学校ニュース

学校ニュース

係活動②


 昼休みです。社会の教科書とノートを開いて、勉強しています。


と思ったら、会社活動を行っている最中でした。
明日の昼休みに、ネタを見せるということで、一生懸命練習していました。

学校、クラスがよりよくなるためにと自分たちで考え、進んで動くことがこの活動をやっている大きな意味だと感じますね!!

~ハートフルコーナー~
5年生で成長したいこと
 
 

算数学び合い


今日の1年生の算数は、「たりるかな」

「どんなふうにくらべたらいいかな?」の問いに、「えんぴつでピーッと線を書いてつなげる。」「おはじきを置いて重ねる。」「おはじきを並べる。」などと子どもたちなりに考えました。

中には「絵をもう1つ書いてあげればたりるよ。」という心優しい意見もありましたが・・・。

おはじきを並べられたミニ先生は、お友だちのところに行って、アドバイス。1年生なりに学び合いをすることができました。

食育通信


 学校では毎日、栄養教諭の先生が立ててくだっさったメニューや仕事の手順をもとに、5名の調理員さんが力を合わせて、栃南中・大南小そして栃四小の3校の給食を作ってくださっています。美味しいのはもちろんのこと、児童にしっかりとした知識や習慣、判断力を培うのも「給食」のねらいです。

 今日の献立は、栃木市産の食材を使った「ふるさとメニュー」でした。「地産地消」も大切な「食育」のテーマです。


 ひめきゅうり          豚肉
 
 今日の栃木市産の食材は「ひめきゅうり」。通常のきゅうりの半分くらいの長さ(14~15cm)が特徴で、皮が軟らかく甘みが強く、生で食べたり浅漬けにしたりするのに適したきゅうりです。その品質の良さから「とちぎブランド認証農産物」に認証され、京浜地方や県内に出荷されています。なお、「豚丼」に使われていた豚肉も栃木市産でした。

 (今日の給食、写真は中学生用なのでいちごプリンがついています)

 これからも感謝して食べながら、いろいろなことを学んでいきたと思います。

どんなクラスにしたい?


2年生になり、1週間があっという間に過ぎました!

このまま時間だけが過ぎていかないように、
2年生として、この1年間をどう過ごしていったらよいかな?
ということで、学級目標を作ろうということになりました。

どんなクラスにしていきたいのかを、
いつものようにまずは近くの人と話してから



席を立って、自由に出歩いて意見交換です!

であるきタイム~!!



担任が何も言わなくても、自然に
相手の話を「聞く」ときには、しっかり
目と耳と心で「聴く」ことができていました。

  

自然と笑顔になってしまいます。暖かい雰囲気がとてもすてきです!




1年生のときから続いている、「いまの2年1組のよさ」と
さらにレベルアップして身につけたい「これからの2年1組のよさ」を
それぞれ出し合い、共有しました。





「助け合う」「34人で」「優しく声をかける」
「本気で」「全員がわかるまで」「話をよくきく」
「一人も見捨てない」「立ち向かう」「マナー」など、
たくさんの言葉がでてきました。

1つ1つをうまくつなげて、
できた目標を大切に1年間を過ごしていきたいと思います。

道徳「新しい発見」

 道徳の時間に自分のことを見つめ直してみました。
好きな遊び、好きな歌、目標にしている人、将来の夢など・・・
3年生になった今の自分、今までとは少し変化があった子もいたようです。

その後、友達と今の自分を紹介し合いました。
みんなとっても生き生きとした表情を見せてくれました。



友達の新しい一面を見つけて、もっともっと友達が好きになったね。

どんな1学期に? その2


「熊本県のことを考えて訓練に臨みたい」と、朝のあいさつで言った人がいました。
真剣な態度で避難訓練は行われましたが、「最高学年」としては、反省点もあったようです。


さて、前回の続きで、1学期のめあてを紹介していきます。




今回紹介した6人は『学び合い』を中心に考えながらも、その学び方、という点で
学びの姿勢を考えているように思います。

「正対」すること
「能動的」に学ぶこと
「自主学習ノート」のまとめ方を工夫すること
「辞書引き」「メモ」を充実させること

で、「みんなから頼られる」ことにつながるのではないでしょうか?

また、機会があったら、他の児童のめあても紹介していきたいと思います。

大きい方を食べたい

 算数では、新しい単元に入り、ショコラとフロマージュの大きさを比べました。
 
小さいブロックをもとにして考え、どちらがどれだけ大きいか調べていました。

 
iPadに書き込みながら、友達と意見を交換し、説明し合ったり、

 
黒板に説明を書いて、みんなができるように工夫したりして、取り組んでいました。

多様なやり方で、それぞれの「分かった!!」のためにみんなができることをやっていく大切さを改めて感じました!!

自己開示力をつける

 
今日は、避難訓練と委員会がありました。


どちらも、なぜ訓練を行うのか、なぜ、その仕事をするのか・・・考え(観)の部分を
大切に活動できたらいいです。

さて、国語の授業では音読発表会の練習をしています。
 
どんなイメージをもって、どのように工夫をしていくか、友達と確認したり、
教科書にメモをしながら練習をしたりしています。

 
音読の工夫では、体を使って表現したり、物を使ったりしながら、
「自己開示力」(自分らしさを出す力)をつけられるよう頑張っています!

たくさん相談して、いっぱい試行錯誤して・・・
「らしさ」が出せる音読発表になるといいです。楽しみだな・・・。

お着替え上手☆1年☆

学校生活2週間目、1年生は自分の身支度が上手になってきました。

くつのかかとをそろえる。

トイレのスリッパをきちんとそろえる。

給食のはしの向きをそろえる。

そして、今日は、お着替えをしている姿をパチリ!

そでを折って、きちんとたたんでいて、すばらしいです。







しっかり者の1年生、これからも成長が楽しみです。


避難訓練も、「おかしも」を守ってできましたね。



どっちが幸せ?

 
下調べをしてきたノートに、2ページ全面に絵が描いてある教科書。
社会の歴史の勉強がスタートしています。

 
今回のお題は「縄文時代と弥生時代、幸せなのはどっち?」
このテーマでディベートを行うことで、それぞれの時代の違いや特徴を学びます。

 
最後は「いつものように」、たくさんの人とそれぞれの時代の「メリット」「デメリット」を交流し合いました。

チームも決まって、いよいよ次回は作戦会議に入ります。