学校ニュース

カテゴリ:1年生

ほくそ笑む・ニヤリ 放課後の英語教室2回目です♡

1回目からの1週間、1年生たちが待ちわびた英語教室です。
今回も、また、10分以上早く集合。やる気満々でした。

 


今日のテーマは「カラー(色)」。
の生活でも、ふれることが多いテーマだったので、
とても活発に答えていました。
3回目7/16のテーマは何かな?
またまた、楽しみですね。

笑う あさがおが咲いたよ!


<1年生 生活科>
1年生が育てている
あさがおに、初めてのお花が咲きました!
「あさがおの花が さいてる!!」
「つぼみが たくさんある!!」
とうれしそうにしている子どもたちでした。

子どもたちの思いが 届きましたね絵文字:笑顔


 
 

キラキラ 放課後の英語教室です

放課後教室(英語教室)が始まりました。
1年生の参加です。
みんな待ちきれなくて、20分も前に集合。
15分早めて開始しました。                                       

  
英語での動物名や、英語圏での鳴き声を当てるゲームです。
犬や羊の鳴き声が
日本と全然違うので、みんなびっくり!! 

音楽に合わせて動いたり、ピタリと止まったりとアクティブな学習も。

最後に振り返りです。
先生「今日は、どうでしたか?」
1年生「楽しかった~!!」

1年生「また、明日もある~??」

先生「次は、来週だね。」
1年生「え~、もっとやりたいのに~!!」・・・。

とても短く感じた40分間でした。
2回目も楽しみですね♡


笑う 朝の栽培活動

 登校するとすぐに、自分の育てている野菜や花の様子を観察する子どもたち・・・「教室に行って荷物を下ろして、用意や着替えが終わってから」という約束になっているので、1年生が、一人二人と、昇降口から出てきました。
▼水やりをしていると…
 
▲いろんな気付きの声が聞こえてきましたよ。
「葉っぱじゃなくて、水は土にかけるんだよ」
「葉っぱが大きくなったよ」
「葉っぱがいっぱいだ。数えてみよう! 1,2,3,…」
「(茎を指さして)すごく太くなったよ」 等々
▼子どもたちが集まってくると、気付きのやりとりが始まりました。
 
▼見るだけではなく、触ってみて気付くこともたくさんあります。
「葉っぱがチクチクしているよ」
「え?本当だ!!知らなかったよ」
 

▼先生の植木鉢にも、水やりしよう。

「たっぷり水を飲んで、大きくなってね」
「何色の花が咲くのか、楽しみだね」

 アサガオを育てながら、子どもたちもすくすくと成長していきます。

笑う 1年生、初めての給食

 今日から、1年生の給食が始まりました。
 今日は、手洗い・うがいをしっかりして、身支度や準備を整えて、一人一人が並んで配膳することを指導しました。少しずつ慣れてきたら、給食当番としてのいろいろな仕事も教えていきますよ!!

 1年生が初めて…ということで、人気のハンバーグのメニューでした。いかがでしたか。
▼まだまだ感染症が心配なので、グループを作らず、みんな前向きで、食事をします。
 

▲担任の先生は、アクリル板ごしに児童と向かい合って、食べている様子を見ながら食事をしています。

 食事が終わって、教室で後片付けをすると、食缶や食器、ごみなどを1階の配膳室まで、運んできます。各階の配膳室に、鍵付きのカーテンが取り付けられたら、1階まで来なくても済むようになりますが・・・もうしばらくの間は、これまで同様1階まで運びます。

▼間をあけて並んで、配膳員さんに「お願いします」の挨拶をします。

 
 

にっこり 1年生の成長

 1年生は、秋ごろから始めた「朝のスピーチ」を、ずっと続けています。話し方や聞き方、話の内容をよく聞いての質問や、その答え方など、だんだん慣れて、上手になってきましたよ。いろいろなテーマで、相手にわかりやすく表現する力を、さらに高めていけるといいですね。
 

 今日は、「一日入学」があります。来年1年生になる子どもたちにとっては、1年生は「お兄さん・お姉さん」ですね。一緒に交流活動をする計画を進めていましたが、緊急事態宣言が発出されたため、子どもたちとの交流は中止になってしまいました。それでも、いろいろな場面で、4月に1年生を迎える準備、そして、自分たちが2年生に進級する準備を、少しずつ進めています。
 春は、一歩一歩、着実に近づいていますね絵文字:一人

笑う 一つ進級する準備が…

 1年生は、4月から2年生になります。来週には、来入児の「1日入学」を予定しています。緊急事態宣言が発出されたので、子どもたちの参加はお断りし、保護者の方への説明だけの行事になってしまいましたが、1年生を迎える時期になったことには変わりありません。
 今日は、1年生が、来入児の皆さんへのプレゼントを作っていました。丁寧にメッセージや絵をかいて、心を込めて作ってくれました。
 
▲みんな、にこにこうれしそうに作っていましたよ。これはまだ作成途中…どんなプレゼントになるのか、楽しみですね。

 1年生は、先輩として「いろいろ教えてあげたいなあ」「いっしょに遊びたい」など、今年の2年生と一緒に活動したことも思い浮かべながら、イメージしているようです。成長が感じられ、うれしくなりました。

ニヒヒ 1年生が「朝のスピーチ」をしています。

 1年生が朝の会の最後に「スピーチ」をしています。今のテーマは、「ぼく・わたしの とくいなこと」です。1日に二人ずつ行っています。
 
 話が終わると、「質問タイム」…これも、子どもたちにとって“楽しみ”の一つのようで、たくさん手があがります。
  
 
 まずは、「テーマ」に合った内容の話をすること、そして、始めのスピーチをよく聞いて、その話題にあった質問をしたり、もっと知りたいことについて尋ねたりすること、さらに、その質問について適切に答えることも、1年生にとっては大切な学習です。
 
 『話す・聞く力』を育てるためにも、とても有効な時間です。休み時間の友達同士の会話や、先生から何か聞かれたときの答え、ご近所の方から話しかけられたときなど、『会話』をする機会はたくさんあります。家庭においても、何気ない会話のときに、ちょこっと意識して、『会話のキャッチボール』をしてみてください。

にっこり あきのおもちゃをつくろう 1年生

 生活科では、今まで集めてきた木の実や木の葉を使って、おもちゃや楽器などを作りました。そして、みんなで楽しく遊びました。

 


〈まといれコーナー〉
どんぐりなどで作った玉を投げて、高得点が取れるように真剣にねらいを定めています。

 
〈さかなつりコーナー〉
釣り糸の先に「オナモミ」を付けて、魚の口に付けた毛糸がオナモミ
にくっつけば、魚が釣れます。

 
〈マラカスコーナー〉
紙コップの中に、どんぐりを入れて作りました。イチョウの葉で作った人形も動かしながら、音楽に合わせてマラカスを演奏しています。とても楽しそうです。

 
 
〈やじろべえ、こまコーナー〉
どんぐりと松ぼっくりで作ったやじろべえ。鉛筆の上にも乗せられ
ます。かわいいですね。
どんぐりのこまも、よく回ります。

 
〈まとあてコーナー〉
「オナモミ」が付くように、フェルトなどの布で的を作りました。
何点のところにオナモミがくっつくかな?

おもちゃだけでなく、松ぼっくりでクリスマスツリーを作った人もいます。クリスマスにかざってね。 

授業の後、「あー、楽しかった!」という1年生の声をたくさん聞くことができました。