8:30~10:00まで、夏の学習会を行いました。
 夏休みの課題等を学習ボランティアの皆様にご協力いただき、進めるのが目的です。各学年多数の児童が参加し、友達と教え合ったり、ボランティアの方々に質問したりして、学習に取り組みました。

   
   
   
 あと2日間行う予定です。ボランティアの皆様、お世話になります。

花丸 第1学期終業式

 本日1学期の終業式が行われました。始めに、「1学期を振り返って」の作文発表がありました。今回は6年生と3年生の4人が代表して行いました。
    
  
 次に校長先生のお話を聞きました。1学期にみんなが頑張ったことや、夏休みのめあてをしっかり立てて過ごすことの大切さについて、お話を聞きました。
    
 全校生で校歌を斉唱して、夏休みの過ごし方について児童指導主任の先生から、お話を聞きました。
 
 
    校歌斉唱の様子(伴奏6年生)

   
    夏休みの過ごし方(5年生がサポート)

笑う 1学期最終日の子どもたち…

 今日で1学期が終了です。
 それぞれのクラス、学年で、いろいろな活動を計画していたようです。
▼4年2組は、「ビー玉貯金」が貯まった“ごほうび”で、レクリェーション『サッカー』と『けいどろ』を楽しみました。
 

▼業間の時間は、外に出て自由に遊んでいます。暑いので、水分補給を忘れずに~!!
 

▼ビオトープでは、今「ザリガニとり」が流行っています。浅いところに、メダカを放したいので、赤ちゃんザリガニも、みんな深い方にお引っ越し…
 
 

▼5年1組は、アメリカからの体験入学の友達とのお別れレクリェーション!!『ボール当て』とアメリカでの遊び『フォー・スクエア』を伝授してもらいました。
 
 みんな元気に1学期の最終日を過ごしました。この後、終業式→給食→学級活動で下校になります。

にっこり ゆめの会のみなさんによる読み聞かせ

 7月12日(金)ゆめの会のみなさんによる、1学期最後の読み聞かせが行われました。
 どのクラスの児童も、真剣なまなざしで耳をかたむけてました。毎回子どもたちは、この時間をとても楽しみにしています。二学期もよろしくお願いいたします。


      

                  
 
        

花丸 第2回学校運営協議会がありました。

 第2回学校運営協議会がありました。今回は、放課後教室の参観をしていただくために、午後2時20分から会議室でおこないました。

 
 本日の主な議題は、
(1)第1回意見書について


(2)「とちぎ未来アシストネット」の取組について
    ・年間事業計画
    ・登下校見守りボランティア連絡会議


(3)小中一貫教育の取組について
   

(4)「学校評価」について
    ・H30年度集計結果及び考察
    ・令和元年度質問項目(案)


(5)学校生活全般について
  ・学習指導面
  ・児童指導面      
でした。



 委員の皆様から、ご質問やたくさんのご意見をいただきました。

 それから、放課後教室の様子を参観していただきました。今日は3・4年生です。熱心に学習に向かう子どもたちに、やさしく励ましの声かけをしていただきました。ありがとうございました。

 


 本日いただきました、貴重なご意見を、今後の学校経営にいかして参りたいと思います。ご多用のところ、西方小学校のためにありがとうございました。

笑う 第2回交通安全教室

 本日第2回交通安全教室が開催されました。今回は栃木県交通安全協会のマロニエ号に来校いただき、1・2年生には「安全な歩き方」、3・4年生には「安全な自転車の乗り方」について教えていただきました。児童たちは、交通安全に対する意識を高めました。  
 マロニエ号              1・2年生の様子
  
            3・4年生の様子

にっこり すこやか教室がありました。

 今日の業間に、すこやかクラブのメンバーを対象にした、「すこやか教室」がありました。まもなくやってくる夏休みに備えて、栄養担当から、おやつのとりかた、食べるときに気をつけること、保健担当から、上手な飲み物の選び方について話してもらいました。

  

 また、夏休み中でもお家で保護者の方と一緒にできる運動についても、みんなで体験しました。みんなでやると楽しい様子で、心地よい汗をかき、すてきな絵文字:笑顔絵文字:笑顔笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔がたくさん見られました。

 

 

笑う 薬物乱用防止教室がありました。

 本日の5時間目に、6年生を対象にした薬物乱用防止教室が開かれました。講師として、本校の学校薬剤師、山中好夫先生が来校されました。
 初めに正しい薬の飲み方について、胃の中を想定した実験をまじえて教えていただきました。  
       
 
    △実験の様子
 その後、飲酒・喫煙について、体にどのような悪影響があるのかも詳しく教えていただき、違法薬物の恐ろしさ、さらに、誘われた場合の上手な断り方についても教えていただきました。
 講話の中にアニメのキャラクターが出てきたり、動画やたくさんのイラストがあったりしたこともあり、1時間楽しく薬物について学ぶことができました。山中先生、大変お世話になりました。
  


笑う 代表委員会がありました

  本日のロング昼休みに第3回代表委員会が開かれました。今回の議題は「運動会のスローガンを決めよう」でした。各クラスからスローガン案が示され、それをもとに話合いが進められました。6年生の運営委員と各委員会の代表と3年生以上の各クラス代表2名ずつが参加して話合いました。運動会に向けてよいスローガンを決めようと熱心に意見を発表している姿が見られました。
    
 各クラスから出たスローガンの案
 
代表が話合いに参加している様子

星 清掃強化日

 西方小では、学期末に清掃強化日を今日から3日間設けています。いつもの清掃時間を5分延長して20分間清掃に取り組みました。窓拭きや高いところのすす払いなど、普段できないところを行ったり、隅々まで雑巾かけをしたりしました。学校をピカピカにしてから夏休みが迎えられそうです。
 
  

笑う 第2回PTA役員会がありました。

 昨日、7月3日(水)18:30から、会議室で、第2回PTA役員会がありました。
 
 今回の主な議題は、
1 子ども夏祭りについて  
2 防災体験教室について    でした。

 
 
諸連絡で、
(1)運動会の概要について  
(2)夏休みの生活、防災教育・安全教育について  
(3)来校時の駐車場等について  
(4)学級連絡網について  
(5)PTA研修旅行について  がありました。
 

閉会の後、必要に応じて、話合いをする専門部会もありました。
 
 

 遅くまで、熱心にありがとうございました。次回は、9月4日(水)18:30から行います。ご予定ください。

花丸 今日は何の日?

