ブログ

2021年11月の記事一覧

ハート 校内人権教育研修会

 来週の「校内人権週間」を前に、放課後図書室で職員の研修を行いました。
 
 今回は、人権教育主任の先生が受けた研修をもとに、職員に伝達しながら、一緒に考える場となりました。先生たちは日々研修を重ね、人権感覚を磨き、人権意識を高めて、子どもたちの指導にあたります。
 来週は特に、生活の中で「人権意識」について取り上げたり、無意識にしている行動から「人権を侵害していること」や「人権についての疑問」などについて振り返ったりしていきたいと思います。

給食・食事 今日の給食


・コッパン

・チョコクリー

・とりのてりやき

・ポトフ

・アセロラジュレ

・ぎゅうにゅう

 

今朝はとてもさむかったですね

教室はエアコンがついていますが、体育館はとてもさむいです。体育で体を動かす前には、よーく準備運動をして、体をあたためておきましょう

 

今日の給食は、あったか~いポトフで、体がぽかぽかになりますよ

スプーンとフォークがついているので、とりのてりやき・ポトフ・アセロラジュレそれぞれに合った食器を使っていだきましょう

興奮・ヤッター! 楽しかった修学旅行

修学旅行から帰ってきた6年生の廊下には…

写真がぎっしり

これは、6年担任が模造紙にまとめたものです。廊下を通るたびに楽しかった修学旅行が思い出されますね

特に隣の5年生は「来年は自分たちの番だ」という気持ちが強くなるのではないでしょうか。

6年生は、楽しかった写真に加え、歴史的な事柄も掘り下げて、まとめを作成中だそうです

仕上がりが楽しみですね

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・やきぎょうざ

・なまあげのマーボーいため

・もやしとにらのナムル

・ぎゅうにゅう
 

今日のマーボーいためは、とうふではなくなまあげだったので、形がくずれずに配ぜんできました

きちんとあじがしみていたのにも、調理員さんの工夫があったことが、給食の放送で分かりましたね

ちゅうかメニューでおなかいっぱいになりました

鉛筆 学力強化週間

 今週から、11月30日(火)まで「学力強化週間」です。いつもは登校して準備をしたら自由読書をしているのですが、朝ののびっ子タイムも、8:15からすぐに学習に取りかかっています。
 担任の先生だけでなく、担任以外の教員が必ず入って、ティームティーチングの体制で、丸付けをしたり個別に支援をしたりして取り組んでいます。学期末に向けて、国語と算数の基礎的な内容の復習をして、学力を高めていきたいと思います。
  

キラキラ 昇降口の壁面掲示が新しくなりました

 地域のボランティアのみなさんが、昇降口の掲示の貼り替えに来てくださいました
 
 今回のテーマは、「クリスマス」!

 年末に向けて、ワクワク気分がいっそう盛り上がる、楽しいコーナーになりました

 

 ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

 早いもので、2学期ものこり1か月を切りました。
 週末は気温も下がり、冬らしい寒さになりそうです

 あたたかくして、元気をたっぷりチャージしてきてくださいね

バス 警察署を見学しました

今日は、3年生の社会科校外学習で栃木警察署に行きました!

はじめに、DVDで警察の仕事について学習しました。


警察の仕事のイメージと言えば、交通取り締まりや事件の犯人を捕まえる仕事をしていると考えていた子どもたちでしたが、地域の安心安全を守るために、様々な取組をしていることが分かりました。

24時間勤務している交番の警察官は、いつ寝たり食べたりしているのか質問したところ、大きな事件や事故で人手が必要なときは昼食夕食が食べられなかったり、寝られなかったりすることがよくあるそうです。
私たちの生活の安全を守るために、警察官が頑張っていることに子どもたちは心打たれた様子でした。

警察官が持っている警察手帳や手錠、警棒など様々な装備を見せていただき、触ったり着てみたりとても貴重な体験をすることができました。




最後にパトカーに乗せてもらいました




とても貴重な体験になりました

お知らせ リサイクル品回収ありがとうございました

今回もたくさんのリサイクル品があつまりました。

 

