学校ニュース

2021年2月の記事一覧

興奮・ヤッター! 日中は、半袖で!!

 業間の休み時間には、気温が上がり、子どもたちは元気いっぱい外で遊んでいました。
 3時間目には、1・2年生が校庭で体育をしていました。中には、半袖の体育着で活動している子もたくさんいて…寒さはかなり緩んでいます。
 


 6年生が、昇降口で理科の学習をしていました。時々雲に覆われてしまう太陽の光絵文字:晴れ後くもりを、鏡で調節して集め、ソーラー電池に当てて、プロペラや車を走らせる実験をしていました。
 

 皆さん、強風には気を付けて、お過ごしください。

給食・食事 嬉しいメニュー♪

 先日の大きな地震の後、余震もおさまり、本校に通っている子どもたちのご家族や地域には、特に異状はなかったようで、ほっとしました。今朝登校した子どもたちからは、「地震の時は寝ていて、わからなかった」「ニュースで知ってびっくりした」等の声も聞こえました。

 さて、最近は良い天気が続いていましたが、今日はあいにいくの雨でした絵文字:小雨 空はくら~い1日でしたが、今日の給食は気分が晴れ絵文字:晴れになりそうなメニューでした!


【ココアあげパン・海藻サラダ・手作り肉団子スープ・みかんクレープ・牛乳】
 南中の3年生からのリクエスト献立だそうです。
 小学生も中学生もみんな大好きなあげパンだけではなく、今日はクレープまで!サラダや肉団子スープもたっぷり食べることができてお腹も心も大満足でした。

 先週は、こんな日もありました♪
 少し分かりにくいかもしれませんが、よーく見ると・・・
 先週の金曜日には、バレンタインを前にハート絵文字:ハートの形をしたオムレツが出ましたよ♪
 その季節のイベントに合わせた給食を作ってくれる栄養教諭の先生や調理員さんたちはすごいですね!きれいに食べて感謝の気持ちを伝えました。

戸惑う・えっ 昨夜の地震

 おはようございます。よく晴れた朝を迎えました。
 昨夜2月13日(土)午後11時08分に、福島沖で大きな地震が発生しました。約10年前の「東日本大震災」を思い出すような、大きくて長い揺れに、怖くて心配な夜を過ごしたことと思います。
 皆様、被害等の状況はいかがでしょうか。

 余震が何度かありましたので、学校への見回りは、今朝行いましたが、特に異状は見られませんでした。学校は無事です。ご安心ください。


 うさぎの「ひまわり」と「クローバー」も、おびえているようにも感じられましたが、元気そうです。
 
 皆様のご家族は、お怪我などありませんか。お宅やご近所の建物等の被害はいかがでしょうか。先ほど、「さくら連絡網」にて、一斉メールを送らせていただきました。早朝で、まだお休みの方も多いかと思いましたが、皆様の安否確認をさせていただきたく、「回答あり」で送信いたしましたので、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

 そして、この後も、余震等が続くかもしれませんので、どうぞ身を守る行動をとるよう、十分ご注意ください。

にっこり 表彰集会

 2月10日(水)の4時間目後に、体育館で表彰の伝達を行いました。全校児童が間隔をあけて並び、短時間で行いました。
 

 今回伝達したのは、以下のとおりです。おめでとうございます。
<明るい選挙啓発ポスターコンクール>
・入選…6年 1名

<栃木の未来絵画コンクール2020> 
・下野新聞社賞…6年 1名

<栃木市理科研究展覧会>       
・展覧会の部 優秀賞…3年 1名 

<第74回下都賀地区理科研究展覧会> 
・展覧会の部 優良賞…3年 1名

<第20回北関東ジュニアピアノコンクール>
・中級B課程 最優秀賞…6年 1名


 児童名については、学校だより2月号に掲載しますので、どうぞご覧ください。

 表彰された児童は、名前を呼ばれたときの返事がはっきりしていて、賞状等の受け取り方も素晴らしい態度でした。また、賞状やメダル、トロフィーを校長から手渡されると、会場から自然に拍手が起こり、それも大変素晴らしいと思いました。
 夏休み等に、頑張って作った作品や、研究してまとめた作品の紹介もしました。自分の好きなことや得意なことを生かして、努力することはとても大切です。“自分のよさ”を大切にして、さらに伸ばし、高めていってほしいと思います。

にっこり 3年生の授業研究会

 3年生のクラスで、国語の授業研究会を行いました。「カンジー博士の音訓かるた」という学習です。
 今日のめあては、子どもたちと話し合いながら「音と訓を使ってリズムのよい歌を作ろう」と、設定しました。
 全教員が、気付いたことをメモしながら、授業を参観しました。
▼まずは、一人一人、自分で一字だけ漢字を決めて、音読み・訓読みの言葉集めをしています。
 
▼2~3人のグループになって、相談しながら「音訓かるた」作りに挑戦!!
 
 
 
▼それぞれのグループの代表作品を発表して、みんなで読みの確認もできました。

 子どもたちの発想は豊かで、おもしろいです。楽しい「音訓かるた」がたくさんできましたね。
 これからも、漢字の音と訓、両方の読み方を意識して、文章の中で使っていけるように働きかけていきたいと思います。

 放課後に、先生方で授業について振り返ります。先日行った「授業リフレクション研修」で学んだことを生かして、子どもたちの変化や気付きを確認していきます。そして、成果や課題について話し合い、今後の授業改善につなげていきます。

虫眼鏡 花壇のチューリップが!!

 花壇やプランターに植えたチューリップの球根が、芽を出し始めましたよ!!まだ、かわいらしい、小さな小さな「芽」なので、見逃してしまうかもしれませんね。赤い矢印を付けてみました。わかるかな~?!?!
 
 
 最近、乾燥しているので、土が乾きやすいですね。水やり当番の日には、忘れずにたっぷり水をあげてくださいね!!そして、育っていく様子をよ~く観察していきましょう絵文字:虫眼鏡
 どんな花が咲くのか、何色の花なのか、楽しみですね絵文字:キラキラ

笑う 廊下にも、季節が表れています。

 廊下の掲示物にも、今の季節にぴったりなものが、たくさんです。いくつか、ご紹介しますね絵文字:笑顔絵文字:笑顔

【冬の俳句】
 

【詩の視写】


【保健室前】

 このカードは、しかけになっていて…動くんですよ~!!

「う◯◯をする」って、何だろう??と考えてから、めくってみると…


【放送室前】

にっこり 真剣に、そして楽しく授業

 子どもたちは、授業に真剣なまなざしで取り組んでいます。そして、楽しく学んでいます。
【5年生 書写】
 
【6年生 国語】
  

 子どもたちの まっすぐな瞳のその先に、少しずつの成長と、明るい未来が待っていると信じて、私たち教職員も、日々努力しています。

【放課後・職員研修】「次年度の教育計画」についての検討