学校ニュース

2022年12月の記事一覧

イベント 今日の給食です!

給食・食事メニュー>

くろパン メンチカツ 小袋ソース 海藻サラダ クラムチャウダー 牛乳

星クラムチャウダーは、家庭科・調理濃厚なクリームソースがあさりの旨味を引き立てていました。笑う心も体も温かくなるメニューでした。キラキラ

晴れ 今日の業間休み

学童保育室横の椿が見事な花をつけていました花丸

↓↓大きくて色鮮やかな花です。

冬でも花を愛でられるのは素敵だなぁと思いますキラキラ

 

今日は、週初め。

天気も回復し、業間休みには、子どもたちが元気に遊んでいましたにっこり

水やりをしていた子が、

「チューリップの芽が出たよ。タケノコみたい!!」

とニコニコ顔で教えてくれました興奮・ヤッター!

 

 

音楽 心も軽く元気な一日に

今日は、晴れ快晴!

登校のとき、ある低学年児童が聞いてきましたにっこり

「先生、今日は何の日か知ってる?」

「???12日だから皮膚の日??」

「ちがうよ。12月12日で1・2・1・2って行進する日だよ。」

「お~そうか、元気に歩く日なんだね!!」

「そう、だから僕、1・2・1・2って歩いてきたんだ~ハート

子どもたちの素直さには、ホッとさせてくれるパワーがありますね笑う

新聞の「こどもの声」に投稿したくなりましたキラキラ

 

 

 

イベント 今日の給食です!

給食・食事メニュー>

ごはん とち介厚焼き卵 味噌すき焼き煮 にらともやしのおひたし 牛乳 

とち介巨峰ゼリー

 

星今日のとち介ランチは、家庭科・調理栃木市産の宮ネギ、しいたけ、豚肉、味噌で作るすき焼き風煮でした。音楽味噌のコクが素材の旨味を引き出していました。笑う

星厚焼き卵には、とち介の焼き印がありますした。にっこり食べるのがもったいないくらいです。興奮・ヤッター!

お知らせ栃木市のシンボルは、ご存じですよね。期待・ワクワク

まる市の木「トチノキ」

まる市の花「アジサイ」

まる市の鳥「カモ」

花丸今週もおいしい給食をありがとうございました。キラキラ

 

合格 ものを大切にする心

昨日の昼休みはとても暖かく、たくさんの児童が外で遊んでいました晴れにっこり

星時間になって児童が教室に戻ったあと、ふと遊具前を通ると・・・

キラキラ見事にきれいに並べて片付いていました!!キラキラ

使っていたのは、主に低学年の児童です。

きちんと片付けて、ものを大切に使う心を持っているんだな・・・と思うと、嬉しくなるとともに、すがすがしい気持ちにもなりました期待・ワクワク

 

星こんな所にも見つけました。

水やりの後、きちんと片付けていたのですね合格

中・高学年の児童もよいお手本になっていて、すばらしいですね笑う

 

星道徳教育において、ものを大切にすることは、「公徳心」につながります。これは、社会の一員として公共のマナーや利益を守ろうとする心を指しています。

星みんなが気持ちよく生活していくためには、とても大切な心ですねキラキラキラキラ

 

星ちなみに、今日の業間も遊具を使っていたので、片付けを見に行きましたが・・・

同じでした~~~~興奮・ヤッター!花丸花丸花丸

さすがは、大南っ子。習慣化されていますね合格

 

 

 

鉛筆 金曜日の1時間目です!

昼今朝は、一段と寒さが厳しかったですね。興奮・ヤッター!12月も9日になりました。子どもたちは、一つ一つの学習に真剣に取り組んでいます。成長を感じて、とてもうれしく思います。笑う

花丸1時間目の様子を紹介します。

【1年生<国語>】

星自分で選んだ「はたらく車」について、文章を書いて紹介することをゴールに学習に取り組んでいます。紹介するためには、車の「しごと」と「つくり」の関係について述べていく、説明の順序があることを学んでいます。花丸

  

【2年生<国語>】

星自分で考えた物語を文章にしていく「お話のさくしゃになろう」の学習です。今まで学んできた事柄の順序に加えて、「初め、中、終わり」の文章全体の構成も考えながら文章を作っていきます。1年生の学習からステップアップしていきますね。花丸

  

【3年生<算数>】

星敷き詰められた三角形の数をかけ算を使ってどのように数えられるのか、学習してきたことを生かしてのチャレンジ学習です。一人1台のタブレットを使って、実際に操作しながら考えています。大型テレビを使って、それぞれの考えを共有していきます。花丸

