ブログ

カテゴリ:2年生

にっこり 【2年生】図工『まどのあるたてもの』

 アシストネットボランティアさんにお願いしてご支援いただいた図工の授業「めざせ!カッターナイフ名人」で、どの子もカッターナイフが上手に使えるようになりましたピースキラキラ今度は、工作用紙を使って『まどのあるたてもの』を作りました花丸「どんな窓にしようかな。」「どんな建物にしようかな。」みんな、楽しんで作品作りに取り組みました星

 

 

 

窓の形だけではなく、すべり台や庭のアーチなど、工夫をたくさん取り入れた素敵な作品が完成しました。音楽お知らせ

今度の授業は、『かぶってへんしん』!お花紙を使ってみんなで変身したいと思います興奮・ヤッター!どうぞお楽しみにイベント

 

にっこり 2年生 図工【めざせ!カッターナイフ名人】

音楽お知らせ1月29・30・31日、2月5・6・7日と2週にわたりアシストネットボランティアさんに来ていただき、図工でカッターを使う授業をしました。みんなとっても真剣!集中して取り組むことができました花丸

   

 

はじめてのカッターナイフにドキドキ。

チクッ、スーッと、いろいろな線を切ってみたよ笑うキラキラ

 

 

 

音楽お知らせ翌週は、【まどのあるたてもの】

カッターナイフで窓やドアを作ります。どんな建物を作ろうかなひらめき

 

 

 

どんな建物が作れたかは、またお知らせします。楽しみにしていてください。興奮・ヤッター!イベント

花丸 【2年生】九九 頑張ってます!!

12月初旬、アシストネットボランティアさんに3日間来校いただき、九九の暗唱を聞いていただきました興奮・ヤッター!キラキラ

 

  

  

 

どの子も何度もチャレンジし、九九の暗唱を頑張りました花丸花丸花丸

子どもたちもお互いに聞き合い、練習に取り組んでいました王冠イベント

 

引き続き、どの段も合格合格合格できるように特訓していきます星3ツ星

上がり・下り・バラバラ、どの段もしっかり覚えて唱えられるよう、そして忘れないよう、ご家庭でもご協力をお願いしますノート・レポート鉛筆

ボランティアの皆さん、ありがとうございました喜ぶ・デレキラキラ

 

 

遠足 【2年生】校外学習に行ってきました!!

11日21日(木)楽しみにしていた校外学習に行ってきました。バスキラキラ

今年の2年生は、壬生町のわんぱく公園とおもちゃ博物館に行ってきました。心配されていた天気も、わんぱく公園に着くころにはすっかり雨雨も上がり、予定していた活動を行うことができました昼

   

おもちゃ博物館では、たくさんのおもちゃにふれ、室内のアスレチックでたくさん遊びました興奮・ヤッター!みんな仲よく、とても楽しそうに遊んでいました星

  

 

ふしぎの船では、”ふしぎ”な現象を集めた科学にふれてきました。理科・実験トリックアート・反射・赤外線・鏡・センサー・モアレ・レーザー・水玉の『8つのふしぎ』体験をしました。はてな?どうして?と、”ふしぎ”とたくさん遊びましたひらめき

  

   

晴れ天気にも恵まれ給食・食事お昼は外の芝生でレジャーシートを敷いて、グループでお弁当を食べました。みんなにこにこ嬉しそうでした興奮・ヤッター!朝早くからありがとうございました。遠足

  

  

 

そして、とってもとっても楽しみにしていたお買い物イベント

駄菓子屋さんで、300円とエコバックを持って、じょうずに買い物ができました花丸たくさんの種類の中から、選ぶのはとても迷ってしまいました。自分で品物を選び、お金を払う経験に、どの子も満足そうな顔をしていました。とてもいい経験になりましたピース

 

 

そして、どのクラスもグループで相談したり、協力したり、仲よく活動する姿に成長を感じました。王冠今後は、生活科の授業で、学んできたことを新聞にグループでまとめます。どんな新聞が完成するのか楽しみです鉛筆キラキラ

 

 

 

 

花丸 【2年生】持久走記録会

11月14日(木)持久走記録会を行いました!

