学校ニュース

学校ニュース

笑う 幼稚園・小学校交流活動

 12月16日(月)にふじおか幼稚園の年長さんと1年生が交流活動をしました。来年度入学の年長さんに1年生が縄跳びを見せたり、学校を案内したり、、校庭で一緒に遊んだりしました。1時間という短い時間でしたが、年長さんも1年生も楽しく交流することができました。春になったら元気に入学してきてください。待ってます。
   

花丸 PTA親子そば打ち教室

 14日(土)にPTA主催(成人研修部担当)の親子そば打ち教室が開かれました。講師に、荒立在住の松島さんご夫妻をお招きして、家庭科室においてそば打ちを行いました。参加者のほとんどの方が初体験ということでしたが、丁寧で分かりやすいご指導のお陰で、とても上手におそばを作ることができました。子ども達もこねたり、伸ばしたりと手際よくできました。最後に、松島先生の作ったそばと参加者の作ったそばをあわせて、ゆでて試食しました。とてもおいしかったです。今年の年越しそばは、ご家庭でチャレンジするとの事でした。講師の先生や研修部の役員さん、アシストネットの平間さん、葛生さん、ご協力ありがとうございました。
   

会議・研修 渡良瀬遊水地環境学習発表会

 12月6日(金)に渡良瀬遊水池会館で渡良瀬遊水地環境学習発表会が開かれ5年生が発表しました。この発表会は、2000年から開かれているもので、渡良瀬遊水地近隣の小学校が参加しています。本校では、5年生が総合的な学習の時間に「われら渡良瀬探検隊」と銘打って、渡良瀬遊水池の自然について調べています。当日は、調べた中から、魚・植物・歴史・水質について発表しました。昼休みなども練習した成果を発揮し、とても、分かりやすく立派な発表ができました。お疲れ様でした。
  

にっこり なかよし集会

 11月3日(火)のいきいきタイムの時間に人権週間にちなんで「なかよし集会」を行いました。各クラスの代表による人権標語の発表や映画の鑑賞、教頭先生のお話などがありました。また、給食の時間には、クラスの代表による人権に関する作文の朗読も行われる予定です。なかよし集会をきっかけにして、友達とさらに仲良くなれるように、子どもたち一人ひとりが人権について考え、行動してほしいと思います。
   

花丸 がんばった持久走大会

 11月27日(水)に渡良瀬運動公園で校内持久走大会を行いました。天気は曇り空で、少々寒さがありましたが、徐々に陽がさし始め、風もなく、絶好のコンディションとなりました。たくさんのお家の方に応援していただき、どの学年の子ども達も、それぞれの目当てに向かって、一生けんめい頑張り、全員最後まで走りきることができました。たいへん立派でした。
   

笑う 3年生 カルビースナックスクール

 11月22日(金)の3・4時間目に3年生が家庭科室で、カルビースナックスクールを行いました。この学習は毎年行っている学習で、、正しいおやつの食べ方などを学ぶ食育教育の一環として実施しています。講師にカルビースナック社より指導担当のスタッフをお招きして、スナック類に関する正しい知識や食べ方を楽しく学習しました。この学習を参考に、スナック類などのおやつの食べ過ぎに注意してほしいと思います。

   

花丸 学習発表会

 11月20日(水)に学習発表会が開催されました。どの学年も、今までの学習の成果を発表しました。個人発表やグループでの発表があり、一生懸命準備し練習した内容について、分かりやすく発表でき、とても頑張りました。参観いただいたお家の方からも大きな拍手を頂きました。
   

急ぎ いきいきタイムの持久走練習

 朝のいきいきタイムや体育の時間に、11月27日(水)に行われる持久走大会に向けて練習をしています。校庭で走ったり、本番のコースで試走したりして、自分のペースにあわせながら、練習を頑張っています。
   

バス 4年生那須方面社会科見学

 11月15日(金)に4年生が社会科の見学で那須方面に出かけました。見学先は、那須疎水の取入口や資料館でした。資料館では、水汲みや開墾で出た石を運ぶ「もっこ担ぎ」を体験したり、開拓時代の暮らしを見学したりして、教科書で書かれている事を目にすることができ、よい体験をしました。帰りに、県庁を見学するなど、充実した社会科見学になりました。
   

