ブログ

2024年6月の記事一覧

ひらめき 「放課後教室」が始まりました。

栃木市では、学力向上事業「放課後教室」を市内の希望校で実施しています。ピース

本校でも、【児童の主体的に学ぶ意欲を高める】【基礎的・基本的な学習内容を身に付け、学力向上を目指す】ために、2年生対象で年間12回計画されています。ニヒヒ

グループ子どもたちはとても真剣に取り組んでいました。花丸

ボランティアの先生方、子どもたちの充実した学びのためにありがとうございます。お辞儀

 

6年英語~季節の行事について考えよう~

本日3校時、6年生は、カステン先生と担任の先生T・Tの授業でした会議・研修

単元名は、季節の行事について考えよう

季節や季節の行事について、エクササイズを3つ実施し、楽しく英語に親しみました花丸

始めは、春・夏・秋・冬の言い方を学びます。

ジャンケンをして、サイコロを転がし、出ための数をもとに会話をしたり、カルタをしたり・・・。

最後には、本時の振り返りもしっかりできていましたピース

楽しみながらゲームをし、繰り返し英語で話すことで、全員がめあてを達成できました花丸

 

 

 

 

 

 

職員研修

本日は、富士電機ITソリューション株式会社の方をお招きして、タブレット端末職員研修を実施しました情報処理・パソコン

 

Metamoji ClassRoomで、できることを確認し、実際に上級編まで指導していただきました会議・研修

明日からの授業に生かしていきたいと思いますキラキラ

 

カメの世話

飼育委員会が中心になって、昼休みにカメの世話や水槽・池の清掃を行いました音楽

進んで手伝ってくれる児童もいて、みんなで協力し合い、頑張っていましたグループ

  

  

水槽がきれいになりましたキラキラ

池の水もきれいにしようと頑張りました喜ぶ・デレ花丸

 

 

お祝い 全国大会出場

昨日、全国小学生陸上交流大会栃木県予選会が、栃木市運動公園陸上競技場で開かれましたが、本校5年生児童が、100メートル走で、優勝王冠し、全国大会への切符を手にしました。「下都賀TOJ」クラブチームからの出場です。

本校陸上部でも、先生方の指導の下、一生懸命練習に励んでいました花丸

 

給食の時間に、クラスの児童グループから祝福されているところですイベント

誕生日でもあり、クラスの子ども達が、メダルを作ってくれて、本人に渡しました 音楽みんなから「HAPPY BIRTHDAY 」の歌もプレゼントされ、とても嬉しそうでした

 

 

 

本物のメダルも王冠

 

真面目にコツコツと練習に取り組んだ成果ですね花丸

おめでとうございますお祝い

全国大会でも、力を存分に発揮してくださいねキラキラ

みんなで応援していますお知らせ

 

今日のできごと

今日の花壇です。

 

ひまわりも、順調に咲き誇っています。30以上の花を咲かせましたピース

とてもきれいですキラキラ

 

大変暑い一日になり、昼休みは熱中症計が「危険」レベルに達し、外での活動は控えました。

午前中は、水泳を実施する学年もありました。

とても気持ちよさそうでした音楽

 

 

今日の給食です。

メニューは、黒糖パン、牛乳、ジャージャー麺、中華和え、さくらんぼゼリー。

各教室では、給食当番や係りの児童が、仕事を頑張っています花丸

放送室でも・・・みんなに分かりやすい放送を頑張っています花丸

みんなグループの大好きなメニュー。大変美味しくいただきましたピース

暑さに負けず、頑張りましょうね!