今年は1年生と同時開催でした。1年生の応援をしたり、お互いの応援をしたり、

たくさん温かい言葉が聞こえた時間でした。

また、当日は全員が最後まで走りきることができ、

一生懸命走る姿は、2年生としてかっこよかったです王冠

「一生懸命頑張れた」「最後まであきらめなかった」「悔しかった」「次はもっとがんばりたい」

終わった後には、いろいろな気持ちになったと思います。

その気持ちを大切にしてほしいですハート

学年だよりの12月号にも記事を載せます。

ぜひ、お読みくださいキラキラ

 

    

 

 

 

 

バス 2年生が校外学習に出発しました!

 今日は、2年生の校外学習にっこり出発式をしっかりと子どもたちの進行で行って、元気いっぱい出かけましたバス

  

  

 バスの運転手さんに、「よろしくお願いします」と、目を見てはっきりとあいさつして乗ることができましたピース

 

 朝から小雨模様ですが雨この後、子どもたちのパワーが届いて、お日様も顔を出してくれると思います晴れ気温も上がる予報です了解

 

 めあてに向かって、安全で楽しい1日を過ごしてきてほしいと思いますひらめき

 自分や友達、先生や施設の「いいところ」をいっぱい見つけてきてくださいね~キラキラ

「いってらっしゃ~い」イベント

 

王冠 【2年生】楽しかったね!スポーツフェスティバル!

 10月19日(土)に行われたスポーツフェスティバルでは、たくさんのご協力、温かいご声援をありがとうございました晴れハート「1年生の頃より、成長した姿を見せようね!」と、当日まで一生懸命練習に励んできました。みんなそれぞれが「虹色に輝くメダル」を手にできたのではないでしょうか王冠また素敵な思い出ができました花丸ハート

 

 

 

 



 

了解 野菜の世話から1日のスタート

 2年生の生活科で「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習をしていますにっこり家族と相談をして、選んだ苗を持ってきて、一人一人植木鉢に植えてから、1週間がたちました。子どもたちは、朝、野菜の世話から1日が始まる毎日を過ごしています了解

 

 ペットボトル容器を利用したジョウロで水やりをしたり、観察したりしています虫眼鏡

「ぼくのミニトマト、背が伸びたんだよ」

「もうすぐ、花が咲くかもしれないよ」

「葉っぱが、大きくなってきたんだ~」

楽しみながら、かわいがって世話をしている様子が、伝わってきますキラキラ

 

 変化に気付いたら、友達や先生と伝え合うと、新たな発見がありそうですひらめきそんな姿も、とてもすてきです花丸

2年生(2・3組)の長縄大会

 先週の1年生に続き、今週は2年生以上の長縄大会が予定されています。2年生では、インフルエンザの流行のため2・3組だけ先に記録をとることにしました。
   
 運動委員会の子どもたちが、跳びやすいように校庭の地面をならしてくれました。いよいよ本番!!緊張の中でもお互いを励まし合って、最後までがんばることができました。
 1組のみんなは、元気になったら記録に挑戦しましょう。

2年国語~カンジーはかせの大はつめい~

 2年生は、国語で漢字クイズをとおして、漢字への興味関心を高めています。今日は、前時の学習を生かして、自分の力でクイズをつくることに挑戦しました。
 例えば、「計」は、「言」と「十」に分けられます。このように二つに分けられる漢字を見つけてクイズの問題をつくりました。
   
 子どもたちは、教科書を見ながら漢字を探して、ニコニコしながらクイズの問題をつくりました。
 次に、友達と問題を出し合って、正解したら大きな丸を付け合うことで、さらにニコニコになりました。