 栃木市の南にある渡良瀬遊水地は、世界的に見て貴重な湿地であると認められ、平成2473日にラムサール条約に登録されました。それで、今日 73日は、「渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念の日」とされました。昇降口にピンク色の「のぼり」が立ててあるのを見て、知っている人も多いと思います。



 「渡良瀬遊水地」の情報については、昇降口の近くのガラスや、多目的室に、ポスターが掲示してあるので、読んでみてください。

 栃木市では、力を合わせて、渡良瀬遊水地のすばらしい自然を守り、未来に残していく活動に取り組んでいます。みなさんも、わたしたちの“ふるさと”である 栃木市の宝「渡良瀬遊水地」を守るために、一人一人ができることを考えて、行動していきましょう。

花丸 全校集会がありました。

 本日の業間時に全校集会がありました。今日は、まず始めに、いろいろな面で活躍している児童に表彰伝達を行いました。

空手の大会で表彰された児童が5名いました。
  
 空手の大会での活躍に対して賞状やメダルが贈られました。
よい歯のコンクール関係では11名が表彰されました。
 
読破賞や男女共同参画標語コンテストで4名が表彰されました。
 
 
みんな温かい拍手で表彰者をたたえていました。
 最後に校長先生から、少し困難なこともあきらめずに取り組む児童を目指してほしいというお話がありました。
  



笑う なかよし班遊びをしました。

 ロング昼休みに、今年度初めての「なかよし班遊び」をしました。
 昨日の清掃の終わりに、班長さんを中心に遊ぶ内容と集合場所の確認をしておきました。そして今日の給食の後、全校児童がうきうきしながら移動しました。
 


 お天気がよかったので、校庭に広がって、ドッチボール、へびおに、ケイドロ…など、それぞれの班ごとに仲よく遊ぶことができました。担当の先生方も、一緒に汗を流しながら楽しみました。

 第2回目は、2学期に予定しています。「次は、何をしようかな~?」今から楽しみですね。

了解 英語の授業をしています。

 今年から、ALTの先生の担当が変わって、西方小には、ビシャカ デイ先生が来てくださっています。だいたい月曜日と火曜日を原則にしていますが、時々別の曜日にも西方小で授業をしてくださいます。

 今日は3年生と4年生の授業がありました。
 


 ALTの先生と、担任の先生とのTT(ティーム・ティーチング)の授業で、歌やダンスを取り入れながら、楽しく英語の学習をしています。

汗・焦る プールの管理・使用について、職員研修をしました。

 放課後、プールの管理・使用についての職員研修をしました。

 
 実際に、現場に集まって、プールの水の循環機の使い方や、薬品の投入の方法について、体育主任が講師になって、前職員で共通理解をしました。
 

 その後、金網がこわれているところの修理をしたり、日陰を作るためのテントの固定をしたりして、整備しました。

笑う 人権の花 贈呈式

 業間の時間に「人権の花 贈呈式」を行いました。人権擁護委員さんが2名来てくださり、児童会飼育栽培委員が受け取りました。
 
 きれいな花が咲くように大切に世話をし、命を大切にする優しい心も育てていきたいと思います。人権擁護委員の皆様、ご多用のところ、お時間をつくってくださり、ありがとうございました。

汗・焦る 「プール開き」を行いました。

 業間の時間に、運動委員会の児童を中心に、「プール開き」を行いました。一人一人が、自分のめあてをしっかりともち、安全に学習ができるように『お清め』の儀式を行い、みんなでお祈りをしました。
▼運動委員長の挨拶
 
▼校長先生の話
 
▼プールの4つのコーナーで『お清め』の儀式
  

▼運動委員による「泳ぎ始めの会」
 
 まだ、水温が低いので、全身を使って泳ぐことは控え、プールの周りを歩きました。修理していただき、安全できれいになったプールは、とても気持ちよさそうです。

笑う 教育実習生が終了の挨拶をしました。

 5月20日から始まった4週間の教育実習が、今日で終了しました。下校の時に、全校児童の前で挨拶をしてもらいました。

 


▼職員室でご挨拶・・・たくさんのことを学べました。
 

 来週からまた、大学に戻って、教師を目指して勉強を頑張るそうです。小学校の先生になって、また、私たちの学校に来てほしいですね。みんなで応援しましょう。
 これからも、学校や地域の行事に、見に来てくれるかもしれません。そのときは、自分から元気よくあいさつをしてくださいね。

音楽 音楽クラブがハンドベルの練習をしています。

 今年も、音楽クラブでは、「ハンドベル」の練習をすることになりました。今日は、アシストネットのボランティアの荒川さんが、クラブの時間に合わせて、ハンドベルの指導をしに来てくださいました。

 
 


 今日は、ハンドベルのもち方や、きれいな音色の出し方など、丁寧に教えていただきました。また、次回楽しみにお待ちしています。

了解 プールの修理が終わりました。

 高学年児童とPTA奉仕活動で「プール清掃」を行った後、予定していたプールの工事(ざらついた床・側面の研磨や塗装)に入りました。劣化がひどく、予定よりも広範囲に修繕していただくことになり、工事が大変長引いていましたが、ようやくその工事が終わりました。

 
 
▲本日、プールの中の掃除をして、水をくみ始めました。

 2時間目に、6年生がプールの周りなどの掃除の仕上げをしてくれました。

  大変お待たせしましたが、水がいっぱいになったら、循環器を作動させ、17日(月)に「プール開き」を行う予定です。18日(火)には、プールの授業が始められることになりましたので、お知らせいたします。気温と水温等の条件がそろう日でないと、プールに入ることはできませんが、前日に担任から連絡がありましたら、プールカードや水着等の用意を忘れずに持たせてください。

  きまりを守って、安全に気持ちよく、水泳の学習ができるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

笑う 児童集会で運営委員会の発表をしました。

 業間の時間に体育館で、児童集会をおこないました。今回は「運営委員会」の発表でした。

 
 今年度すでにおこなった児童集会「1年生を迎える会」について紹介したり、代表委員会での話合いの様子について、映像を交えてわかりやすく発表してくれました。また、これからの活動の予定について、お知らせとお願いがありました。

今年度の運営委員会の目標
「自分から考え行動し、
 日本一の学校にしよう。」

 


