学校ニュース

2021年10月の記事一覧

晴れ 放課後教室(1年英語)最終回

1年生の放課後教室(英語)が、29日(金)最終回を迎えました。
今回のテーマは、「ハロウィンパーティー」。


まずは、ハロウィンビンゴゲーム。
順番にくじを引き、出た絵と同じ絵があったら〇。
が5個揃ったらビンゴです。
 
  
「あと一つでビンゴなんだ~」という女の子。
でも、その一つがなかなか出なかったね。
ビンゴになったときは、大喜び。
ご褒美に全員がお化けのステッカーをいただきました!

 
大好きなフリーズゲームをした後は、「トリック オア トリート」タイム。
 
お菓子袋に、素敵なしおりを入れてもらいました。
うれしくて、お友達と見せ合っていたね。

そして、最後の記念撮影。

今年も楽しい英語教室でしたね。
今日までご指導くださった先生、本当にありがとうございました。




ノート・レポート 読書名人へインタビュー

 図書集会で行われた「読書名人へインタビュー」のコーナーでは、計画・図書委員が代表児童に「家読(うちどく)の記録を続けるコツ」などについて聞きました。

 「家読(うちどく)の記録」では、家庭で読書をした時に、短い感想を書くということを家庭学習の一環として、1学期から続けています
絵文字:ノート

 
 低学年代表としてインタビューした1年生は、

「図書室やおうちの絵本を読んで、おもしろかったところや、はじめてわかったことなどをいつも感想に書いています。」

と話してくれました絵文字:笑顔


 高学年代表としてインタビューした5年生は、4月からの約半年間で、なんと165回分絵文字:重要もの感想を記録したそうです絵文字:きょとん


 高学年になり、忙しい毎日の中で読書を続けるコツは、

「宿題や、自主学習が終わった後など、決まったタイミングで読むこと」や、

「一日5分でも、毎日習慣にして続けること」

だと話してくれました。

 インタビューが終わり、最後の委員会のまとめでは、

絵文字:キラキラ「短い言葉でいいので自分の気持ちを素直に書くこと」

絵文字:キラキラ「一日5分でもいいので、やる時間を決めて、続けること」

絵文字:キラキラ「家読(うちどく)の記録を続けると、自分が思っていることや、考えたことが普段から言葉にしやすくなる」

ということを発表しました。
 


 みなさんも、気軽に一日5分から始めてみましょう。
 一度読み出すと、きっと続きが気になって、次の日もきっと読みたくなりますよ。

 感想も、難しく考えずに、自分が感じたことをそのまま書いてみましょう絵文字:良くできました OK

ノート・レポート 読書週間最終日です

 読書週間最終日の今日は、締めくくりとして「図書集会」が行われました。

 計画・図書委員会が中心となり、各教室に中継します。
  
 最初は、「第17回 山本有三記念 子ども朗読フェスティバル」に出場した代表児童による朗読です。「サラダでげんき」という本の一部を読んでもらいました。気持ちを込めた朗読に、みんなうっとりして聞いていました。

 その他に、

・「人気の本クイズ」

・「読書名人へインタビュー」

 などを、計画・図書委員会が発表しました。
 
 

 ※「読書名人へインタビュー」では、たくさんの良いアイデアが聞けましたので、次の記事でくわしくご紹介します。

 給食の時間には、6年生の代表による読書感想文の朗読を行いました。

 月曜から始まった朗読も、今日で最後です。

 野口英世の生涯から、「努力することの大切さ」や、「社会や周囲の人々の役に立つこと」を学んだという内容で、読書週間の最後を飾るのにふさわしい、すばらしい感想文でした。

 校内読書週間は今日でおしまいですが、全国読書週間は、11/9まで続きます。

 これからもたくさん本を読んで、おもしろかった本は、友達や家族、先生にもどんどんおすすめしてくださいね。

給食・食事 とち介ランチ


・ごはん

・わかめふりかけ

・とちぎしさんぶたにくのソースかつ

・おおひらさんくろだいずえだまめ

・とちぎしさんにらのみそしる

・ぎゅうにゅう

・おおひらさんきょほうのゼリー

 

今日はとち介ランチです

ぶたにく、くろだいず、にら、きょほうが栃木市産の食材です。

今回も共同調理場の栄養教諭の先生が写真を送ってくださいましたにっこり

 

黒大豆の枝豆がどっさり晴れさやの茶色い斑点は黒大豆が熟成している証拠だそうです❗さやの中の豆は、すこし黒っぽい色をしていますね絵文字:虫眼鏡

 

しっかりと熟してから収穫したものが、お正月のおせち料理などにも使われる「黒大豆」になります絵文字:笑顔枝豆は、大豆が若いうちに収穫してしまうので、身も柔らかく色も黒になりかけなんですね絵文字:ひらめき


もしかしたら、栃木市の畑では、お正月の黒豆になるために熟すのを待っている黒大豆がいるかもしれません絵文字:笑顔

枝豆のさやから上手に口に運んで、こぼさないで食べられましたか❓

泣く うさぎのクローバー

 昨日と今日のできごとで、悲しいお知らせとうれしいお知らせがあります。

 昨日の朝、みんなが大事に育ててきたうさぎのクローバーが、飼育小屋で倒れていました。亡くなっていたのです。先生たちでそっと抱きかかえて大事に寝かせました。・・・悲しいお知らせです。
 大宮南小に「クローバー」を飼うようになってから、だいぶ年月がたつそうなので、もうかなり高齢のおじいちゃんだったのかなぁと思います。前日にあげたえさをきれいに食べていたので、お腹はいっぱいだったと思います。夜のうちに息を引き取ったようでした。

 業間の時間に、飼育委員会の子どもたちが校庭の隅にお墓を作ってくれました。
 
 今朝、登校した子どもたちの中には、隣の「ひまわり」を心配してのぞく子や、花を供えてお墓参りをする子もいました。その姿を見て、あたたかい気持ちになりました。・・・これがうれしいお知らせです。

 クローバーは、生き物の愛おしさや命の大切さを、私たちに教えてくれたと思います。クローバー、安らかに眠ってくださいね。私も一緒に手を合わせてお祈りしました。

会議・研修 学校運営協議会②

10月28日(木) 第2回学校運営協議会がありました。
 
今回の主な協議内容は・・・
1 現在の教育活動の状況について
2 本校の「食物アレルギー対応」について
3 教職員の働き方改革について
4 「東陽ブロック小中一貫教育」について
5 安全(防災・防犯)に関する指導について
6 令和3年度「学校評価」について
7 その他(とちぎ未来アシストネット、150周年記念事業)等でした。
 
 資料をもとに学校の担当からの説明に対して、質問やご意見などもいただきました。
 また、協議の後の3時間目に、全クラスの授業参観もしていただきました。
  
    
 委員の皆様からは、「コロナ禍の影響を心配していたが、落ち着いて学習しているのを見て安心した。」「タブレットの扱い(キーボードの打ち込みや画面をタッチするやり方)に慣れていてすごい。」「授業中に子ども同士で教え合っている姿が見られてよかった。」「廊下や階段がきれいで子どもたちの生活環境が整っている。」等のご感想をいただきました。廊下や階段の清掃については、5月から始めた保護者ボランティアによる週1回の校内清掃の効果が大きいと、説明しました。タブレット画面の高さや子どもたちの姿勢に関するご意見もいただきました。いただいたご意見等については、今後の参考にして検討・改善してまいります。

 委員の皆様、ありがとうございました。
 
 第3回は、令和4年2月3日(木)に、「学校評価結果」「来年度の学校経営基本方針」等についての協議を予定しています。

興奮・ヤッター! 3年生のクラブ見学

今日は、3年生がクラブ見学をする日です

随分前から「どんなクラブがあるんだろう」「なにするんだろう」と楽しみにしていた3年生

それぞれのクラブを見学したり体験したりしました





スポーツクラブではバスケットボールのシュートを体験して



ダンスクラブではみんなでダンスを踊り



体験クラブではスライムづくりを体験し



手作りクラブでは、消しゴムはんこ作りを見学しました

見学が終わると
「もう入るクラブ決めた!!」「楽しかった!!」と
みんなキラキラな笑顔でした
絵文字:笑顔

来年のクラブが楽しみですね
絵文字:ハート

ノート・レポート めざせ辞書引き名人!

