学校ニュース

カテゴリ:5年生

避難訓練

 今日は、今年度最後の避難訓練でした。
5年生は、代表で何名かが起震車体験を行いました。
 
めったに経験できないことだと思います。
 
体験した感想をみんなに伝えていました。
体験しなかった1年生や3年生にも伝えることができたのでよかったと思います。

避難訓練が終わった後に、5年生と6年生がぞろぞろと何かをしています。
何をしているのでしょうか?
 
そうです!
避難訓練後にも、6年生から5年生へ引きつぎが行われていました。

今まで6年生が当たり前にやっていたことを5年生が受けついでいくための大切な機会になりました。

6年生の教室の入口にこんな言葉が書かれていました。

今日6年生はその思いを胸に5年生に伝えてくれたのだと思います。

アクティブ

 学習している様子は、人それぞれ違いますが、1人ひとりの様子を見ていると、一生懸命さが伝わってきます。
 
詩の楽しみ方の一つとして、お気に入りの詩を選んで、その詩からイメージした様子を鉛筆だけで絵に表してもらいました。

 
写真では伝わらないですが、このときの教室は鉛筆の音しか聞こえないくらい静かでした。

でも、頭の中はアクティブに動いていたと思います。

引き継ぐ

   今日のなかよし班は、5年生が中心となって話し合いを進めました。
 
 
いよいよ6年生からバトンを受け取りはじめました。
今までの立場から違う立場になることは、急には難しいですが、6年生が助けてくれてくれるので安心して取り組めます。

やることだけではなく、その観まで学んで成長したいですね!

黄金のすきま時間

  朝、教室から職員室に向かっていると、すばらしい光景が見られました!

それは、5年生と6年生が階段をきれいにしていたのです!

朝清掃をどうしてやろうと思ったのかを聞いたところ、
「時間があったので、清掃しようと思いました。」
と答えてくれました!

人のために、学校のために行動することをちょっとした時間でできる行動力は、とても大切ですね!

伝え合うから認め合うへ

  道徳では、1つのことを深く考え、友達と伝え合いました。
 
 
同じような意見でも、話してみると「あーそういう考えなのね!」と感じている様子がたくさん見られました!

友達の意見をメモしている人もいました。いろいろな考えを認め合うことにつながりますね!

これからもお互いがよりよく過ごすために伝え合い、認め合うことを続けていきたいですね!

2学期を終えて

  今日で2学期が終了です!
終業式では、児童代表の作文がありました!

諦めない心、努力を続ける心
成長に向かって、頑張ってきた様子がとても感じられました!


6年生0学期につながる作文でした!


終業式の後は、さっそく6年生0学期を意識して、6年生がどんな準備をして、片付けをしているのかを見ていました!

5年生がバトンを受け取る時期が近づいてますね!

実験

 理科では、実験に取り組み始めました。
「ふりこのきまり」について調べています。
実験方法はこだわって考えたので、いよいよ実験です!
 
 

正しく調べるためには、しっかりとした結果を出せるように注意しなければいけません。
一人の目だけではなく、複数の目で確認しあって、実験していました。

実験を楽しみながら、新たな発見をしていきたいですね!!

今年の漢字

 今の時期に、今年の漢字が発表されますが、5年1組でも自分の今年の漢字を考え、書きました。
 
今年の漢字を考えたら、書き順をチェックし、取り掛かりました。

悩みながらも自分の言葉をしっかりと書いていました。
 
自分のことを振り返り、さらなる成長につなげるために、今年の漢字をしっかり考えられたと思います。

バスケットボール

 2学期も残り1週間となりました。なんだかあっという間ですね。
今日の体育は、バスケットボールでした。
 

自分たちで審判をやり、楽しみました。
タグラグビーをやっていたので、味方がなかなかボール持っている人の前に出ず進めませんでした!

いろいろな経験を通して、違いと良さに気づき、学んでいくと改めて感じました!

ふりこのきまりを考える

 理科では、「ふりこのきまり」についての学習が始まりました。
学習課題に対しての予想を立てました。

自分の考えをもち、自信度を設定しました。
その様子を見て、どうしてそう思ったのかの話し合いを行いました。


ちょっとしたものを使いながら、確かめ合ったり、

たくさんの人と話したり、

そして、話し合うなかで意見が変わる人もいました。
他の人の考えに触れることで、自分の考えが広がったり深まったりしている様子がいろいろな場所で見られました。


話し合いの後は、多くの人が自分の考えを変えたり、さらに自信を持ったりしていました。

自分の予想を確かめるために、実験方法を考えていきましょう!