学校ニュース

カテゴリ:5年生

新清掃班会議

今日新清掃班会議をしました。
明日から6年生に代わって5年生がリーダーとして清掃活動をひっぱていきます。
清掃をする意義として、
たくさんの人が校舎を使うのできれいにする。
気持ちよく学校生活をすごせるようにする。
健康にすごすために掃除をする。
校舎が古いからもっときれいにする。
などと考えていました。明日からきっと自分から進んできれいにしてくれるでしょう。

カルビー・スナックスクール(親子交流学習)

 12月9日(火)の5・6時間目に食育出張授業「カルビー・スナックスクール」を親子交流学習として行うことになりました。望ましいおやつの取り方について学びながら、食生活習慣の見直しや健康な生活習慣づくりに役立てるよい機会でした。

          

           

          
     
           

図工

台風の後たくさん落ちた葉っぱを利用して、造形遊びをしました。その場の自然を生かしていろいろな作品を作りました。

「お・ち・ば・」           「川と魚」           「木」      
「ぺろぺろキャンディ」ほうきで模様をつけてます。
みんなで話し合いをして、いろいろな考えを出し合い作品を作りました。
作品作りをした後は、落ち葉の片付けをして、ゴミ袋7袋ほどになりました。

給食をマナーよく食べよう!

 給食時間に、栄養教諭の横山先生から、食事の時のマナーや食器の置き方についてお話が

ありました。子どもたちは、食べやすい食器の置き方を黒板を見ながら、確認していました。

         

 お知らせ
 
 ねんりんピックが始まります。5年生は、秋田県の応援旗を作りました。秋田県の選手も栃木

県の選手も頑張ってください。

ねんりんぴっくの旗作り

栃木市で、ねんりんぴっくの旗作りを5年生で作りました。
毎日昼休み中心に少しずつ色をぬっていきました。応援するのは秋田県です。秋田の選手に気持ちが届くといいです。
そして完成です。ちょっと横からのぞいてください。

臨海自然教室パート4

 臨海自然教室3日目。とちぎ海浜自然教室から出発し、アクアワールド大洗へ!

  
         退所式               最後にみんなで写真を1枚

 
  
                 アクワワールド大洗見学
  

  

  「ただいま帰りました。」
         帰校式           責任をもってしっかり活動できたかな?

臨海自然教室パート3

 臨海教室2日目、午前中は海浜ウォークラリー、午後は砂浜活動を行いました。
 
  朝食後に、メイン広場で写真1枚

  海浜ウォークラリーの説明を聞いて、さあ出発!

   

  

  ちょっとアスレチックでお楽しみ!

  

  

                砂で何をつくったのかな?
                     砂浜活動
   

   

臨海自然教室パート2

 とちぎ海浜自然の家に到着してから、1日目の生活は・・・・

  自然の家の先生からオリエンテーション

     
                     初めての夕食
    

    
 
    部屋での楽しみは何かな?

臨海自然教室パート1

 6月16日(月)から18日(水)まで、とちぎ海浜自然の家で臨海自然教室がありました。1日目は、自然の家に到着するまでに、住友金属鹿島製鉄所や鹿島港の見学をしました。子どもたちは、鹿島製鉄所で、熱い真っ赤な鉄のかたまりが、伸びていく様子を目の当たりにして、驚いていました。鹿島港では、船から、鉄鉱石や石炭、石灰石を見ることができました。

     
                        出 発 式
 
   
                   鹿島製鉄所見学
   


   
                    鹿島港見学船
   

    

    石灰石見えたよ!

糸のこドライブ

図工で電動糸のこぎりを使って、くねくねに板を切りました。
みなさん初めてと思えないほど上手に切ることができました。この形からなにができるかとっても

楽しみです。
来週は海浜自然の家に行ってきます。たくさん楽しい思い出を作ってきたいと思います。

バイキング給食

 来週には、2泊3日の臨海自然教室に出かけます。今日は、栄養教諭の横山先生から、「望ましい食事のとり方」についての授業がありました。主食、主菜、副菜を考えて、バランスのよい食事をとることを学びました。子どもたちは、とちぎ海浜自然の家での食事が楽しみです。
    
        


        

卵のゆで加減は、5年生におまかせ☆


5年生になり、新たに家庭科の学習が始まりました。


どんな学習をするのかな?と、とても高い意欲をもって授業に取り組む5年生たち。


この2か月間で、家庭でできる仕事をふやしていくんだ!ということを知りました。



そして昨日は、ゆで卵をゆでました♪

「水はこのくらい入れるんだ。」「半熟卵が好きだから、ゆで加減は5分かな。」「さいばしで卵を転がすと、黄身がかたよらないよ。」など、いろいろな知識や思いをもってゆでました。





無事、ゆで上がりました~(^^)/

多くの子どもたちは、半熟卵が好きということで、ゆで加減は5分間でした。

黄身がよく固まっている方がいいという子は10分間、温泉卵のようなとろとろがいいという子は3分間でした。





とってもおいしそう(*^_^*)

何人かの先生にも食べていただき、「とってもおいしい!」の声をいただきました。

「ぜひ家でも作ってみてね!」とのエールも(^_-)





食後の洗い物も、グループで協力をして効率よく作業ができていました。


残りの1学期の家庭科の授業では、いよいよ、さいほうセットを使っての手縫いに入ります。

2学期に入ると、ミシンを使ってエプロンを作ったり、調理では、なべでご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりします。

3学期では、よい掃除のしかたについて考えたり、1年間のまとめを行います。


この調子で、できる仕事を増やしていきましょう(*^_^*)




ハードル走の練習をがんばるぞ!

 体育の時間に、ハードル走の練習をしました。練習前には、難しそうだからいやだなあと不安そうな子どもたちでも、いざ練習時間になるとどんどん跳び越す練習をしていました。だれの跳び方が上手かなあ・・・

       

       

三角形の描き方を使ったよ!

 5年生の今日の算数の時間は、合同な四角形を描く勉強です。
「どうやるのかなあ。」子ども達は、思い思いに描き始めました。

          

 最後には、前の時間に学習した「三角形の合同な図形」を描く学習をもとにして、四角形を描くことができました。