 読書週間4日目の今日は、図書室で「辞書引き大会」の本選が行われました。司会進行は、計画・図書委員会です。

 今年は学年ごとに予選を実施し、3~6年生の代表者が、図書室で本選に挑みます。

 問題は、学年ごとに「国語の学習に関連するもの」にそれぞれ設定されています。

 

 全部で6問、10分間で正確に言葉の意味を書き取ります。

 解答中は、真剣そのもの。
 

 みごと10分間で全問正解絵文字:良くできました OKできた人は、「辞書引き名人」に認定され、後日認定証が渡されます。惜しくも全問正解できなかった人にも、参加賞がもらえます絵文字:笑顔

  


 給食の時間には、5年生の代表による読書感想文の朗読を行いました。

 5
年生ともなると、「フェアトレード」など、現代社会の問題にも触れていて、ぐっと高学年らしい内容でしたね。

 

 最終日の明日は、6年生の朗読です。お楽しみに!

星 暖かな日差しの下で

昼休みは、汗ばむほど気温が上がりました。
大南っ子たちは、大喜びで外遊び絵文字:晴れ

 
 
 
先生も仲間入り。
「先生、いい球投げてね~!」
「よし、任せとけ~!!」

 
花壇やプランターの花も、暖かな日差しの下、元気です絵文字:重要
 

給食・食事 今日の給食


・コッペパン

・チョコクリーム

・トマトソースハンバーグ

・きゃべつとブロッコリーのサラダ

・かぼちゃのポタージュ

・ぎゅうにゅう


今週末はハロウィンですもともとは外国のお祭りですが、日本でも“日本版ハロウィン”が定着してきました絵文字:笑顔

今日のかぼちゃのポタージュはまさにハロウィンメニューですね絵文字:食事 給食

先週と今週の英語の授業では、ハロウィンパーティのゲームを楽しみました絵文字:笑顔大盛り上がりだったクラスもあるようです絵文字:笑顔

どんなゲームだったか、どんなあいさつを勉強したか、おうちの人にも教えてあげてくださいね絵文字:お知らせ

笑う 皆走運動・・・1・2・3年生の日

 木曜日の朝の活動「パワーアップタイム」は、1・2・3年生の皆走運動です。昨日の4・5・6年生に続いて、登校すると体育着に着替えて、元気いっぱい校庭に出てきました。学年の場所に間隔をあけて並びます。
 
 まずは、あいさつをして準備運動。しっかり身体をほぐします。
   
 学年の人数によって並ぶ位置をかえて、走るコースも大回りと小回りに分けて、“密”にならないように工夫しています。

 いよいよマスクを外して走り始め・・・息をたくさん吸ってはいて、腕を大きく振ると体が前に進みますよ~!!
  
 音楽がかかっている間は走り続けますよ~!! 走り始めにダッシュをすると、すぐに疲れてしまうので、走る速さをうまくコントロールして、「同じペースで」長く続けて走る学習です。疲れても止まらずに、少しスピードをゆっくりにして、走りましょう。 
   
 走り終えると、ゆっくり歩きながら元の位置に戻って・・・整理運動です。 
 
 久しぶりに走ったので、「足が疲れた」「頭が痛い」という子もいましたが、「次は、あと半周多く走るぞ!!」と意気込んでいる子も見られました。無理をせずに、でも少し苦しいのを乗り越えていける子、めあてに向かって頑張りぬく子・・・「やりぬく子」「たくましい子」を目指して励ましていきたいと思います。ご家庭での応援と体調管理をよろしくお願いいたします。

にっこり 人形劇「三枚のおふだ」&読書感想文の朗読

 読書週間3日目の今日は、「ふれんどの会」の皆さんによる人形劇がありました。

 今年のお話は「三枚のおふだ」で、12年生が体育館で鑑賞させていただきました。

 

 演台も照明も、本格的です。

 なんと、お楽しみの手品まで!
  

 「ふれんどの会」の皆さん、今年もありがとうございました。

 

 給食の時間には、4年生の代表による読書感想文の朗読を行いました。

 

 4年生ともなると、400字詰め原稿用紙も3枚分。読みごたえがあります。

 

 明日は、5年生の朗読です。お楽しみに!

ノート・レポート 5年 しもつけ新聞塾

 普段じっくり読む機会が少ない新聞について学ぶため、下野新聞社の方に来ていただき、新聞とは何かということについて話を伺いました。新聞の1面が11段になっていることや、本文を読むときの順番など、細かく気をつけるところを教えていただきました。
  

 学校では学習のまとめの段階で、調べたことや分かったことなどを「新聞」の形にすることもあるので、今後自分で作る「新聞」にも取り入れていけそうな工夫をたくさん知ることができました。
 本日学習のために一人一人いただいた「下野新聞 10月27日(水)発行」を持ち帰りましたので、ご家庭でも一緒に読んでみてください。よろしくお願いいたします。

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・しさんむぎなっとう

・あきやさいのにもの

・うすくずじる

・ぎゅうにゅう


麦納豆は、栃木市産の麦と栃木県産の大豆を納豆工場に送って作ってもらった特別な納豆です絵文字:重要

給食ではおなじみの麦納豆ですが、お店ではあまり見ることがないかもしれません。

お家の方にも麦納豆を写真で紹介しますね絵文字:笑顔

見えにくいかもしれませんが、麦がプチプチとした食感でおいしいです絵文字:笑顔


また、あきやさいのにものは、ごぼう、れんこん、さといもなどの根菜に加えて、栗が入っていましたね絵文字:笑顔

他の根菜に比べると数が少なく、わたしのお皿にも1個だけでしたが、おいしい秋を感じました絵文字:晴れ

笑う 皆走運動…始めました。

 朝の「パワーアップタイム」…今日から皆走運動を始めました。全校児童を二つのグループに分けて、水曜日は4・5・6年生です。
 子どもたちは登校するとすぐに体育着に着替えて、校庭に集まってきました。先週確認した場所に間隔をあけて並んで、あいさつをしてから、ラジオ体操で準備運動をしました。
  

 そして、いよいよ走り出しました。感染症は心配ですが、大回りと小回りに分かれているので、「マスクを外すように」声を掛けました。久しぶりなので、「無理をしないように」して、練習を重ねるうちに、少しずつペースを上げていけるとよいと思います。
     
 音楽が止まると、ゆっくり歩きながら元の位置に集まってきて、整理運動も忘れずに・・・
 

「今日は◯周走れたよ。」「すごく疲れた~~」など、子どもたちの声はそれぞれでした。11月22日(月)予定の校内持久走大会まで、朝や体育の時間に「長く続けて走る」運動をしていきます。身体を慣らしながら、めあてをもって頑張れるよう励ましていきたいと思います。

ノート・レポート わたしのおすすめ&読書感想文の朗読

今、教室の廊下には、「わたしのおすすめ本」の紹介がズラリ絵文字:ノート
 
 

それぞれ、自分が好きな本の、おもしろいところやおすすめしたいところを、絵や文にして上手に紹介しています絵文字:鉛筆
 

他のクラスの作品もたくさん見て、ぜひ読書の幅を広げてくださいね絵文字:笑顔

 
給食の時間には、3年生の代表による読書感想文の朗読を行いました絵文字:お知らせ

放送する時は、放送委員会、計画・図書委員会もサポートします絵文字:良くできました OK

はっきりとした声で、とても分かりやすい朗読でしたね。

明日は、4年生の朗読です。お楽しみに絵文字:重要

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・ぶたどんのぐ

・きゅうりともやしのキムチあえ

・たまごとトウモロコシのスープ

・ぎゅうにゅう


朝の肌寒い空気から、気持ちのいい青空に変わりましたね絵文字:晴れ

休み時間には、水たまりを避けて、元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました絵文字:三人


あれだけ元気に動いたら、きっとおなかはペコペコでしょうね絵文字:うーん 苦笑

今日はスタミナたっぷり、ぶたどんです絵文字:重要ごはんにのせて、いただきましょう絵文字:笑顔

 

