学校ニュース

学校ニュース

情報処理・パソコン 総合 栃木発鎌倉行き

6年生の総合的な学習の時間のテーマは「栃木発鎌倉行き」です。

3年生からの総合的な学習の時間で学んできたことを生かし、修学旅行で訪れる鎌倉や横浜のまちを見て、もう一度栃木市を見つめ直そうというのが目的です。


現在は、9月に行われる修学旅行の前に、栃木のまちをもう一度見つめ直すための6つのテーマを決め、それぞれのグループに分かれての目標(何を明らかにしたいのか)と具体策(そのためにしたいこと)を考えています。


とことん歴史グループは、鎌倉のガイドブックを見ながら、どんなところをくらべたいか話し合っています。


B級グルメ対決グループは、具体策をまとめ終わりそうです。
おいしそうな話が・・・。


アライグマの写真がたくさん。
自然・環境グループは、どんな課題を作っているのかな?

 
やさしいまちくらべグループでは、栃木市のホームページを見ていました。
何を調べるのかな?

ということで、次回(金曜日)に続きます。

ハードル走の練習をがんばるぞ!

 体育の時間に、ハードル走の練習をしました。練習前には、難しそうだからいやだなあと不安そうな子どもたちでも、いざ練習時間になるとどんどん跳び越す練習をしていました。だれの跳び方が上手かなあ・・・

       

       

晴れ プール開き

今日の四小タイムの時間はプール開きでした。いよいよこの季節がきた!という感じです。
晴天に恵まれ、きれいになったプールの前で、注意を聞いたり意気込みを発表したり、模範水泳を見たりしました。
これからの体育の時間が楽しみですね。
  
司会進行は運動委員会   校長先生のお話        児童代表の言葉


6年生による模範水泳

楽しみですね。
今年はどれだけ泳げるようになるかな?たくさん泳ぎましょう。

体力テストの続きで・・・

1時間目、20mシャトルランをやりました。

シャトルランのスタートは

気合い十分!

さすが6年生。回数を重ねても、
まだまだ元気です。

記録もお互いに取り合いました。
友達の頑張りを記憶だけでなく、しっかり記録!

子どもたちの頑張りに刺激を受け、担任も参加・・・

しましたが、もうバテバテでした。
悔しいので、持久走大会までにもっと体力をつけたいと思います。

そして、90回を越えても頑張る男子4人。

一番最後まで残ったNくんは、104回でした。素晴らしい絵文字:良くできました OK

自分達のシャトルランが終わった後は、
1年生のシャトルランのお手伝いもしました。
よく頑張った6年生。今夜は、ぐっすり・・・絵文字:星といったところでしょうか。

花丸 市少年相撲大会

栃木市主催の相撲大会に、本校の4~6年生の精鋭たちが参加しました。
 
今までの練習の成果を発揮するため、一人一人ががんばりました!

残念ながら、団体戦は2チームとも予選リーグ敗退・・・。

 
個人戦は、6年女子が優勝、5年男子が準優勝することができました。

うれしかったのは、応援にとてもまとまりがあったことと、みんなが「相撲が好き」ということを態度で示してくれたことです。

健闘をたたえる!

プール清掃

 5・6年生により、プール清掃が行われました。6月3日(火)に今年は「プール開き」をする予定です。その準備として、恒例により高学年が汗を流してきれいにしてくれました。
 
  


 

 ありがとう。お世話様でした。

授業風景(国語) 1年生

今週の授業風景第3弾めは・・・
国語の「なぞなぞあそび」の学習です。

「野菜のなぞなぞを作る授業をしたい」とお話すると、
栄養教諭の横山先生が協力しにきてくれました。

  
実物の野菜を持ってきてくださいました。
みんな、野菜の名前をよく知っていましたね。

  
次に、実際にさわったり、においをかいだり、切り口を見せてもらったり、
五感を使ってしっかり観察。

最後に、それらのことをヒントに一人一人がなぞなぞを作りました。
「みどりのからだに、おなかはからっぽ。しろいつぶつぶがはいっているよ。
 たべるとちょっとにがい、これ、なーんだ」
「あかいうわぎに、おれんじのおなか。みどりのぼうしをかぶっている。これ、なーんだ」
みんなわかるかな?

本物を使って感じたことを言葉で表現して遊ぶおもしろさ。
たくさんやっていきたいです。

国語の授業 1組


1組での国語の授業の1コマです。


とにかく、どんなことでも「話し合う」習慣をつけようと思っています。

今回は、「学級討論会を開こう」という、新たな単元に入りました。
ディベートは、社会などで取り組んできました。
でも、今回、せっかく国語で取り組むのですから、「盛り上がる討論会にするには」というテーマで話し合うことにしました。

今回の議題は「飼うならねこよりも犬の方がよい」。
 
まず、ホワイトボードにどちらの良さも書き、友達と意見交換をします。

その後、代表グループに話合いを実際にやってもらい、それをもとにアドバイスを出し合うことにしました。


話合いの記録には、iPadを活用します。

今回の話合いをしっかり生かし、「討論上手」な集団にしたいと思います。

授業風景(算数) 1年生

算数では、「いくつといくつ」という単元で
数の構成の学習をしています。

おはじきやサイコロやカードなどを使って、
いろいろなゲームをしながら、数の感覚を養っていきます。

この日は、引いたカードの数に対して「あといくつで9になるか」を答えてから
別のカードを引くゲームでした。ぴったりの数をひけたら1ポイント!

  
  

指を使いながら考える子、心の中でカウントして考える子、瞬間的に数が出る子、
いろいろな子がいますが、みんな和やかで楽しそうですね。

数の構成は、これから出てくる足し算や引き算に大いに役立つ学習です。
たくさん繰り返して、数の感覚を磨きまーす!