学校ニュース

2022年1月の記事一覧

虫眼鏡 花壇のチューリップ

 日曜日ですが、花壇の水やりをしに学校に来ました。最近は乾燥しやすいので、花壇の土はからっからに乾いていました。

 よく見ると、かわいい芽が出ていることを発見虫眼鏡

 

どこに出ているのか、見つかりますか??

↑↑ うっかり、花壇に足を踏み入れてしまうと、「チューリップの赤ちゃん」を踏みつぶしてしまいます!!注意気をつけてくださいね重要

 1年生が植木鉢に植えた球根の芽は、早く出たのですが、花壇の球根は、土の中深くに植えたので、なかなか芽が出ませんでした。毎日「まだ出ないなぁ」「もうすぐ芽が出るかな??」と気にして観察していたのですが、今日は全部で8~10個ぐらい、小さな芽を見つけました喜ぶ・デレ

 

↓↓保健室前の花壇にも、ほら!!

↓↓正門脇の花壇にも…!! まだ、小さな小さな芽なので、ようく見ないと、見逃してしまいそうです汗・焦る

月曜日に、子どもたちも気付いてくれるとうれしいです笑う

まだまだ、寒い日が続きそうですが、「春」は一歩一歩、確実に近づいています。土の中でしっかり育つ「チューリップ」のように、子どもたちもこの寒い時期にこそ、しっかり根をはり、春にぐ~んと伸びる準備をしていきましょう。

笑う 生活科「ふゆをたのしもう」

~1年 生活科「ふゆをたのしもう」~

 

生活科では、『ふゆ』ということで、

冬探し、氷作り、凧作りなどをし、

冬を 味わい楽しみました。

 

冬探しでは、校庭を駆け回り 霜柱を発見!喜ぶ・デレ

 

氷作りでは、かわいい氷を制作中!興奮・ヤッター!

 

凧作りでは、オリジナルの凧がいっぱい!驚く・ビックリ

 

情報処理・パソコン オンライン授業も行っています。

 感染の急拡大が心配な毎日です。児童の体調不良以外の理由で、登校できない場合も多く見られます。図工や校庭での観察、作業が中心の授業もあるので、全ての時間というわけにはいきませんが、一部オンラインでの授業も行っています。

 

黒板がよく見える位置に、タブレットをスタンドに設置して、授業を行っています。

 

ときどき、担任の先生が、

「◯◯さん、今の意見は聞こえましたか。」

「◯◯さんは、どう思いますか。」

などと話しかけ、タブレットを通して発言を取り上げて黒板に書いて授業を進めていました。

生の(直接目の前で行う)授業の方が、ずっと伝わりやすいのですが、オンラインでもやりとりができるので、とても有効です。状況によって取り入れていますので、保護者の皆さんは、「学校へ連絡」を活用してご連絡ください。

給食・食事 今日の給食

・ごはん

・しゃけのカレーマヨネーズやき

・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ

・とんじる

・ぎゅうにゅう

 

今日は栃木第四小学校の6年2組のみなさんのリクエストメニューです花丸

魚を主菜としたメニューですが、ただの焼き魚ではなく”カレーマヨネーズ焼き”なところが、子どもたちのこだわりポイントでしょうか了解

焼き魚は小骨が残っていることがあるので、おはしを上手に使っていただきます笑う

 

給食週間の標語発表は1・2年生でしたお知らせ

放送室のマイクでしゃべるのは、とてもきんちょうしたことでしょう疲れる・フラフラ

大きな声でがんばって発表できましたねキラキラ

キラキラ 新しい『ジャンプボード』で!!