登校の見守りがてら、保護者の方もリサイクル品を持って来てくださいました。


特に低学年の子どもたちは、荷物が多くなって大変かもしれません。

家でのリサイクル品の準備なども含め、保護者の方々にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

集まったリサイクル品は、今後PTAの方の協力を得て、買い取り業者に引き取っていただき、PTAの活動資金にする予定です。

「学校のために」と子どもたちが始めたリサイクル活動ですが、よりよい提案や意見がありましたら、学校までお寄せください。

給食・食事 とち介ランチ


・コッペパン

・きょほうジャム

・とりにくとみやねぎのトマトソースがらめ

・もやしとほうれんそうのサラダ

・かぼちゃのポタージュ

・ぎゅうにゅう


今日は
とち介ランチです

給食の放送でも栃木市産の食材について説明がありましたね

ジャムは栃木市産のきょほうから作られています

「宮ねぎ」も、江戸時代のころから市内で作られている伝統野菜なんですね

ねぎの生産者の方からのメッセージも紹介されている「ちょこっと食通信」をのせておきます

にっこり 大宮北小の6年生と…

東陽ブロック小中一貫教育の取組みの一つでもある「小小交流活動」を行っています。昨年度は、コロナ感染症の影響で中止にしましたが、今年度は本日実施することができました。

大宮南小の6年生が市有バスで大宮北小に移動して、3時間目に多目的室で、3・4組の友達とレクリエーションをしています。自己紹介をしながらのゲームで、いろいろな人と交流しています。最初は少し緊張している子もいましたが、だんだん時間がたつにつれて少しずつ慣れてきて、もうすっかり、みんないい笑顔です!!

2時間目は、1・2組の友達と、校庭で体育を楽しみました。

大宮北小の皆さん、貴重な体験の場をつくってくださり、ありがとうございます。

笑う 学校紹介横断幕完成!!

 約7年間、本校のベランダで子どもたちを見守り、小規模特認校をアピールしてくれた横断幕でしたが、とうとう劣化してしまいました。


 そこで、PTA本部役員会で話し合った結果、PTAリサイクル活動やアルミ缶回収、健康ボランティア委員会の廃品回収等により得られた収益金(PTA益金)を使って新しい横断幕を作らせていただくことになり・・・、
本日の持久走大会で、完成お披露目をいたしました!!

 本校のイメージキャラクター「にこひま」と新しいキャラクター「スイカひまわり」が描かれ、とても明るい横断幕が出来上がりました。(6年生が記念撮影をしました。)
 これから、旧横断幕に代わり、大南っ子たちを見守ってくれることでしょう。
 PTA会員の皆様、素敵な横断幕をありがとうございました。ベランダに下げましたら、お近くでご覧ください。

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・しゃけのしおやき

・まごわやさしいしちもくまめ

・だいこんとにらのみそしる

・ぎゅうにゅう

今日は、11(いい)24(にほんしょく)のゴロあわせで「和食の日」です

メニューの“まごわやさしい”は“まごはやさしい”じゃないのかな

どうして“わ”なのかは、給食の放送でも説明がありましたね

ここにも「ちょっこっと食通信」をのせておきます

花丸 校内持久走大会

 秋晴れの青空の下2・3時間目に「校内持久走大会」をおこないました。
 これまで一生懸命練習してきた成果を、今日は発揮するとき…朝から張り切って登校する子も多く、やる気に満ちていました。
 「持久走」は、長く続けて走る種目なので、誰もがとても苦しいですね。しかも今日は風が強く、向かい風の中の走りは、相当つらかったのではないかと思います。
 走っている途中で転んでも立ち上がってまた走り続ける姿、ぬかされてもまた全力でぬかし返す姿、ゴールするまで力をゆるめずに走りぬく姿・・・子どもたちのたくましく やりぬく姿に、感動して涙があふれました。参加した子どもたちが全員完走することができ、本当に素晴らしかったです。

【開会行事】
     

【低学年ショートコース】約750m
     

【低学年ミドルコース】約1050m
    

【中学年ミドルコース】約1050m
     

【中学年ロングコース】約1500m
    

【高学年ロングコース】約1500m
      

【高学年スーパーロングコース】約2025m
        

【閉会行事】各コースごとに1位から3位入賞者までを発表し、拍手を贈りました。入賞者の名前は学校だより12月号でお知らせします。
       

【ボランティアの皆さん】
  
 応援に来てくださったご家族の皆様、そして、走路の安全確保のためにボランティアにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。一つの行事が終わり、またひとまわり成長した子どもたちを、帰宅したらどうぞほめてあげてください。順位やタイムといった結果ももちろん大切ですが、走っている途中の気持ちや様子について、たくさん話ができるとうれしいなぁと思います。
 学校でもしっかり振り返り、今日までの頑張りをさらに伸ばし、くやしい思いを次の活動への力につなげていけるよう、励ましていきたいと思います。これからもご支援とご協力をお願いいたします。