おなかいっぱいになったら、げんきもいっぱい絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ

でも今日はすぐに下校なので、学童でもお家でもパワーがあり余っちゃうかも絵文字:冷や汗

笑う 1年生 リース作り

1年生 生活科

生活科で育ててきた あさがおで、
リースを作りました!
あさがおのつるだけでは、たらないので、
2年生で育てている サツマイモの
つるを いただきました絵文字:笑顔


 
  
リースへの飾り付けが 楽しみです絵文字:笑顔

会議・研修 国語の授業研究会

今日は6年生の国語で授業研究会を行いました絵文字:笑顔

「鳥獣戯画を読む」の単元の授業を全教職員で参観しました。
 
「絵と文章を照らし合わせながら、筆者の見方を捉えよう」というめあてで学習しました。
タブレットを使って線を引いたり、囲んだりしながら考え、その後グループで共有しました。
子どもたちの学び合いの姿から、6年生の成長を感じられ、嬉しく思っています。

放課後には研究会を開きました。
 
研究主任の先生を中心に、参観して気付いたことなどを出し合い、よりよい授業にするために話し合いました。

タブレットの有効な活用についても研究を深めていきたいと思います。

ノート・レポート 今週は読書週間です

 10/25(月)~10/29(金)は、校内読書週間です。

 

 給食の時間に、代表者による読書感想文の朗読を行いました。

 初日の今日は、1・2年生の朗読です。

  

 優良賞を受賞した作品の朗読を聞くと、今度、作文を書く時の良い参考になりますね。

 また、代表の皆さんは今日のために朗読の練習もしてきましたので、文章を読むときの良いお手本にもなります。
 ぜひ今日からの音読に活かしてみましょう。

 

 明日の3年生の朗読も、お楽しみに!

音楽 5・6年生が琴の体験をしました。

 文化庁の芸術家派遣事業で、馬場千井寿先生と横尾先生をお招きし、琴の体験授業をしていただきました。体験を通して、我が国に伝わる音楽や楽器に興味をもち、日本の伝統楽器である琴に親しむことができました。

2時間目:5年生
     
     

3時間目:6年生
     
  
 今日は、体育館に、立派な琴をたくさん持ってきてくださって、一人一竿使わせていただき、全員が「さくらさくら」の曲を奏でることができました。みんなすっと背筋を伸ばした姿勢で取り組み、とても落ち着いた気持ちになり心穏やかに過ごすことができました。
 貴重な体験ができました。ありがとうございました。

給食・食事 今日の給食


・パインパン

・スパゲティミートソース

・ブロッコリーときゃべつのサラダ

・ぎゅうにゅう

・プリン


今日のスパゲティはナポリタンではなく、ミートソースです絵文字:笑顔ひきにくのうまみが出ていておいしいですね絵文字:笑顔
これは、きっと、こなチーズがかくしあじで入っているはず絵文字:ひらめき

パインパンはビニル袋から出したところを写真に撮りました絵文字:良くできました OK中にパイナップルが入っていましたね❗

デザートのプリンは、たまごや乳製品を使っていない『豆乳プリン』です絵文字:キラキラ

カップの底にはちゃんとカラメルも入っていました絵文字:笑顔


いつもおいしい給食ありがとうございます絵文字:笑顔

情報処理・パソコン 5年 プログラミング教育

 栃木工業高校の先生と学生さんによる「プログラミング出前講座」を受けました。LEDを点滅させたり、車が壁にぶつからないようにしたりと楽しい2時間でした。
 物事を進めるには決まりに従って順序よく進めることを学ぶことができました。また、たった1文字ちがっても命令が実行されないことから、注意深く見直す大切さも勉強できました。

  
  
 子どもたちの感想の中には、「やさしく分かりやすく教えてくれたので、とても楽しかった」「栃木工業高校に行って勉強してみたい」などの声もありました。栃木工業高校の皆さん、ありがとうございました。

栃木工業高等学校のHPでも紹介されました。
(別ウィンドウが開きます)

お知らせ オールとちぎプロジェクト②

オールとちぎプロジェクト(ATP)とは、国体・障スポを盛り上げるための県民運動「いちご一会運動」に県民総ぐるみで取り組み、県民みんなの力で両大会を大成功に導くための取組です絵文字:笑顔

もうひとつ、大宮南小学校として「応援バンダナ」での取り組みにも参加しています絵文字:晴れ
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会のHPで紹介されたり、運動会の全校ダンスでもみんなで身に着けたり、おなじみのアイテムです絵文字:音楽


私が仕事で足利銀行栃木支店に寄ると…
 
※窓口の方に許可を得て撮影しています

窓口に応援バンダナをつけたパルくんとパコちゃんが絵文字:重要

大宮南小のみんなと同じバンダナです絵文字:笑顔

 

栃木市では、とちぎ国体のボート、ハンドボール、カヌー、なぎなたが競技会場となり、デモンストレーションスポーツ会場としてタグラグビーとフットベースボールの実施が予定されています。
また、とちぎ大会のフライングディスクが競技会場となり、オープン競技として車椅子ダンスの実施が予定されています。

ハンドボールは大宮南小のみんなも大好きなスポーツですね絵文字:笑顔
栃木市はもちろん、栃木県全体でいちご一会とちぎ国体・とちぎ大会を盛り上げていきましょう
絵文字:急ぎ

お知らせ オールとちぎプロジェクト①

オールとちぎプロジェクト(ATP)とは、国体・障スポを盛り上げるための県民運動「いちご一会運動」に県民総ぐるみで取り組み、県民みんなの力で両大会を大成功に導くための取組です絵文字:笑顔


今年度も5,6年生が、国体のときに、他県から栃木県にくる方たちをおもてなしするための「のぼり旗」の作成にあたりました。

昨年度の様子はこちら

担任の指導の下、ていねいに仕上げる5年生絵文字:メガネ
 

はみ出さないよう慎重に…絵文字:怒る


6年生は昨年も作成しているので、余裕の笑顔です絵文字:笑顔
 

「ここはどうする?」なんて声が聞こえてきそう絵文字:笑顔


完成したのぼり旗は市役所に飾られる予定なので、またお知らせしますね絵文字:笑顔

給食・食事 カレーですよ❗❗


・ごはん

・カレー

・きゃべつともやしのソテー

・フルーツのヨーグルトあえ

・ぎゅうにゅう


カレーの日は、今日みたいにフルーツのヨーグルトあえが一緒に出たり、デザートにヨーグルトがついていたりすることが多いです絵文字:メガネ


どうしてかな❓と思っていたら、今日の放送で説明がありましたね絵文字:会議


ヨーグルトの「乳酸菌(にゅうさんきん)」が、おなかの調子をととのえてくれるからです絵文字:笑顔

カレーには、さまざまな香辛料(こうしんりょう)が使われていて、口の中がからくなったときも、ヨーグルトがからさをおさえてくれるそうです絵文字:笑顔


カレーとヨーグルトは相性ばつぐんなんですね絵文字:ひらめき

ニヒヒ 朝の読み聞かせ

 9月の読み聞かせは、緊急事態宣言発令中のため残念ながら中止となってしまいましたが、県内での感染状況が下がったことを踏まえ、2学期の朝の読み聞かせをスタートしました。

     
 1学期同様、教室の普段の席のまま、間隔をとって聴いています。
(絵が見えづらい場合は、いすだけちょっと移動。)

 今日はハロウィンにちなんだ「おおきな かぼちゃ」や、秋らしい「やまんばのにしき」など、季節を感じる読み聞かせでした。

 6年生にとっては、久しぶりの紙芝居でしたね。

 4年生には、福祉に関する学習にちなんだ、「盲導犬たちの老犬ホーム」を読んでくださいました。

 

 季節や学習にあった本を選んで読み聞かせをしてくださる「大南ひまわり」のみなさん。

 いつも本当にありがとうございます。

 