  

【4年生<算数>】

星2つの数値の増え方について、関係性を見つけていく学習です。小学校の高学年、そして中学校へとつながっていく学習です。2つの関係の中に何か規則性はないか、学級の仲間と学び合いをしながら気付いていきます。花丸

  

【5年生<国語>】

星伝記を読んで、自分の考えをまとめていく学習です。高学年になると、今まで学習してきた説明の順序や文章の構成に加えて、自分の考えを述べていく学習が増えますね。

伝記のように自分以外の人の生き方に触れることは、貴重な出会いの機会になりますね。また、自分の考えを書くために、自分と同じところや違うところを比べながら読むという学習の力がついてきます。5年生の皆さんは、どのような人物との出会いがあったでしょうか。花丸

  

 

 

イベント 今日の給食です!

給食・食事メニュー>

キャラメル揚げパン ポークビーンズ ブロッコリーサラダ 牛乳 ヨーグルト

  

星給食室で1つ1つ手作りしている揚げパン。今日は、初めてのキャラメル味でした。興奮・ヤッター!キャラメルの風味が強すぎず、揚げパンによく合いました。了解

星今日のメニューのヨーグルトに、栃木県についてのイラストがありました。眼鏡

お知らせ県のシンボルについてのイラストです。

まる栃木県の木(県木) ⇒ トチノキ

まる栃木県の花(県花) ⇒ ヤシオツツジ

まる栃木県の鳥(県鳥) ⇒ オオルリ

まる栃木県の獣(県獣) ⇒ カモシカ 

花丸県獣というシンボルもあるのですね。ご存じでしたか。期待・ワクワク

苦笑い 校内学力テスト

校内学力テストを実施しました笑う

2時間目:国語、3時間目:算数ですキラキラ

約8ヶ月間学んで培った学力を発揮すべく、全力で挑戦!!

早く解き終わった児童は、何度も見直したりやり直したり・・・。少しでも自分の力が出せるように、粘り強く取り組んでいましたよハート

結果は、後で・・・のお楽しみですねにっこり

花丸特に、高学年の5年生のテストに臨む態度が素晴らしかったです。了解一人一人が真剣に集中して取り組む態度が作り出す学級の澄み切った雰囲気に心を動かされました。期待・ワクワクさすが5年生です。キラキラ

星テストの結果が届きましたら、1年間でできるようになったことや力がついたこと等、自分の良いところを確認します。その後、誤答の見直しを個人や全体で行います。個人の結果表は、3学期にお返ししますので、ご家庭でもご確認ください。お辞儀

会議・研修 先生方が授業づくりについて学んでいます。

星栃木県より学力向上アドバイザーの先生をお招きして、よりよい授業づくりについての研修会を行いました。音楽

鉛筆1年生の国語の研究授業をもとに、先生方が子どもたちのよさや力をつけた所などを確認し合いました。笑う

花丸そして、更に子どもたちの学力向上に向けて、授業づくりのポイント等について、話し合いました。本校では、特に文章を読む力や表現力の向上を目標に、よりよい授業を目指していきたいと思います。キラキラ

   

  

会議・研修 1年生研究授業

にっこり1年生が、初めて研究授業をしました花丸

本国語「じどう車くらべ」から、クレーン車の『しごと』と『つくり』を読み取り、ワークシートにまとめる学習ですノート・レポート鉛筆

星はじめに、魚釣りの道具を使って「つり上げる」の意味を確認。

キラキラその後に、おもちゃのクレーン車(ミニカー)が登場!!

「わぁ、クレーン車だ。」

「うでがついてる。」

「車体が傾くって、どういうことかな。」

おもちゃを使って うでが長く伸びたり動いたり、重さのあるものを吊り下げて車体が傾く様子を見せたりしたところ、児童はイメージがしやすくなり、読みの理解につながったようですハートハート

星教材文を全員で読み取った後、各自でワークシートにまとめました。

教材文から正確に写し出すこと、大切な部分だけ抜き出すこと等に気を付けながら

まとめることができましたキラキラキラキラ

星星最後に、学習の振り返りでは、ほぼ全員が「がんばったこと」「分かったこと」「気を付けたこと」を発表することができました笑う

合格初めてたくさんの先生に見守られて、緊張しましたね。でも、1時間集中が途切れることなく、発表も書く作業も一生懸命取り組むことができました花丸

 

イベント1年生のみなさん、よくがんばりました。とても充実した授業でしたよグループ