学校ニュース

学校ニュース

運動会を終えて・・・

運動会の練習をみっちり2週間。
そして、大成功した運動会。
大きな行事を終えて子どもたちは、
少し一段落といった感じでしょうか・・・。

しかし、朝登校してから早速・・・

朝のボランティア清掃をしている子どもの姿。

そして学級では、運動会を終えて
担任から子どもたちに、送りたい曲を紹介しつつ、
運動会の振り返りをしました。


運動会で得たことを、そのままにせず、
これからの生活に繋げていってほしいなと思います。

モルモット観察記。


先日、赤ちゃんが生まれ、13匹となったモルモットたち。

しかし実は、他にも妊娠しているモルモットがいて、今日、またしても3匹の赤ちゃんが誕生しました(^^)/



この子たちが赤ちゃんです。

今日生まれたばかりだというのに、毛は生えそろい、足をぷるぷるさせながらも歩いています。


お母さんと一緒☆



とってもかわいらしく、何時間でも見ていられます。


それにしても、約1ヶ月の間に、9匹から16匹まで増えるなんて…

何匹まで増やそうか…

四小が以前からお世話になっているペットショップの方は、「70匹くらいは飼えると思います。」なんておっしゃっていましたが。

様子を見ながら、数を増やすということよりも、今いる一匹一匹を大切にできたら、と思います。

花丸 ありがとう!

「四小パワー」全開の応援をありがとう!


家族とも、仲良く楽しめたね!
 

後輩たちにしっかり心を「つないで」くれてありがとう!
 

仲間との「絆」という名のバトンを、しっかりつないでくれて、ありがとう!
 

家族との、すてきな笑顔をありがとう!


最後まで、みんなの態度は本当に立派でした。
 

この学校での、大切な宝物がまた一つできたね!

にっこり いよいよ・・・

運動会の前日準備も終了・・・


あとは、明日の本番を待つのみ・・・


天気はきっと、バッチリだよね!


どんな気持ちで、この線をまたぐのだろう・・・


ここに、どんな得点が示されるのだろう・・・


どんな中継がされるのだろう・・・


みんなが組体操のために、きれいにしたんだね!
でも、こんなに足、長かったっけ・・・?

さあ、いよいよ明日。

きっとすばらしい一日になる!

モルモット観察記

 児童がお世話をしているモルモット。
 朝は某職員がいただきものの野菜をあげに飼育小屋へお邪魔しています。
 
 袋を持って小屋に近づくと…
  
 早く早く~とばかりに近寄ってきます。可愛い!
 
 かごに野菜を置くと…
 
 わらわら…と、だんだんと近寄ってきます。 
 
 先日生まれた赤ちゃんも
 にんじんを食べられるほどに成長しました!
  

 お食事中に近寄るとほとんどの子が警戒して逃げてしまうのですが、こちらの縞模様さんは
 いつもこんな顔(- ω -     ) でこちらを見てきます。
 
 写真に写るのもお得意のようです(- ω -  ) 

ラストスパート!

明後日に迫った運動会。

5,6年生のメインと言えば組体操・・・。
子どもたちは毎日、必死に頑張っています。

お互いに声を掛け合いながらの練習。しかし、うまくいくことばかりではありません。
失敗を繰り返しながら少しずつ前進しています。




さて、運動会の練習も残すところあと1日。
組体操は成功するのでしょうか・・・頑張れ、子どもたち!

にっこり 手をきれいに洗おう


  教育実習生の田中先生に、「からだをきれいに」という授業をしていただきました。
毎日、元気いっぱい校庭を走り回っている2年生。
休み時間のあとは、汗びっしょり。手も真っ黒・・・という子もたくさん。とりあえず、全員、休み時間の後は手を洗っていると答えていましたが、うまく洗えているのでしょうか・・・?
そこで今日は、田中先生とお勉強!

 
手にデンプンのりを塗って、水で手をあらってみました。上手に洗えているかな?
手に魔法の薬(?)をつけて、調べてみました。紫色になっちゃった。あれれ・・・?
紫色になったところは、よく洗えていなかったところ。どうやって洗うときれいになるか、田中先生が教えてくれました。
 
爪の中や、手首、親指のつけねも、丁寧に洗わないとね。
教えてもらったことを思い出しながら、ハンドソープをつけて洗い直し。
すっきり、きれいになりました。これで安心。
 
これから気をつけることをワークシートにまとめ、最後に田中先生と記念写真。
給食も一緒に食べました。
 
本校の先輩である田中先生に教えてもらえて、嬉しかったです。
大学での勉強を頑張って、養護の先生になって、また四小に来てください。

了解 運動会せまる!

運動会まであと3日!
あいにくの天気でしたが、昨日に引き続き、着々と準備が進んでいます。


こちらは障害走「炎と森のカーニバル」で使う道具です。
ちょうちょに、かぶと虫・・・。


火の輪くぐり用のフラフープも完成!


そしてこれは?木に何かなってるぞ。
どのように使うのかは、本番でのお楽しみ!


そしてこちらではアイロンがけ。
いったい何を・・・?


衣装のTシャツの右肩に、マークを入れていました。

こんなマークです!

「みんなで地球を大切にする」
これが今回の運動会での、5,6年生のテーマです。

さあ、あと2日!

先生へのインタビュー 1年生

生活科「がっこうのひととなかよくなろう」では、
四小の先生たちのことを知るため、
1年生がいろいろな先生にインタビューに行きました。

ことばの教室や、道具室など普段入れない場所にも入れました。
  

練習してきた、インタビューのセリフを一生懸命言っています。
  

聞きたいことをは、ちゃんと聞けたかな?
  

緊張したけれど、とっても楽しかったようです。
教室に戻ってきた子どもたち、生き生きとしていました。

今度は、インタビューしてきたことを、撮った写真や書いた発見カードを使いながら、
クラスのお友達に伝えたいと思います。

障害走準備

今日の昼休みの様子です。
5月13日の記事でも紹介しましたが、
運動会実行委員+ボランティアが活躍中です。

みんなで考えた障害走「炎と森のカーニバル」の
道具作りを行いました。

フラフープにパーティー用の飾りを巻き付けたり、


おもちゃの果物にマジックテープを貼り付けたり。


こちらは、紙粘土で昆虫を作成しているようです。

さて、これらは障害走どのように使うのでしょう・・・
運動会までのお楽しみです!

障害走を自分たちでプロデュースしていく子どもたち。とても楽しそう。