学校ニュース

2021年10月の記事一覧

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・しゃけのもみじやき

・こまつなともやしののりあえ

・けんちんじる

・ぎゅうにゅう

しゃけのもみじやきは、にんじんとマヨネーズで作ったソースです絵文字:食事 給食

マヨネーズ味なので、きっとみんなだいすきですよ❗

普通のもみじおろしは、大根おろしと鷹の爪(とうがらし)で作りますが、子どもたちにも食べやすいように、工夫がされていますね絵文字:ひらめき


本校の共同調理場で使われているマヨネーズは卵不使用です絵文字:メガネ

卵を使わないのに、マヨネーズの味が出せるなんて不思議ですね絵文字:のっぺり

きっとマヨネーズにも工夫があるのでしょう絵文字:ひらめき

 

明日は大南祭なので、18日(月)は振替でお休みです。


こんだてひょうを見たら、月曜日は「はちみつパン」と書いてありました絵文字:キラキラ

給食のある学校がちょっとうらやまし~い絵文字:うーん 苦笑

了解 ナップザック完成!

6年生家庭科で製作していたナップザックが完成しました!!
昨年・今年と2度ミシンを使ったので、扱いにも大分慣れました。
ミシンを使わない生活が増えている今、ミシン縫いの基礎を学ぶのは、とても貴重です。
成長してもミシンを使ってほしいと思います。
完成したナップザック、
修学旅行で使ってくれるかな?

給食・食事 今日のランチ


・せわりコッペパン

・ウィンナー

・きゃべつときゅうりのサラダ

・コーンポタージュ

・ぎゅうにゅう

・マスカットゼリー

 

今日はセルフホットドッグです絵文字:笑顔

ほそながいウィンナーがころがらないように、パンにはさむときに気をつけました絵文字:ひらめき

写真映えするかと思ってケチャップをギザギザにかけましたが、食べるときに口のまわりについてしまい、失敗したと思いました絵文字:うーん 苦笑

みなさんは、まっすぐかけると食べやすいと思います絵文字:笑顔

 

給食も、よく考えながら食べると、きれいに食べられますね絵文字:泣く

笑う 5年生 総合的な学習の時間⑤

 私たちは「総合的な学習の時間」で「絶滅危惧種」について調べました。その成果を5年生の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の際にぜひご覧ください。
 絶滅した生物の多さにまず驚きました。そして絶滅の原因が人間であることも分かりました。便利な生活を追い続けた結果が他の生物にとって大変な事態を起こしています。私たちができることは限られていますが、やっていきたいと思います。地域の皆さんもやれることを実践してみてください。

 

笑う 5年生 総合的な学習の時間④

 私たちは「総合的な学習の時間」でSDGs(エス・ディー・ジーズ)について調べました。その成果を5年生の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の際にぜひご覧ください。
 SDGsとは2001年に策定された
ミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴールがあります。日本のみならず世界中で取り組み、私たちが幸せに生きていくための目標です。私たちが取り組めることもたくさんあります。地域の皆様たちにも実践してもらいたいことがたくさんあります。5年教室廊下にまとめたものがはってあるのでご覧ください。
  

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・にらそぼろどんのぐ

・あつやきたまご

・きゃべつとじゃがいものみそしる

・ぎゅうにゅう

 

今日のにらそぼろどんのぐには、ぶた肉のほかに『大豆ミート』や『こうやどうふ』が使われています絵文字:ひらめき

 

