学校ニュース

2020年12月の記事一覧

笑う 1年生が水やりしているのは…

 先日の「さわやかタイム」の環境整備の時に、作業の終わった1年生が、植木鉢に「チューリップ」の球根を植えました。今朝、登校して荷物の用意が終わると、1階に降りてきて、水やりをしていました。

▼最初は一人…また一人…と、だんだん増えてきて…
 
 

▼担任の先生に、「土が乾いていたら、水をやるんですよ」と言われたそうで、「これは乾いているのか、湿っているのか…」と、土を触って考えながら、じょうろで水やりをしていました。

 
 
 1年生の子どもたちから、こんな会話が聞こえてきましたよ。
「土が冷たいから、(濡れているのかどうか)よくわからないなぁ。」
「乾いていたら、芽が出ないから、水をあげた方がいいよ。」
「いつ、芽が出るのかな??」
「楽しみだね。」
「うん、どんな花が咲くのか、楽しみ・・・」
「◯◯さんの植木鉢、乾いているから、水をあげておこう!!」
「あ~、もう『朝の会』が始まっちゃう!!」
「急がなくっちゃ」「急ごう~!!」

・・・と、教室に戻っていきました。
日常の、ちょっとした会話ですが、子どもたちの気付きや疑問、やさしさが伝わってきて、ほのぼのします絵文字:笑顔絵文字:笑顔

 朝晩の冷え込みがうそのように、日中絵文字:晴れ日の当たる絵文字:晴れところは、ぽかぽか陽気です。春と間違えたかのように、黄色いチョウが、パンジーの周りをひらひら・・・
(昆虫博士の3年生に聞いたら、「モンキチョウ」だと教えてくれました。)
▼「黄色いチョウ」がどこにいるか、わかりますか?
 
▼近づいて見てみると・・・絵文字:虫眼鏡
 

 休み時間や昼休みは、上着を脱いで「薄着」になったり「腕まくり」や「半袖」になったりして遊んでいる子もいます。子どもは元気いっぱいですね絵文字:重要でも…風邪を引かないでね~絵文字:うーん 苦笑

病院 感染拡大防止対策…継続中です!!

 新型コロナウイルス感染症対策については、栃木県の警戒度レベルが引き上げられ、『感染厳重注意』となりました。県内でもクラスターの発生、流行が懸念されています。

 学校では、常に「マスク着用」「手洗い・うがい・手指消毒の徹底」「“密”を防ぐ」「換気」等に留意していますが、マスクを外す『給食の時間』についても、改めて原点に戻って再確認し、感染対策を徹底していきます。

▼おかずの配膳は教職員が行っています。
 
▼はしやスプーンなど、口に入れるものを配るときは、児童も必ず手袋を付けて配膳しています。
 
 
▼「いただきます」の挨拶の後、食事をするときはマスクを外すので、話をせずに、向かい合わない座席配置で…
 
▼担任の先生は、「透明アクリル板(見えにくいのですが、教師用机の上に立てています)」ごしに、児童の様子を観察しながら食事をしています。
 

 本校にも、発熱等の風邪症状の児童が見られるようになりました。インフルエンザも流行する季節になり、今後ますます保護者の皆様との連携が重要になってまいります。本日、「出席停止等の取り扱い等」についての通知を配付しましたので、改めて確認をお願いいたします。
 不明な点等ありましたら、いつでも学校にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

笑う 委員会活動…頑張っています。

 昨日の6時間目は、4・5・6年生の委員会活動の時間でした。それぞれ、話し合いをしたり、作業をしたり、ポスター等掲示物を作ったり、発表の準備・練習をしたりしていました。
【美化ボランティア委員会】
 
 
【放送委員会】
 
【計画・図書委員会】
 
 
【保健・給食委員会】 
 


 そして、今朝は「アルミ缶・エコキャップ回収日」だったので、美化ボランティア委員会の児童たちが、朝早くから活躍してくれました。今月は、特にたくさん集まりました。ご協力いただいた皆さん、どうもありがとうございます。また、よろしくお願いします。
 


 委員会活動の時間はもちろん、4・5・6年生の、朝や休み時間、昼休み等のこうした働きによって、学校が回っています。いつもありがとう!!

