文字
背景
行間
学校ニュース(令和5年3月~)
5年理科「もののとけ方」
5年生は、理科で「もののとけ方」の学習をしています。食塩やミョウバンが一定の量の水にどのくらい溶けるかを予想を立てて実験しています。この日は、「水の量が増えれば、食塩やミョウバンがとける量も増えるのではないか」という予想を立てて実験で検証しました。実験に誤差はつきもの。水は2倍にしたのに、食塩やミョウバンのとける量が3倍近くに増えていたり、逆にあまり変わらなかったりと、結果にばらつきはありましたが、全グループの結果を総括して考えると、水が2倍に増えれば、食塩やミョウバンのとける量も(およそ)2倍になるということが確認できました。
臨海自然教室 3日目②
臨海自然教室もいよいよ終わりに近づきています。最後は、日本製鉄東日本製鉄所鹿島地区の見学です。真っ赤になるまで熱された鉄が薄く長くのばされていく様子を見学してきました。工場の建物内はとても暑かったです。
臨海自然教室3日目①
海浜自然の家での最後の食事です。
海浜自然の家には、大きな広場があり、みんなで遊べる遊具があります。暖かな中、みんなで楽しく遊んでいる様子です。たくさんの思い出ができた自然の家での活動を終え、次の活動場所に向かいます。
臨海自然教室2日目③
2日目の夜の活動は、貝の根付け体験です。細かな作業ですが、集中して行いました。キーホルダーにして、思い出のお土産ができました。
臨海自然教室2日目②
2日目の午後は砂浜に出て活動です。「砂の造形」の活動では、グループで力を合わせて思い思いの作品を完成させました。砂浜活動では、「波と鬼ごっこ」と題して迫りくる波から逃げる活動をしました。波がかかり膝まで濡れることもありましたが、暖かい気候の中楽しく活動できました。
5年生臨海自然教室2日目①
2日目は、塩づくりです。煙が目に入り、涙を流しながら作りました。マッチで火を恐る恐るつけ、じっくりと熱して作った塩は格別です。大切に持ち帰ります。
5年生臨海自然教室1日目③
夜の活動は、海の図書館で調べ学習です。たくさんの資料や展示物の中から興味をもって調べ、わかったことをまとめました。真剣に取り組む姿が素晴らしいです。
そして、本日最後の活動ナイトハイクです。砂浜に出て、満天の星空の下で貝殻拾いをしました。ライトを照らし、みんなで楽しく探しました。これから、ベッドメイキングをして就寝です。明日の活動に向けて、ぐっすり寝られるとよいですね。
5年生臨海自然教室1日目②
オリエンテーション・昼食の後は、館内オリエンテーション「ポセイドンからのメッセージ」を行いました。同じ班の友達と仲良く知恵を出し合って活動することができました。最高得点の班は、なんと200点満点‼みんな大喜びでした!
5年生臨海自然教室第1日目①
5年生は今日から臨海自然教室です。みんな元気に自然の家に到着し、さっそくバイキングの昼食です。配膳の仕方をしっかりと学びました。これからの活動が楽しみです。
4年生親子活動
4年生は、講師の先生をお招きし、親子活動を行いました。ピラティスの説明をしていただき、親子でピラティスを体験しました。骨盤を立て、体をゆっくりと動かすことで、背骨がまっすぐ整えられました。集中したり、リラックスしたりするためにもよいとのことなので、学校でもやっていけたらいいなと思います。
代表委員会(6年生に送る会について)
1月15日(水)昼休みに代表委員会を行いました。議題は「6年生を送る会にについて」です。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるにはどうしたらよいのか、各クラスで話し合ってきたことをもとに、代表児童が活発に意見を交わしました。5年生はこの会の運営から、今まで6年生が担ってきた役割を引き受けることになります。細かなことはこの後計画委員会が話し合うことになりますが、6年生が喜んでくれる会になるよう、頑張ってほしいです。
4年生算数(そろばん)授業
4年生は、算数の授業でそろばんを行いました。多くのボランティアの方々が教室に入り、丁寧にそろばんの使い方を教えてくださいました。個別指導のようになり、全員がじっくりと学ぶことができて充実した学習になりました。
学校に子どもたちが戻ってきました
13日間の冬休みが終わり、子どもたちの声が学校で聞こえるようになりました。担任の先生も、教室の黒板に子どもたちへのメッセージを書いてお出迎えです。
教室で新年のあいさつをし、宿題を集めたり、思い出話を聞いたりした後は、体育館で始業式です。
<代表児童(1年・6年)の作文発表>他の人もきちんと新年のめあてがたてられたでしょうか。
<校長先生の話>3学期のめあては「自信をつける」「ありがとうの気持ちを言葉や行動で表す」
日数の少ない学期ですが、進学・進級に向けて、勉強も運動も生活面でも頑張ってほしいです。
始業式の後は休み時間。久しぶりに友達と広い校庭で遊び回っていました。