 子どもたちは、今、体育の時間や休み時間などに「なわとび」に夢中です!「なわとび」は、体力づくりと体のバランスや筋力アップ、さらに根気強く頑張りぬく精神力を高めるためにも、とてもよいスポーツですにっこり大宮南小が目指している「たくましい心と体」を育てることにつながります。感染症の拡大が心配なこの時期に、間隔をあけて活動できるのも、とても適していますね合格

 朝は、霜が降りていた『ジャンプボード』…昨年度まで使っていた物が劣化して、板が割れてしまったので、教頭先生が栃木工業高校の生徒の皆さんにお願いして、作っていただきました。昨日新しい物ができ上がって、届けていただいたので、一斉下校のときにお披露目しました喜ぶ・デレ材料代は、PTA「環境整備補助費」から支出させていただきました。ありがとうございますグループ

 

 

 やっぱり、土の上で跳ぶよりも『ジャンプボード』の上で跳ぶ方が、高い跳躍ができ急ぎ難しい技に挑戦している子が増えました3ツ星栃木工業高校の皆さん、ありがとうございましたお辞儀お辞儀

 

 6年生は、校庭の真ん中に移動して、円くなって練習していましたピース

 

 長縄で、「8の字跳び」を楽しんでいる子たちもいました音楽

 しばらくの間「なわとび」ブームが続きそうです興奮・ヤッター!来週は「なわとび検定週間」なので、家でも是非、安全な場所で練習してみてくださいね~!! これも、「プラス ワン」チャレンジですキラキラ

給食・食事 今日の給食

・はちみつパン

・ポテトとおこめのささみカツ

・かいそうサラダ

・はくさいのクリームに

・ぎゅうにゅう

 

はちみつパンはしっとりしていておいしかったですね興奮・ヤッター!

給食放送では、3・4年の代表者が給食週間の標語を発表してくれましたお知らせ

おいしい給食に感謝をする標語が多かったですね給食・食事

明日は1・2年生の代表者による発表ですキラキラ

お知らせ 6年生薬物乱用教室を行いました。

1月26日(水)5校時に6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました!

栃木県警察本部生活安全課の方2名と大宮地区少年指導員さんをお招きし、薬物の怖さについて学びました鉛筆

     

 始めにDVDを見ながら、主に大麻の危険性について知りました。
(換気、ソーシャルディスタンス、マスク着用等、感染症対策にもしっかり気をつけながら行いました。)

     

 実際に誘われたらどうする?!代表の児童1名が高校生の設定でロールプレイングを行いました。さすが6年生!しっかり断ることができましたねにっこり花丸
 次は、クイズにチャレンジ!代表の児童2名とも全問正解でした興奮・ヤッター!!

     

 分かりやすい資料をいただき、薬物の標本やパネル写真、資料を見て振り返りをしました。また、薬物のことだけでなく、インターネットの使い方についてもご講話いただきました。便利な時代だからこそ安全に利用していきたいですね情報処理・パソコン携帯端末

 

 最後に「薬物乱用は、ダメ!ゼッタイ!」と警察の方と約束をしました笑うキラキラ

栃木県警察本部の方々、ありがとうございました!

 

携帯端末 Teams接続確認

本日16:00~20:00の間に、各学年でTeamsの接続確認を行っています情報処理・パソコン

 

下校した子どもたちが、つぎつぎにチームに参加してきましたグループ

下低学年の様子下
「キーワードは見えましたか❓」

『はーい笑う

「しゅくだいはやりましたか❓」

『・・・・・戸惑う・えっ

「eライブラリをやりましょう」

※低学年は「みました」のしるしにスタンプをポン❗

 

下高学年の様子下

「宿題やりましたか❓」

『・・・・・』

「宿題終わったの❓」

『・・・・・』

「聞こえないふりをするんじゃなーい心配・うーん

 ※高学年は「みました」のしるしに文章と名前をキーボードで入力します。さすがキラキラ

 

本当にマイクが入っていないのか、マイクが入っていないフリなのか…

そっと接続をオフにした子もいましたニヒヒ

先生方もつい「宿題やった❓」と聞いてしまいますが、子どもたちもさすがの返しですほくそ笑む・ニヤリ

 

この後は、学童の子どもたちが参加してくる頃だと思います。

画面に映った「キーワード」を確認して、メッセージやスタンプを送信してください。

給食・食事 今日の給食

 

・ごはん

・にらそぼろどんのぐ

・あつやきたまご

・こんさいのみそしる

・ぎゅうにゅう

 

にらそぼろ丼の具には、JAしもつけさんからプレゼントされた栃木市産のニラがたっぷり入っていました笑うおいしくて、ぺろりと食べてしまいましたニヒヒ

 