 

2年生 図工授業

2年生、金曜日の図工の授業の様子です。

自分で作った作品~紙けん玉~を、クラスのみんなに発表しましたキラキラ

実際に、みんなの前でやってみました喜ぶ・デレ

それぞれに、楽しい工夫をいろいろ考え、作品作りをすることができました花丸

とても丁寧に仕上げ、友達にもしっかり紹介することもできていました花丸

 

 

 

3年生 楽しいリコーダー

3年生の音楽の授業の様子です。 

リコーダーで「にじ色のふうせん」イベントを演奏しています。

3パターンの伴奏に合わせての演奏です音楽

今年度、初めてリコーダーを習ったとは思えない上達ぶりです花丸

とても素敵な音色を、聞かせてくれました喜ぶ・デレ

 

 

 

 

「マジカルシラソ」という曲も、上手に演奏できていました花丸

全員が頑張っていて素晴らしいです了解

ますますリコーダー好きになってくださいね音楽

 

1年生 初めての絵の具

1年生が、図工の授業で、初めて絵の具の使い方を学習しました!

先生の説明を聞いて、実際に絵の具で描いてみます美術・図工

 

色を混ぜるやり方を聞いて、挑戦しました美術・図工

 

 

 

  

しっかり話を聴いて、絵の具の使い方を学ぶことができました花丸

すてきな作品が出来上がりましたキラキラ

後片付けも、それぞれ自分でしっかりできました花丸

 

音楽 6年生 素敵な歌声

 3校時。6年生の素敵な歌声が音楽室から響いてきました音楽

 

 

 

歌っていたのは、「ぼくらの日々」グループ

全員が心を込めて、声を合わせて歌っていました花丸

先生からの指導をうけ、どんどん上手くなっています了解

歌詞に思いを載せて歌っているので、子ども達の思いが伝わってきて胸が熱くなりましたキラキラとても充実した時間でした喜ぶ・デレ

今朝の学校

今朝の学校の様子です。

今朝は、ひまわりが14輪、花を開きました花丸

 

 

1年生が植物に水やりを頑張っています花丸

朝顔もだいぶ伸びてきましたキラキラ

 

 

  

 

 

カメが日差しを避けられるように、係の先生が池に葉の屋根をかけてくれました喜ぶ・デレ

カメも心地よさそうですピース

 

第2回避難訓練・引き渡し訓練

本日は、第2回の避難訓練を実施しました。

校内での地震を想定しての訓練です。

1回目の時より、皆集中して静かに避難できました花丸

 

その後は、引き渡し訓練です。

素早く静かに体育館に集合し、落ち着いてお家の人を待つことができました花丸

安全担当の先生から、東日本大震災の時の話を聞き、実際に地震が起きたらどうなるか、自分はどうすればよいか、考えていましたグループ 

 

 

 

保護者の皆様のご協力のおかげで、時間通り、引き渡しを行うことができましたキラキラ

ご協力、ありがとうございました喜ぶ・デレ

地震が起きないことを願うばかりですが、もしもの際には、安全に避難できるようにしていきます。

 

 

いざ、鎌倉へ【修学旅行(鎌倉・横浜方面)】part3

2日目の様子をお伝えします。

【八景島シーパラダイス】

全員で海の動物たちのショーを見ました!

イルカやペンギンがとても可愛らしかったです!

アトラクションにも乗り、大満足です星

 

2日間の修学旅行でとてもよい経験ができましたにっこり

これから修学旅行での活動を振り返り、深める学習に取り組んで行きます本鉛筆

 

いざ、鎌倉へ【修学旅行(鎌倉・横浜方面)】part2

修学旅行 夕食~ホテルの様子をお伝えします

【夕食】

鎌倉散策が終わった後は、電車で横浜のホテルまで行き、

中華街で夕食をとりました。星

夕食は全員で1つのテーブルを囲み、中華料理を楽しみました!

大皿料理をみんなで分け合って食べるのも良い経験でしたね給食・食事

テーブルの中央が回って驚きました~興奮・ヤッター!

【ホテルでも楽しく過ごしました!】

班長会議は全員で行いました。一人一人がその日の反省を発表し、

次の日の活動を確認しました。鉛筆

ホテルでは、マナーを守り各部屋でカードゲームをしたり、

普段はできない話をしながら楽しんでいました興奮・ヤッター!