 次回の読み聞かせは、11/12(金)の予定です。

晴れ 楽しい昼休み

朝のパワーアップタイムで紹介があったとおり、新しいお友だちが増えたので、みんなでサッカーです⚽
 

高学年も低学年も自然とあつまってきて、ひとつのチームに絵文字:二人絵文字:三人絵文字:二人


先生も参加して、みんなでボールを追いかけます絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ
 

こちらは、竹馬に挑戦している3年生と6年生絵文字:晴れ


写真では分かりにくいと思いますが、この二人の乗っている竹馬はかなり高いものです❗❗(本人達はもっと高くしてほしいそうですが、安全上ここまで
絵文字:よろしくお願いします)

並ぶとまるで、キリンが散歩しているよう…


1年生も小さな竹馬で練習です絵文字:笑顔




サッカーが楽しくて、当番さんが清掃開始の放送を流すのを忘れてしまったようですが…絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗

各自、時計を見て行動絵文字:キラキラ

遊具を使った後は、きちんと片付けをすることができました絵文字:良くできました OK

給食・食事 今日の給食


・アップルパン

・ちくわのいそべあげ

・もやしとほうれんそうのごまドレッシングあえ

・きのこうどん

・ぎゅうにゅう


今日のきのこうどんは、まさに秋の味覚ですね絵文字:笑顔

しいたけ、ぶなしめじ、まいたけの3つとも見つけることができました✌
 

いそべあげをうどんにいれたら、てんぷらうどんみたいでおいしいかな❓と思ってやってみたら、よそうどおりおいしかったです絵文字:笑顔
 

今日のいそべあげは、青のりが多めで香りがよかったですね絵文字:笑顔

にっこり 朝の「パワーアップタイム」再開!!

 今週から普通日課に戻り、朝の活動も徐々におこない始めました。木曜日は「パワーアップタイム」で、運動をしていきます。今日は、着替えずに全校で校庭に並んでから、15分の間に4つのことをおこないました。

(1) 19日(火)から登校している転入生の紹介の式をしました。教務主任の先生が簡単に紹介して、その後マイクを持って自己紹介をしてもらいました。得意な運動の中でキャッチボールを披露してくれて、全校から自然に拍手が起こりました。早く学校に慣れて、仲良くなりましょうね絵文字:笑顔

 
 

(2) 久しぶりの「パワーアップタイム」…運動するときはマスクを外すので、“密”にならないようにするために、1学期と同じように、学年ごとに曜日を分けて、1・2・3年生は木曜日に、4・5・6年生は水曜日に「パワーアップタイム」で「皆走運動」をおこないます。体育主任の先生の話を聞いて、並び替え。
 
 
 
準備運動は、できるだけ間隔をあけて…
 

(3) そして、児童指導面で気を付けてほしいことの話をしました絵文字:重要
 
花壇に、こんな足あとをいくつか見つけました。遊びに夢中になっているときに、足を踏み入れてしまったのかと思いますが、注意が必要絵文字:重要ですね。学校や公園などでも、石やレンガ、ブロック、柵などで囲われた「花壇」には、入らないようにしましょう絵文字:キラキラ


(4) 最後に、全校児童で校庭の石拾いをしました。大きい石が転がっているので、休み時間や体育の時間、そしてこれから始める「皆走運動」のときも、転んだらけがをしてしまいますね。たくさん拾ってくれたので、校庭がきれいで安全になりました絵文字:良くできました OK 
 
 

 来週から、「皆走運動」が始まります。体調を整えて、自分のめあてに向かって元気に頑張っていきましょう絵文字:笑顔

にっこり 先生も勉強してま~す!!

放課後を利用して、タブレットのワンポイント研修をしています。
授業での活用事例の紹介や操作方法の伝授などが主な内容です。

 

すぐに授業で使えそうな事例を教え合うので、とても参考になります。
絵文字:良くできました OK
 

30分程度の時間ですが、身になる研修になっています。
学びを積み重ねて、より効果的な活用をしていきます!!
絵文字:笑顔

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・ぶたにくのねぎみそやき

・ごぼうとれんこんのサラダ

・かきたまじる

・ぎゅうにゅう


「ぶたにくのねぎみそやき」は栃木市産の豚肉(ロース)を使っています絵文字:笑顔

ねぎみそに漬け込んでから焼いているので、ごはんによく合うあじですね絵文字:笑顔

お肉のロースとかバラとか聞くけれど、なんのこと❓

日本ハム株式会社HPより

お肉の部位(ぶい)のことなんですね絵文字:ひらめき

とんかつならヒレ、とんじるならモモなど、料理によって、適している部位があります絵文字:会議


ロースは今日のようなねぎみそ焼きやしょうが焼きにぴったり絵文字:良くできました OK
おいしかったですね絵文字:笑顔

車 命を守る「交通安全教室」

栃木県トラック協会 栃木支部から4名の方を講師に招き、
全校で交通安全教室を行いました。
①トラック内輪差による巻き込み事故の危険
   
歩道内であっても交差点の近くはとても危険ですね。

②トラックの死角(見えにくいところ)
 
運転席から見えない所がたくさんありましたね。
トラックが止まっていても、周りで遊ばないようにしましょう。

③シートベルトは命を守る!!

シートベルトをしていないと、ゆっくりのブレーキでもフロントガラスに激突絵文字:雷
みんなから、驚きの声が上がっていましたよ。
シートベルトは、しっかりしめて自分を守りましょうね。

④安全確認、飛び出し注意絵文字:重要絵文字:重要
 
ブレーキをかけたとき、止まるまでに何mも走ってしまいましたね。
急な飛び出しがあっても、車はすぐに止まることができません。
絶対に車道に飛び出さないでください。
左右の安全確認や横断歩道を渡って横断することも大切ですね。

 
今回、命を守るとても大切なことを学びました。
身の回りには危険がいっぱいです。
絵文字:冷や汗
安全確認をして、安心して生活ができるようにしましょう。
絵文字:キラキラ

遠足 3年がヤオハンを見学しました


今日は3年生の社会科見学でヤオハンに行きました絵文字:笑顔

普段見ることができないバックヤードに行き、店員さんがどんな仕事をしているのか調べることができました



スライサーで大きな塊のお肉を薄切りしたり




魚を3枚におろしたり





レモンを一つ一つ袋に入れたり

商品 を作っている様子を見せてもらいました
絵文字:笑顔

普段見られないスーパーの裏側に子どもたちは大興奮絵文字:笑顔


バックヤードの見学が終わると、一人一人おやつを買いました

  




ヤオハン城内店様のご協力で、とても楽しく実感の伴った学習をすることができました!



明日からは見学して分かったことをまとめていきます
絵文字:鉛筆

虫眼鏡 5年 理科 流れる水の働き

 理科で流れる水には「けずる」「運ぶ」「たまる」の3つの働きがあることを学習しました。
 「けずる」はカーブの外側、「たまる」力はカーブの内側で強くなることも学習しました。それを確かめるためにみんなで砂場に山を作り、上から水を流してみました。
 まず、砂山作り。これを楽しみにしていた子も多く、立派な砂山ができました。
 上から水を流し山が削られていく様子や、運ばれた砂がたまっていく様子を観察しました。いつも以上に、楽しい理科の時間でした。

 

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・たらのあまずあんかけ

・ひめきゅうりときゃべつのこんぶづけ

・なまあげとこまつなのみそしる

・ぎゅうにゅう

 

こんぶづけに使われている「ひめきゅうり」は、ふつうのきゅうりの半分くらいの長さですが、皮がやわらかく甘みが強いのが特徴です絵文字:会議

栃木市内では、7戸の生産者さんが育ててくださっているそうです絵文字:笑顔

 

生産者さんのインタビューがのっていました絵文字:お知らせ
ひめきゅうり(とちぎ農産物マーケティング協会) 

最近では、スーパーにも出まわるようになってきたひめきゅうり絵文字:良くできました OK

出荷のピークは12月~1月ということで、これからお店でもみかけるかもしれませんね絵文字:笑顔

花丸 「大南祭」その②

 大南祭の様子の続きです。

【第2部「なかよく遊ぼう」】
 まず、なかよし班の班長さんを先頭に並んで、計画・図書委員会の人がルールの説明をしてから、各班ごとに会場に移動しました。
    


 そして、なかよし班ごとに校舎内のいろいろな場所に分かれて、「大南すごろく(一つは学校に伝わる物・もう一つは今年の6年生がつくった物)」と「大南ふるさとカルタ」を楽しみました。 

