文字
背景
行間
学校ニュース(令和5年3月~)
6年生校外学習
国会、浅草見学のために校外学習に行きました。国会では、衆議院を回り、厳粛で歴史ある雰囲気を感じ取ることができました。雨天のため皇居近くの公園に停車し、バスの中で昼食をとりました。その後雨が上がり、浅草滞在中は雨に降られずに、浅草寺を見学したりお店を回ったりすることができました。修学旅行で経験したことを活かして、移動の仕方や集合の態度など素晴らしかったです。
2年生親子活動
11月2日(金)、2年生が親子活動を行いました。
内容は、ドッジビーとミニ玉入れ大会でした。
親子で盛り上がり、楽しい時間を過ごせたようです。
役員の皆様、お世話になりました。
令和5年度 南っ子紅白対抗運動会
10月29日(日)、運動会を実施しました。
雷雨による悪天候やグランドコンディション不良のため、一日延期となりましたが、子どもたちは、これまで練習してきた成果を十分に発揮し、すばらしい運動会となりました。
「チーム南 心を燃やして 優勝だ」のスローガンを誰もが達成することができました。
〈1・2年生〉
徒競走「みなみしょうファーストラン!」(1年)障害走「へいらっしゃい!南ずし」(2年)
団体「ダンシング玉入れ」表現「ミッキーマウスメドレー」
〈3・4年生〉
徒競走「だぁーーーっしゅ!」(3年)障害走「ネバーギブアップ」(4年)
団体「ミナミズハリケーン」表現「南小ソーラン」
〈5・6年生〉
徒競走「RUN!RUN!RUN!(5年)障害走「運命の選択」(6年)
団体「お助け綱引き!」表現「栄冠は君に輝く」
いよいよ明日は運動会
明日は運動会です。
そのための前日準備に、5・6年生が活躍してくれました。
これまで感染症対策により、制限のある中での運動会でしたが、明日は全校児童がそろっての運動会になります。
5・6年生には、自分たちの出番だけでなく、係としても活躍してもらうことになってます。
明日が楽しみです。
租税教室(6年)
10月26日、栃木県税事務所の方2名に講師としておいでいただき、租税教室を行いました。
税金の使い道や大切さについて学びました。
子どもたちにとっては、あまりなじみのない税金について詳しく知る良い機会となりました。
市陸上交換会
10月12日(木)、5・6年生の代表児童が栃木市陸上交換会に参加しました。良い気候と良いグラウンドで自分の力を遺憾なく発揮し、貴重な体験となりました。入賞者もたくさん出て、選手たちも満足そうでした。
稲刈りをしました。~5年~
5日(木)、田の管理をして下さった片柳様に教えていただきながら、稲刈りの体験活動を行いました。
前日の夜に雨が降り、実施できるか心配しましたが、予定を午後に変更し無事に終了することができました。
稲刈鎌を使い、稲の束を刈り取った際の手ごたえは、とても良い感触で忘れられない体験になりました。
みんな笑顔で活動しました。
片柳様にはこれまで、田植えや稲刈りのご指導をしていただいただけでなく、田の準備や稲の管理など大変お世話になりました。ありがとうございました。
校内授業研究会
本校では、「児童の表現力の育成~必然性のある対話活動と、教師の適切なファシリテーションをとおして~」を研究主題とし、教師の授業力向上および児童の学力向上を目指しています。
4日(水)には、市教育委員会の指導主事を講師としてお招きし、授業研究会を行いました。
今回は、1年2組において、国語の授業を提案してもらいました。
放課後の研究協議においは、熱心な話し合いが行われました。今後もさらに研修を進めてまいります。
津本先生ありがとうございました。
4月から4年1組の担任を務めてきた津本先生が、令和5年度前期の任期が満了となり、離任することとなりました。
最後の授業日は、校外学習の日と重なり、楽しい思い出を作ることもできました。
半年間の任期ではありましたが、クラスの子どもたちを中心に、情熱を持って指導に当たってくれました。
津本先生!ありがとうございました。
4年生校外学習 ~日光方面~
9月29日(金)4年生が校外学習に行ってきました。