3学期は水曜日始まりのため、あと2回登校すると3連休が待っています。その前に、金曜日の学力テストに向けて、勉強を頑張ってほしいです。
明日からは冬休み
12月25日(水)、体育館で2学期の終業式を行いました。国歌斉唱の後、児童代表の作文発表。3年生と5年生が2学期に頑張ったことを発表しました。
続いての校長先生の話では、2学期に頑張ったことを写真を紹介しながら話してくれました。どのクラスも、一人一人みんなが頑張った2学期だったと、大きな花丸をもらいました。
校歌を歌って終業式が終わった後に、児童指導担当の先生から冬休みに気を付けることの話「お・み・や・げ」を聞いて、教室に戻りました。
教室では、いよいよ学びのすがたをもらう時間です。ワクワクドキドキしながら順番を待ち、担任の先生から一人一人頑張ったことなどの声を掛けてもらいながら手渡されました。1学期と比べてどうだったでしょう。
さあ、いよいよ13日間の冬休みに入ります。年末年始はいろいろな行事等があるので、勉強も大切ですが、手伝いを含め、たくさんのことをやって、また元気に3学期始業式に会えるのを、楽しみにしています。
こどもは風の子
昔から、よく「子どもは風の子」と言われますが、南小の子どもたちもまさしくそのとおり。太陽は出ているのでなんとなく暖かいとはいえ、大人にとってはやはり寒い日でしたが、子どもたちはへっちゃらです。新しく設置されたジャングルジムで遊んだり、サッカー、ドッジボール、なわとびなど、元気に走り回っていました。寒さに負けずに元気に遊んで、体力をつけて、かぜやインフルエンザなんか吹き飛ばせ。
PTA祭
12月14日(土)に、PTA本部役員を中心に学年委員の方が「子どもたちのために」とアイデアを出し合って、PTA祭が行われました。体育館ではMステと米・野菜などや不要になった体育着等の販売、図工室ではスライムづくり、そして校庭では、第3支部の体育部共催によるミニスポーツフェスティバルが行われました。
Mステでは、ダンスやピアノ演奏、お囃子など、日頃頑張っているものをみんなの前で披露しました。意外な一面が見られ、会場は大盛り上がりでした。
バザーでは、保護者・地域の方から提供していただいた米や野菜などが破格の値段で販売されており、知産地消のすばらしさをあらためて感じることができました。不要になった体育着等の販売も好評だったようです。
図工室では、「みんな大好きスライムづくり」を行いました。材料をひたすらかき回し、思い思いの色のスライムを作ることができました。
校庭で行われたミニスポーツフェスティバルには、大人も子どもも参加。ペットボトルボウリングやグランドゴルフなど、おなじみのゲームに大興奮でした。
半日の開催でしたが、天気もよく、子どもたちにとって楽しいひとときとなったようです。PTAの役員の皆さん、地域の皆さん、そして、保護者の皆さん、ありがとうございました。
3年生タグラグビー出前授業
12月13日(金)3・4校時に栃木県ラグビーフットボール協会理事タグラグビー委員会委員長の小平啓佑様に講師を依頼し、タグラグビー出前授業を行いました。タグラグビーのルールだけでなく、「走る」「ボールを投げる」「ボールをキャッチする」などの方法を教えていただきました。冷え込みの強い日でしたが、3年生は元気に動き回っていました。19日にももう一度来ていただいて、教えていただく予定です。
なかよし班活動
12月6日(金)のロング昼休みは、なかよし班で遊ぶ時間でした。ケイドロで校庭のあちこちを走り回る班、へびおにでじゃんけん勝負をする班など、遊ぶ内容は様々。なかには、子どもたちと一緒に走って逃げる先生の姿も・・・。給食を食べた後なのに、そんなに走り回って大丈夫?と心配になるくらいでした。やや風はあったものの、ぽかぽか陽気だったので、汗をかいて
トレーナーなどを脱ぐ人もちらほら。明日からは寒くなる予報が出ているので、汗の始末をしっかりとして、かぜをひかないことを願っています。
最後の栃木地区駅伝交歓会
晴天の下、栃木地区駅伝交歓会が行われました。この大会は、今年度が最後となります。本校からは、10名の5・6年生が参加し、全員が素晴らしい走りを見せてくれました。南小の歴史と多くの人たち思いが刻まれた襷がしっかりと受け継がれ、最後まで力いっぱいの走りを見せてくれました。
全力に悔いなし!素晴らしい頑張りでした!
1年生 英語活動「クリスマスをたのしもう」
1年生は、英語活動の時間が年10時間程度あります。12月はこの日1回限り。ALTのエナ先生と「クリスマスをたのしもう」の授業を行いました。クリスマスで思い浮かべるものを発表し合い、それらの英語での言い方を教わりました。そして、その英語表現した言葉を使ったビンゴゲームを行い、楽しみながら何度も何度もクリスマスに関する言葉のリスニングや発音をすることができました。クリスマスが来るのがより楽しみになりました