 
 

  
 
 オープンスクールとして公開しましたので、就学前の子どもたち(年長児と年中児)と保護者の方も参加してくださり、ゲームにも一緒に参加していただきました。本校の子どもたちのありのままの姿、小規模校のよさを感じていただけたかと思います。

 土曜日の開催でしたので、今日はその振替休日。ゆっくり身体を休めて、また明日から元気に登校してほしいと思います。感染者数はだいぶ少なくなってきましたが、まだまだ安心できる状態とは言えません。学校では、これからも、児童の安全・安心を第一に判断・対応してまいりますので、保護者の皆様には、引き続きご協力をお願いいたします。

花丸 「大南祭」その①

 10月16日(土)本校の特色ある取組の一つ「大南祭」を開催しました。子どもたち一人一人の"ひまわり”のような笑顔が輝いていました。午前中のみの半日での開催とし、各ご家族でお一人の参観に制限し、感染予防対策にご協力いただき、ありがとうございました。
 また、PTA本部役員さん・学年委員さんにボランティアを募って、受付や誘導などのお仕事にもご協力いただきました。大変お世話になりました。
 日頃の学習や取組の様子のほんの一部ではありますが、皆様に見ていただき、子どもたちの成長と"いいところ”を発見していただけたと思います。
 
【開会式】
 
 

【第1部「オンステージ」】
1 学年発表
(1) 5年生 古典の発表
 
(2) 1年生 音読劇「おおきなかぶ」
 
(3) 2年生 音楽発表・なわとび発表
 
(4) 3・4年生 手話ダンス「Believe」
 
(5) 6年生 オリンピック・パラリンピックで学んだこと、ピクトグラムクイズ
 
◯それぞれの学年の発表の後に、「感想」のインタビュー
 
 

2 クラブ発表 ダンスクラブ「ダイナマイト」BTS
 

3 希望発表
 
 

4 みんなで踊ろう「パプリカ」
 オープンスクール参加者の未就学児に、大宮南小のシンボル「ひまわり」の種を入れた、『手作りのマラカス』をプレゼントして、みんなで一緒に楽しく踊りました。
 
 

5 みんなで写真撮影
全校児童と未就学児の希望者がステージ上と前に並んでから…黙ってマスクを外して~にっこり笑顔でパチリッ絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔


 ※ 第2部の様子は、「大南祭」その②でお伝えします。

笑う 4・5年臨海自然教室保護者説明会

大南祭の日の午後、臨海自然教室保護者説明会がありました。
保護者説明会は、今回が初めての開催ですが、
昨年度は日帰りの校外学習に変更したため、2学年とも宿泊を伴う活動は初めてで、さらに新型コロナウイルス感染症対策についてもご心配であろうと考えたので、それらを保護者の皆様にきちんと説明する場が必要と考えました。

緊急事態宣言が再び発令されたときの実施可否や
感染症対策についての話のほか、
活動内容、持ち物、館内の生活の仕方等について説明しました。

その後、保護者の皆様から質疑がたくさんあり、
関心の高さがうかがえました。
絵文字:笑顔

安全・安心・そして楽しい臨海自然教室になるよう、準備をしてまいります。絵文字:良くできました OK
保護者の皆様、当日までの健康管理をしっかりとお願いします!!

にっこり 卒業アルバム写真撮影

卒アル(卒業アルバム)の撮影が進んでいます。
13日は、個人撮影でした。
「大人になっても残るものだよ~。いい笑顔を残そうね~。」と
写真屋さんに促されて・・・「はい!チーズ♡」
 
 
やっぱり緊張してしまいました絵文字:冷や汗

先生だって、ほら・・・


ドキドキでしょう絵文字:笑顔
きっと素敵なアルバムになりますね。
3月までお楽しみに
絵文字:笑顔!!

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・しゃけのもみじやき

・こまつなともやしののりあえ

・けんちんじる

・ぎゅうにゅう

しゃけのもみじやきは、にんじんとマヨネーズで作ったソースです絵文字:食事 給食

マヨネーズ味なので、きっとみんなだいすきですよ❗

普通のもみじおろしは、大根おろしと鷹の爪(とうがらし)で作りますが、子どもたちにも食べやすいように、工夫がされていますね絵文字:ひらめき


本校の共同調理場で使われているマヨネーズは卵不使用です絵文字:メガネ

卵を使わないのに、マヨネーズの味が出せるなんて不思議ですね絵文字:のっぺり

きっとマヨネーズにも工夫があるのでしょう絵文字:ひらめき

 

明日は大南祭なので、18日(月)は振替でお休みです。


こんだてひょうを見たら、月曜日は「はちみつパン」と書いてありました絵文字:キラキラ

給食のある学校がちょっとうらやまし~い絵文字:うーん 苦笑

了解 ナップザック完成!

6年生家庭科で製作していたナップザックが完成しました!!
昨年・今年と2度ミシンを使ったので、扱いにも大分慣れました。
ミシンを使わない生活が増えている今、ミシン縫いの基礎を学ぶのは、とても貴重です。
成長してもミシンを使ってほしいと思います。
完成したナップザック、
修学旅行で使ってくれるかな?

給食・食事 今日のランチ


・せわりコッペパン

・ウィンナー

・きゃべつときゅうりのサラダ

・コーンポタージュ

・ぎゅうにゅう

・マスカットゼリー

 

今日はセルフホットドッグです絵文字:笑顔

ほそながいウィンナーがころがらないように、パンにはさむときに気をつけました絵文字:ひらめき

写真映えするかと思ってケチャップをギザギザにかけましたが、食べるときに口のまわりについてしまい、失敗したと思いました絵文字:うーん 苦笑

みなさんは、まっすぐかけると食べやすいと思います絵文字:笑顔

 

給食も、よく考えながら食べると、きれいに食べられますね絵文字:泣く

笑う 5年生 総合的な学習の時間⑤

 私たちは「総合的な学習の時間」で「絶滅危惧種」について調べました。その成果を5年生の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の際にぜひご覧ください。
 絶滅した生物の多さにまず驚きました。そして絶滅の原因が人間であることも分かりました。便利な生活を追い続けた結果が他の生物にとって大変な事態を起こしています。私たちができることは限られていますが、やっていきたいと思います。地域の皆さんもやれることを実践してみてください。

 

笑う 5年生 総合的な学習の時間④

 私たちは「総合的な学習の時間」でSDGs(エス・ディー・ジーズ)について調べました。その成果を5年生の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の際にぜひご覧ください。
 SDGsとは2001年に策定された
ミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴールがあります。日本のみならず世界中で取り組み、私たちが幸せに生きていくための目標です。私たちが取り組めることもたくさんあります。地域の皆様たちにも実践してもらいたいことがたくさんあります。5年教室廊下にまとめたものがはってあるのでご覧ください。
  

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・にらそぼろどんのぐ

・あつやきたまご

・きゃべつとじゃがいものみそしる

・ぎゅうにゅう

 

今日のにらそぼろどんのぐには、ぶた肉のほかに『大豆ミート』や『こうやどうふ』が使われています絵文字:ひらめき

 

『大豆ミート』は、大豆(だいず)をすりつぶしてつくられたお肉です。

『こうやどうふ』は、とうふを乾燥させて作られる保存食品です。
 

どちらも『大豆』からできているんですね絵文字:メガネ

大豆から作られる食品はたくさんありますが、みなさんいくつ知っていますか❓


3年生の時に「すがたをかえる大豆」の勉強をした人には、かんたんかな~絵文字:笑顔

1.えだまめ…大豆が熟す前に収穫したもの。

2.みそ…大豆をゆでて、こうじきんで発酵させたもの。

3.きなこ…大豆を炒って、粉にしたもの。

4.なっとう…大豆をゆでて、なっとうきんで発酵させたもの。

5.もやし…大豆を発芽させたもの。

6.豆乳…大豆をゆでで、つぶしてろかしたもの。

7.
ゆば…豆乳をあたためるとできる、うすいまく。

8.
おから…豆乳をしぼったときの、のこりかす。のこりかすだけど、栄養がたくさん入っています。

9.とうふ…豆乳に、にがりを入れて固めたもの。

10.あぶらあげ…とうふをうすく切って、油であげたもの。

11.こうやどうふ…とうふをこおらせて、かんそうさせたもの。

出張・旅行 らくりん座ワークショップ①

今日は、らくりん座のみなさんに来校いただき、
表現に関するワークショップを行いました。

1,2時間目が低学年
3,4時間目が中学年
5,6時間目が高学年です。

中学年の活動の様子をお伝えします。

まずは頭の体操から・・・

 
手をよく動かすと、脳の多くの部分の活性化に繋がるそうですよ!