行き先は日光方面です。
華厳の滝、戦場ヶ原、日光東照宮を見学してきました。
日本三大名瀑の一つである華厳の滝や世界遺産である日光東照宮の見学を行い、自分たちの郷土にほこりと関心をもてたのではないかと思います。友達と協力しながら集団行動の仕方や公共の場でのマナーについても学びました。
1,2年生、校外学習
9月27日(水)、1年生と2年生が合同で校外学習を行いました。
公共の場で決まりを守って行動することやグループの仲間と協力しながら活動できるようにすることがめあてです。
学校から学年ごとにバスに乗り、とちのきファミリーランドに向かいました。
とちのきファミリーランドでは、乗り物に乗ったりお弁当を食べたりして楽しく過ごしました。
学習支援ボランティア(書写)
南小では、様々なボランティアの方々に、子供たちの学校生活の支援をしていただいています。
交通安全ボランティア、読み聞かせボランティア、環境整備ボランティア、学習支援ボランティア・・・
そうした中で、書写(習字)の時間にご支援ご指導をいただいているのが、高山さんと下枝さんです。
3年生以上のクラスに参加し、丁寧に教えていただいています。
おかげさまで、児童一人一人に細やかな指導ができます。これからもよろしくお願いします。
卒業アルバム作成開始
6年生が卒業アルバムの写真撮影を行いました。
今回は、クラスごとの集合写真撮影でしたが、今後、個人写真や委員会活動の様子などの撮影を行います。
少しづつですが、卒業に向けての活動が行われていきます。
不審者対応避難訓練
不審者対応の避難訓練を行いました。
1年1組に不審者が侵入したことを想定し、全校児童が体育館に避難するといった内容でした。
なお、今回の訓練にも警察スクールサポーターさんと駅前交番の警察官2名の方にご協力いただきました。
不審者侵入予定の1年1組の児童には、事前に犯人役や警察官の方を紹介し、安心して訓練に参加できるようにしました。
体育館へ避難するのは、内側から鍵をかけることができ、犯人から安全を確保できる場所に移動するためです。
訓練終了後は、スクールサポーターさんから自分の身を守るために大切なことを学びました。クイズや紙芝居のほか声出し体験などを行い、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
教職員対象の不審者対応訓練
警察スクールサポーターさんと駅前交番所長さんをお招きし、教職員対象の不審者対応訓練をおこないました。
学校に不審者が侵入した際、警察が到着するまでの教職員の役割について教えていただきました。
最初に、学校にある「さすまた」をつかい、対人制圧の仕方について学びました。
その後は教室にやってきたときの対応の仕方について学びました。
今回の研修を生かす場がないことを望みますが、いざというときの対処を学ぶ良い機会となりました。
5年生臨海自然教室6
最終日はアクアワールドにて校外学習です。それぞれの見たい場所を見学した後のお弁当タイムの様子です。3日間みんなで楽しく過ごせました。よい体験になりました。
5年生臨海自然教室5
午後は塩作り体験と貝の根付け体験でした。熱さと煙に負けず、火おこしから始めて海水を蒸発させて塩を作りました。説明を聞き、慎重に組み立てて一人3個の根付けを完成させ、素敵なお土産になりました。
5年生臨海自然教室4
午前中は砂浜活動になります。よく晴れた海岸は気持ちがよく、創作もはかどりました。それぞれが作りたいものを一生懸命作りました。なぎさ活動では、海のここちよい冷たさを味わいました。青空のもと、海岸でみんな一緒にすてきな写真が撮れました。
5年生臨海自然教室3
美しい朝日が昇り、2日目の活動がスタートです。おいしい朝ご飯も食べ、全員元気です。
5年生臨海自然教室2
自然の家での最初の活動「ポセイドンからのメッセージ」です。グループで協力しながら、施設内に隠されたメッセージを探していきます。施設の様子を知るためにはうってつけの活動。3日間お世話になる施設のことはわかったでしょうか。みんなで協力しながら楽しく探索する姿が見られました。