「不審者侵入に対応した避難訓練」を行いました。

 12月2日の業間に、栃木警察署のスクールサポーターさんと田村駐在所の駐在さんにご協力いただき、「学校に不審者が侵入した」という場合を想定した避難訓練を行いました。
 校内に不審者が侵入したという意味の放送を聞いた児童は、不審者を刺激しないよう、静かに避難します。
 そして、内側から鍵の掛かる体育館に集合しました。




 一方その頃、不審者と遭遇した先生・応援に駆けつけた先生方は、一定の距離を取りながら冷静に対応し、職員室では110番通報をしました。そして、駆けつけた駐在さんのお力で、暴れる不審者を無事に取り押さえることができました。




 訓練の後は、不審者が学校に侵入した場合の対処法についてのDVDを視聴し、さらに、学校外で不審者に遭遇した場合の注意点について紙芝居やクイズを通して、ご指導をいただきました。




 「自分の命は、自分で守る」ために、「いかのおすし」を守ることや、出かけるときには、だれと、どこに行き、何時までに帰るかを必ず伝えることなどの大切さについて、ご家庭でも、お子さんに改めて話しください。
 

星 昇降口の飾りも12月に!!

 アシストネットボランティアの皆様が、昇降口の掲示を取り替えに来校してくださいました。12月らしく、クリスマス仕様です絵文字:星絵文字:星




 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
 皆さん、楽しいクリスマスが迎えられるように、体調管理に気を付けて過ごしましょう。

 体育館の緞帳(どんちょう)が、かなり傷んでいたので、以前から、裁縫のお得意なアシストネットボランティアの皆さんにご相談してきました。どのようにしたら修繕できるか考えたり、色の近い布を探したりと、お骨折りをおかけしましたが、ボランティアでの修繕は困難だということになり、専門業者に修繕していただくことにしました。ようやく完成し、昨日の夕方取り付けが完了しました。費用は、PTA事業益金から、支出させていただきましたので、ご報告いたします。大変ありがとうございました。
 

にっこり さわやかタイムに環境整備をしました。

 さわやかタイムに、全校で環境整備をしました。今日は、学年ごとに分担して奉仕作業をしました。
 作業内容は、校庭の石拾いや草取り、栽培園の片付け、花壇の整備などです。
 
 
▼先日3年生が植えてくれたパンジーの間に、5年生がチューリップの球根を植えてくれました。
 
▼技能員の先生と栽培担当の先生に、植え方を教えてもらいながら、「深~く穴を掘って」「球根の向き」に気を付けて植えました。
 
▼この球根は、「栃木保護区保護司会」様よりいただきました。花壇に植えたので、芽が出るのが楽しみですね絵文字:一人
 
▼6年生が、教材園で栽培していたサツマイモ…こんなに大きくなりました!!


 大宮南小の子どもたちは、とてもよく働きます。子どもたちと先生方、みんなで協力して作業をして、とてもさわやかな学校になりました。まさに、“さわやか タイム”でしたね絵文字:重要絵文字:重要

にっこり 不審者侵入への対応についての研修をしました。

 昨日の放課後、「不審者侵入への対応について」職員研修を行いました。栃木警察署スクールサポーターの方と、栃木警察署田村駐在所の方を講師としてお願いし、来校していただきました。

 まず、図書室で初期対応や児童の避難誘導について、資料を使って確認しました。
 
 
 次に、12月2日(水)の「不審者対応避難訓練」での動きの確認をしました。
 
 
 さらに、「さすまた・護身棒等の使い方」について、実際に道具を扱いながら演習を交えてご指導いただきました。
 
 
 
 今日の研修が生かされるような場面が、実際に起こっては困るのですが、いざというときに子どもたちの安全を守るために、役立つ学びができました。
 講師の先生方、ご多用のところ、大変ありがとうございました。また、水曜日もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。