病院 休み時間中の避難訓練

 今回は,地震が起きた後、理科室から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。実施時刻を休み時間にしたので、校庭や教室、図書室などから自分の力で避難しました。緊急放送の指示を聞いて、安全に避難することができました。避難終了後、校長先生から「自分の命は自分で守る」というお話があり、真剣に聞いていました。
   

バス 3年生社会科の工場見学

 3年生社会科の授業で板倉町にある「イートアンド株式会社 関東工場」に工場見学に行ってきました。工場は大変衛生的でオートメーションで餃子を作っていました。担当の方の丁寧な説明を聞き作っているところを見学しました。最後に、餃子を試食させていただいたりして、楽しく学習してきました。大変お世話になりました。
   

花丸 2年生よさこい藤岡パレードに参加

 11月9日(土)に、2年生と保護者の方たちが、「よさこい藤岡パレード」に参加して、赤い法被にねじり鉢巻の姿で大通りをパレードしました。曇り空の寒い日でしたが、かわいらしい姿と元気な踊りに、観客の方から拍手をいただきました。この後は、この体験を生かして、生活科の学習で「秋祭り」を行う予定です。お疲れ様でした。
   

わたらせ風の子音楽祭参加

 藤岡文化会館で「わたらせ風の子音楽祭2013」が開催され、6年生が合唱と合奏を発表しました。学校では、朝のいきいきタイムで6年生の演奏が披露され、在校生から「がんばって」と大きな拍手をもらいました。午後は、藤岡地区の小中学校の代表が一堂に会し、音楽祭が開かれました。発表した曲は、合奏「シルクロードのテーマから」、合唱「With You Smile」です。一生懸命練習した成果が発揮され、気持ちが伝わってくるとても素晴らしい演奏でした。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
下の曲名をクリックすると、6年生の演奏を聞くことができます。よろしかったらお聞きください。(トップページから入ることも出来ます。)
シルクロードのテーマから」「With You Smile
   

会議・研修 授業研究会

 5時間目に4年生と5年生で、学級活動の授業研究会が行われました。今回は、藤岡地区の先生方にも参観していただきました。4年生は「欠点も見方を変えればいいところ」、5年生は学級会で「お楽しみ会を実施しよう」という議題で、「自分の考えを伝えよう」というテーマをめあてに授業が行われました。どちらのクラスも、たくさん意見が交換され、子ども達はクラスのため、友達のためによく考え、話し合っていました。
   

なかよし班対抗三面ドッジボール

 ロング昼休みになかよしタイムが実施されました。今回は、班対抗で三面ドッジボールが行われました。高学年は利き手でない方の手で投げるという思いやりのルール付きです。勝ち負けは関係なくみんなで楽しんでいました。
   

交通指導員さん感謝の会

  朝のいきいきタイムで、毎日子どもたちの安全を守っていただいている交通指導員さんに感謝する会が行われました。校長先生のお話、児童代表の感謝の言葉、全校合唱による歌の贈り物のあと、お礼のメッセージなどが手渡され、指導員さんからお話を伺いました。
 いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
   

PTA奉仕作業

 11月2日(土)に1・2年生の保護者の皆様を中心に第3回PTA奉仕作業を行いました。おもに、外回りの清掃や体育器具関係の倉庫などをきれいにしていただきました。PTA本部や保健安全部の役員の方、教職員も加わり作業を行いました。3連休の初日というにもかかわらず、ご協力いただきまして、ありがとうございました。 
   

1年さんすうアシストネット

 1年生の算数の授業でボランティアの方に授業のお手伝いをお願いしました。たし算やひき算の答えあわせなどのお手伝いをしていただきました。問題が終わると次から次へとすぐに見ていただくことができ、たくさん学習することができました。来週には2年生もかけ算九九などの学習でお世話になる予定です。がんばりますので、よろしくお願いします。
  

いい場所見つけてかこんでみたら

 4年生の図工で「いい場所見つけてかこんでみたら」という学習をしました。
 校庭の遊具などを身近な材料で囲み、発想を生かして、自分たちだけの特別の空間を作るというものです。昔の秘密基地作りみたいなものです。ストレッチフィルムというラップやスズランテープ、ダンボールなどを使って作りました。グループで協力しながら楽しく作成しました。後片付けは、火曜日の朝行う予定です。楽しい秘密基地ができて、とても満足できたようでした。