『大豆ミート』は、大豆(だいず)をすりつぶしてつくられたお肉です。

『こうやどうふ』は、とうふを乾燥させて作られる保存食品です。
 

どちらも『大豆』からできているんですね絵文字:メガネ

大豆から作られる食品はたくさんありますが、みなさんいくつ知っていますか❓


3年生の時に「すがたをかえる大豆」の勉強をした人には、かんたんかな~絵文字:笑顔

1.えだまめ…大豆が熟す前に収穫したもの。

2.みそ…大豆をゆでて、こうじきんで発酵させたもの。

3.きなこ…大豆を炒って、粉にしたもの。

4.なっとう…大豆をゆでて、なっとうきんで発酵させたもの。

5.もやし…大豆を発芽させたもの。

6.豆乳…大豆をゆでで、つぶしてろかしたもの。

7.
ゆば…豆乳をあたためるとできる、うすいまく。

8.
おから…豆乳をしぼったときの、のこりかす。のこりかすだけど、栄養がたくさん入っています。

9.とうふ…豆乳に、にがりを入れて固めたもの。

10.あぶらあげ…とうふをうすく切って、油であげたもの。

11.こうやどうふ…とうふをこおらせて、かんそうさせたもの。

出張・旅行 らくりん座ワークショップ①

今日は、らくりん座のみなさんに来校いただき、
表現に関するワークショップを行いました。

1,2時間目が低学年
3,4時間目が中学年
5,6時間目が高学年です。

中学年の活動の様子をお伝えします。

まずは頭の体操から・・・

 
手をよく動かすと、脳の多くの部分の活性化に繋がるそうですよ!

次は棒を使ってのトレーニング!


どのくらいの間、バランスがとれるかな?
目線に気をつけたら、うまくできるようになった子もいましたよ!


棒を何かに見立ててみる・・・。モノボケです絵文字:笑顔
全員が発表しました。
「ほうき」「つりざお」「掃除機」……うんうんなるほど絵文字:笑顔
イメージを膨らませることが大切なんですね。

 

人文字にも挑戦しました。何の文字を作っているか分かりますか絵文字:笑顔
一人ずつ移動して、自分がどこにいけばよいのか考えながら文字を作っていきます。
つい友達同士で「そこに入って!」と言いたくなりますが、友達の考えを尊重することが、この活動では大切です。黙ってやること、相談はしないことに気をつけて、与えられた状況の中で自分がどこに入ればきれいな形が作れるかを考えて活動しました。

活動の最後にはらくりん座の座長の方から、「自分の思いどおりにならなかったり、うまくいかなかったことがあったと思う。けれど、そこで自分で考えて行動することが大事なんだよ。」とお話がありました。

普段の授業では体験できないような学びができましたね。
あっという間の2時間でした!
11月の第2回目も今から楽しみです。

興奮・ヤッター! 5年生 総合的な学習の時間③

 ぼくたちは「総合的な学習の時間」の時間に、赤渕川に生息する「コイ」について1学期から調べてきました。その成果を5年生の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の際にぜひご覧ください。
 コイは厳密に言うと外来種ですが、日本の自然に完全になじんでいます。よい環境で育てると大変長く生きられることが調査で分かりました。
 栃木市の巴波川や県庁堀にはたくさん泳いでいて、栃木市のシンボル的な存在です。コイが大量に発生すると、他の生き物にとってはよくない環境になることもあるそうですが、そうならないように、よい環境を
保つことが大切だと思いました。

うれし泣き 5年生 総合的な学習の時間②

 私たちは「総合的な学習の時間」の時間に、外来種について1学期から調べてきました。その成果を理科室の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の時にご覧ください。
 外来種の「クビアカツヤカミキリムシ」によって大宮南小の桜の木が2本伐採されました。自分たちの身近にも外来種がいることに驚きました。
 私たちは、外来種のことも在来種のことももっと理解し、これからの生活に生かしていきたいです。


笑う 5年生 総合的な学習の時間①

 ぼくたちは「総合的な学習の時間」の時間に、赤渕川に生息する絶滅危惧種「コウホネ」について1学期から調べてきました。その成果を理科室の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の時にご覧ください。
 「コウホネ」を守ることは、人間が生きていく環境を守ることにつながります。いつまでも「コウホネ」が咲く赤渕川を保てるように、「水の無駄遣いをやめる。」「川にごみをすてない」など、ぼくたちができることに取り組んでいきます。地域の皆さんもできることをやっていただけるといいと思います。