学校ニュース

2022年2月の記事一覧

キラキラ 表彰集会とお別れ式

2月25日(金)に表彰集会とお別れ式がありました。

今回も感染症予防のため、校長室からzoom配信です。

まず、表彰の様子です。

「下野教育美術展」版画の部 銀賞、絵画の部 銀賞

②「下都賀地区理科研究展覧会」優良賞

③「小さな親切運動栃木支部作文標語コンクール」優良賞

④「路傍の石作品コンクール」奨励賞

お祝い「路傍の石作品コンクール」では、学校賞(奨励賞)もいただきました花丸

⑤「給食週間」標語の部入賞者(学年3名ずつ 計18名)代表が受け取りました。

代表以外の皆さんも、教室で賞状をいただいてくださいね。

王冠 おめでとうございます!!

 

続いて、スクールサポートスタッフ(SSS)として、1年間本校に勤めた先生とのお別れ式です。

SSS先生は、校内の消毒、おたよりの印刷他、本来教職員が行う業務の補助をたくさんしていました。そのおかげで、担任はクラス業務に専念でき、大変助かりました。

とても優しい先生で、子どもたちも大好きでした。

今日が最後の出勤日。寂しさでいっぱいだけれど、心を込めて、花束と感謝の言葉をお渡しすることができました。

また、大南小に来てくれるといいですね。みんなで待ってま~興奮・ヤッター!

 

家庭科・調理 休業中の挑戦

先週の給食では、大宮南小学校の6年生が考えた献立が提供される予定でしたが、臨時休業によりなくなってしまいました泣く

 

6年生が考えてくれた献立はこちらキラキラ

・ごはん

・あつやきたまごのにらあんかけ(にらは栃木県の特産品です)

・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ

・とんじる

・ぎゅうにゅう

 

みんなに会えない日が続く中で、なにかできることはないかと考え、6年生の担任の先生が『再現メニュー』に挑戦しましたよ急ぎ

 

できあがったものが、こちら❗❗

あつやきたまごのにらあんかけ❗❗です興奮・ヤッター!

 

このできばえには、写真を見た他の先生方も「おぉ~~~っ驚く・ビックリ」と驚きの声があがりましたお祝い

まずは、あつやきたまごのにらあんかけを作りましたが、日曜日のたびに一つずつ作っていくそうです花丸

 

"続き"には、6年担任による調理秘話インタビューがあります。

まず、この献立を作ろうと思ったきっかけはなんですか❓

-臨時休業になり、せっかく6年生が考えた献立を、みんなで食べることができなくなってしまいました。自分が作ることで、6年生にも紹介できたらいいなと思ったからです。一度に全種類を作るのは難しいと思ったので、材料が少なくてできそうなあんかけを選びました。

 

「簡単そう」ということで選んだようですが、大変だったところはどこですか❓

-材料をそろえるところです。にらは思っていたより高かったです。そして、どのくらい使えばいいのか分からなかったので、緑色が多めのあんかけになってしまいました。

 

確かに、にらの多いあんかけですね。逆にうまくいったところはありますか❓

-4年担任の先生に作り方を聞いたら、厚焼きたまごを作るには「四角いフライパン」が必要とのことでしたが、家には丸いフライパンしかなかったので、それでなんとか形にしたところです。自分で言うのもなんですが、初めてにしてはかなり上手くできたと思っています。

確かに上手に巻けていますね❗

 

 

 

-あとは、味付けです。感覚でやりましたが、おいしくできました。食べてくれる人がいれば証明できるんですが、本当においしくできました。

 

私たちは食べていないので本当においしかったかどうかは、分からないですね…

-本当においしかったです❗食べてくれる人さえいればよかったのですが…

 

なるほど…それは難しい問題ですね…では、次回に向けて意気込みをお願いいたします。

-次回は、とんじるに挑戦しようと思っていますが、ごぼうをどうやって切ったらいいのか…と悩んでいます。これも4年担任の先生から聞いたのですが、「とんじるは意外と材料が多い」というところも心配です。どのくらいの材料で、どのくらいのとんじるができあがるのか…。たくさん作りすぎても食べてくれる人がいればいいのですが…

 

では、次回の「とんじる」も楽しみにしています❗❗

ちなみに、臨時休業になってしまった「大宮南小6年生の考えたメニュー」ですが、栄養教諭の先生がなんとか3月の給食でもう一度出せないか調整してくださっているそうですキラキラ

給食・食事 今日の給食

・ごはん

・もろのあまずあんかけ

・はくさいとほうれんそうのごまあえ

・こくしょうじる

・ぎゅうにゅう

・マスカットゼリー

 

今日は、「とちぎ江戸料理」メニューです給食・食事

こくしょうじるは、赤みそを使っているので、いつもの汁物とはちょっと見た目も味もちがいますね驚く・ビックリ

具には、しいたけや三つ葉などが使われていて、とても香りがよいですにっこり

江戸時代はガスも電気もなかっただろうから、料理をするのも大変だっただろうなぁ…心配・うーん

 

そして、デザートは令和に戻って、マスカットゼリーをいただきましたキラキラ

給食・食事 今日の給食

・せわりコッペパン

・フルーツクリームサンドのぐ

・プレーンオムレツ

・ミネストローネスープ

・ぎゅうにゅう

 

『具だくさんのスープ』という意味のミネストローネスープ給食・食事

今日の材料は、にんじん、マカロニ、トマト、玉ねぎ、白いんげん豆、セロリ、じゃがいも、ウインナーと確かに具だくさんでした興奮・ヤッター!

 

みなさんは、たくさんの食材を『赤のなかま』『緑のなかま』『黄のなかま』に分けることはできますか?

 

のなかま(体をつくるもとになる)

ウインナー、白いんげん豆

 

のなかま(体の調子をととのえるもとになる)

にんじん、トマト、玉ねぎ、セロリ

 

のなかま(エネルギーのもとになる)

じゃがいも、マカロニ

 

それぞれのなかまに分けることができましたか?

情報処理・パソコン 休業中の学習

臨時休業がありましたが、その間も各学年でそれぞれ学習を進めていました本

 

eライブラリアドバンスによる学習を進めた学年、MicrosoftTeamsでオンライン授業を行った学年、配信された課題をタブレットで確認しながら進めた学年……情報処理・パソコン

 

その中でも、ゲーム感覚で楽しめる「キーボー島アドベンチャー」に挑戦した子も多かったようです笑う

 

「キーボー島アドベンチャー」は小学生向けのタイピング検定サイトです情報処理・パソコン

本校では、ローマ字を学習する3年生以上が取り組んでいますグループグループ

30級はこんな感じひらめき

ひらがなの母音を1文字ずつ練習していきます。

ローマ字を覚えてやる気いっぱいの3年生は、すでに全員が20級以上に挑戦していましたよ合格

 

私も体験版で4級に挑戦してみましたひらめき

 

文も長くなり、数字や記号が入っていて大人でも難しいなぁ…心配・うーん

なんと、6年生で1人、このレベルに挑戦した子がいましたよ重要

ラスボスを倒したときは、担任の先生に教えてくださいね~興奮・ヤッター!

 

30級~1級まで、自分のペースに合わせて進められるのがオンライン学習のいいところですねニヒヒ