次は棒を使ってのトレーニング!


どのくらいの間、バランスがとれるかな?
目線に気をつけたら、うまくできるようになった子もいましたよ!


棒を何かに見立ててみる・・・。モノボケです絵文字:笑顔
全員が発表しました。
「ほうき」「つりざお」「掃除機」……うんうんなるほど絵文字:笑顔
イメージを膨らませることが大切なんですね。

 

人文字にも挑戦しました。何の文字を作っているか分かりますか絵文字:笑顔
一人ずつ移動して、自分がどこにいけばよいのか考えながら文字を作っていきます。
つい友達同士で「そこに入って!」と言いたくなりますが、友達の考えを尊重することが、この活動では大切です。黙ってやること、相談はしないことに気をつけて、与えられた状況の中で自分がどこに入ればきれいな形が作れるかを考えて活動しました。

活動の最後にはらくりん座の座長の方から、「自分の思いどおりにならなかったり、うまくいかなかったことがあったと思う。けれど、そこで自分で考えて行動することが大事なんだよ。」とお話がありました。

普段の授業では体験できないような学びができましたね。
あっという間の2時間でした!
11月の第2回目も今から楽しみです。

興奮・ヤッター! 5年生 総合的な学習の時間③

 ぼくたちは「総合的な学習の時間」の時間に、赤渕川に生息する「コイ」について1学期から調べてきました。その成果を5年生の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の際にぜひご覧ください。
 コイは厳密に言うと外来種ですが、日本の自然に完全になじんでいます。よい環境で育てると大変長く生きられることが調査で分かりました。
 栃木市の巴波川や県庁堀にはたくさん泳いでいて、栃木市のシンボル的な存在です。コイが大量に発生すると、他の生き物にとってはよくない環境になることもあるそうですが、そうならないように、よい環境を
保つことが大切だと思いました。

うれし泣き 5年生 総合的な学習の時間②

 私たちは「総合的な学習の時間」の時間に、外来種について1学期から調べてきました。その成果を理科室の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の時にご覧ください。
 外来種の「クビアカツヤカミキリムシ」によって大宮南小の桜の木が2本伐採されました。自分たちの身近にも外来種がいることに驚きました。
 私たちは、外来種のことも在来種のことももっと理解し、これからの生活に生かしていきたいです。


笑う 5年生 総合的な学習の時間①

 ぼくたちは「総合的な学習の時間」の時間に、赤渕川に生息する絶滅危惧種「コウホネ」について1学期から調べてきました。その成果を理科室の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の時にご覧ください。
 「コウホネ」を守ることは、人間が生きていく環境を守ることにつながります。いつまでも「コウホネ」が咲く赤渕川を保てるように、「水の無駄遣いをやめる。」「川にごみをすてない」など、ぼくたちができることに取り組んでいきます。地域の皆さんもできることをやっていただけるといいと思います。

雨 子どもたちの安全のために

プールフェンスの土台が崩れてしまいました。絵文字:冷や汗
 

現在その修繕が行われています。絵文字:笑顔
 

小雨の中の作業でしたが、工事の業者さんも「子どもたちが怪我をしたら大変だから。」と頑張ってくださっていました。絵文字:キラキラ ありがたいですね。


登下校の際は、工事周りに気を付けてくださいね。
絵文字:よろしくお願いします

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・てづくりじゃこふりかけ

・にくじゃが

・だいこんととうふのみそしる

・ぎゅうにゅう


今日のおみそしるに入っているだいこんは、白い実の部分だけでなく、葉っぱも使われていますよ絵文字:ひらめき食品ロス削減のための工夫ですね絵文字:笑顔

 

じゃこふりかけはてづくりなので、しっとりしていておいしいですね絵文字:笑顔


おみそしるもじゃこふりかけも、かつおぶしを使っているので、とても香りがいいです絵文字:笑顔
和食の良さである、だしのうまみを味わっていただきます絵文字:笑顔

了解 校庭にも春が来た?

昼休みに、美化緑化委員会と1年生有志のお友達が、
校庭の花壇にパンジーを植えました。

 

植える位置や穴の深さをよく考えながら・・・
 

水もたっぷりとあげて・・・


きれいな花壇ができました。
  


パンジーの周りをモンキチョウがとんでいました。
校庭にも春が来たのかな??と
喜んでいるのかもしれませんね!

給食・食事 今日の給食


・こくとうパン

・ちゃんぽんめん

・えびあげぎょうざ

・はなやさいのサラダ

・ぎゅうにゅう
 

えびあげぎょうざの皮は、小麦粉ではなく米粉で作られています絵文字:ひらめき
米粉でつくるとパリッとした食感になるそうです絵文字:会議

たしかに、パリッ絵文字:重要サクッ絵文字:重要としていておいし~い絵文字:笑顔

私は午後から出張なので、サクッと完食して行ってきます絵文字:出張
教室のみなさんは、ゆっくりよくかんで食べてくださいね
絵文字:良くできました OK

理科・実験 心臓検診

4年生対象の心臓検診がありました。
児童は、体育着で仮のベットに横たわり、
とても静かに心電図検査を受けていました。


検査中の写真は撮れなかったので、
会場の雰囲気だけお伝えします絵文字:冷や汗

また、先週末には、職員玄関前のプランターに
美化・緑化委員会で、パンジーとビオラを植えました。
 
これから冬に向かうのですが、冬の寒さに耐えられる花でいろどり、学校には一足早く春が来たようで、
明るい玄関になりました。

笑う 大南祭に向けて練習・準備をがんばってます!

大南祭に向けて練習や準備をがんばってます。
1年生は、大きな声をだして大きな動きができるように練習しています。


2年生は、心を一つに演奏できるよう一生懸命に練習しています。

3年生は、ICTを活用して手話の練習しています。

4年生は、学習した手話を堂々発表できるようにがんばってます。

5年生は、古典の発表を行います。堂々と発表ができるように練習を積み重ねています。

6年生は、マット運動の練習を集中して行っていました。

ダンスクラブは、BTSの「ダイナマイト」にチャレンジします。
今から楽しみです。

その他にも個人的に希望しての発表練習を、
時間を見つけて昼休みなどに行っている姿が見られました。
第2部で行う「大南すごろく」「大南カルタ」の準備は、
6年生が進んで行っています!!
 
子どもたちは、16日(土)の本番に向けて一生懸命練習したり、
進んで準備を行ったりしています。
当日は温かい心の応援をお願いします。





遠足 5年生 校外学習

絶好の天気のもと、県立博物館と防災館に行ってきました。
県立博物館では、総合的な学習の時間で調べている「外来種」「絶滅危惧種」等の資料が豊富にあり、インターネットの情報に頼っていた部分が、より具体的に理解できました。
お昼は、県立博物館のレストラン(本校で貸し切り!)で、おいしいカレーを食べて大満足!!
防災館では、「大風体験」「煙体験」「震度7の地震体験」をしてきました。
理科や社会、総合的な学習の時間などに役立つ有意義な学習になりました。

   

笑う 卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。

 6年生の「卒業アルバム」用の写真撮影の時期になり、昨日の委員会活動の時間から始まりました。サトーカメラの方が来てくださって、カメラを構えて・・・

【美化・緑化委員会】
 

【飼育委員会】
 

【放送委員会】
 

【計画・図書委員会】
 

【健康・ボランティア委員会】
ごめんなさい。写真が撮れませんでした。

 本校では、6年生だけの写真ではなく、1年間一緒に頑張って仕事をしてきた4・5年生と担当の先生も一緒に写しています。みんな、とびっきりの絵文字:笑顔笑顔絵文字:笑顔でポーズ!!