今日の給食放送は「クイズキング」のコーナーでした音楽先週もここでお伝えしましたが、問題がむずかしかったようで、正解者は全校児童でたった4名でした驚く・ビックリしかもその中のひとりは1年生でしたよ!すご~いお祝い

 

下今週の問題はこちら下

今週も〈むずかしいもんだい〉は、むずかしいですね…心配・うーん

あと、今日の放送委員さんは字もていねいですキラキラ解答用紙の字もていねいに書きましょう鉛筆

 

 

少しでも自分や家族の体調がよくない人は、大事をとってお休みをしていると思います。

学校の様子や給食のことなど、ホームページでもお知らせしていきますので、体調がいいときにはのぞいてみてくださいね。

 

グループ PTA本部役員会

 1月22日(土)の午前中に、PTA本部役員会がありました。キラキラ

 今回は、保護者の皆様からご回答いただいた「運動会・大南祭・保護者清掃ボランティア」の結果報告や、PTA予算の執行状況の説明、来年度のPTA活動及び学校行事の計画案等の協議をしました。

 また、来年度の本部役員候補者や学年委員の役割の確認もしました。

 

 保護者アンケートやこの話合いでご提案いただいた意見をもとに、来年度の活動を計画してまいります。興奮・ヤッター!

 本部役員の皆様には、休日にもかかわらずご参加いただき、ありがとうございました。星星

 

 

曇り 登校のときの子どもたち

 寒さが緩み、暖かくさえ感じる朝…空いっぱいに雲が広がって太陽は出ていません曇りが、子どもたちは笑顔で元気に登校しました笑う

 

 朝のあいさつも人それぞれですが、ちょっとずつ『プラス ワン』のあいさつになってきているように感じます。遠くにいるのにこちらの姿を見つけてする子、校門を入ってからする子、近づいてからすれちがうときにする子、こちらのあいさつに答える子・・・自分なりに『プラス ワン』のあいさつができるといいですね。

 

 気温が高く、大人はほっとするのですが、1年生の子どもたちは寒くなるのを待ちわびていた様子…

 

 昨日、凍りそうな場所に、いろいろな水をセットしていたようですね。色を付けたりビーズなどの飾りを入れたり…登校すると、荷物も下ろさないうちに、のぞきに行きました。今朝、凍っていたら大喜びだったのでしょうけど…

 

「あ~あ、凍ってない」戸惑う・えっ

「先生、今日は池も凍っていないよ!!どうしてかなぁ!?」驚く・ビックリ

「プールや池の水も、全部とけてしまったみたいだね。」うれし泣き

 

「今日は、あったかいからだよ。車で測った気温が5℃だったもん。」と、2年生が教えてくれました。

「こっちの方が、凍りそうだから、場所を変えよう!!」

と、設置場所を引っ越した子もいましたよ。

 気になるのは、1年生だけではなく、3年生や4年生も、1年生の頃の学習を思い出しながら、1年生のセットした氷用の入れ物を観察に行ってましたよ!!

 

 ある学年の学習や実験の様子は、その上の学年の子どもたちにとっての「学びのスパイラル」効果もありますね。何回も繰り返し見たり虫眼鏡聞いたり体験したりすることで、また思考し表現して(言葉で伝えて)知識として定着するのです3ツ星学校は、そういう学びの深まりがあるから楽しいのですねキラキラ

給食・食事 今日の給食

・ごはん

・ヤンニョムチキン

・ブロッコリーのちゅうかあえ

・ワンタンスープ

・ぎゅうにゅう

 

今日は栃木第四小学校の6年1組のみなさんのリクエストメニューです花丸

給食初の「ヤンニョムチキン」は、こんだての放送でもちょっと言いにくそうでした苦笑い

「ヤンニョムチキン」は"韓国の味付けをされたフライドチキン"という意味で、とてもおいしそうな香りがします興奮・ヤッター!