▲最後に、校長先生からご指導いただきました。

喜ぶ・デレ 教育実習生の研究授業をおこないました。

 5月20日(月)から教育実習生が来ています。大学4年生で、西方小の卒業生なので、子どもたちの先輩にあたります。
 今まで、先輩の授業を参観したり、4年1組の子どもたちを中心にたくさんふれ合い、いっしょに遊んだり、活動をともにしたりしながら、"子どもたちを理解すること”や、"教師としてのかかわり方”などを学んできましたが、今日はその集大成ともいえる『研究授業』を行いました。

 算数「わり算の筆算」の単元の学習で、『何十÷何十の計算の仕方を考える』授業でした。
 
 
 
 

 
 どうしたら、子どもたちに分かりやすく教えられるか、発問や黒板の書き方などを一生懸命考えて、授業づくりに取り組んでくれました。4年1組の子どもたちも、よく考え、話し合ったり発表したりしていました。

 放課後、授業を見ていただいた先生方と「授業研究会」をおこない、今日の授業について振り返る話合いをしました。
 実習を始めてからもう4週目になるので、今週末で教育実習は終了になります。あと数日ですが、4年生はもちろん、他の学年の人も、話をしたりいっしょに遊んだり、積極的にかかわってくださいね。

にっこり マイチャレンジ終了!!

 3日間の西方中2年生の「マイチャレンジ」が、今日で終了しました。3日間のまとめとして、職員室で感想を発表してもらいました。

▼一人一人、しっかり発表できました。
 
▼校長先生からご指導いただきました。


 この中学校での学習は、「キャリア教育」として、中学生にとって貴重な現場学習ですが、実は小学生にとっても「少し将来の(中学生の)学習を感じられる」「職業を学ぶ中学生の姿から学ぶ」等の意味で、とても有意義なのです。小学生とたくさん話したり、たくさん遊んだり、勉強を教えてくれたりしてくれて、ありがとうございました。

 それぞれ、いろいろな体験をして、たくさんの学びがあったようで、大変うれしく思います。数年後に、いっしょに教員として働く人がいるかもしれない・・・と思うと、なんだか"わくわく”します。これからも、中学校での学習を思いっきり取り組み、自分の夢に向かって、努力していってくださいね。応援しています!!

喜ぶ・デレ 2年生の授業を公開しました。

 1時間目に2年1組・楡井先生の算数の授業を公開し、職員が参観しました。「ひき算」の単元で、『どちらの店で買った方が安くなるかを、ひき算を使って考え、説明する』学習でした。
 

▼友達に、わかりやすく説明しています。
 

▼中学生も、机間を回って、アドバイスをしてくれました。


▼教育実習の先生も、机間指導をしています。
 

▼全体でまとめをしました。


▼わかったことや、気付いたことの発表も、しっかりできました。
 

 先生方は、日々授業について考え、工夫し、西方小の子どもたちの学力向上を目指しています。先日の授業研究会の成果と課題を活かして、また研究を重ねていきます。 

花丸 全校集会がありました。

 業間の時間に、今年度初めての全校集会がありました。

▼6年生の代表児童の呼びかけで、元気なあいさつをして始めました。


▼西方中の2年生が、マイチャレンジで職場体験をしているので、あいさつしてもらいました。
 

▼校長先生が、絵本の読み聞かせをしてくださいました。「わたしは赤ねこ」という本です。
 
 
  本の読み聞かせの後に、だれにも「自分らしさ」があり、それが認められないと辛いこと、互いを認め合って、そんな辛い思いをする人がいない学校にしていこう、というお話がありました。児童の心に残ってくれればと思います。

笑う 授業研究会を行いました。

 5時間目に、6年1組・佐藤先生の 算数の授業を公開し、全職員で参観して研究会を行いました。今日は、西方中の校長先生も参観してくださいました。
 今年度の西方小の学校課題・研究主題は、
「主体的に取り組み 深く考える子の育成
~集学的活動の充実と達成感のある授業づくり~」です。
 今日は「分数のわり算」の単元で「分数÷分数の計算の仕方をわかりやすく説明しよう」というめあてで学習しました。

▼一人で考えて表現した後、グループの人がわかるように説明しました。
 

▼黒板に自分の意見と近い人を見つけながら掲示し、説明してもらいました。
 
▼「まとめ」と「振り返り」をしっかりおこないました。
 

 放課後、先生方で、授業について話し合い、研究を深めました。

▼グループごとに、「よかったところや工夫」「課題や改善策」などについて話し合い、発表し合いました。
 


▼栃木市教育委員会 学校教育課から、指導主事の先生をお招きし、ご指導いただきました。


 子どもたちと先生方の頑張りをたくさん褒めていただきました。そして、これからの課題・ますます努力していくことについて、具体的にご指導いただきました。大変勉強になりました。
 次回、また、今回の成果と課題を活かして、さらに研究を深めていきたいと思います。

 西方小では、先生方も一丸となって、授業改善に取り組んでいます。ご家庭でも、学習習慣を身に付け、さらに学力の向上を目指して努力していきましょう。

笑う 西方中・マイチャレンジが始まりました。

 西方中の2年生の「マイチャレンジ」が始まり、西方小でも4人の中学生を「職場体験」に受け入れました。

▼朝の打合せで、職員に自己紹介をしてもらいました。


 小学生の子どもたちとのかかわりを通して、小学校の先生の想いなどを感じてもらえたらうれしいです。3日間、積極的に仕事を体験して、多くのことを学んでいってくださいね。

ニヒヒ 校内授業研究会をおこないました。

 5時間目に、3年2組・山田先生の算数の授業を、全職員で参観しました。
 西方ブロックの小・中学校にもお誘いして、真名子小の先生が参観に来てくださいました。教育実習の関口先生も、一緒に参観しました。
 

 今日は算数「わり算」の授業です。『8÷2』の式になる問題を、グループになって作りました。
    

▼グループで考えた問題を説明しました。
 
 『8÷2』という式は、「一人に2個すつ配ると、何人に分けられるか」という問題と、「二人で同じ数ずつ分けると、何人に分けられるか」という、2種類の問題ができることがわかりました。
 3年2組の子どもたちは、45分間、深く考え、しっかり学んでいました。

 放課後、先生方で、授業について話し合いました。
 
 子どもたちのよさ、成長ぶり、変容、そして、教師の言葉かけや支援の手立てなど、さまざまな視点で意見を出し合い、さらに達成感のある授業にするために、どうしたらよいか、確認し合いました。
 
