学校ニュース

カテゴリ:5年生

みんなのために

 朝のあいさつをより活性化させるために、お昼の放送について考えていました。

みんなに伝える内容で、あいさつの意義についても考えていました。

おはようには、
「お早くお起きになって、今日という日がお互いにとって、幸せな1日になりますように」という願いが込められています。

再度みんなで確認し、幸せになれるようなあいさつガできるといいですね!

体を動かすと

  今日の四小タイムは、先週からケイドロをやるという話だったので、みんなでやりました!
 

校庭を一面を使って、思う存分走りました!
(ぬかるんでいて、転びそうにもなりました。)

体を動かすことで、すっきりして次の時間にむかえました!

そして、4時間目は、体育です。
 

跳び箱とマットを行いました!

最後は、発表会を行いたいと思います!
今から楽しみです!

コミュニケーション

  コミュニケーションをとるためには、必ず相手がいないとできません。
例えば、
 

理科の実験後に、他のグループと考察を確認しています。
自分たちの進む方向がしっかり目的地に向かっているか、コミュニケーションをとることで確認しています。

相手がいるから、チェックできるんですね!


外国語活動では、ビンゴゲームをしました。
ペアで好きな教科を聴き合うのですが、これも相手がいないとできないですよね!

だからこそ、自分の周りにいる相手(友達、仲間)と認め合うことで、よりコミュニケーションをとりやすくなることにつながると思います。

人事を尽くして天命を待つ

 役割を分担し、「働」いています!
 
 

人のために動いてこそ、「働く」です。
自分たちが満足することではなく、人に喜んでもらうために取り組んでいることを常に意識したいですね!


6年生から受け取ったバトンをしっかり持って、観を術で表していきましょう!!

ナビゲーション

 行く先が見えないと不安になります。ゴールが見えていると、がんばれます。
しっかりと目的地を確認して進むことが大切だと思います。


何を大切にするべきかを考えながら、


目的に向かって、一生懸命な姿は、とても輝いています。


進んで、立ち止まって、また進んで、
目的地を再度確認して、


ベストなルートを探しつつ、進もうとしています。


よりよい道を進めるように、学び(まナビ)ながら、やっていけるといいですね!

聴き合い

 話し合いは、実は「聴き合い」ではないかと思いました。

身を乗り出して、話を聴いています。


話をできるのは、聴いてくれる相手がいるからですね!

話し合いではなく、「聴き合い」
どんな人数でも大切になってきますね!

基本に立ち返る

  算数は、月曜日にテストを行う予定ですが、黒板にこんな言葉が書いてありました!

テストに向けての意気込みが感じられます!


みんながテストでベストを尽くすために、自分たちで問題を作り、対策を練っていましたた。

そして、算数の後は給食です。


ソフトめんが出て、基本の食べ方が書いてありました。
 
 
半分ずつ食べるとちょうどよかったのですが、多くの人が丸ごと入れて、応用的な食べ方をしていました!

給食は応用的な食べ方でも、算数はしっかり基本に立ち返って学んでいきたいですね!

雪にも負けず

 久しぶりの雪で子どもたちはウキウキしていたと思います。


6年生は、登校した後にみんなの安全を考えて、雪かきを行っていました。
5年生もその様子を見て、手伝おうと行動する人たちがいました。

6年生になる自覚が芽生えていると感じました。

その様子は授業にも表れています。

必要なときに協働しながら、自分の力を高めていく様子がいろいろな場所で見られていました。

今後のさらなる成長が楽しみですね!!

なくなった?それとも、見えなくなった?

 理科では、「もののとけ方」を学んでいます。
水にとけた食塩は、なくなったのか、見えなくなったのかを実験をして調べています。

さまざまな人と関わりながら、正しく実験を行い、正しい結果を得ようとがんばっていました。


実験を通して、結果だけではなく、たくさんのことを学んでいました。

実験と同じように、トライ&エラーを繰り返しながら、学び続けていけるといいですね!

6年生に負けじ

  6年生は、国会議事堂で特別体験プログラムをやっていました。予算委員会と本会議を行ったようですが、学校でも負けじと代表委員会を行いました。

全ての委員会から代表1名と3〜5年生までの代表が集まり、行われました。
それぞれの意見を伝え合い、どうするかを決めました。


これからの四小を支えていく5年生として負けじと頑張っていました!