2年図工~カッターナイフの使い方支援ボランティア2回目~

 先週に引き続き、2年生の図工の支援としてカッターナイフの使い方支援ボランティアの皆さんにご協力いただきました。前回は、基本的な使い方を学習しましたが、今回は、自分のアイデアをもとにカッターナイフを使う活動です。
 子どもたちは、それぞれに四角や三角などのいろいろな形を切って、お城の入り口や窓を作りました。
   
 ボランティアさんが見守ってくださるので、とても安心して活動できました。また、カッターを配付する際も、ボランティアさんから手渡されると「ありがとう。」とあいさつするよい経験になりました。

あしたへジャンプ~2年生活科~

 2年生の生活科では、自分ができるようになったことや役割が増えたことを知り、自分の内面の成長に気付く学習をしています。
 今日は、グループの友達へ「ありがとうカード」や「すごいねカード」を書いて話し合う活動をしました。
 子どもたちは、係活動や授業の様子、生活の中での親切などを思い出しながら、相手が喜ぶようにカードを書くことができました。
   
 友達からカードを受け取ると、満面の笑みがこぼれました。じっとカードを読みながら自分のよさや成長を実感しているようでした。
 ご家庭でも、お子様の成長を感じていることをぜひ伝えてください。それが感謝やさらなる成長につながると思います。

2年図工~カッターナイフの使い方支援ボランティア~

 2年生では、図工で初めてカッターナイフを使います。安全な使い方を覚えるために基本的な練習を始めました。
 初めての経験なので、とちぎ未来アシストネットを活用し、ボランティアの方々の協力をいただきました。
   
 先生の説明を聞いてから、直線や折れ線、曲線などに沿って切る練習をしました。ボランティアの方々は、きめ細やかな対応をしてくださり、少しでも不安な表情が見られると、そっと声をかけてくださいました。子どもたちもボランティアの方々がそばにいてくださることで安心して活動に取り組めました。
 カッターナイフの使い方支援は、今週から来週にかけてお願いしていますので、ボランティアの皆様よろしくお願いいたします。

2年生の校外学習~子ども総合科学館での体験~

 今日は、2年生が子ども総合科学館に行ってきました。科学館では、グループで仲良くいろいろなコーナーを見学しました。体験を通して「面白いね。」「不思議だね。」のような「科学する心」の芽が育ちました。プラネタリウムも観覧し、夜空に浮かぶ星の世界に驚きました。


 ちょっと寒かったけれど、みんなでお弁当を食べて、元気に遊具で遊ぶこともできました。保護者の皆様には、お弁当の準備などご協力ありがとうございました。
 

2年算数~かけ算九九ボランティア~

 2年生が、算数でかけ算九九を学習しています。今日は、ボランティアさんをお願いして九九検定を行いました。
 子どもたちは、担任の先生やボランティアさんが出したカードを見て答えていきます。
   
 選んだ段の答えを時間内に全部言えたら合格です。合格して喜ぶ子、あと少しで合格だったと悔しがって再挑戦する子など、ボランティアさんのおかげで努力の喜びを感じたり、励みにしたりする機会となりました。

2年食育~朝食をバランスよく食べよう~

 2年生が学級活動で食育の授業を行いました。担任と栄養教諭の先生が一緒に授業をしました。
 はじめに、自分の朝食や起床時間について振り返りました。次に食べ物の3つの働きごとに、朝食の食材との関係を説明しました。子どもたちは、自分の食べた朝食にどんな働きがあるか確認できました。
   
 次に、朝食を食べた時の体温の変化や一日を元気に過ごすためのスイッチが入ることを聞いて、これからも朝食をしっかりと食べようと考えることができました。
 ご家庭でも朝の忙しい時間になりますが、ぜひお子さんのスイッチが入る朝食をお願いいたします。

コーナーを上手に走ろう!!~2年体育~

 2年生では、体育でスポーツフェスティバルに向けた練習をスタートしました。今日は、学年全体で障害走のための練習をしました。
 まずは、一緒に走る子どもを並べました。他のクラスの人と走るので子どもたちは意欲が高まっていました。
 今日は、初めての練習なので、障害物は置かずにスタートからコーナーを回り、ゴールまでかけ抜ける練習です。
    
