学校ニュース

学校ニュース

今年度、最後の読み聞かせ

1月10日,1月17日の朝の読み聞かせの様子です。
毎週木曜日の朝は、九輪草の会の皆様に来ていただき
読み聞かせを行っています。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

1月10日
4年生「ばあばはだいじょうぶ」
  
5年生「そっといちどだけ」
 
6年生「路傍の石」
 

1月17日
1年生「くまのこウーフ」
 
2年生「雪むすめ」
 
3年1組「かたあしだちょうのエルフ」
 
3年2組「かたあしだちょうのエルフ」
 
九輪草の会の皆様に今年度もたくさんの素敵なお話を
朗読していただきました。ありがとうございました。
読み聞かせで紹介していただいた本を再び読もうと
図書室に来る児童が増えてきました。
次年度も宜しくお願いします。

避難訓練

 今年度、第5回目の避難訓練を行いました。火災を想定しての訓練です。今回は、消防署の方に来ていただき、避難の様子を見ていただくとともに、消火訓練、煙道体験を行いました。万が一に備えました。
  
          水消火器による消火訓練   煙道体験


消防署の方から、火災避難について、お話をいただきました。

いい経験は自分から

  今日は、避難訓練がありました。
避難訓練後に、煙道体験と水消火器体験をしました。
 
当初の予定では、6年生だけの予定でしたが、時間があり、4年生もできることになりました。

その時に、自分からやりたいと言って手を挙げる人が何人かいました。
自分から学ぼうとするところがすばらしいと思います。

「いい経験は自分から」ですね!

自分だけの

  図工では、版画の下書きに取りかかっています。
 
自分だけの花を描いていました。

真剣に取り組む姿勢
自分だけのオリジナルの花を描こうとする気持ちが見られました。
 
友達と助け合う姿もありました。

『足りないからこそ、助け合える』
この感覚も大切にしていてすばらしいと思います。

輪になって

  今日は、友達とともに何かを考えたり、活動したりする場面が多かったです!

なかよし班活動では、3学期の遊びについての話し合いです。
1年間通して、関わってきた仲だからこそ、スムーズな話し合いにつながっています。

 
 

外国語活動では、何が欲しいか聞き合い、ピザ作りをしました。
みんなの様子を眺めているとピザが食べたくなるくらいに、一生懸命でした!

輪になることで、活動や話し合いが活発になるということを改めて実感しました!

本が読みたい&祝600000アクセス

  3学期最初の読み聞かせです。
 

昨日本を返しに行ったら、
「もう本を借りられますかね?」
と借りる気満々でした!

しかし、残念ながらまだ借りられず。
本を借りられる日が楽しみです!

そして、読み聞かせを真剣に聞く姿も、とても立派ですね。

最後に今日は感謝です!!

栃四小のホームページが60万アクセスを突破しました!

残念ながら、60万ぴったりを見ることができませんでしたが、それだけ気にしてもらえていることに感謝いたします!

これからも栃四小ホームページをよろしくお願いします!!

平成30年度第3学期 

 平成31年になりました。この元号も4か月。まさに、平成最後の年の始まりです。そして、3学期が始まりました。2,4,6年代表児童は、それぞれに、抱負を述べました。勉強に運動に、また、中学校に向け、頑張る気持ちを発表しました。学校長からは、「仕上げ 準備」の学期というお話がありました。
 学校教育目標「元気な子 本気で学習する子 根気強い子 心の豊かな子」に向かう学校教育も、仕上げの時期です。
 子どもたちは、しっかりと式に臨んでいました。

  
  

成長

  こんなところでも成長を感じます。

帰りの用意の準備から昇降口への並ぶまでです。

すばやくなりました!

一人ひとりの意識のレベルが高くなっている証です!

気づいた成長をもっと伝えられるようにしていきたいと思います!

3学期スタート!

  明けましておめでとうございます!

今日から3学期が始まりました。

1時間目は始業式です!
 

3学期の始まりを実感する時間となりました。

3、4時間目には、コミュニケーションを図ることと楽しさを生み出すというめあてのもと、すごろく作りをしました。
 
素敵な笑顔が広がっていました。

そして、
 
 

みんながすごろくを囲んで、笑顔を作っている姿がとてもよかったです。

みんなで笑顔、みんなが笑顔
みんなで伸びる、みんなが伸びる

とてもいいスタートになりました!

スタート


年が明け、冬休みも終わり、元気な声が教室に帰ってきたことをうれしく思います。

今年初めての国語では詩を楽しみました。
友達に、自分のお気に入りの詩を読んで、その理由を伝えました。
 

聴き合う目線、表情があたたかいなあと感じました。
寒い日が続くようですが、あたたかい教室でありたいです。
 

5年生3学期は、6年生0学期。仕上げと準備の学期です。
忙しい学期になりますが、たくさん挑戦して成長できる学期になるよう、何度でもスタートをきって頑張りましょう!

