ブログ

2024年6月の記事一覧

イベント 水辺の活動③~オープンスクール~

「生き物調査」の後は、用水路で足を洗い、後片付けです。 

 

   

調査をした生き物を水槽に入れて、観察しました虫眼鏡 

高学年生が、巨大な鯉を捕まえました  全部で5匹も驚く・ビックリ

ほかにもたくさんの生き物が・・・カワエビ、メダカ、アメリカザリガニ・・・

 

 

 

 

  

         

 

水辺の生き物を発見し、多くの方とふれあい、本当に貴重な体験ができました花丸

地元の素晴らしさを再発見できた水辺の活動になりましたキラキラ

豊かな自然をこれからも大切にしていきたいです!

活動に関わってくださったすべての皆様、本当にありがとうございました星

イベント 水辺の活動②~オープンスクール~

メダカ里親の会の講師の方から「生き物調査」の目的や魚の捕り方等の説明もありました。 

水生植物「コウホネ」 「シモツケコウホネ」「ナガレコウホネ」について説明を聞き、観察もできました虫眼鏡

花で作るネックレスも紹介してくださり、みんな興味津々でしたグループ

 

 

 

 

さあ、いよいよ生き物観察です虫眼鏡

1、2年生、オープンスクール参加者の皆さんは、水田で「生き物調査」を行いました。

  

       

        

 

3、4、5、6年生は、赤渕川で「生き物調査」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

イベント 水辺の活動①~オープンスクール~

本日は、全校生で「水辺の活動」~オープンスクールを実施しました。

暑さで、熱中症が心配されましたので、簡易テント七張り、保健室として農業振興センターに涼しくした部屋を確保しました。時間も、早めに始め、少し短縮しての実施です。

おかげさまで、本日は、雨も止み、朝は涼しいくらいで、熱中症の心配なく実施することができましたキラキラ

メダカ里親の会の講師の先生や仲仕上みどりの里の皆様のご協力のもと 学区を流れる赤渕川での「生き物調査」を行いました。大宮南小の第1回オープンスクールとして、就学前のお子さんと保護者の皆様等、たくさんの方もお招きして行うことができました喜ぶ・デレ 

本校のPTA役員の皆様や保護者ボランティアの皆様にも、朝からご協力いただき、大変ありがとうございました星さあ、出発 そして、開会行事です。全員で記念写真も撮影しました。続きは、Part②へ

  

 

 

 

 

   

アルミ缶回収

お知らせ今日も健康ボランティア委員会の児童がアルミ缶とペットボトルキャップを回収しました花丸

また、今回からアルミ缶やペットボトルキャップを1個でも持ってきてくれた人にオリジナルのシールを渡すことになりました笑う

これは、委員会の児童がより多くのアルミ缶を集めるにはどうしたらよいか話し合ったところ、持ってきてくれた人に何かプレゼントをしてはどうか?という提案からできあがったものですニヒヒキラキラ

シールの絵は健康ボランティア委員会の児童が描いてくれましたピース大宮南小のマスコットキャラクターの「にこひまちゃん」がアルミ缶とペットボトルキャップを持っている絵です興奮・ヤッター!

今回もたくさんのご協力ありがとうございましたキラキラ来月も回収しますので、ぜひ多くの方のご協力をお待ちしています喜ぶ・デレ

5年生校外学習児童

本日、5年生は校外学習で、宇都宮市にある栃木県立博物館と防災館に行ってきました。バス

 

博物館では、栃木県の環境や、自然のよさについて学びました。

     

昼食は、レストランでカレーをいただきました。給食・食事

昼食後は、公園で皆で仲良くリフレッシュタイムにっこり

 

防災館では、災害体験(大風・煙・地震・大雨)を通して、自分の生活と結びつけて考えました。「自分の家の地震対策はどうだろう?」「いざというときのために片付けをしなくちゃ。」などという声が聞こえました。

        

今日一日、とてもよい学習・体験になりました花丸

2年生~野菜の収穫~ 1年生~ひまわり観察~

昼休みの2年生の野菜の収穫の様子です。

きゅうり・なす・ピーマン・オクラ・インゲンなど収穫できましたピース

 

 

大収穫にみんな嬉しそうですニヒヒ

小さなスイカを見つけ、大喜び喜ぶ・デレ

遊んでいた他学年の子ども達も、みんな見に来ました急ぎ

大きく育つといいですねキラキラ

 

 

 

1年生のひまわりの観察の様子です。

自分の背よりより大きいひまわりにみんなびっくり驚く・ビックリ

 

 

 

一番大きい花を探したり、背の高いひまわりを探したり・・・。

今日は、全部で85の花が咲き、みんなニコニコ顔でした。喜ぶ・デレ

 

4年生英語~一日の生活の時間を聞き取ろう~

4校時、4年生の英語の授業の様子です。カステン先生と担任のT・Tの授業です。

単元名は、一日の生活の時間を聞き取ろう

とても楽しい4つのエクササイズをして、英語に親しみました音楽

①時計チャレンジ ②ミステリーボックス ③午前・午後の言い方 ④一日の生活のききとり です。

チームに分かれて取り組みます。チームごとに答えを言って点数を得たり、黒板にカードを正しく貼ったり、みなとても意欲的に活動グループし、何回も英語で会話を繰り返し、学んでいましたひらめき

最後には、振り返りをシートにしっかり書くこともできていました花丸

 

 

 

 

 

ひまわり開花 Part2

本校は、全校生でひまわりの栽培に取り組んでいますが、2種類のひまわりを育てています喜ぶ・デレ

 

そのうち、背の低いひまわりは、開花の時期を迎え、今、花盛りです。

今朝の様子です。

 

今日は、背の高い方のひまわりが、初めて開花しましたキラキラ

 

今日のひまわり当番は、6年生。

頑張って、全てのひまわりに水やりをしました了解

 

 

水やり後は、ひまわりも生き生きしていますピース更に大きく成長してほしいですね喜ぶ・デレ

 

今朝は、5年生が博物館・防災館にバスで校外学習に元気に出掛けましたバス

たくさんのことを学んできてくれると思います鉛筆

ひらめき 「放課後教室」が始まりました。

栃木市では、学力向上事業「放課後教室」を市内の希望校で実施しています。ピース

本校でも、【児童の主体的に学ぶ意欲を高める】【基礎的・基本的な学習内容を身に付け、学力向上を目指す】ために、2年生対象で年間12回計画されています。ニヒヒ

グループ子どもたちはとても真剣に取り組んでいました。花丸

ボランティアの先生方、子どもたちの充実した学びのためにありがとうございます。お辞儀

 

6年英語~季節の行事について考えよう~

本日3校時、6年生は、カステン先生と担任の先生T・Tの授業でした会議・研修

単元名は、季節の行事について考えよう

季節や季節の行事について、エクササイズを3つ実施し、楽しく英語に親しみました花丸

始めは、春・夏・秋・冬の言い方を学びます。

ジャンケンをして、サイコロを転がし、出ための数をもとに会話をしたり、カルタをしたり・・・。

最後には、本時の振り返りもしっかりできていましたピース

楽しみながらゲームをし、繰り返し英語で話すことで、全員がめあてを達成できました花丸