 

 

ビビンパ、チヂミ、プルコギ…みなさんの好きな韓国料理はありますか❓

もしかして、から~いキムチが大好きな人もいるかな…衝撃・ガーン

鉛筆 1時間目の授業の様子

 感染症の急拡大が心配される毎日で、栃木県にも「まん延防止重点措置」が適用になることが決まりました。今後の対応についても検討し、変更しなければならないことについては、なるべく早くお知らせするようにいたします。

 学校では、一部オンラインでの授業を行いながら、落ち着いて学習に取り組んでいます。

【1年生】テストに真剣に取り組む子と、テストが終わって「疲れた~」と机に伏せている子がいますね~ニヒヒ頑張ったからひと休み…

 

 

【2年生】算数「はこの形」の学習で、積み木の面を紙に写し切り取り、机に並べて確認する作業をしています。

  

 

【3年生】算数「かけ算の筆算」の学習で、発表したりみんなで確認したりしています。

  

 

【4年生】漢字検定に向けて、練習問題にチャレンジしたり、自分で丸付けをして練習したりしています。

 

 

【5年生】国語「伝わる表現を選ぼう」の学習で、目的や相手に合わせた表現について話し合っています。

 

 

【6年生】1時間目が終わった休憩時間に、友達と自由に話をしたり、連絡帳を書いたりしています。

 

【5・6年生】2時間目の最初の時間に、5年生の教室に集まって、課外活動についての連絡をしています。

  

 ※県のまん延防止重点措置が適用になることを受けて、「栃木市ハンドボール大会」が中止になりました。この感染状況では仕方がないことですね。子どもたちが一生懸命練習してきたので、感染拡大がおさまってきたら何か代わりになる場を作れないかと、現在検討中です。

給食・食事 今日の給食

・コッペパン ・マーガリン

・しろみさかなのフライ ・ソース

・ゆでやさい

・トマトのスープ

・ぎゅうにゅう

・シモンちゃんいちごゼリー

 

あれ❓今日はフィッシュバーガーサンドじゃないのかな❓

と思った人もいるのではないでしょうか驚く・ビックリ

 

今日、1月24日は「給食記念日」です。

明治時代に山形県の小学校でおにぎりを出したのが、学校給食の始まりと言われていますにっこり

今ではさまざまな国や地域の料理がおかずに並びますが、昭和の戦後の時代には、お米が手に入らず外国からの援助で、今日のようなパンと魚のフライ、スープが定番だったそうです。

 

「いつものフィッシュバーガーサンド」ではない今日の給食には、そんな理由があったんですねひらめき

にっこり 大寒は過ぎましたが、あたたかい日

 先週20日(木)は「大寒」でしたが、朝の寒さはどこへやら…今日は気温が上がるという予報どおり、暖かくなってきましたね晴れのち曇り風が強い急ぎと体感は「寒い」と思いますが、今のところ大丈夫そうです喜ぶ・デレ

 県の警戒レベルが、新しい基準で「レベル2」に引き上げられたことを受けて、今週から「日課の変更」や「課外活動の中止」等、対応することにしました。それに伴い下校時刻も変更になりますが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

 学校では感染防止対策をしっかりと行って、各教室や体育館での授業をおこなっていますOK

 児童本人やご家族の体調不良による欠席(出席停止)や早退はありますが、現在学校にいる児童は元気いっぱいです笑う

【1年生】体育の後、着替えをして、授業の準備を整えています。

 

【2年生】よい姿勢であいさつをして、授業の始まり…

 

【3・4年生】間隔を十分あけて、個人でなわとびの練習中です。

 

【5年生】地図帳を開いて…何を探しているのかな?

【6年生】家族の体調不良で早退した児童と、タブレットでリモート授業中です。

 

 先週も、複数のクラスで「本人が健康」であるときに限り、授業をリモートで行いました。

 本日も、全児童一斉にタブレットを持ち帰ります。今日はアダプタも一緒に持ち帰りますので、学校に持ってくるときには、家庭でのフル充電にご協力ください。

 

情報処理・パソコン 職員研修…頑張っています!!

臨時日課で、子どもたちが早めに下校した放課後、職員室で研修をしました。

今日は、「栃木市教育研究発表会」でしたが、感染拡大防止のためオンラインでの発表になりました。そこで、本校では全職員でパソコンに向かって、動画の視聴をする研修ができました。様々な研究テーマの発表や資料を参考にして、子どもたちのために活かしていきたいと思います。

給食・食事 今日の給食(給食週間)

・ごはん

・モロのオーロラソースがらめ

・きゃべつとほうれんそうのおひたし

・じゃがいもとたまねぎのみそしる

・ぎゅうにゅう

 

今週は本校の給食週間でした給食・食事中学校のリクエストこんだてで、毎日ワクワクしましたね興奮・ヤッター!

