学校ニュース

学校ニュース

花丸 6年生を送る会

 2月28日(金)に「6年生を送る会」を全校のなかよし班で行いました。5年生が企画と運営を担当し、ずいぶん前から準備等で活躍してくれました。当日は、一人ひとりの6年生の優しかった思い出のコメントが紹介され、大きな拍手と共に体育館に一人ずつ入場してきました。その後、なかよし班毎にゲームをしたり、記念品のプレゼントを渡したりして楽しみました。最後に、6年生から素晴らしい合奏の贈り物がありました。子ども達は笑顔とお別れする少しの寂しさを感じながら最後の思い出作りをしました。
    

ハート 読み聞かせボランティアさん感謝の会

 2月27日(木)のいきいきタイムに読み聞かせボランティアさんへの感謝する会を図書委員会が中心になって行いました。児童からは感謝の気持ちを込めた寄せ書きなどの記念品を贈り、人気にある本や読み聞かせをしていただきたい本などの紹介がありました。ボランティアの代表の方からは「同じ場所で一緒に同じ本を読めることが楽しい。」というお話をいただきました。これからも、朝の読み聞かせをきっかけにして、たくさん本を読んでくれることを期待しています。
   

晴れ 1週間遅れの授業参観

 予定より1週間遅れて2月26日(水)に授業参観を行いましたが、たくさんの保護者の方に参観していただくことができました。各クラスでは、書画カメラを使った授業、理科の実験、百人一首、ことわざ等色々な授業が行われ、子供たちも真剣に授業に取り組んでいました。今年度最後の授業参観でしたが、お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
   

ハート ボランティアさん感謝の会

 2月14日(金)にボランティアさん感謝の会を行いました。天気は、あいにくの雪でしたが、大勢の安全ボランティアさんやアシストネット学校支援ボランティアさんにご参加いただき、児童代表による感謝の言葉や各学年による合唱や合奏を行い、全校児童で感謝の気持ちを表しました。ボランティアさんには、とても、よかったと言っていただき、児童も喜んでいました。これからも、ご支援ご協力をよろしくお願いします。
   

雪 6年生雪かき大活躍

 10日(月)の朝、6年生が校舎北側の通路と駐車場の雪かきをしてくれました。校舎の日陰なってしまう通路には、8日に降った雪が積もっていて、給食の運搬車などが入れない状態でした。さすが、6年生です。1時間足らずで運搬車が通れるようにしてくれました。ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
  

晴れ 初市とPTAパトロール

 大雪のため延期となった初市が2月9日(日)に藤岡大通りで開かれました。当日は、暖かな日差しとなり、子ども達も思い思いに楽しんだようです。また、PTAの本部役員さん、補導部員さん、学校職員で見回りのパトロールをしました。お祭りは、本当に楽しいですね。藤岡地区ならではの早春の風物詩でした。
   

笑う 元気に一日入学

 2月7日(金)に一日入学がありました。来年度に藤岡小学校に入学してくる来入児の皆さんの体験学習と保護者の方への入学説明会を行いました。来入児の皆さんは楽しそうに1年生の教室でお絵かきや折り紙活動を行いました。4月になったら、元気に入学してきてください。待ってます。
   

雪景色

 2月4日の午後から、今年初めての本格的な雪となりました。校庭の大銀杏もすっかり雪化粧です。久々の雪に子どもたちの話題も雪一色になりました。明日の朝、足元に気をつけて登校してください。
   

会議・研修 6年生のネット安全教室

 6年生を対象にインターネットの使用に関する「ネット安全教室」の学習が行われました。NTTから2名の講師をお招きして、ネット掲示板の書き込みを例にして、相手のことを思いやる正しい使い方について考えました。また、個人情報の取り扱いに関しても注意する必要があることを学びました。6年生全員が真剣に学習していました。
   

花丸 いきいきタイム

 2月4日のいきいきタイムでは、理科研究や給食週間の表彰の後、1月25日(土)に行われた「小さな親切運動 栃木支部 実践報告会」で発表した内容を、企画委員会の5・6年生が全校児童の前で報告してくれました。、友達と仲よくすることや優しくすること、あいさつをすることなどが小さな親切につながることを、わかりやすく丁寧に発表してくれました。ありがとうございました。
  

にっこり なかよしタイム縄跳び

 柔らかな冬の陽差しの中、なかよしタイム(ロング昼休み)に縄跳びを行いました。各クラスの縄とび名人たちの技の披露や運動委員会による長縄遊びの紹介の後、なかよし班に分かれて、長縄で縄跳びを楽しみました。6年生が下級生に優しく縄をまわしてあげるなど、全校で楽しく縄とびを行いました。
      

鉛筆 6年租税教室

 1月29日(水)に6年生が社会科の学習の一環として、市税務課の方をお招きして、租税教室を行いました。学習では、税金の使い道などについて「もし税金がない世の中だったら」というアニメを観たり、1億円分のお札のレプリカを触ったり持ち上げたりしました。私達の生活が税金によって支えられていることについて学ぶことができました。
   