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・さんまのうめに

・さつまいものごもくに

・きのこととうふのみそしる

・ぎゅうにゅう


今日は、さんまさつまいもきのこと秋づくしメニューです絵文字:笑顔


今年もさんまの値段が高い、とニュースでやっていました絵文字:泣く

値段が高くなるのは、海でとれるさんまの量が少なくなってきているから絵文字:うーん 苦笑

どうして、とれる量が少なくなってきているのかな❓


どうやら『気候変動(きこうへんどう)』と関係があるようです絵文字:ひらめき


気候変動については、5年生が11月に講師の方を招いて勉強をする予定です絵文字:会議

気温の上昇や大雨の頻度の増加など理科的な面と、脱炭素型ライフスタイルへの変化など社会的な面からの学習です。


ずっと未来まで、おいしいさんまが食べられるように、私たちにできることを勉強していきたいですね絵文字:笑顔

晴れ 今日は「寒露」ですが…

 昨夜の大きな地震は、怖かったですね。緊急地震速報がなって、大きな揺れが長い時間続きましたが、皆さんのお宅では被害などはありませんでしたか。栃木市は「震度3」との情報でしたが、夜遅かったので、子どもたちは「眠っていて気付かなかった」という子も多かったようですね。学校では、朝先生方全員で学校の校舎内外を見回り、特に異状は認められず、ほっとしました。


 そんな不安な夜が明け、朝からとてもよい天気。5年生が元気に「校外学習」に出発しました。行き先は宇都宮方面です。詳しくは、帰ってきてからまたご報告します。
 

 昨日の6時間目、委員会活動の時間に、美化・緑化委員会の人たちが、玄関のプランターに花の苗を植えてくれました。たっぷり水やりをして、根付くといいですね。
    
 

 今日は「寒露(かんろ)」ということで、暦の上では、そろそろ冬物の服を用意する時期のようですが・・・10月なのに昼間は夏のような暑さが戻ってきて、朝晩との気温差が大きく、体調を崩しやすいですね。体調管理には十分気を付けて過ごしてください。

給食・食事 今日のランチ


・せわりコッペパン

・フルーツクリームサンドのぐ

・トマトミートオムレツ

・ポトフ

・ぎゅうにゅう

 

今日は❗職員室の先生たちも楽しみにしていたフルーツクリームサンドの日絵文字:笑顔

 

クリームがはみださないように、コッペパンにはさんでいただきます絵文字:笑顔

みんなが食べるころまでとけないように、クリームはかための仕上がりになっていますよ絵文字:良くできました OK

 

「ポトフ」に「オムレツ」とあわせて、牛乳も「ラテ」とよんだら、今日のランチタイムはフランス料理です絵文字:女性

笑う 臨時朝会をTeamsでおこないました。

 朝の会の時間の始めに、「臨時朝会」をおこないました。校長室と各教室をタブレットのTeamsでつなぎ、各教室では大型テレビで話を聞きながら参加しました。

 昨日お別れした養護教諭の後任の先生が、今日から学校に来てくださったので、まずはそのご紹介の式。
 
 
 名前と顔をよく覚えてくださいね。
※本日配付の「学校だより10月号」でもご紹介しています。

 それから、表彰伝達もおこないました。
 
 
 
今日の褒賞の記録は…
1 第17回子ども朗読フェスティバル 吾一賞…2年生1名
2 第57回下都賀地区読書感想文コンクール 優良賞…1年生1名、2年生1名、3年生1名、4年生1名、5年生1名、6年生1名が受賞したので、その代表で、6年生児童に伝達しました。夏休み中におこなった朗読と、感想文作品を精一杯頑張った証ですね。皆さん、おめでとうございます。
※名前は、学校だより11月号に掲載させていただきます。

 これからも、自分の得意なこと、好きなことを続けてチャレンジしていきましょう。「あまり好きではないなぁ」とか「難しいからいやだなぁ」と思っていたことでも、頑張ってやり遂げると、好きになることもあるかもしれませんよ。2学期に頑張ってほしいこと・・・これからも自分で決めたことを、あきらめずに“チャレンジ”!!
そして友達の“チャレンジ”を、お互いに応援し合いましょう。

鉛筆 放課後教室再開!

緊急事態宣言中、お休みしていた放課後教室を再開しました。
今回は、5・6年生。算数のプリントに挑戦です。


丸を付けていただきながら、つまずきやすいところを
丁寧に教えていただきました。
次回は、2・3・4年生です。
よろしくお願いいたします。

情報処理・パソコン タブレット活用の研修をしました。

 放課後、校内研修「タブレットの活用法」をしました。6年生の教室で、いろいろな活用方法の例を紹介し合いました。
 
 
 
 また、情報教育主任の先生が、新しく入った大型テレビとタブレットをワイヤレスでつなぐ方法を説明し、実際に各教室で設定もしました。
 
 
 授業の中で、タブレットの使い方にも慣れるように、有効な活用方法をさらに研究していきたいと思います。早速、明日の授業で新たな試みをするクラスもありそうですよ!!
 子どもたちがタブレットを家に持ち帰ったときは、学校で習った方法を試したり、自主学習で取り組んだりして、家の人にもどんどん紹介してみてくださいね。

笑う 養護の先生、元気な赤ちゃんを!!

 一斉下校のときに、明日から産前休暇に入る養護教諭が、子どもたちにあいさつをしました。
  
 いつも明るく保健室で子どもたちと接し、けがや体調が悪いときにもやさしく手当てをしてくださった養護教諭の先生の、子どもたちへの“思い”が、マイクを通して校庭にいる子どもたち全員に伝わりました。大きなお腹を抱えながら、いつも学校中の消毒をしたり、子どもたちの様子を見て回ったりしてくださいました。さらに「困ったな」「どうしようかな」などの悩みも、保健室でやさしく受けとめてくださり、本当にありがとうございました。明日からの代わりの養護の先生については、明日発行の学校だよりでもご紹介します。
 
 今にも雨が降り出しそうな、どんよりとした黒い雲絵文字:くもりが低く垂れ込めていたのですが、ごあいさつを聞いて、みんな温かい気持ちになりました。


 元気な赤ちゃんを産んで、また学校に遊びに来てくださいね。今日まで大変お世話になりました。

給食・食事 今日の給食


・ごは

・いかのてんぷら てんどんのたれ

・だいずのいそに

・こんさいのごまじる

・ぎゅうにゅう

 

いかのてんぷらをごはんにのせて、たれをかけると、てんどんのできあがり絵文字:笑顔

 

おいしくしあげるポイントは、てんぷらだけでなく、ごはんにもまんべんなくたれをかけること絵文字:ひらめきそのためには、たれのふくろはちょっとだけ切って、たれが少しずつ出るように工夫すること絵文字:ひらめきこれで、おいしいてんどんのできあがり絵文字:良くできました OK

 

副菜のだいずのいそにのひじきもおいしいですね絵文字:笑顔

前回のひじきの日(ひじきの日 - 栃木市立大宮南小学校 (tcn.ed.jp))にも、おいしい理由として『おさとうがかくし味ではないか❓』という「かせつ」を立てましたが、今日は『さつまあげが入っているからではないか❓』という新しい「かせつ」を立ててみました。

 

みなさんは、どうして給食はいつもおいしいと思いますか絵文字:笑顔

笑う グローバルデイ③


お昼の時間には、Teamsで「イングリッシュタイム(質問コーナー)」を行いました。事前に質問を考えてくれた児童がたくさんいたのですが、時間の関係で代表の子がALTに質問をしました。質問を考えてくれたみんな、ありがとう!!

