学校ニュース

カテゴリ:6年生

笑う 6年生 日光校外学習

6/21(月)6年生が日光へ校外学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、気持ちよく出発できました!



三猿・陽明門・眠り猫・鳴き龍など、有名なところは一通り見て回ることができました。実際に見てみると新たな気付きがあったようです。


徳川家康のお墓までの長い階段の途中の様子です。暑さもあり、みんなへろへろでした。


東照宮内の見学のあとは、楽しみにしていた班別での活動です!それぞれ、二荒山神社や神橋など班で決めたルートを回りました。


事前に調べていたジェラートやどら焼きも食べられて、大満足でした。


日光カステラ本舗でお昼ご飯を食べました。感染症対策も万全でしっかり仕切られたスペースで、ゆばご飯をほおばり、お腹いっぱい!!
昼食後は、みんな迷いに迷ってお土産を買っていました。
みんなで話しながらお土産を選ぶのは楽しいですね。


午後は日光彫体験をしました。ひっかきという道具を使ってオリジナルの(世界でたった一つの)作品を仕上げました。難しい作業でしたが、集中して上手に彫ることができました!


楽しくも、学びの多い一日となりました!

笑う 6年生 調理実習(野菜炒め)

6年生が家庭科の調理実習をしました。
今回作ったのは「野菜炒め」です!
材料はにんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムです。
感染症対策で、話をせず、それぞれが家から持ってきた野菜を使って料理をしました。

まず、調理器具を洗います。
衛生的な環境で料理するのも大切なことです。


次に、野菜を切っていきます。
 
包丁を上手に使いながら、食べやすい大きさに切ることができました!

野菜が切れたら炒める作業です。
油を使ったり、火を使って調理したりするのは初めてだという子もいました。
 
火加減を調節しながら、おいしくなるように炒めました。塩こしょうをしてできあがりです!

 
できあがった野菜炒めは、話をしないで、静かに食べました。
料理をしたことがある子でも、学校で作る料理はひと味違ったようです。初めて火を使った子は、自分で作った料理をどう感じたのでしょう。
ご家庭で感想を聞いてみてください!

笑う もうすぐ運動会です

 29日(土)の運動会に向けて、業間練習だけでなく、6年生はスローガンの作成にも取り組んでいます。
 さらに今年度は、新たに児童たちが制作した万国旗を当日校舎2階ベランダにつるす予定です。スローガンと合わせて是非ご覧ください!!

 

喜ぶ・デレ 東陽中の先生による英語の授業

 東陽ブロック小中一貫教育の取組の一つで、「中学校教員による乗り入れ授業」があります。今年度は、コロナ禍のため、多くの教科で実施することはできませんでしたが、5時間目に、東陽中の英語の先生が本校で、6年生に英語の授業をしてくださいました。
  
 本日のトピックは、「色と形」…いろいろな単語を、タブレットから大型TVに写して、わかりやすく授業を進めてくださいました。
 
 
  
  
 たくさん、お褒めの言葉をいただき、楽しい45分間の授業でした。
 東陽中の校長先生も参観に来てくださり、最後にお話もいただきました。
 
 このような機会を設けることで、子どもたちにとって、「中学校へのハードル・壁」を少しでも低くしていけるといいなぁと考え、取り組んでいます。
 私たち教員にとっても、この「乗り入れ授業」は、貴重な学びの場です。東陽中の先生にご協力いただき、感謝しています。ありがとうございました。
▼授業後も、やる気たっぷりで、色塗りを続けて仕上げました!!
 

にっこり 6年生で、食育の授業を行いました。

 栃木第四小の栄養教諭の先生に来校いただき、食育の授業をしていただきました。今日は6年生が、「給食の献立を考えよう」という学習を担任とのティーム・ティーチングで行いました。
 
 
 6年生は、家庭科の時間に、「五大栄養素」や「食品の3つの働きによるグループ」、「栄養のバランス」などについて学習していますが、今日はその学習を生かして、「1食分(給食)の献立」と考える活動を行いました。
 『献立作りのポイント』を7つ教えていただいたので、子どもたちは、それに合うように一生懸命考えていました。  
 
 
 子どもたちは、好きな食材を入れたくなり、どうしても「野菜」が不足しがちです。何の食材を使ったらよいか、それが何の栄養素に入るのか…など、担任や栄養教諭の先生に質問して、アドバイスしていただきながら、じっくり考えることができました。

 振り返りでは、子どもたちが「1食分の献立を考えるだけでも、こんなに大変なのに、毎日の献立を考えてくださっていることに感謝したい。」「難しかったけど、楽しかった。」などの感想を発表していました。
 「工夫など、アピール」もしっかり考え、ワークシートに記入して、提出していましたよ。今回、6年生が立てた献立の中から、1月か2月あたりに、実際の『給食の献立』に採用していただけるかもしれません。楽しみですね。

にっこり 6年生「租税教室」

 栃木市市民税課の方を講師にお迎えして、5時間目に、6年生が「租税教室」を学びました。
 


 では、ここで問題です!
市に納めた税金は、昨年1年間でいくらだったでしょうか?
答え A 約 20億円
   B 約120億円
   C 約220億円

正解は・・・
 


 クイズを交えながらの、わかりやすい話で、私たちの生活の様々なところに、税金が使われていることがわかりました。今日学んだことは、家に帰って、家族にも伝えましょう。将来大人になっても役に立つ学習でしたね。

 市民税課の皆さん、ありがとうございました。

修学旅行速報 パート15

日光 二荒山神社、東照宮の見学は、雨の中…
 
 
 
 
グループごとの見学は取りやめ、傘をさして、みんなで一緒に回っています。しっかりお参りもしました。
 
 
足もとや靴の中、ズボンの裾など、かなり濡れてしまいましたが、みんな、元気です!!
ほぼ予定どおりの日程で進んでいます。ご家族の皆様、お迎えの用意も、よろしくお願いいたします。

修学旅行速報 パート14

2日目の最後の見学先である、日光に到着しました。雨が降っているので、カッパは置いて傘を持ってバスからおりました(*・ᴗ・*)و 風があるので、体感は少し寒く、みんな上着を羽織っています。

まずは、昼食タイム…この旅で、みんなで食べる最後の食事です。たっぷり満喫します!! “ゆば御膳”
 
そして、その後は、最後の買い物の時間。お土産を選ぶのも、早くなりましたね!!
 

修学旅行速報 パート13

長い移動時間…バスの中では、アニメや歴史物のドラマを鑑賞する子と、ぐっすりお昼寝をする子がいました。体調は、みんな良好です。バスのフロントガラスに、当たる雨の量が多くなってきて、少々心配しながらも、「お腹が空いた〜」「おやつが食べたいなぁ」などと言っています。でも『日光名物 ゆば御膳』を楽しむために、何も食していません(*^^*ゞ

もうすぐ日光に到着します!!