花丸 小さな親切運動実践報告会

 1月25日(土)に栃木市立栃木東中学校で、「小さな親切運動 栃木支部 実践報告会」が開催され、本校の企画委員会の5,6年生が発表を行いました。この報告会は栃木地区では例年行われているもので、栃木市となって藤岡地区から初めて藤岡小が参加しました。当日は、発表校が5校で、栃木市の各小中学校の校長先生や先生方、保護者の方、関係者の方が大勢集まり、盛大に開催されました。本校の発表は、なかよし班の活動を中心に、四季の行事を分かりやすく立派に発表することができました。発表者の子ども達は、昼休みもたくさん練習するなどしてがんばりました。お疲れ様でした。
 

学校 「先輩に学ぶ」中学生との交流授業

 1月24日(金)の5時間目に、6年生を対象に、藤岡第一中学校から4名の本校卒業生を迎え、「先輩に学ぶ」という学習をパソコン室で行いました。内容は、前半は中学校の一日の様子について中学生から映像を利用した説明があり、後半は4つのグループに分かれて6年生から中学校生活についての質問などをしました。質問に対して中学生から丁寧な答えがあり、中学校生活への不安を解消するよい交流学習となりました。6年生もあと少しで卒業です。しっかり準備をしてほしいと思いました。
     

給食・食事 2年生給食センター見学

 1月24日(金)に2年生が生活科の学習で藤岡給食センターの見学に行きました。学校から歩いて給食センターまで行きました。道すがら給食センターの大きさやどこにあるのかなど、色々とお話をしながら行きました。給食センターでは、栄養士の先生が出迎えてくれて、実際に調理しているところや使っている大きなしゃもじやお玉を見せていただき、びっくりしていました。質問もたくさん出て、給食のことがよく分かった学習となり、お昼の給食は、ほとんど残さず食べたようです。これからも、たくさん食べて丈夫で大きくなりましょう。
   

バス 6年生社会科見学

 1月23日(木)に6年生が社会科見学で国会議事堂・最高裁判所・科学技術館を見学してきました。国会議事堂や最高裁判所では、社会科で学習した事を実際に見学することができ、とても有意義でした。また、科学技術館では、最新の科学技術について分かりやすく説明してあり、興味深く体験することができました。小学校最後の見学を全員で行うことができ、とても、思い出に残る体験学習となりました。
     

給食・食事 給食週間はじまる。

 今週は給食週間です。火曜日のいきいきタイムでは「給食感謝の会」を給食委員会の子ども達が中心となって行いました。感謝の会では、給食委員会からのお願いや各クラス代表の標語の発表、給食委員会による給食〇Xクイズなどが行われました。
 また、毎日、給食の時間には給食に関する児童作文の発表があります。今週の給食メニューも各学校の子ども達が考えた献立が採用されています。おいしく給食を食べて、感謝の気持ちを持ってほしいと思います。


   

病院 3年生の栃木消防署藤岡分署見学

 1月20日(月)に3年生が栃木消防署藤岡分署の見学を行いました。この見学は社会科の「火事から人々をどう守るの」という学習の一環として行われたものです。子ども達からのたくさんの質問やポンプ車やタンク車、救急車の中を丁寧に見せていただいたので、予定の時間をオーバーしてしまいましたが、とても、勉強になる楽しい見学となりました。藤岡消防分署の皆様、お忙しい中お世話になり、ありがとうございました。
   

晴れ あけましておめでとうございます。 第3学期始業式

  冬休みも終わり今日から3学期です。始業式では校長先生から、新年のあいさつの後、①風邪やインフルエンザの予防をして健康に過ごそう。②学年の総まとめと反省をして次の学年に向けての準備をしよう。③怪我をしないようにして楽しく仲良く生活しよう。という三つのお話がありました。児童代表の6年生からは「二度とない小学校生活を有意義に過ごし、楽しい思い出をたくさん作って卒業できるよう39名が一致団結していきたい。」という話がありました。寒い体育館でしたが、新年にふさわしい素晴らしい態度で始業式を行うことができました。
 本年もよろしくお願いします。
   

第2学期終業式

 長かった2学期の終業式が行われました。校長先生から、冬休みを楽しく過ごすために、①健康に気をつけよう。②友達と仲良く過ごそう。③学習をしっかりしよう。というお話がありました。また、児童代表の1年生からは、なわとび、係の仕事、仲良く遊ぶことなど、2学期にがんばったことの立派な発表がありました。最後は6年生児童のピアノ伴奏で元気に校歌を歌いました。式の終了後に、児童指導主任の先生から、自転車の乗り方や不審者に注意して、怪我や事故の無い楽しい冬休みを送ることができるようにお話もありました。明日からの冬休みです。元気な冬休みを過ごしてください。
 今年1一年、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。