 

八景島シーパラダイスの様子はpart3でお伝えします。

5年生校外学習

今日は朝から雨でしたが、5年生は元気に校外学習に行ってきました。バス

渡良瀬遊水地での環境学習です。

 

はじめに、遊水地会館で開会式を行い、ビデオを見て学習しました。みんな真剣です星

次に、昆虫・植物・水質の3つのグループに分かれ、各班の指導者のアドバイスに基づき、それぞれの分野の環境学習を行いまし た。

〈昆虫グループ〉

   

〈植物グループ〉

  

〈水質グループ〉

  

閉会式を行った後、おうちの方に感謝をしてお弁当をいただきます!にっこり

 

今日はとてもよい学習になりました。今後の学習に生かしていきましょう星

いざ、鎌倉へ 【修学旅行(鎌倉・横浜方面)】part1

6月13日(木)~14日(金)に6年生は修学旅行に行ってきました!

その時の様子をお届けします電車出張・旅行グループ

【1日目】鎌倉散策

電車もまとまって座ることができ、快適に鎌倉へ向かいました電車

最初は鶴岡八幡宮への参拝を済ませ、写真撮影ですピース

夕方まで、鎌倉散策スタートです笑う

 

【高徳院~由比ヶ浜・七里ヶ浜】

大仏の中にも入り、構造を見学しました!

思っていたよりも広かったそうです動物

【極楽寺】静かで、平和な雰囲気がとても素敵でした!花丸

ちゃんとお参りもしました花丸

【小町通り】

お土産を買ったり、好きな物を食べたりと楽しんでいました。給食・食事

児童だけで行動することは、とてもよい経験になったと思います。

友だちと協力し合い、無事に活動していました。花丸花丸

 

夕食~2日目の様子は②日目編でお伝えします。

清掃の様子

本日は、朝から生憎の雨大雨でしたが、5年生は元気にグループ、バスで、環境学習虫眼鏡のために渡良瀬遊水地へ行きました。

校内では、他の学年グループも、雨でも元気に過ごしていました。 

学校での清掃の時間の様子です。

1年生の教室では、昨日、お掃除教室で学んだことを生かして、一生懸命に清掃に取り組む姿が見られました花丸

 

 

1年生以外の教室でも、みんな真剣に取り組んでいました花丸

 

 

ほうきの使い方、雑巾の使い方がよくできていました了解

引き続き頑張って、学校をきれいにしていきましょう星

イベント 4年生の校外学習の様子です。

本日、4年生は校外学習に行ってきました。バス

まずは、クリーンプラザで、ゴミのお勉強です。ニヒヒ

続いて、園部浄水場で、水のお勉強です。興奮・ヤッター!

たくさん学べた、いい校外学習でした。花丸

グループクリーンプラザの皆様、園部浄水場の皆様ありがとうございました。お辞儀

イベント 雑巾寄贈 1年生お掃除教室

先日、地域の方より50枚以上の雑巾をいただきましたキラキラ

ありがとうございます星

年度始めに、栃木市交通安全母の会連合会大宮地区女性会様にも、たくさんの雑巾を寄贈していただきました星有効に使わせていただいています喜ぶ・デレありがとうございますキラキラ

 

本日は、ダスキンの方をお招きし、その雑巾を使って、1年生のお掃除教室を実施しました。掃除をする意義と掃除用具の使い方を学びました。

ほうき・ちりとりの使い方や雑巾の絞り方など、実技を交えて楽しく教えていただきました会議・研修

  

まずは、ほうき・ちりとりの使い方です。いい例と悪い例をみて、正しい使い方を学びました。

 

雑巾で机を拭くやり方を教わった後に、雑巾の絞り方を教えていただきました。

 

 

 

それぞれが実際にやってみて、上手く絞ることができるようになりました了解花丸

最後には、ダスキンの方に「クリーンちょうさ隊」メンバー手帳をいただき、全員が、「クリーンちょうさ隊」のメンバーになりましたピース

ダスキンの皆様、ありがとうございました喜ぶ・デレ

今日から、教えていただいたことをもとに、みんなで力を合わせてグループ、学校や自分の身の回りをきれいにしていきましょうねピース