来週は小学校のリクエストこんだてですよピース

 

ちょこっと食通信をのせておきます了解

明治22年ごろ、昭和22年ごろの給食はこんな感じだったんですね~期待・ワクワク

 

そして、大宮南小学校の平成22年ごろの給食はこちら驚く・ビックリごはんのいれものがちがいますね虫眼鏡

栄養教諭の先生に見てもらったら、

「これはおひがんのメニューですねひらめき右上におはぎ、おかずにあげだしどうふが出ていますにっこり

とのこと。写真だけで季節が分かるなんてさすがです!たしかに写真の日付は9月19日でしたキラキラ

 

和食のこんだては季節の行事を大切に考えながら作られているんだなと改めて感じました喜ぶ・デレ

本 冬の読み聞かせイベント

 3学期最初の、今朝の「読み聞かせ」はちょっと特別です。

 事前にお知らせしたタイトルから、自分が希望したお話を選んで聞くことができます眼鏡

 感染症予防対策として、以下の点に注意して行いました。お知らせ


・教室の後ろに机を下げて、他の人の机にさわらないようにする。
・いすに座って、間隔をあけて聞く。
・教室の窓と扉を開け、前後に必ず手指消毒をする。

 また、本人は元気でも、大事をとって今日お休みしている児童には、タブレットで試験的に配信を行いました。

 うまく聞こえたでしょうか…?

 

 希望人数が一番多かったお話は、教室よりも広い、図書室で行いましたひらめき

 

キラキラ今日読んでいただいた本キラキラ

・てんのおにまつり
・雪渡り
・海の水はなぜからい
・十二支のおはなし
・走れ!みかんのかわ
・うどんのうーやん

     

 どれも、読み聞かせボランティア「大南ひまわり」のみなさんが選んでくださった、今の時期にぴったりの本です本

 どのお話を聞きに行くか、迷ってしまった児童も多かったようです喜ぶ・デレ

 

 次回、2/25(金)の読み聞かせで、今年度の読み聞かせもいよいよ最後です。
 どうぞお楽しみに!

NEW 授業研究会がありました。

 19日(水)の5時間目に、学校課題研究のため、1年生国語「これは、なんでしょう」の研究授業がありました。2人組になって、身近な物を当てるクイズを考えます。物の特徴をイメージして、大きいくくりのヒントから、(答えがすぐ分かる)絞られたヒントまでを考えました。鉛筆

 

 クイズの問題を自分たちで考えるため、全員がやる気満々です。物の特徴を考える話合いでも、活発な意見を出し合っていましたよ。ハート1年生でも、発表したり意見を聞いたりする姿勢がきちんとできていたのは、素晴らしかったですね。花丸 お互いの意見を上手にまとめて、よいヒントが出来上がりました。ピース

 

 

 

 ヒントが決まったあとは、発表の練習もしました。質問を想定して答える練習もしていましたよ。本番も上手に受け答えができそうですね。クイズ大会が楽しみですね笑う

 放課後、先生方で研究会を開きました。

 

 自ら表現する力や伝え合う力を育む指導について、児童の学びの様子から、成果と課題について話し合いました。「ワークシートやヒントを書く色カードが使いやすく、よく工夫されていた」「児童の意見をうまく取り上げ、話合いを繋ぐ教師のコーディネートがよかった」などの成果がたくさん挙げられ、研究を深めることができました。

 本校では、学校課題研究を中心として、先生方が学力向上のための授業改善に日々取り組んでいます。これからも、研究を進めてまいります。

給食・食事 今日の給食

・アップルパン

・みそラーメン

・トマトミートのオムレツ

・ほうれんそうとはくさいのごまあえ

・ぎゅうにゅう

 

今日は栃木南中学校の3年2組のみなさんのリクエストメニューです花丸

 

みそラーメンというと、北海道札幌市(さっぽろし)のイメージが強いので、さむい季節にぴったりですね興奮・ヤッター!

 

しょうゆ、みそ、とんこつ、しお…みなさんがすきなラーメンは何味ですか?