 

▼最後に、校長先生にご指導いただきました。


 西方小の今年度の研究テーマは、「主体的に取り組み、深く考える子の育成 ~数学的活動の充実と達成感のある授業づくり~ 」です。私たち教職員は、子どもたちに分かりやすく、楽しい学びができるよう、授業改善を目指して日々研修をしています。ご家庭で何か、お気づきの点などありましたら、是非お知らせください。

! 命を守る訓練をしました。

 放課後、教職員全員で、「心肺蘇生法」の研修をしました。
 栃木市消防署西方分署のみなさんにお越しいただき、AEDの使用法や心肺蘇生法の確認を行いました。
 6月3日に本校のプール開きが行われ、各クラスでのプールの授業が始まります。児童の命、安全を第一に授業が進められるよう、研修で学んだ事を常に意識しながら指導していきたいと思います。

! 避難訓練をおこないました。

 2時間目の終わりごろに、「緊急地震速報」による避難訓練をおこないました。子どもたちへは、事前に予告することなく、突然音源を流しました。
すると・・・先月おこなった避難訓練の時に指導したとおり、子どもたちは、机の下にもぐり、頭を守りました。そして、机の脚をしっかり握って押さえ、ゆれに備えることができました。しかも、"だまって”・・・実は、これがとても大切です。地震がもとで、火災が発生することもあります。避難場所や、被害の状況等については、放送が流れることがあります。静かに耳を傾けることが、命を守る第一歩。
 でも、もしかすると、先生がいないときに、災害が起こるかもしれません。そのときは、しっかり『自分の命は、自分で守る』ことができるように、今日のような訓練を、何回もおこなっていきたいと思います。

 
 

 是非、ご家庭でも、「子どもだけの時地震が起きたらどうするか」「火事になったら、どこを通ってどこに逃げるか」「家族と離れたときの、待ち合わせ場所」などについて、話し合っておくとよいと思います。私たちは、常に『防災』の意識をもって、生活する必要がありますね。

【西方小 防災教育担当】

喜ぶ・デレ 「おやじの会」の皆様のおかげで・・・

 PTA奉仕活動と同時進行で、「おやじの会」の皆様が、プール脇の樹木の剪定をしてくださいました。昨年度もお願いしましたが、また伸びてきてしまったので、プールのフェンスにかからないように、枝を切り落としていただきました。
 

 PTA奉仕活動に参加してくださった方にも、お手伝いいただきました。気温も高く、とても天気がよかったので、大変な作業でしたが、樹木の剪定と、切り落とした枝を短く切ってクリーンプラザに運んで処分するところまで・・・「おやじの会」の皆様と、職員で、お昼近くまでかかって、やっと終わりました。
 「おやじの会」の皆様、大変ありがとうございました。

 西方小『おやじの会』では、メンバーを募集しています。時間の都合がつくときのみのご協力で大丈夫です。どうぞご参加ください。興味のある方は、学校までお問い合わせください。お待ちしています。

花丸 PTA奉仕活動がありました。

 朝7時から8時30分まで、PTA施設部主催の「奉仕活動」がありました。年に2回実施の1回目・・・今回は、1・2・3年生の保護者の方がたくさん集まってくださいました。

 

▼PTA施設部の方の進行で、開会行事をおこないました。


▼PTA会長さんのあいさつ


▼校長先生のあいさつ
 

▼教室 南窓下のロッカーを移動して・・・仕切りの修繕をしていただきました。
 

▼子どもたちの手の届かない高いところをきれいにしていただきました。


▼校舎前の樹木の剪定


▼水道前のマットをきれいに洗って・・・
 

▼プール掃除の仕上げをしていただきました。
 

▼体育小屋も、こんなにきれいに使いやすく整頓していただきました。


▼施設部長さんのあいさつ他、閉会行事をおこないました。
 
 


 おかげさまで、学校がとてもきれいに使いやすくなりました。普段の清掃では、子どもたちの手の届かないようなところや、少し危ないところなどを、安全で快適に使えるように整えていただき、本当にありがとうございました。
 古い施設・備品でも、丁寧に大事に使っていきたいと思います。

 第2回は、9月7日(土)に予定しています。4・5・6の親子奉仕活動です。ご多用かと思いますが、子どもたちのために、ご都合をつけていただき、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

【PTA施設部担当】

! アクションカードを使った緊急時対応研修をしました。

 放課後、全教職員で、「アクションカードを使った緊急時対応」の研修をおこないました。

 まず、学校栄養士からアクションカードについて、アレルギー・エピペンについて、消防署への119番通報について等の説明をしていただきました。
▼学校栄養士による説明
 

 それから、傷病者発生時から、救急隊員へ引き渡すまでの訓練を、実演しながらおこないました。
▼緊急時対応シミュレーション訓練
 
 


 西方小では、この「アクションカードを使った研修」を毎年実施しています。訓練であっても、連絡や確認が抜けてしまったり、その仕方が不十分だったりして、反省点があり、なかなか「自信をもって対応できる」ということは難しいのが現状です。
 このような事故は、起こらない方がよいのですが、いざというときのために、校内で研修をして、大切な命を守ることができるように、万全を期していきたいと思います。

花丸 「1年生を迎える会」がありました。

 2時間目から業間の時間に、体育館で、児童会活動『1年生を迎える会』をおこないました。
▼花のアーチで入場
 

▼なかよし班ごとに、自己紹介
 

▼〇✕クイズ
 
 

▼なかよし班ごとに写真撮影
 

▼じゃんけん列車
 
 
   

▼1年生にプレゼント
 


▼校長先生の話
 

▼1年生の退場
 

▼なかよし班給食
 
 今日1日、西方小が、すてきな笑顔と笑い声でいっぱいになりました。1年生の皆さん、また新しい友達ができましたか。これからも少しずつ学校に慣れていってくださいね!!

にっこり 初めての1・2年下校でした。

 来年度から、新学習指導要領に改定になり、授業時数の確保が大きな課題になっています。西方小でも、日課や下校時刻の見直しをしてきました。そこで、保護者の皆様や見守りボランティアの皆様のご協力をいただき、今年度火曜日は、1・2年生だけの下校をすることにしました。今日が、その初めての日でした。

▼2年生が、前に出て呼び掛けてくれました。
 
 

 みんな、安全に気をつけて帰ってね~!!