お知らせ 健康ボランティア委員会からのお知らせ

健康ボランティア委員会では、今年度のバザーが開催できないため、学校のために使えるお金をリサイクル活動によって集める計画を立てました。

 

今までの回収では、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

今回は服・ぬいぐるみの回収です。

名前などのかきこみがあるものは集められません。

おうちの人の許可をもらったものを、持ってきてください。



先週プリントを持ち帰りましたので、できる範囲で協力をお願いいたします。

※今回は、うすむらさき色ではなく再生紙のプリントです。

回収日は11月25日()です。

朝の昇降口で健康ボランティア委員会に渡してください。

 

明日はお休みですので、タンスに眠る洋服を発掘してみてはいかがでしょうか?

給食・食事 今日の給食


・アップルパン

・カレーうどん

・ハムチーズピカタ

・こんにゃくサラダ

・ぎゅうにゅう

給食のメニューは、ちょっとさむい今日にぴったりなカレーうどんです

カレーうどんは食べるときも、配ぜんもむずかしいんですよね

 

とってもおいしいですが、洋服のよごれに注意

お家の方は、今日の洗濯物チェックをよーくお願いいたします。きれいに食べられていたら、おはしの使い方も100点満点ですね



 今日は、あいにくので、

じきゅうそう大会がえんきに
なってしまいました


 でも、明日からは
の予報なので、
水たまりもかわくでしょう

笑う 臨海自然教室の準備をしています。

 4・5年生が、「臨海自然教室」の準備をしています。12月1日(水)から3日(金)に2泊3日で出かける予定です。
 今日は朝の学習が終わると、朝の会を素早くおこなって、1時間目からふれ合いルームに集まり、話し合いをしていました。楽しい3日間にするために、きまりを守って進んで行動できるように、段階をふんで学校で準備していきます。
 

笑う 自慢の高学年の姿

 6時間目の授業の様子です。

【6年生】修学旅行で、大宮南小の看板を背負って、しっかりルールとマナーを守って活動してきた最高学年です。仲よく修学旅行のまとめの学習をしていました。
 

【5年生】理科室でふりこの実験とまとめをしていました。6年生が出かけている間、学校のリーダーとして、しっかり守ってくれていた頼れる子どもたちです。
 

情報処理・パソコン 他校のリモート授業研究会

 東陽ブロック小中一貫教育の取組の一つで、5校で授業を参観し合って研修をしています。
 今日は、国府北小学校の授業をタブレットのTeamsを使って視聴させていただきました。
 
 昼休みから清掃、5時間目の時間の授業公開だったので、たくさんの先生の視聴は難しかったのですが、他校まで出向くことなく授業を参観できるのは、とても有意義です。

 感染症が収まったら、他校との交流や授業の参観ももっとたくさん行いたいと思っていますが、このリモート研究会も、移動時間をかけずにできる研修方法として、継続することもよいのではないかと考えます。

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・ぶたにくとごぼうのかりんあげ

・もやしとほうれんそうのからしあえ

・みそしる

・ぎゅうにゅう

私は、かりんあげという料理を知らなかったのですが、とてもおいしいですね

栃木市産の豚肉がカリッとしていて、さとうとしょうゆのたれで味付けて…

おうちの方なら分かると思いますが、おつまみに最高なひとしなです


お休みの日が続くので、お家でも作ってみてはいかがでしょうか。本校栄養教諭のひでんの味つけは「さとう・しょうが・ごま・しょう油・かたくり粉」です

(インターネットのレシピサイトにも「給食風かりんあげ」の作り方がのっていました!)

 

にっこり 持久走の試走(1・2年生)

今日の2時間目、1・2年生の持久走の試走がありました。
よいお天気の下、本番前最後の試走です。
暖かい日差しが心地よく、みんな元気に走りきりました!!
 
3時間目は、3・4年生です。
4時間目は、5・6年生です。
今までの自分に挑戦して、くいのない走りをしてくださいね。