2学期 終業式

 平成30年度2学期が終了しました。終業式では、代表児童の2学期を振り返っての発表。校長先生のお話がありました。「考える」「感動する」「体を鍛える」を振り返りました。平成31年1月8日に、また、元気に登校してほしいと思います。
   
 

締めくくり

  今日は、終業式前の最後の日です。
まずは、3学期の代表作文の発表者を決めるために、3学期に向けての目標をみんなで伝え合いました。
 

どの作文も代表にしたいと思えるほどのクオリティでした。

代表者の決定は、最終日に決定します。

そして、5、6時間目はお楽しみ会です。
話し合いを重ねて、「みんなで楽しむ、みんなが楽しむ」に向けてやりました。
 
 

1番面白かったのは、校庭を広く使った「だるまさんがころんだ」ですね!

うまくいかないことも、プラスに変えていける4年1組がすばらしいと思いました。

四小にも⁉️

 12月20日、戦時中栃木市のお寺に学童疎開して四小へ通っていた方にお話しをうかがいました。戦争をおこさないために、お互いがお互いを理解することの大切さを学習しました。
 ☆栃木ケーブルテレビ<12/25(木)16時~>”とちぎHOTステーション”にて放送されます。(再 当日:18時、20時  翌日:8時、12時)


写真や資料も1週間ほど展示してくださったので、予習もバッチリです。

100冊達成賞

  1年間通じて、100冊の本を借りている児童の表彰がありました。
 

大切なのは、借りることではありません。

本を読むことを通して、言葉を知り、言葉を上手に使えるようになるための素地を作ることです。

手に入れた言葉は、自分だけのものです。
これからももっと言葉という財産を手に入れていきましょう。

新たな交流

  今日は、居住地交流として、Nくんが4年1組に来てくれました。
4年生としても、今回の交流から新たな学びへつなげていきます。

朝の時間は、みんなであいさつをし合いました。
先週に覚えた指文字で自分の名前を伝えていました。


朝の会では、歌を歌いました。
歌った曲もいい歌でした!

  
1時間目は、聾学校や手話、指文字についてお話ししてくれました。
初めて知ることばかりで、驚きの連続です。


2時間目は体育で、マットと跳び箱を一緒にやりました。
四小のiPadを使って、自分の動きを見たり、お手本を見たりする様子にとても驚いていました。


4時間目は、算数です。
いつもは先生と学んでいるNくんですが、今回は友達に教わって貴重な経験になったそうです。


5、6時間目は、図工です。
一緒に動くおもちゃを作り、友達とも交流しました。

帰りの会の時には、
 
また来たいと言ってくれました。

そして、

得意な手品を最後に披露してくれました。
タネが分からず、みんなとても驚いていました、

今日はNくんにとっても、4年1組にとっても、学びの多い1日になりました。
ありがとうございました!

速さを極めろ

  今日は100マス計算に取り組んでみました。
 
100マスの計算を行うことで、集中力や計算力を育てます。

 
ここまで多い量の計算を一気にやることはなかなかないので、頭の回転にもつながります。

速さももちろんですが、正確さも大切です。

繰り返しやることで、伸ばしていきましょう。

今年度最後のとち介ランチ


今年度最後の『とち介ランチ』でした。


・鶏肉と宮ねぎのトマトソース(栃木市産の宮ねぎ)
・だいこんのサラダ(栃木市産の大根と人参)
・はくさいスープ(栃木市産の白菜と人参)
・とち介いちごゼリー(栃木市産のいちご)
・米粉パン(栃木市産の米粉)
・とち介ぶどうジャム(栃木市産の巨峰)
・牛乳(栃木県産)

今日の給食には、栃木市の伝統野菜である「宮ねぎ」が使われています。
甘くて美味しいと言われている宮ねぎ。給食の先生が各クラスを回り、実際に宮ねぎを見せてくれました。丸みを帯びた葉や太くて短い形が特徴の宮ねぎは、長ネギとは見た目も異なります。「初めて見た!!」とその形に驚く子もたくさんいました。

そんな宮ねぎの入ったトマトソースは、大人気でした!!



*これからも給食をしっかり食べて、健康な体を作っていきましょう。

児童集会(人権集会)

 12月10日(月)、四小タイムで児童集会(人権集会)を行いました。9月に行われました「"あったか栃木"いじめ防止子どもフォーラム」参加児童による発表を行いました。この集会をきっかけに、いじめについて考え、いじめを許さない心が、さらに育ってほしいと思っています。