ニヒヒ 児童集会がありました。

 業間の時間に、体育館で「児童集会」がありました。


 今回は、西方小・児童会の8つの委員会の紹介です。

▼運営委員会


▼飼育園芸委員会


▼図書委員会


▼保健委員会


▼みんな真剣に集中して、見ながら聞いています。
 

▼美化委員会


▼給食委員会


▼放送委員会


▼運動委員会


▼児童指導担当の先生の話
 

 西方小を、日本一のよりよい学校にするために、高学年の人たちの"委員会活動”を中心に、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。西方小の子どもたちが、一人もいやな思いをすることがないように、みんなの笑顔が輝くように、一人一人が相手のことを考えて行動していきましょう。

笑う 新体力テストをおこないました。

 新体力テストをおこなっています。今日は、2学年ずつ組になって、いろいろな種目を回って測定する日で、担任以外の先生方もみんなで協力をしておこないました。

▼1・2時間目は、5年生と2年生です。
 
▼しっかり準備運動をして・・・いよいよ測定!!

▼体育館では・・・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び
 
 
▼校庭では、ソフトボール投げ
 

 今日は天気もよく、心地よく測定できる日で、よかったですね。 
 この他、50メートル走・シャトルラン・握力については、他の授業の時に計測中です。自分の今の体力を知り、よさを伸ばし、弱いところを鍛えていくようにしましょう。
 すべての児童の測定が終わったら、集計し、業者に送って結果が届くことになっています。

喜ぶ・デレ 第1回PTA役員会がありました。

 18時30分から、1階会議室で、「第1回PTA役員会」を開催しました。4月24日のPTA総会で承認された、今年度の新・役員さんによる会議です。



▼執行部の方の進行で開会しました。
 
▼PTA会長・校長先生のご挨拶
 

 今回は、事業計画全般について話し合い、さらに、各専門部ごとの事業計画を立てていただきました。
 
 


 そして、各専門部長さんからの発表により、全体で共通理解をしました。


 PTA役員の皆様、仕事の後のご多用のところ、遅い時間までの会議で、大変ありがとうございました。これから、西方小の子どもたちのために、お骨折りをおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

【西方小PTA担当】

笑う 大型連休明けの子どもたち

 今年のゴールデンウィークは、10連休という、とても長い休みだったので、連休明けの子どもたちの様子が心配でしたが、今日は元気な笑い声が学校に戻ってきました。
 家族で過ごしたり、親戚や友達と会ったりして、皆さん、リフレッシュできましたか。
 久しぶりの学校は、どうでしたか。

▼みんな、待ってるよ~!!早くならばなきゃ~!
 
▼学校は、友達と会えるから、楽しいね。授業もおもしろかったよ。
 
 安全に気をつけて下校して、明日も元気に登校してね~!!

花丸 第1回学校運営協議会がありました。

 平成31(2019)年度 第1回学校運営協議会を開催しました。
 今年度は、本校校長を含めた7名の皆様に、委員をお願いしています。初回の本日の主な内容は、辞令交付式、運営協議会の組織作り(会長・副会長の選出)の後、「平成31(2019)年度学校運営の基本方針」について学校から説明し、協議していただきました。

 協議の中で、
・学校課題研究のテーマについて
・オリンピック・パラリンピックに関連づけた取組について
・働き方改革についての具体的な取組について
・小中一貫教育に向けての小小交流の充実について
などのご質問やご意見をいただき、「学校運営の基本方針」の承認をしていただきました。

 委員の皆様には、これからもご多用のところ、できるだけ学校行事等にご参加、ご協力いただき、様々な視点でご意見をいただきながら、よりよい西方小にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 西方いちご祭り開催中です!!

 本日、5月5日(日)こどもの日に、にしかたわくわく隊主催のイベント「西方いちご祭り」を開催しています。朝から、西方小の校庭には車がたくさん絵文字:車絵文字:車絵文字:車

 

 大きな『いちごバルーン』と『とち介バルーン』が目印です。
 完全予約制で、8時から14時までが受付時間だそうです。西方自慢のおいしい「いちご」狩りに、どうぞお越しください。

花丸 今日から『令和元年』ですね!!

 4月30日で『平成』が終わり、本日 5月1日から『令和』に改元しました。学校でもお祝の気持ちを表し、朝から国旗掲揚しています。

 雲が厚い天気ですが、すがすがしい5月のスタート!!
 この『令和』の始まりを、皆さんはどのように迎えましたか?ニュースで取り上げられている、いろいろな国の儀式の報道にも関心をもってください。

 そして、この大型連休をどのように過ごしていますか?

 どうぞ、家族とともに、有意義な休みを過ごしてほしいと思います。西方地域のイベントもあるので、積極的に参加してくださいね。また7日(火)に元気に学校で会えるのを楽しみにしています。

笑う おやじの会の方に、修繕していただきました。

 外トイレの雨どいが壊れていたので、「おやじの会」の方にお願いしたところ、昨日修繕してくださいました。素早い対応に感謝いたします。
 

 4月22日に配付しました「西方小おやじ通信」のとおり、校内の修繕や夏祭りでの『お化け屋敷』、運動会の『ポップコーン店』、新一年生の通学路確認などの活動をしてくださっています。「西方小の子どもたちのために、何かできることをやろうとするグループ」だそうです。

 次回は、PTA奉仕活動(1・2・3年生の保護者の方)のときに、プール脇の『樹木の剪定』を予定しています。奉仕活動にご参加のパパさんのお手伝いをお願いいたします。

 また「おやじの会」で一緒に活動してくださる方を募集しています。「無理なく気楽に楽しく」活動していきますので、興味のある方は、是非、学校(担当:教頭)までご連絡ください。お待ちしています。

笑う 掃除の時間に・・・

 朝は雨が降って、蒸し蒸ししていましたが、日中はよく晴れて、初夏のような陽気になりました。

 掃除の時間には、1年生はまだ異年齢集団『なかよし班』には加わらず、学校をきれいにする「そうじ」に慣れる活動をしています。

▼校庭南のツバキの花が散っているので、拾い集めています。
 

▼教室では、1年生も重い机を頑張って運んでいます。


▼きれいな桜の花が散り、葉桜になって、木の下には花びらなどがたくさん・・・それを、庭掃除の担当班の人たちが、熊手を使って集めています。
 

▼藤棚のフジの花が、一斉に咲き始め、とてもきれいです。

 

でも、気をつけて!! 