 
 
高学年の児童は、英語で質問にチャレンジ!
「自分の国の自慢は何ですか。」
「ケニアの小学校に給食はありますか。」
などの質問をしましたよ
絵文字:笑顔
ALTの先生は、オールイングリッシュで質問に答えますが、簡単な英語を使ったり、用意していた写真を見せながら話したりしてくださったので、分かりやすかったですね絵文字:笑顔

喜ぶ・デレ グローバルデイ②


ステーションアクティビティの様子です。
2,3校時に、なかよし班ごとに9つのステーションのうち4カ所を回りました。
密を避けたり、こまめに消毒をしながらの活動です。


 
▲ケニア出身の先生が教えてくれたのはスリースティックスという遊びです。
ケニアの珍しいグッズも見せてもらえました。面白い形のうちわもありましたよ。


 
▲メキシコ「死者の日」にちなんだステーションです。ぬりえを楽しみました。



▲こちらはイギリスのブリティッシュブルドッグという遊びです。
ロックなミュージックがかかっていて、みんなノリノリでしたね絵文字:音楽


 
▲フィリピンのホーク&チキンという遊び。ALTの先生もとっても面白くて、子どもたちも盛り上がっていました。


 

▲図書室では、イースターエッグハントをしていましたよ!
オーストラリア出身の先生が教えてくださいました。



 
 

その他にも・・・ピコやジャックストーン、ピックアップスティックス、タキャンという遊びを教えてもらいました。

「○点も取れた!」「やったことない遊びばかりで、すごく楽しかった!」と子どもたちはとても満足そうでした。
異文化に触れることができる、本当に貴重な体験ができました。

③へ続く・・・

興奮・ヤッター! グローバルデイ①


今日は楽しみにしていたグローバルデイがありました!
栃木市の9名のALTが本校にやってきましたよ。
フィリピン、メキシコ、ケニア、イギリス、オーストラリアの国のそれぞれのアクティビティに参加することにより、日本との文化の違いやよさを感じることができました。

まずは活動の前に、Teams(テレビ会議)を使って、オープニングセレモニーをしましたよ絵文字:笑顔

 
各教室で、9名のALTの自己紹介をききました。
みなさん元気いっぱいです絵文字:笑顔



子どもたちの期待も高まります!
次の投稿に続きます。

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・チキンライスのぐ

・きゃべつとブロッコリーのサラダ

・たまごとやさいのイタリアンスープ

・ぎゅうにゅう

 

今日は、チキンライスのぐを、ごはんにかけていただきます。絵文字:笑顔

 

朝から楽しい活動で、子どもたちはおなかペコペコの様子絵文字:笑顔

 

一緒にアクティビティを楽しんだALTの先生方も同じ給食をいただきます絵文字:三人絵文字:三人

メニューを見たALTからは「ナットウじゃなくてよかった~」の声も絵文字:笑顔

 

感染症対策のため一緒に食事はできませんが、給食の間も楽しい放送がありましたね絵文字:パソコン

 

午後は、6年生のゴールアクティビティに全校でのクロージングです絵文字:良くできました OK

虫眼鏡 季節を間違えちゃった?

校庭東側の桜・・・花が咲いていました!!
 
このところの寒暖差で、「春が来た」と思ってしまったのかな?
おやおや?結構な数が咲いていますね。

その隣には・・主に夏に咲く花 
  

また、その隣には・・秋らしい花
 

あれ?シロツメクサも開花中??
長い期間咲いていますね。


天気は、まさしく秋晴れ。
植物たちも、四季の移ろいと温度差を
巧みに感じ取っているのかもしれませんね。

虫眼鏡 理科「かげと太陽」

3年生の理科「かげと太陽」の学習が始まりました!
かげができるときは、どんなときだろうか?という疑問から、
絵文字:きょとん「もしかしたら、太陽が関係しているかも?」と考えた3年生。遮光板を使って、影の向きと太陽の位置を調べました絵文字:笑顔



その結果、「影はいつも太陽と反対にできる」と気づき、学習をまとめることができました絵文字:良くできました OK

「朝と昼で影の向きが変わっている」という生活の中の気づきから、次回は、時間が経つと影の向きや太陽の位置はどうかわっていくのかを調べていきます絵文字:笑顔

残った時間で、国語「ちいちゃんのかげおくり」を読んで知った「かげおくり」をみんなでやってみました!
 
「すごいすごーい!!!」
「ちゃんとうかんだー!!」「みえたー!!」

子どもの嬉しそうな声が、秋空に響き渡りました絵文字:ハート

給食・食事 今日の給食


・せわりコッペパン

・ツナサンドのぐ

・だいがくいも

・ワンタンスープ

・ぎゅうにゅう
 

今日は、コッペパンにツナをはさんで、セルフツナサンドです絵文字:笑顔

じょうずに作れましたか❓こぼさずに食べられましたか❓


だいがくいもは、きいろとあかむらさきがきれいで、目でも口でもおいしい秋の味ですね絵文字:笑顔


教材園で、さつまいもを育てている学年もあります絵文字:笑顔

土の中で大きくそだっているかな絵文字:晴れ

笑う 新しい清掃班で、新しい清掃場所に

 9月中は、臨時日課が続いていたので、学年ごとの清掃をしていました。特に、4・5・6年生が、教室以外の廊下や階段、トイレなどを清掃してくれていました。
 10月になって、特別日課Cに変更になり、今日から2学期の清掃班編制となり、新しい清掃場所を分担して清掃することになりました。業間の休み時間に、班長会議をおこない、4時間目後の清掃の時間からスタートしました。
 
 異年齢のグループでの清掃は、6年生のリーダーシップのもと、4・5年生がフォローしながら、上学年が下学年の面倒をみたり教えたりして活動できるので、きれいになるだけでなく、教育的な意義もとても大きいので、取り入れています。
 今日からまた、みんなで協力して“学校をきれいに”していきましょう!!

晴れ けやき保育園運動会

10月2日(土)
本校の校庭で、けやき保育園運動会がありました。


前日の台風の影響もほとんどなく、
見事な青空の下、
園児たちは元気も~りもり!!
練習の成果をしっかりと発揮していましたよ。

 
「この中に、来春入学してくる子もいるんだなぁ・・」と
嬉しい思いでいっぱいになりました。

笑う 壁面掲示が新しくなりました!

地域のボランティアのみなさんが、昇降口の掲示の貼り替えに来てくださいました。


今回は、「秋」がテーマ。

 

 

もみじの切り紙にふちどられた、まるでステンドグラスのような、うつくしい作品です。

 

ボランティアのみなさんのおかげで、さわやかな秋を感じるすてきなコーナーになりました。

いつもありがとうございます。

 

季節のうつりかわりを感じながら、来週もここで、元気な

「おはようございます!」と、

「さようなら!」

を聞かせてくださいね。

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・いわしのかばやき

・ほうれんそうともやしのおひたし

・とんじる

・ぎゅうにゅう


今日は、雨も降っていて肌寒いですね絵文字:大雨
あたたかいとんじるがとてもおいしいです絵文字:笑顔

今日から日課が変わりましたが、どの学年も給食の準備がスムーズにできていました絵文字:良くできました OK


10月は食品ロス削減月間です絵文字:会議

給食だけでなく、ふだんの食事でも、食べ残しが減らせるように工夫してみましょう絵文字:笑顔


わたしは、リンゴを皮ごと食べようと思います絵文字:笑顔

喜ぶ・デレ アルミ缶回収日

 今日は、月に1回のアルミ缶・エコキャップの回収日です。登校するときに、子どもたちがたくさん持ってきてくれて、健康ボランティア委員会の人が昇降口で回収作業をしました。
 
 台風接近のため、雨絵文字:小雨や強風絵文字:大雨という天気だったので、車で送ってもらいながら持ってきたり、大きな袋で運んでくださる家の方もいらっしゃったりして、ありがたいです。皆様のご協力のおかげで、今日もたくさん集まりました。

 次の回収日(アルミ缶・エコキャップ)は11月5日(金)です。少しずつでも回収した益金を集めて、校舎南の壁面に掛けてある「学校をアピールする横断幕」を新しく作り替える資金に充てたいと思っています。ご協力をお願いいたします。
 
 9月のPTAリサイクル活動が延期になったため、新聞紙・段ボール紙・雑誌・その他の紙類等も、家で保管するのが難しい場合は学校でお預かりしますので、どうぞご連絡ください。