 先生の合図でスタートするのですが、高ぶる気持ちのせいでしょうか、ちょっと早く走り出してしまうので、やり直しをする場面もありました。
 子どもたちは、上手な体の使い方をしてコーナーを走ることができていました。これから腕の振り方などを練習すればもっと上手に走れると思います。本番では、順位ではなく最後までがんばる姿や走り方に注目してください。

スポーツフェスティバルのめあてについて話し合おう~2年学級活動~

 2年生では、学級活動でスポーツフェスティバルについてクラスのめあてを話し合っています。まず、自分の考えためあてについて発表し合いました。
 次に、友だちの考えと比べながら、クラスとして大切にしたいことについて話合いを深めました。「練習のときからがんばるとよい。」「転んでしまった友だちをはげませるとよい。」「協力してがんばることが大切」など、勝ち負けではない大切な価値に気付いていました。

   

   
 クラスとして大切にしたいことを確認し、月末からの練習に向かっていく気持ちが高まっています。(写真は、1・3組の様子です。2組は、後で子どもの司会で話し合います。)

出会いがいっぱい2年まちたんけん

 昨日、2年生がまちたんけんを実施しました。多くの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
 ご協力により、自分たちの調べたい場所に行くことができました。郵便局ではポストに入れた手紙が、どのようにして家庭に届くか教えていただきました。幼稚園では、活動内容や先生たちがどんなことを考えて園児と関わっているのか教えていただきました。地域の様々な店舗のご協力をいただい、貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。

    

2年生が1年生を学校案内

 3時間目に2年生が1年生をつれて、学校の中を案内してくれました。各教室を案内しながら「ここは校長室だよ。写真がいっぱいあるよ。」「図書室の本を返すときは、ここに返すんだよ。」「ALTの先生と英語を勉強する教室だよ。」など、くわしく説明してくれました。
     

     

 1年生も2年生の説明を聞いて、今度は自分たちだけで学校探検するのが楽しみになったようです。2年生のみなさんありがとう!!

お互いの成長を分かち合って

 2年生が生活科で、自分の成長の記録をまとめています。「はじめて立ったとき」「はじめて言葉を話したとき」などご家族から教えてもらったことをまとめました。
 それ以外にもこれまでに「はじめて~ができたとき」を年表にしたり、ランキングにしたり、すごろくにしたりして上手にまとめていました。
    

    
 今日は、発表会でお互いの記録を伝え合いました。がんばって発表し、静かに聴くことができました。お互いのよいところを伝え合う時間では、友達とうれしそうに話していました。

カッターの安全な使い方を知ろう~2年図工ボランティア~

 2年生が図工の時間に初めてカッターを使いました。持ち方や安全な使い方を先生が丁寧に指導しました。実際に使うときには、みんな緊張していましたが、ボランティアさんがやさしく声をかけてくださって、安心して使うことができました。
   

   
 複数の目で見守り、励ますことで安心と自信を高めて、活動することができました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

長なわ大会2年生のチャレンジ!!

 今日は、2年生の長なわ大会が行われました。運動委員会の子どもたちが、校庭をほうきで掃いてくれました。司会の元気のよいあいさつで子どもたちの意欲が高まりました。
   

   
 2年生では、先生と2年生の子どもが一緒になわを回していました。最後までクラスの仲間を応援することができました。回数は、50回を超える記録も出ましたが、それよりも「がんばった。」という気持ちが育まれていました。

リズムよく走るには?~2年体育~

 2年生が、体育の授業でとてもおもしろい取組をしています。折り返しリレーのコースに、グループごとに箱を3つ選んで置くのです。箱の大きさや並べる間隔は、子どもたちが決めています。
    

    
 箱を飛び越えながら走ると、並べ方によってリズムが合わないことに気付きました。「間隔を狭くしたらどうだろう。」「同じくらいの間隔がいいかも。」と子どもたちが集まって相談しています。
 自分たちで考えたリズムよく走れる間隔を見付けると、喜んで練習していました。