 毎年、フジの花が咲いている間は、大きなハチがたくさん飛んできます。蜜を運んでいるのでしょうか・・・??しばらくの間、藤棚の近くには寄らないようにしてくださいね!!


花丸 授業参観・学年懇談会がありました。

 授業参観・学年懇談会がありました。

《授業参観の様子》
 おうちの人に見てもらって、いつもよりはりきっている子、恥ずかしがっている子・・・それぞれですが、みんなうれしそうにしていました。
▼1年生 国語「どうぞよろしく」
 

▼2年生 国語「ふきのとう」
 

▼3年生 道徳「貝がら」
 

▼4年生 国語「漢字の組み立て」
 

▼5年生 道徳「すれちがい」
 

▼6年生 道徳「すりきれた わらじ」
 

 今日、子どもたちが教室で頑張っていたこと、輝いていたことを、お家で認め、賞賛していただきたいと思います。それがきっと、明日への意欲につながります。どうぞよろしくお願いいたします。


《学年懇談会の様子》
 ご多用のところ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。
 
 
 

 学校へのご質問やご意見、ご要望など、話合いの中でいただいた内容をよく検討して、今後、回答したり、活かしたりしていきます。ありがとうございました。


《待機児童の様子》
 

花丸 PTA総会 開催

 児童の引き渡し訓練が終わって、体育館に移動していただき、PTA総会が開催されました。

▼PTA会長あいさつ
 
▼学校長あいさつ


▼新旧執行部の皆様



▼H30事業報告・H31事業計画(案) 
 
▼H30決算報告・H31予算(案)


▼旧役員あいさつ


▼教職員の紹介


 皆様のご協力で、スムーズに会を進行することができ、すべての議事が承認されました。ご理解とご協力に感謝いたします。

 これから1年間、PTA会長さんをはじめ、役員の皆様のリードで、教職員と一丸となって、充実したPTA活動が行えますよう、よろしくお願いいたします。

【西方小PTA担当】

! 引き渡し訓練をおこないました。

 大規模な災害や荒天時には、児童の安全を確保し、保護者に速やかに引き渡せるようにするため、引き渡しの手順の確認のための訓練をしました。
 今日は、授業参観で、ほとんどの保護者の皆様が来校していたので、授業が終わって児童が帰りの用意をしているころに、『緊急地震速報』の音源を放送で流し → 教室で身を守る訓練をしているころ、保護者への一斉メールを送信 → 教室で引き渡し・・・
という流れでおこないました。

▼机の下にもぐり、頭を守って、机の足をしっかり押さえています。
 

▼担任に児童名を告げ、一人一人チェックを受けています。
 
 


 今日はとてもスムーズに実施することができました。

 今後、本当の災害・荒天等で、一斉メールによる連絡で、保護者の皆様に引き渡しをしなければならない場合があると思います。そのときは、今回の訓練のように教室でおこなうときと、体育館や校庭でおこなうときなど、その状況によって異なります。児童の安全を第一に考えて対応してまいりますので、どうぞご理解とご協力をお願いいた
します。

【西方小 防災教育担当】

笑う PTA資源物回収がありました。

 PTA施設部主催の、PTA資源物回収がありました。
 「午後から雨降り」という予報のとおり、お昼頃からポツポツ降り出してしまったので、小雨の中の回収作業でしたが、皆さん、たくさんご協力いただきました。
 

 自家用車に、たくさんの資源物を積んで来てくださった方には、トラックの近くに停車していただき、施設部の委員さんに荷下ろしを手伝っていただきました。
 この『PTA資源物回収』は、年3回、授業参観の時に行っています。家に眠っている「新聞紙、ダンボール、雑誌、その他の紙類、アルミ缶、エコキャップ」などがありましたら、学校で回収していますので、是非次回には、お持ちください。よろしくお願いいたします。

【PTA施設部担当】

花丸 第1回避難訓練を実施しました

 4月23日に第1回避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、職員室から火災が発生したという想定で、全校生が校庭南側に避難をしました。煙を吸い込まないようにハンカチで口と鼻を覆い、頭を守るため赤白帽子をかぶって避難しました。全員「お・か・し・も・ち」の約束を守り真剣に訓練に参加していました。
 そのあと、体育館で防災に関する学習会を行いました。様々な危険から身を守るための方法を学習しました。
 低学年は教室から直接、校庭に避難しました。
 2階からは階段や非常階段から避難にしました。
 校庭に出てからの避難の様子です。
 防災に関する学習をしています。
   6年生の児童が頭の守り方を示しています。
 全校児童がダンゴムシのポーズを練習しました。
   
 校長先生から避難訓練に関する話を聞きました。

笑う 1・2年生が学校探検をしました。

 1・2年生が、生活科の学習で、学校探検をしました。

 
 

 1年生は、初めて見る教室やそこにある物に、目をキラキラ輝かせていました。
 2年生は、自信たっぷりに、いろいろ案内して教えていました。さすが!!2年生~とっても かっこよかったですよ~絵文字:良くできました OK

 1年生の皆さん!少しずつ学校に慣れてきて、いろいろな教室や学校での生活、上級生のやっていることに、興味も出てきたころでしょうか。2年生に教えてもらったことをきっかけに、休み時間にも、探検してみてくださいね。気になることがあったら、いつでも近くにいるお兄さんやお姉さん、先生たちに聞いてみてくださいね!!

