学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

[うまくきたえて」インフルエンザの予防を

県内でも19日に宇都宮市内の小学校がこの冬初めての学年休業を実施しました。
「うまくきたえて」インフルエンザなどの感染症を予防していきましょう。

   ・がいをする (15回がらがらを2セット)     
   ・スクをつける (せきエチケット)
   ・うきの入れ換えをする
   ・そく正しい生活リズムを続ける
   ・いりょくをつける(運動をする)
   ・いようのバランスのよい食事をする
   ・あらいをわすれずに(せっけんで30秒間)
 
   
        
       
                                              
   持久走大会にむけて元気に練習する子どもたち

 *マスクを常に携帯させてください。
 *水分補給とお茶うがいのために水筒を持たせてください。

秋の歯科検診

11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」でした。
本校ではこの時期に学校歯科医の石塚先生のご協力で2回目の歯科検診を実施しています。

今回は更に検診後、歯科衛生士さんから個人に合わせたブラッシングの指導をしていただきました。

 石塚先生からは 「虫歯は少なくなった、でも磨き方がもう少し。」
 歯科衛生士さんからは 「歯の内側の磨き残しが多いので、鏡を見て確認しながらみがくよう            
                にしましょう。」
とアドバイスをいただきました。

           

歯ブラシの選び方も重要なポイントです。できるだけシンプルで小さいものが良いそうです。

来年の春の歯科検診では、「虫歯は少ないし磨き方もじょうず!」とほめていただけるように、毎日ていねいに歯をみがいていきましょう。

朝会 正しいお箸の持ち方



10月の朝会では鉛筆の持ち方をみんなで確認しましたが
今日の朝会はお箸の持ち方です。

          
                  
まず初めに校長先生が書画カメラを使い、正しいお箸の持ち方の説明が行われました。
  
         
1年生が夏に育てた、ひまわりの種を使って時間内にいくつ拾えるかを競い合いました。