2年生が移動図書館を体験

 2年生が、市の公共施設についての学習の一環として、移動図書館を体験しました。
 本来なら、実際に見学をするところですが、感染症予防のため市の図書館の担当の方々が学校に来て、くわしく説明をしてくださりました。
    
 図書館の施設の様子や本の種類、借り方や返し方など動画を使って、わかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、初めて知ることに興味を高め、メモをたくさん書きました。また、事前に質問を送っていたので、知りたいことについて丁寧に説明してくださいました。
 外には、移動図書館の車も来ていたので、あいにくの雨でしたが実際に本を借りる体験ができました。栃木市図書館の皆様ありがとうございました。

おもちゃの作り方の説明を書こう(2年国語)

 2年生では、国語で「説明の仕方に気を付けて読み、それを生かして書こう」という単元の学習をしています。
 生活科で作ったおもちゃの作り方の説明文を書くために、教材文を使って、事柄の順序に沿って構成することや順序を表す言葉「まず」「つぎに」「それから」などを使うことを理解してきました。
    

    
 今日は、いよいよ、自分が作ったおもちゃの説明文を書く活動をしました。子どもたちは、順序を意識してノートに書いてある事柄を整理しました。
 いざ書き始めると、どの子も夢中になって書き出しました。書いているうちに、絵を書くとわかりやすいなどのアイデアがどんどん出てきました。
 また、同じおもちゃを作った友達と書いたものを交流して、いいところを見付けたり、アドバイスしたりすることができました。書きながら思考を深め、自信を高める学習になりました。

科学と自然を体験~2年校外学習~

 2日(水)に2年生が、子ども総合科学館に校外学習に行ってきました。1年生の時は、校外学習ができなかったので初めて友だちとバスで出かけました。
    

    
 科学館では、いろいろな展示物に興味をもって、グループの友だちと一緒になかよく体験できました。天気も良く、お昼は庭でお弁当を食べました。
 食後は、遊具で遊んだり、木の実を拾ったりして自然とも触れ合いました。

ボランティアさんにかけ算九九を伝えよう

 2年生が、算数で学習しているかけ算九九を練習するためにボランティアさんの協力をもらいました。6名ものボランティアさんにお越しいただき、子どもたちはとてもうれしそうです。
    

    
 今日は、どのクラスでも2~5の段の練習です。ボランティアさんの前に並んで何の段を読み上げるか伝えます。ゆっくりでいいので、確実に伝えることができました。自分の決めた段ができると、スタンプをもらって大喜びでした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。今度は、6~9の段を覚えられるようにがんばります!!

2年生のおもちゃフェスティバル

 2年生が、生活科の学習でおもちゃづくりをしました。今日は、準備してきたおもちゃを使って、1年生と交流する「おもちゃフェスティバル」を体育館で行いました。
 2年生全員が、グループごとにコーナーを用意して、1年生を迎えました。感染症予防のため1年生はクラスごとに時間をずらしてやってきました。
    
 いろいろなコーナーがあって、1年生はどこにいけばよいか迷っていましたが、2年生がやさしく声をかけ、案内してくれるので、安心して楽しく遊べました。
 2年生のおもちゃは、身近な物を使って、とても工夫されていました。遊び方のルールを自分たちで考えて、協力して取り組むことができました。

2年生、今年度初めてのプールへ

 今日は、梅雨の合間のよく晴れた日で、2年生が今年度初めてプールに入りました。
 1年振りのこともあって、準備運動をしたり、シャワーをあびたりすることを思い出しながら学習していました。
 授業は、複数の目で安全を確認するために、3クラス合同で行いました。プールサイドに腰掛けて、頭や顔に水をかけたり、脚をバタバタ上下させたりして少しずつ水に慣れました。
      

      
 今日は、水慣れが中心でしたが、これからはもっとプールの中で楽しく水遊びをする活動をしていく予定です。
 保護者の皆様には、水着の準備や健康確認メールでの報告等、お世話になります。