花丸 交通安全教室を開催しました。

 1年生が入学して通学班に入り元気に登校しています。西方小では、毎年この時期に交通安全教室を開催しています。今年も講師として、金崎駐在所の髙木様、交通指導員の福田様・出井様の3名が参加してくださいました。
 金崎駐在所の
髙木様から交通安全講話をしていただき、それを受けて交差点の横断の仕方、1列歩行、駐車車両がある場合の通り方を模擬道路で練習を重ねました。
  金崎駐在所の髙木様の講話の様子です。
 
  横断の練習をしています。
  3名の方にお礼の手紙を渡しました。

喜ぶ・デレ 「ゆめの会」の読み聞かせがありました。

 今年度も、「ゆめの会」の皆様による朝の読み聞かせが始まりました。今日は1年生から4年生までの6クラスで行いました。
 
 
 

 子どもたちは、集中して聞き、お話の世界に入り込んでいました。
 
 

 今年度も、1か月に2回ぐらいずつ、年間15回を予定しています。金曜日の朝が楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 4・5・6年生がテストをしています。

 今日は「全国学力・学習状況調査」及び「とちぎっ子学習状況調査」の日です。
 4・5年生は、国語・算数・理科の3教科を、6年生は、今年度は国語・算数の2教科を行っています。

 これは、全国・栃木県の子どもたちの学力・学習状況を比較しながら、西方小の子どもたちの実態を把握・分析し、一人一人の課題を明確にする目的で行います。
▼6年生が真剣に問題を解いています。
 
▼5年生


▼4年生
 

 すべての調査の結果は、7月末ぐらいには届く予定ですので、その結果を検証し、組織的・計画的に指導に役立てていきます。西方小の子どもたちの学力向上につながるよう、学校では研究を重ね、授業改善を図っていきたいと思います。各ご家庭においても、発達の段階に合わせて家庭学習の習慣を付け、学習への関心・意欲を高めていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

笑う PTA執行部会がありました。

 今年度初めてのPTA執行部会がありました。皆さんお仕事が終わってからの18時から集まってくださり、来週予定している「PTA総会」の資料の綴じ込みと、その打合せ、さらに「PTA歓送迎会」についての打合せも行いました。
 

 来週は、たくさんのPTA会員の方にご参加いただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

笑う 手縫いの雑巾をいただきました。

 今朝、「西方更生保護女性部」の方がお見えになって、雑巾を寄贈してくださいました。一針ひと針、丁寧に心を込めて縫ってくださったそうです。

▼1年生の教室で、ご挨拶いただきました。
 
▼代表児童に、たくさんの雑巾を受け取ってもらいました。
 
 大切に使わせていただきます。そして、作ってくださった皆様の思いをしっかり受け取り、学校をきれいに磨いて、心もピカピカに磨けるように、みんなで協力して頑張ります!!

笑う 朝の教室の様子

 登校してすぐの朝の教室は、大忙し!!友達と、いろいろな話をしたいけれど、やることがいっぱいです。

 1年生の教室では、6年生が「1年生 お手伝い大作戦!!」と題して、1年生の教室にお手伝いに行ってくれています。荷物を出して整理してしまう、ランドセルをしまう、名札を付ける、体育着に着替える・・・など、日によってやることは少しずつ違いますが、1年生がスムーズにできるようにその子に合わせて、サポートしてくれています。

 


 手伝って、やってあげる方が簡単ですが、それでは、いつまでも一人でできるようにはなりません。だから、近くで見守って、必要なときだけ手を貸して、言葉で説明したり、やって見せたりします。自立に向けての”お手伝い”は、心を働かせる必要があります。6年生、さすがですね~絵文字:三人絵文字:笑顔絵文字:四人

 同じ頃・・・2年生から5年生は、学年によって様子が異なっていました。みんな成長を感じます。

 


 今週5日間、西方小は欠席0(ゼロ)でした絵文字:重要絵文字:良くできました OK
 素晴らしい絵文字:重要絵文字:重要
 今週は、気温の変化が激しかったので、連日子どもたちの体調を心配していました。年度始めで、いろいろと気疲れも多いことと思います。土日には、ゆっくり休んで、また月曜日、元気に登校してくださいね。

ニヒヒ 2年生から6年生も頑張っています。

 ロング昼休みの前半に、新しいなかよし班のメンバーで、明日からの新しい清掃場所の「清掃班会議」をしました。

 
 
 
 
 どの班も、6年生の班長さん・副班長さんを中心に、役割分担をしたり清掃の仕方を確認したりしました。
 班の人と仲よく助け合っていきましょうね。

 そして、本日の下校は・・・校庭に水たまりがいっぱいで並べなかったので、昇降口前に整列しました。
 
 

 

花丸 入学式

 本日西方小学校の入学式が行われました。今年度は27名のピカピカの1年生が入学しました。ご来賓の方や保護者の皆様、在校生、教職員が見守る中、立派な態度で入学式に参加することができました。
 校長先生のお話やPTA会長様の祝辞をいただき、6年生の代表児童が「お迎えの言葉」を発表しました。2年生から6年生までの児童も1年生の入学を祝福していました。
   
   
 1年生の皆さん、わからないこと、困ったときは、お兄さん、お姉さんたちに何でも聞いて、早く学校に慣れてくださいね。仲よくしましょう!!

 
 
  その後、教室で、担任や主にかかわる先生方の紹介をしました。そして、明日からの連絡など、たくさんお話を聞いて、持ち物の準備や整理をして、家の人と帰りました。明日も元気に登校してくださいね。

花丸 始業式が行われました

 新任式の後、平成31年度 第1学期の始業式が行われました。
 校長先生から、以下の三つのお話がありました。
1 具体的な目標を立てて、学習や生活をしましょう。 
2 自分で考え、進んで行動しましょう。 
3 思いやりの心を大切に生活しましょう。

 次に、校長先生から担任発表がありました。児童たちは温かい拍手を贈っていました。
 
  
 今年度も、「元気 やる気 笑顔」の合い言葉で、頑張っていきましょう!!

笑う 新任式を行いました。

 4月8日(月)・・・本日から1学期がスタートしました。
 まず新任式を行いました。西方小学校は今年度5名の先生方が着任いたしました。児童代表がお迎えの言葉を述べました。そのあと、5名の先生方が一人ずつあいさつをしました。児童は、新任の先生方を温かく迎えていました。
 新任の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
 
    

喜ぶ・デレ おやじの会主催の「新1年生と歩こう」がありました。

 おやじの会主催の「新1年生と歩こう」イベントがありました。
 それぞれの地域から、学校まで、「おやじの会」の大人の方と、上級生のお兄さん・お姉さんと一緒に、歩いて集まりました。
 
 そして、体育館で自己紹介をして、校舎の中を案内しました。 
 

 それから、体育館で、一緒に遊びました。
 
 

 少し肌寒い日になってしまいましたが、半日楽しく過ごすことができました。企画と運営をしてくださった「おやじの会」の皆様、ありがとうございました。そして参加してくださった「新1年生」と保護者の皆様、「1年生から5年生」の皆さん、ありがとうございました。これからも、ご協力をお願いいたします。

花丸 離任式がありました。

 今日は、平成30年度の最終日です。登校すると、全校で学校をきれいにしたり、5年生を中心に、机・椅子の移動をしたりしました。

 そして、体育館で離任式を行いました。
 舘野 美晴 校長先生、橋本 圭子 先生、山田 京子 先生、大阿久 幸代 先生、上野 知哉 先生そして、ALTのジャナ メイ ポリンタン 先生(今日は出席できませんでしたが)とのお別れの式です。


 傷病休暇をとり、しばらくの間、入院治療をしていた、大阿久幸代先生が、退院して学校へ来てくださいました。
▼大阿久先生が、季節の掲示物を作ってきてくださいました。これからも、大切に飾らせていただきます!!


