日誌

学校ニュース(令和5年3月~)

5年 親子交流活動「子どもたちをネットトラブルから守るために」

 

6月3日(火)の5時間目に親子交流活動「子どもたちをネットトラブルから守るために」を行いました。

「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」認定講師の方をお招きし、ネットトラブルについての講話をいただきました。

インターネットは便利であるものと同時に、危険性もあることを学びました。

また、保護者の方と一緒に講話を聞き、SNSやインターネットの使い方について話し合うことができました。

ご参加いただいた保護者の方、ありがとうございました。

6年社会

 6年の社会科の勉強は、いよいよ歴史単元に入りました。「大昔のくらしとくにの統一」の学習のなかの縄文時代の勉強では、栃木県埋蔵文化財センターから借りてきた縄文土器や石斧、石鏃(やじり)の実物を見て、触って、持ち上げて、「本物」を確認しました。学校に縄文土器のレプリカはありますが、やはり本物は重く、また、歴史の重みも感じられました。

   

 

 

体力の向上をめざして

 6月4日(月)に、元小学校教員の体力向上エキスパートティーチャー(以下、体力向上ET)の島田隆広先生が来校し、5年生に「走る」「跳ぶ」「投げる」の基礎的な運動「体つくり運動」の指導をしてくれました。

 準備運動、アイスブレーキングの後に、「体つくりリレー」をしました。足を速く動かすにはどうしたらよいのかを考えた後、いろいろな歩き方(走り方)でリレーをしました。その後は「投げる運動」「走る運動」を組み合わせて、「一人キャッチボール」をしました。初めはなかなかうまくいきませんでしたが、コツを覚えて少しずつできるようになっていきました。「楽しい」と「たくさん動く(豊富な活動量)」の両立した1時間となりました。体力向上ETの島田先生には、秋にまた授業をしてもらう予定です。

 

 

 

5年 家庭科(ゆでいも)

 

2組は5月29日、1組は5月30日に家庭科で調理実習を行いました。

本時は、じゃがいもを茹でました。

沸騰した湯から茹でるほうれん草とは違い、じゃがいもは水から茹でることを学びました。

グループで協力し、準備、調理、片付けまで行うことができました。

人権の花贈呈式

 人権擁護委員さんが来校し、たくさんの花の苗をいただきました。早めに花壇やプランターに植え替えて、大切に育てていこうと思います。昨年度と今年度は、栃木南中ブロックで人権教育の研究指定校になっていますので、人にも花にも優しくし、人権意識を高めていきたいです。