▼転退職される先生方
 

▼教頭先生から、離任される先生方のご紹介


▼お一人ずつ、「お別れの言葉」と花束贈呈
 
 
 代表児童による、心のこもった手紙の朗読と、きれいな花束を贈りました。先生方は、うれしそうに、そして涙を浮かべていらっしゃいました。

▼「離任式の歌」と「校歌斉唱」
 
 「離任式の歌」とともに、先生方との思い出がスクリーンに映し出され、また心が動きました。

▼お見送り
 

 
 一人一人の先生方と、握手やハイタッチをしながら、言葉を交わして、お見送りしました。

▼職員室でご挨拶をいただきました。


 先生方への感謝の気持ちを大切に、教えていただいたことをしっかり守って、頑張っていきましょう。

! 校庭の使用についての看板が設置されました。

 栃木市教育委員会にお願いして、「校庭の使用についての看板」を設置していただきました。
 校庭の使用については、平日の夕方は学校へ、土日・祝日等の休日は西方体育館のスポーツ振興係へ、申請が必要です。
 

 許可なく、校庭を使用することは、お控えください。

 
 また、フェンスはありますが、南側のネットに向かっての球技や、大声・大きな音などは、ご近所にも迷惑になりますので、十分気をつけてください。ご協力、よろしくお願いいたします。

 マナーを守って、快適な生活が送れるように、一人一人が心がけていきましょう。

にっこり 春休みでも、頑張っています!!

 春休みに入りましたが、全教職員で、教室移動などの作業をしました。
 
 
 先生方も、みんなで協力して、教室配置を変更するところの荷物を運びました。いらなくなった物や、壊れてしまった物などを整理して、クリーンプラザに運びました。もちろん、資源物は分別して、後日の資源物回収まで保管しておきます。

 29日(金)は、離任式。登校したときは、新しい教室表示に変更してありますが、間違えないように、元の教室に入ってくださいね。

花丸 一斉下校~楽しい春休みを!!

 11時30分に一斉下校するために、校庭に並びました。
 

 3月から、新しい登校班に引き継いで登下校してきましたが、少しずつ慣れてきました。頼りになる6年生の後ろからの見守りもありません。ここに、新1年生が加わって、上手に登下校できるように、頑張りましょう。

 


 明日から、春休み。健康・安全に気をつけて、楽しく過ごしてくださいね。

 次に会うのは、3月29日(金)の離任式の日。卒業した6年生も一緒に登校します。いつもの登校よりも遅く、午前9時30分に教室に集合です。お世話になった先生方とのお別れの式を行いますので、春休み中ではありますが、保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご協力ください。

花丸 平成最後の修了式

 平成30年度も、最終日『修了式』を迎えました。
 卒業した6年生がいない、ちょっぴり広く感じる体育館に、1~5年生が集合しました。


 まず、今年度最後の表彰をおこないました。

▲ミニバスケ新人大会

 いよいよ、修了式です。5年生から順に、各学年の代表児童に『修了証』を渡しました。
 
 

  
 どの学年も、起立するときの「はい」の返事を学年そろえて、元気よくできました。代表の人も立派な態度で受け取ることができました。

 この一年間がんばったことの作文発表。各学年の代表の人が、堂々と発表してくれました。
▼4年生
 
▼1年生

▼2年生
 
▼3年生

▼5年生
 
▼代表児童
 

▼校長先生の話
 
 『竹』の節の話…竹が大きくなっていくように、皆さんも成長します。今までのことを振り返り、節目のときに目標をしっかりと決めていきましょう。節目を太く強くして、しなやかで折れない竹のように、しなやかに、強くまっすぐに伸びていってほしいと思っています。地中で互いの音を結び合う竹のように、みんなで支え合って、日本一の西方小にしていきましょう。
 『命』を守るためにも、ルールをしっかり守りましょう。
 家の人に『ありがとう』と1年間のお礼を言いましょう。

▼校歌斉唱 ピアノ伴奏は、5年生が…引き継ぎました。
 

▼児童指導主任の先生の話
 


 明日からは春休みになります。次の学年になる準備をしっかりとして、新学期にまた元気な笑顔を見せてください。

花丸 平成最後の卒業式

 平成30年度 卒業式がありました。穏やかな好天に恵まれて、素晴らしい卒業式となりました。
 ピカピカの中学校の制服を着た卒業生一人一人が、輝いて見えました。
▼朝の卒業生の様子
 

▼卒業生の入場
 
 
▼卒業証書授与
 


▼学校長式辞


▼来賓祝辞(PTA会長 様)


▼ご来賓の紹介


▼別れのことば
 

▼卒業生退場


▼お見送り
 
 
 

 36名の児童が、西方小を巣立っていきました。西方小の、よき伝統を守り、しっかりつないでくれて、ありがとうございました。
 ご多用のところ御臨席くださいましたご来賓の皆様、ご祝辞や温かいお言葉をいただきまして、ありがとうございました。そして、いつも温かく子どもたちを見守ってくださった地域の皆様、愛情たっぷりに育ててくださったご家族の皆様、6年間、本当にありがとうございました。


 卒業生の中学校での活躍を応援しています。そして、これから歩む道が、幸せいっぱいでありますようにと、心から願っています。

[西方小教職員一同]

笑う 卒業式の前日準備をしました。

 1・2・3年生と、6年生は、今日は4時間授業で下校し、4・5年生が、明日の卒業式の準備をしてくれました。体育館はもちろん、廊下や昇降口、学校のいろいろなところをきれいに整えてくれました。
 
 
 
 
 
 


 これで、明日の卒業式が気持ちよく迎えられます。4年生・5年生の皆さん、どうもありがとうございました。6年生からのバトンを、しっかり引き継いでくれましたね。
 卒業生の皆さん、明日は、とびきりの笑顔で登校してくださいね。